スキップしてメイン コンテンツに移動

律法に反するやり方で(使徒の働き18:12〜17)

「律法に反するやり方で」
使徒の働き18:12~17

長かったコリントでの宣教が終わります。長かったとは言っても1年半。私が新船橋キリスト教会に赴任してから1年と10カ月経ちますから、そう思うとあっという間です。初めの頃こそ、ユダヤ人たちから会堂を追い出されるなどの衝突がありましたが、集まりを会堂の隣りのティティオ・ユストの家に移動してからは、比較的落ち着いて、自由に伝道をすることが出来ました。なにしろ今回は、「恐れないで語り続けなさい。…わたしがあなたと共にいるのだ。あなたを襲って危害を加える者はいない!」との神さまの守りの保証付きでした。パウロはコリントで合流したテモテやシラス、そして同業者であり、同労者でもあったアキラとプリスキラと共に、精力的に伝道に励みました。その甲斐あって、多くのユダヤ人、ギリシア人などの異邦人が救われました。教会形成に終わりはありません。第一次伝道旅行、第二次伝道旅行の中では、一番長い滞在期間でしたが、まだまだ、やるべきことがあった事でしょう。けれどもパウロが福音を運ぶべき宣教地は、たくさんありましたから、今日これから扱う出来事を最後に、パウロはコリントを後にすることになります。 

12節「ところが、ガリオがアカイアの地方総督であったとき、ユダヤ人たちは一斉にパウロに反抗して立ち上がり、彼を法廷に引いて行って」

 このガリオと呼ばれる地方総督ですが、彼は優秀ないわゆる「できる男」だったようです。彼は知的レベルの高い家で生まれました。父親は偉大な哲学者の大セネカでしたし、弟はローマのネロ帝の師にしてブレーンだった小セネカです。まさに「ローマの知性」とも言えるこの一家の血を受け継ぐガリオも知性的な人で、ローマの直轄地であるアカイア地方の総督まで上り詰めたのでした。彼の地方総督だった時期はAD51年7月~52年6月です。ガリオの名が記された碑文も見つかっていますので、まず確実です。このように歴史上の人物をしっかりと明記して、作り話ではないことを証明するところが、歴史家ルカらしい記述です。

 さて、ガリオの裁判は見事なものでした(裁判はしないという裁判でしたが)。ユダヤ人たちは、多くの仲間がキリスト教に回心するのを腹立たしい思いで見ていました。そして今までは、一部のユダヤ人たちがギリシア人たちを扇動して、パウロたちを迫害し、その地方から追い出すというような手法が使われていたのですが、今回はユダヤ人たちが団結して、パウロに反抗しています。ひょっとしたら、パウロたちはギリシア人たちにすでに受け入れられていたために、彼らを扇動できなくなっていたのかもしれません。12節にある「一斉に」という言葉は、「一つ心で」とか、「心を合わせて」という意味です。本当に人間は、神に反抗するためにはいとも簡単に団結します。創世記でバベルの塔を造ったときもそうでした。人々は、「さあ、われわれは自分たちのために、町と、頂が天に届く塔を建てて、名をあげよう!」と言って心を一つしにして高い高い塔を、天に向かって建てたのです。 

 こうしてユダヤ人たちは一斉に、団結して、地方総督ガリオに訴えたことは何だったでしょうか。それは13節にあります。「この人は、律法に反するやり方で神を拝むよう、人々をそそのかしています。」「律法に反するやり方で神を拝む」とはどういう事でしょう。初代教会の信徒たちは、安息日ごとにユダヤ教の人々といっしょに礼拝することをやめてはいなかったので(イエスさまも、パウロも安息日ごとにユダヤ人の会堂で礼拝をささげていました)、礼拝の形式や式次第が律法に反していたわけではありませんでした。では何が「律法に反するやり方」だったとのでしょうか。

一つは、キリスト者たちは、イエス・キリストの御名によって祈りました。これはイエス・キリストが仲保者、大祭司となり、神へと、その祈りを繋ぎ、とりなしていることを意味します。そして二つ目に、彼らはイエス・キリストをほめ歌う賛美歌を歌っていました。それはユダヤ教の人々の知らない新しい歌でした。彼らは、父なる神さまだけではなく、イエスさまを賛美する歌を歌っていたのです。そして三つ目は、イエス・キリストの御名によって洗礼を授けていました。ユダヤ教にも「洗いの儀式」いというものがありました。それは悔い改めと信仰の刷新のしるしであり、異邦人の改宗のしるしでした。しかしキリスト者は、それをイエス・キリストの御名によって行っていたのです。イエスさまは昇天される時に弟子たちに大宣教命令を与えました。「あなたがたは、…父、子、聖霊の名において彼らにバプテスマを授けなさい」と。そして使徒たちは、それ以後、三位一体の神の名で洗礼を授けるようになったのです。そして4つ目、キリスト者はイエス・キリストの十字架の死を記念して聖餐式をしました。ユダヤ教も過ぎ越しの食事をしていましたが、キリスト者は、聖餐式を通して、イエスさまの十字架の贖いによって、神が私たちの罪を見過ごして下さったことを記念したのです。そして最後、クリスチャンは、ユダヤ教の安息日(土曜日)に加えて、イエスさまの復活を記念して日曜日にも集まって礼拝していたのです。こうしてキリスト者は、あらゆることを通して、イエスこそキリスト、救い主だと告白していたのです。

これらのことを踏まえて、ユダヤ人たちが訴えたことは何だったのかもう一度考えてみましょう。ユダヤ教は、ローマの公認宗教でした。ローマの政府に対してクーデターを起こさない限り、信仰の自由は保証され、彼らは保護されていたのです。はじめはキリスト教もユダヤ教の一派と考えられていましたので、同じく公認宗教として守られていました。けれどもユダヤ教の信者たちは言うのです。彼らは、もうすでにユダヤ教ではない。彼らはイエスという独自の神を礼拝している。我々の律法とは違う方法で礼拝しているのだ。だから彼らをユダヤ教の一派と見なさないでほしい。彼らの信仰の自由を認めないでほしい。彼らを解散させ、懲らしめてほしい。ユダヤ人たちは一斉にそう訴えたのです。

それに対して、ガリオは何と答えたでしょう。14節後半「ユダヤ人の諸君。不正な行為や悪質な犯罪のことであれば、私は当然あなた方の訴えを取り上げるが、言葉や名称やあなたがたの律法に関する問題であれば、自分たちで解決するがよい。私はそのようなことの裁判官になりたくはない。」

キリスト信者を、不正な行為や悪質な犯罪のかどで訴えているのであれば、私も裁判をすることをいとわないが、彼らはそのようなことは何もしていない。それは単なるお前たち内輪もめだろう?自分たちの信仰の教理の問題だろう。そうであるならば自分たちで解決すればよい。そう跳ねのけたのです。このガリオの裁判を責任逃れと見る人もいるのですが、私はそうは思いません。パウロたちをちゃんと調べもしないで、ユダヤ人たちの訴えを鵜呑みにし、むち打ちにし、牢に投げ込んだピリピの長官たちに比べると、ずっと誠実です。何よりイエスさまに何の罪も認めなかったのに、ユダヤ人の「十字架つけろ!」という圧に負けて、イエスさまを彼らに引き渡したピラトよりはずっとましです。こうして事なきを得たパウロたちは、なおしばらくコリントに滞在して(18節)、平和のうちに旅立っていく事ができたのです。 

さて、かわいそうだったのは、会堂司のソステネです。ユダヤ人たちは、自分たちの訴えが棄却された腹いせに、ソステネを法廷の面前で私刑、リンチにしたのです。どうして彼が八つ当たりされたのでしょうか。二つの理由が考えられます。一つは、この会堂司ソステネがこの訴えの発起人であり、責任者だったからでしょう。今回の訴えがうまくいかなかったのは、彼の戦略がまずかったからだとユダヤ人たちから責められた、という理由です。もう一つは、ソステネの前任者クリスポは、家族ごとイエスさまを信じて、会堂司を辞任しています(18:8)。その後継者としてこのソステネが会堂司の職に就いたのですが、ひょっとしたら彼もイエスさまを信じてしまった可能性もあります。実はもう一回このソステネという名前が出てきます。Ⅰコリントの手紙の11節に「神のみこころによりキリスト・イエスの使徒として召されたパウロと、兄弟ソステネから」もし、この人がリンチを受けたソステネと同一人物だとしたらどうでしょうか。ユダヤ教の重職にあたる会堂司の立て続けの背教に、ユダヤ人たちが腹を立てて、締め上げたということは、あり得ない事ではありません。そしてこの時も、ガリオは徹底して無視でした。宗教の内輪のもめごとには首を突っ込まないという主義を貫いたのです。

私たち日本人は、人と違うことを嫌います。「和」の精神を重んじ、なるべくまわりの調子に合わせて、波風立てずに平和を保つことを好むのです。それ自体は悪いことではありませんし、日本人の美徳とも言えるでしょう。けれども、パウロたち初代教会のクリスチャンたちは、「律法に反するやり方で」礼拝していました。人と違うことを恐れず、イエスを主キリスト(救い主)として告白し、礼拝していたのです。そして、どんなに批判されても、迫害されてもこの告白だけは譲りませんでした。私たちも違うことを恐れないで、「イエスは主キリスト」と告白していきましょう。大丈夫です。聖霊が私たちを励まし、助けてくださいます。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。