スキップしてメイン コンテンツに移動

ゆるし〜五郎くんのクリスマスプレゼント(ヨハネの福音書3:16)

五郎君は男ばかりの五人兄弟の長男。小学五年生です。

今日は5人みんなで居間に集まって、なにやらワイワイガヤガヤ話しています。

「もうすぐ待ちに待ったクリスマス。
今年はみんな、サンタさんにどんなプレゼントをお願いするの?」
おもちゃの広告や雑誌を広げて、誰が何を頼むのかおしゃべりしています。
「うーん。ミニカーも欲しいけど、プラモデルも捨てがたい…
 ねえ、ねえ、五郎兄ちゃんは何を頼むの?」
「へへん。俺はもう、とーっくの昔に何を頼むか決めてるんだ。
  今年は絶対にラジコンヘリコプターだ!
  赤くて超かっこいいやつ。ぜったいにこれ!」
五郎君はずっと前から欲しかったラジコンがあったのです。
クリスマスにサンタさんにもらう事をとっても楽しみにしていました。

 ②けれども数日後、5人にとてもショックな知らせが告げられたのです。
「サンタさんは今年は一身上の都合により我が家には来られなくなりました。
 残念だけど、今年のプレゼントは我慢してくださいね。」 

可愛そうな5人兄弟。
チビなんて悲しみのあまり大泣きです。
五郎君だってチビと同じくらい泣きたい気持ちです。
だってあんなに楽しみにしていたんですもの。

 日曜日、五郎君は教会学校に行って聖書のお話を聞きました。
教会学校の先生がクリスマスのイエス様誕生のお話をしてくれました。
「イエス様は私達の罪を赦すためにこの世界にお生まれになったのよ。
 そのことをお祝いするのがクリスマスですよ。
 だからイエス様が最高のクリスマスプレゼントってことね。嬉しいわね。」 

部屋の隅でお話を聞いていた五郎君は思いました。
「イエス様は最高のクリスマスプレゼントかもしれないけど、
 俺はラジコンだって欲しいもん…
 ラジコンのもらえないクリスマスなんてあんまり嬉しくないや…」
五郎君の気持ちはなかなか晴れません。 

教会からの帰り道、五郎君が腐った気持ちで公園を歩いていると、
ブルルルルーンと、遠くから音が聞こえてきました。
見上げるとそこには五郎君が欲しかったラジコンヘリコプターが飛んでいました。
「あ、あれ、俺が欲しかったやつだ!
 いいなぁ。やっぱりかっこいいなぁ。
 なんだよ、俺よりずっと小さい子が遊んでるじゃんかよ。悔しいなぁ。」
五郎君は羨ましくて羨ましくてしょうがありません。 

すると、ラジコンヘリコプターで遊んでいた男の子がヘリを置いて別の遊びをしだしました。
みんな別の事に気を取られて誰もラジコンを見ていません。
その時、五郎君はちょっとラジコンを見ようと近づいて行きました。
…ちょっと触ってみよう。
誰もみていない。
誰もみていない。

 五郎君はラジコンヘリコプターを手に取ると、一目散に家に帰りました。
なんということでしょう。五郎君は男の子のラジコンヘリコプターを盗んでしまったのです。
心臓がドクドクいっています。
五郎君は急いでそのラジコンヘリコプターを自分の机の一番下の引き出しの中に入れました。

 ずっと欲しかったラジコンヘリコプターを手に入れた五郎君ですが、
五郎君は全然嬉しくありません。むしろ前よりも、もっともっと心が苦しくなりました。
男の子、今頃泣きながら探しているかな…?
俺が人の物盗んだってみんなが知ったらなんて思うだろう…?
ああ、俺はなんてことをしてしまったんだ…。

次の日曜日、教会学校では先生がイエス様の十字架の話をしてくれました。
「イエス様は私達の罪を赦すために犠牲になってこの苦しい十字架刑をお受けになったの よ。私達の身代わりになって十字架にかかるためにこの世界に来てくださったのね。」

 その話を聞いていた五郎君は辛くて辛くて涙がポロポロ落ちてきました。
みんなに見られないように後ろの方でこっそり泣いている五郎君に先生は気がつきました。

教会学校が終わった後、先生は誰もいないお部屋で五郎君に何があったのか聞きました。五郎君はもう黙ってはいられないと思い、全部先生にお話ししました。
ラジコンヘリコプターがずっと欲しかったこと。
自分より小さい男の子がラジコンで遊んでいるのが悔しかったこと。
誰も見ていなかったからつい盗んでしまったこと。
でもそれからずっと心が苦しかったこと。
全部全部お話しました。
先生は泣いている五郎君の横でずっと聞いていました。
「そっかぁ、それで最近元気がなかったのね。
 五郎君の心が苦しかったのは、神様が五郎君の心とつながっていてくれたからよ。
 神様は五郎君に泥棒のままでいてほしくなかったのよ。
 今回の事、神様にお祈りして赦していただきましょう。
 そしてその男の子にラジコンヘリコプターを返しに行って謝ろう。
 先生も一緒に行くから。」 

先生は男の子の家を調べてくれました。
五郎君はラジコンを持って謝りにいきました。
男の子のお母さんは優しい人で、勇気を持って謝りに来た五郎君を赦してくれました。
男の子も最初は怒っていたけれど、五郎君が真剣に謝っているのをみて最後は赦してくれました。

 男の子にも赦してもらい、神様にも赦してもらい
心の苦しいのがすーっととれた五郎君。
帰りの足取りはいつになく軽やかです。
五郎君はポツリと言いました。
「先生、イエス様って本当に最高のプレゼントなんだね。」
それを聞いた先生はふふっと笑って自慢げに言いました。
「だから言ったでしょ?」

 それからクリスマスの日、先生は五郎君兄弟をお家によんでクリスマスパーティーをひらいてくれました。
先生の美味しい料理を食べて、兄弟みんなでたくさん笑って過ごしました。 

ラジコンヘリコプターは手に入らなかったけど、優しい先生や楽しい兄弟が周りにいて、そしてイエス様がいて、自分は本当に幸せ者だなぁと思った五郎君でした。

おしまい


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...