スキップしてメイン コンテンツに移動

ことばは人となって(ヨハネの福音書1:14〜18)

「ことばは人となって」
ヨハネの福音書1:14~18

ヨハネの福音書の構成は大変ユニークで、他の共感福音書は、たいていイエスさまのなさったこと、語ったことを紹介しながら最後に、「ほら、このお方は本当に神の御子、救い主でしょ!」となるのに、ヨハネの福音書は初めから、どこを切っても「御子イエス・キリストは救い主です。さあ、これを受け取りなさい!」と迫って来る印象を受けるのです。また、この1章では、バプテスマのヨハネの出現と彼の証しについて語ろうとするのですが、記者ヨハネは、その証しの内容について語り始めてしまい、ついついそこに力が入ってしまい、ボリュームたっぷりに語られることになります。今日の箇所にある19節でも、「さて話は戻って…」とバプテスマのヨハネに話しを戻しています。15節「ヨハネはこの方について証しして、こう叫んだ。「『私の後に来られる方は、私にまさる方です。私より先におられたからです』と私が言ったのは、この方のことです。」」あれ?と思われた方もおられるでしょう。バプテスマのヨハネはイエスさまより、6カ月先に生まれています。ヨハネが「私より先におられた」というのはどういうことなのでしょう。それは先の2回のメッセージを聞いておられる方はもうおわかりでしょう。そうです。イエスさまは永遠のはじめから神と共におられ、神と共に世界を創造されたと私たちは学んできました。また、御子を通しての救いのご計画は、旧約聖書の時代からずっとあって、そこに向かって進められてきましたから、ヨハネはここで「わたしより先におられた方」と言っているのです。

 

1:14 ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。私たちはこの方の栄光を見た。父のみもとから来られたひとり子としての栄光である。この方は恵みとまことに満ちておられた。

「ことば」とは、永遠のはじめからおられた三位一体の神の一つの位格、創造のわざに参与されたそのお方です。その神が「人となった」とあるので驚きです。そうは言っても私たち日本人の神観は、「あそこにもここにも神がいる」という汎神論的な神観なので、この「神が人となられた」ということへの驚きや感動が少ないのが残念です。みなさん、これはすごいことなのです。これを神学用語で「受肉」と言います。実際この「人となって」のところを直訳すると「肉(肉体)をとって」という意味になります。その時に注意しなくてはいけないのは、この受肉というのは、神が神であることをやめて人になったとか、神性と人性が混ざり合ったとか、一方が一方より優位であるとか、そのようなことはないということです。イエスさまは、神100%のまま、人100%であられたのです。つまりどういうことでしょうか。神としてのあらゆる属性、全知全能や完全な聖さと愛を持ちつつ、完全な人となったということです。人として母の胎に宿り、産まれ、知性と身体において成長し、空腹や渇きを覚え、疲れを覚え、苦痛を感じ、時には涙し、喜び、怒り、憐れみ、試練に遭い、意志を持って神に服従し、最後は死んだのです。ただ一点、罪を犯さなかったこと以外は、まったくの人間になってくださいました。

次に「ことば」は「私たちの間に住まわれた」とあります。この「住まわれた」は「天幕(テント)を張る」というのが直訳です。天幕と聞くと、旧約聖書の出エジプト記に出て来る「幕屋」を連想します。神はエジプトで奴隷とされ、苦しんでいたイスラエルの民を救い出し、40年もの間彼らの旅を守り、導きました。神はイスラエルの民に幕屋(テント)を作るように命じました。そしてこう言っています。出エジプト記25:8「彼らにわたしのための聖所を造らせよ。そうすれば、わたしは彼らのただ中に住む。」事実神は、イスラエルのただ中に住まれ、昼は雲の柱、夜は火の柱をもって彼らを導き、昼も夜もずっと共におられたのです。神であるイエスさまも、人の間に住まわれました。人を罪から救うには、誰かが代表選手となって、人としての生涯を全く罪を犯すことなく生ききる必要があったからです。

今は亡き台湾宣教師だった寺田シマ子先生は、「住むことが宣教」という明言を残されました。そこに住んで同じお米を食べ、同じ水を飲み、そこで働き、生活する中で、はじめてそこに住む人々を理解し、共感し、ことばが通じるようになる、心通じ合う経験をするというのです。それは「神が人となって私たちの間に住まわれた」ということに通じるものがあるのかもしれません。

 

さて、神が人となって私たちの間に住まわれることによって、私たちはこの方の栄光を見た。とあります。さらっと書いてありますが、これもまたすごいことなのです。18節にも「未だかつて神を見た者はいない」とあるように、旧約の時代、神を見るなんてことはあり得ませんでした。私たち罪人が神を見ると、その圧倒的な聖さの前に、死ぬと言われていたからです。私たち人間には神を見る権利も、資格もなかったということです。ところがヨハネは、「私たちはこの方栄光を見た!」と言っています。「父のみもとから来られたひとり子としての栄光」です。なぜ私たちは神の栄光を見ることができたのでしょう。それは、神が人となってくださったからです。神が神のままなら、私たちは絶対に神を見ることはできないし、神の栄光を拝することはできないのです。でも神は人となり、しかも赤ちゃんとなり、それも家畜小屋で産まれてくださいました。誰でも会いに行けるように。社会の底辺にいる羊飼いたちだって、着の身着のまま会いに行けるように、イエスさまは栄光の姿を隠して、人となってくださったのです。

「この方は恵みとまことに満ちておられた」とあります。この恵みとまことという組み合わせは、新約聖書ではこことあと一回17節にしか出てきません。あとはすべて旧約聖書で使われているのです。「恵みとまこと」それは、父なる神さまの代表的な属性、ご性質です。18節にある「神を説き明かされた」というのは、この神の属性「恵みとまこと」がイエスさまを通して見えるようになり、説き明かされたということに他ならないのです。イエスさまは永遠のはじめから父なる神と共におられ、親密に結びついており、すべての点で神と等しいお方だからそれができるのです。こうして私たちはイエスさまを通して神の栄光を見、そしてイエスさまを通して、神の恵みとまことを見ることができました。

 

1:17 律法はモーセによって与えられ、恵みとまことはイエス・キリストによって実現したからである。

神はモーセを通して人々に律法を与えました。それは何も旧約の神さまは意地悪で、人々に守ることのできないような規則を与えて、それが守れないからと言って罰そうとしておられるわけではありません。人は罪を犯します。けれども律法という規範がなければ、私たちは自分の罪に気付くこともできません。罪を測る物差しがないからです。私たちは物差しを当てられて、はじめて、ああ、自分は神の基準から外れている、自分は罪人だと気付くのです。そして神は、罪に気付かせるだけでなく、その罪の解決方法まで用意されたのです。犠牲の動物に自分の罪を負わせ、それを神に捧げて贖うことによって、罪を赦すと約束してくださったのです。実はこれが、最終的には、完全な犠牲、イエス・キリストの十字架の贖いのひな型だったわけです。旧約の律法にしても、その行為自体に効力があるわけではありません。結局は神の愛と憐れみと、そこにかける人の信仰によって、神がそれを罪の赦しに有効だと認めてくださるだけなのです。

そして今、神が人に与えた律法とは比べ物にならないぐらい、完全な救いの道が与えられました。イエス・キリストにおいて、救いが実現したのです。これが「律法」に対して「福音」と呼ばれるものです。イエスさまが私たちのたちのために十字架に架かって死んでくださることにより、その流された尊き血潮によって、私たちの罪は贖われ、イエスさまが3日後によみがえってくださったことによって、私たちに新しいいのちがもたらされたのです。かつての律法を守ることによって与えられる救いとは、比べ物にならないぐらい完璧な救いの道です。

 

三位一体の神さまは、また神の恵みは、永遠の初めからありました。でもそれは私たち罪人にとってあまりに遠く、あまりに高く、あまりに聖かった。ですから見たら死んでしまうと言われる神の前に、私たちはただ顔を伏せることしかできなかったのです。けれども2000年前、神は人となって、私たちの間に住んでくださいました。そしてその当時の人々は、イエスさまを見て、触れ、感じ、声を聞きくことができました。そしてそれを聖書を通して証ししています。こうしてイエスさまが昇天された後の私たちは、聖書を通して、また聖霊を通して、同じようにイエスさまを見て、感じて、御声を聴くことができるのです。見たら死ぬと言われたこの神に近づくことが許されました。それどころか神と親しく交わることができるのです。このお方は恵みとまことに満ちておられる神ですから、あらゆる良きものを無尽蔵に持っていらっしゃいます。そして私たちが、イエスさまの御名によって、それを願い求めるなら、何でも与えて下さるのです。愛がないですか?愛せない人がいますか?どうぞ主に求めてください。知恵に欠けていますか?主に求めてください。きよい生活を送りたいですか、離れたい罪の習慣がありますか?主に求めてください。平和が欲しいですか?主に求めてください。心を強くしたいですか?主に求めてください。


コメント

このブログの人気の投稿

ただ、神によって生まれた(ヨハネの福音書1:9~13)

「ただ、神によって生まれた」(ヨハネ 1:9 ~ 13 )   1.      期待と悲しみ  9~ 11 節(読む) ここを一読して思ったのは、アウトラインの見出しにもあるように「期待と悲しみ」でした。「期待」とは、「まことの光が、世に来ようとしていた」という、光のメッセージがもたらす期待感です。光が来ようとしている。この闇の世を照らすために。  今の世の中もそうですが、イエス・キリストが人となって世に来られた時代も、暗い時代でした。闇が世の中、そして人々の心を覆っていたのです。その闇は、人の力ではどうしようもないほどに暗く、深かった。 しかし、すべての人を照らすまことの光、すなわちイエス・キリストが世に来ようとしているという。これは、期待に胸が躍る知らせではありませんか。  今、私たちが開いている新約聖書は、分厚い旧約聖書に比べれば随分薄いのですが、それでも 5 19頁と、それなりのボリュームを持っています。 その新約聖書をギュッと濃縮して絞り出すと、その内容は、一つのメッセージに尽きると言われます。それは、まことの神が人となって私たちのところに来てくださった。新約聖書のメッセージは、この一言に尽きる。その人となられた神とは、イエス・キリストです。  続く 10 節には、イエス・キリストの多彩な素顔が描かれています。「この方はもとから世におられ」とありますね。この方はもとから、つまり歴史の初めから、この世界を見守り続けていたのでした。どうしてそんなことができるのか、、と思いますが、聖書はこう教えます。「世はこの方によって造られた」と。 そうです。まことの光、イエス・キリストは、神として、この世界を造り、見守り続けておられたのでした。 そして、そのお方が今度は、この世界に人となって、私たちに寄り添うために来ようとしている。  けれども、そこに「悲しい出来事」が起こったのです。「世はこの方を知らなかった」と。 イエス・キリストは世界を造り、そこに生きる人々を見守ってこられたのに、世は、この方を知らない。 悲しい一言です。  11 節はさらに続けます。 「この方はご自分のところに来られたのに、ご自分の民はこの方を受け入れなかった。」 イエス・キリストはご自分のところ、言うなれば我が家に戻って来たのに、人々は迎え入れてはくれなかった。何と

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる