スキップしてメイン コンテンツに移動

まことの光(ヨハネの福音書1:9〜13)

「まことの光」
ヨハネの福音書1:9~13

先週は、五十三先生がヨハネの福音書1章1節から5節までみことばを紐解いてくださり、生けるみことばであり、私たちと関わってくださる人格としてのいのちの源、イエス・キリストについて語られました。ヨハネの福音書の書かれた目的ははっきりしています。20章31節にある通り、「イエスが神の子キリストであることを、あなたがたが信じるためであり、また信じて、イエスの名によっていのちを得るためである。」です。ヨハネはこの目的に向かって、出だしからいきなり攻めて来る、そんな直球勝負を感じる出だしでした。

続いて、今日は読みませんでしたが、6節から8節まではバプテスマのヨハネのことが書かれています。彼は光であるイエス・キリストを証しするために神から遣わされました。この「証しする」という言葉は、特にヨハネの福音書においては、「証拠・根拠」という意味で使われるそうです。しかもこの「証し」は単に、事実を述べるというだけでなく、証拠を突きつけ、「さあ、これが証拠だ!信じるのか?信じないのか?」そう聴く者に決断を迫ってくるような「証し」だと言うのです。ですから、イエスさまの先駆けとして現れたバプテスマのヨハネの出現は、当時の人々に少なからず衝撃を与えたようです。当時の一般の歴史書では、イエスさまの誕生の記事はほとんどないのですが、バプテスマのヨハネについてはいくつかの書物で取り上げられているらしいです。このように彼は、非常にインパクトのある人物ですが、この福音書の記者は、彼は光ではないと、ただ光について証しをするために来たのだと強調します。こうして、スポットライトは、バプテスマのヨハネから、光そのものであるイエス・キリストに移っていくのでした。 

1:9 すべての人を照らすそのまことの光が、世に来ようとしていた。 

このすべての人とは、‘Anyone’つまりすべての国、すべての民族、すべての原語を持つ人々のことを表しています。まことの光が全ての人を照らすために、今まさに、世に来ようとしていた。「まことの光」と言うからには、偽物の光、見せかけの光もあるわけです。人は誰しも光を求めています。誰も暗闇にいたくありません。暗闇は怖いですし、寂しいです。けれどもなぜか「まことの光」に向き合おうとはしません。なぜでしょうか。自分の心の闇が、罪があぶり出されるからです。暗闇にはいたくない、でもまことの光には向き合いたくない。この矛盾を解決するために人は何をするのでしょう。自分で光を作り始めるのです。自分の暗い人生を照らしてくれる、さびしさを紛らわしてくれる、暖めてくれる、そんな偽物の光、見せかけの光、イミテーション、もっと言うと偶像を自分の手でこしらえるのです。なんて空しい行為でしょうか。「まことの光」は、太陽のようにすべての人を照らし、公平で、明るく、暖かいのに、人々はその光に背を向け、吹けば飛ぶような光にすがりついているのです。しかし今、「まことの光」が世に来ようとしていた。いや、すでに来られた。人が求めたからでもなく、人にその資格があるからではなく、ただ神さまの愛と熱心がそれを決断させ、まことの光であるイエス・キリストをこの世に送ったのです。 

1:10 この方はもとから世におられ、世はこの方によって造られたのに、世はこの方を知らなかった。1:11 この方はご自分のところに来られたのに、ご自分の民はこの方を受け入れなかった。

「この方」とは、もちろんイエス・キリストのことです。先週の説教でも触れましたが、イエス・キリストは、創造のはじめからおられ、この地上のすべてのものを造られたのです。ところが人々は、この方を知らなかったというのです。知らないはずはありません。パウロはローマ書1章で言っています。「神の目に見えない性質、すなわち神の永遠の力と神性は、世界が創造されたときから被造物を通して知られ、はっきりと認められるので、彼らに弁解の余地はありません。彼らは神を知っていながら、神を神としてあがめず、感謝もせず、かえってその思いはむなしくなり、その鈍い心は暗くなったのです。」神は被造物を通して、この自然と私たちに与えられた良きものを通して、絶えず私たちにご自身を現わして来た。知らないとは言わせないと言うのです。だいたいこの世界が曲がりなりにもこうして保たれていること自体、神の愛と恵みが注がれている証拠なのです。「すべての人を照らすまことの光」が照らし続けていてくださっているからなのです。

神はこうして「すべての人」を照らしているのですが、ここに特別に愛して、宝の民としていた民族があります。それがイスラエルでした。アダムの罪によって堕落してしまい、神と断絶してしまった人々を救うために、神は救いのご計画を用意されました。そしてその実現のために特別にイスラエルの民を選び、ご自分を彼らに現わされ(啓示され)、救いの約束を与え、示してこられました。ところが、彼らはどうだったでしょう。神の子イエスさまは、「ご自分のところに来たのに、ご自分の民はこの方を受け入れなかった」とあります。イエスさまはそれがどういうことかを説明するために一つのたとえ話を語っています。

ひとりの地主が旅に出かけました。ぶどう園を残し、それを農夫たち(小作人)に貸して、彼らを信頼して管理させました。収穫の時期が来て、主人はしもべたちを送って、収穫による収益の中から主人の取り分を受け取るようにした。ところが、農夫たちは主人が送ったしもべたちを袋叩きにして、ある者は殺してしまったのです。主人は何度も、しもべたちを送りましたが、農夫たちはやはり同じ目に遭わせました。そこで最後に主人は自分の息子を送りました。息子なら良くしてくれると思ったのです。ところが農夫たちは「これは跡取りだ、殺して相続財産を我々のものにしよう」と相談し、彼をぶどう園の外に放り出して殺してしまったのでした。これが、「この方はご自分のところに来られたのに、ご自分の民はこの方を受け入れなかった。」ということです。これが神の特別の選びとご寵愛に対するイスラエルの報いでした。しかし、「まことの光」は、その愛の光は、それでもサンサンと人々を照らし続けました。そして光に向き合うように、それを受け取るように、光の中に飛び込んでくるようにメッセージを送り続けたのです。 

1:12 しかし、この方を受け入れた人々、すなわち、その名を信じた人々には、神の子どもとなる特権をお与えになった

「名」は人格を表します。ですから「その名を信じた人」というのは、「神を神として信じた人」ということです。さらに言い換えると、「この方を救い主として受け入れた人」、あるいは「このお方を寄り頼むに値するものとして信頼した人」ということです。神はそのような人には、「神の子どもとなる特権」をお与えになりました。この「特権」は、何かの功績で獲得するものでもなく、資格があるからその報いとして与えられるものでもなく、全くの神の恵みによって、一方的に授けられ、付与され、認められるものなのです。皆さんは乳児院をご存知でしょうか。何らかの理由で、親が育てられなくなった赤ちゃんが養育されているところです。中には特別養子縁組制度を利用して、養子として両親のいる家族のところに迎えられる子どもがいますが、なんとそのようなラッキーな子どもは、全体の18%ぐらいだそうです。大半の子どもたちは、そのまま養護施設に移り、18歳になったら、一人で社会に出て行かなければいけません。「神の子どもとなる」というのは、ちょうど養子縁組のようなものです。神はどういうわけか、私たちに目を留めてくださいました。普通私たちが養子を取るとしたら、こんな子を選ぶでしょうか。女の子なら目がぱっちりして色白で賢そうなかわいい子を選ぶことでしょう。しかし神の選びは、全く違います。価のない者を愛するのが神の愛なのです。そして神は、誰の目にも留まらないような一番の味噌っかすをご自分の子にしてくださいました。神さによって養子縁組された私たちは、13節にあるように「血によってではなく、肉の望むところでも人の意志によってでもなく、ただ、神によって生まれ」ました。「血によってではなく」というのは「血筋によってではない」ということです。当時の人々から言うと、霊的特権階級のアブラハムの子孫ということには関係なく、ということです。今で言うと、クリスチャンホームに生まれたとかそういうことには関係なく、ということです。「肉の望むところでも人の意志によってでもなく」というのは、「人の求めや功績、行いによらず」ということです。そう、ただ御霊によって、私たちは神の子どもとして新しく生まれ、神の子どもになる特権を与えられたのです。

 

私たちは、光を求めているでしょうか。はい、誰もが光を求めています。しかし、「まことの光」を無視して、「暗い、暗い」と嘆いてはいないでしょうか。自分のために偽物の安っぽい、すぐに消えてしまうような光を作って、それに頼ってはいないでしょうか。吹けば消えるようなともし光を必死で守っていないでしょうか。どうか、「まことの光」に向き合ってください。私たちの心に潜む罪(闇)を照らし出されることを恐れることなく、真正面から、イエスさまの光を受けましょう。そしてまことの光であるイエスさまのふところに飛び込もうではありませんか。そこは暖かく、安心と幸せがあるふところです。私たちはそこに憩おうではありませんか。そして光の子どもにしていただいて、主と共に日々歩んでいきましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...