スキップしてメイン コンテンツに移動

神のみこころなら(使徒の働き18:18〜22)

「神のみこころなら」

使徒の働き181822

 

さてパウロたちは、地方総督ガリオのもとに引かれて行ってから、なおしばらくコリントに滞在ました。「なおしばらく」というのは「かなりの日数」という意味です。恐らく数ヶ月はコリントにとどまったのではないしょうか。なぜ、「なおしばらく」コリントに留まる必要があったのでしょうか。考えられる理由として3つあります。一つは幻でパウロに語られた言葉が実現するためでした。幻というのは、イエスさまが「わたしがあなたともにいるので、あなたを襲って危害を加える者はいない。」と語ったその幻のことです。その幻は確かに実現し、パウロたちは何の危害も加えられないまま、コリント宣教の日々を最後まで過ごしました。何も追い出されてコリントを出ていくわけでははないということです。また、もう一つの理由として、パウロはなるべく長くコリントに滞在し、教会の基礎をしっかりと作っておきたかったという思いもあったと思います。コリント教会は、コリント人への手紙を見てもわかるように、問題の多い教会でした。コリントでキリスト者として生きていくことは、簡単なことではなかったのです。ですから少しでも長く留まって、教会の土台を築き、キリスト者は何を信じているのかという教理をしっかりと教えたかったのでしょう。そしてもう一つは、当時はシリアまで行く地中海航路の定期便は、それほど多くなく、比較的穏やかな季節を選んで船が出ていたようです。ですからパウロたちは、その船の出航を待って、なおしばらく滞在したと考えられるでしょう。

こうしてパウロたちはコリントを発ちました。コリントの兄弟姉妹たちがお見送りに来てくれたのでしょう。彼らとの別れを惜しみながら、コリントを離れました。プリスキラとアキラも同行しました。ここでもプリスキラが先です。プリスキラはニックネームで正式な名前はプリスカなので、つまりルカはここでも「プリスカちゃんとアキラ」と呼んでいるのです。彼ら二人は次に碇泊したエペソにそのまま残ることになります。ひょっとしたら初めからそのつもりで、パウロと一緒にコリントを離れたのかもしれません。宣教のためには場所を問わない、身軽な信徒伝道者夫妻でした。今で言うと、テレワークが普及してどこでも仕事ができるようになったので、この際地方の無牧の教会の近くに引っ越して、教会の働き、伝道を担いながら生活しようという家族が現れてもいいのかもしれません。

そしてパウロは誓願を立てていたので、コリントの東ケンクレアという港に着いたときに髪を剃りました。ナジル人の規定から来るヘブル的な習慣として、このような誓願を立てるというものがありました。私たちで言う「願掛け」に似ているかもしれません。願い事を神に集中して求めるために、30日間禁酒、節食などをして祈るというものです。その間髪も髭も剃らなかったようです。これはあくまで彼らの習慣で、自主的なものです。とにかく、パウロはその請願の期間が開けたので、髭を剃り、髪を切ってさっぱりしました。請願の内容については何も書いていないのでわかりませんが、宣教の鬼パウロのことですから、コリント宣教に関わることではなかったかと想像します。

 

こうして、パウロとプリスキラ、アキラは、コリントを後にして、まずはエペソの港に寄港しました。エペソでは、パウロとプリスキラたちは別行動をとりました。それぞれ自分たちのミニストリー、宣教計画があったのでしょう。パウロは、二人を残し、一人で会堂に入って、いつものように、まずはユダヤ人相手に、聖書から論じ合いました。いつも通り、聖書が預言し、私たちが待っているメシアは、もういらっしゃったのです!そのお方は、イエス・キリストです!と声高に説教したのでしょう。

パウロはどこででも同じ手法で伝道しますが、聴衆の反応は様々です。このエペソのユダヤ人たちは、非常に反応が良かったようです。彼らはパウロに「もっと長く留まるように頼んだ」というのです。これはチャンスです!彼えらの心が開かれている間に、福音をもっと伝えたいと私なら思います。ところが、パウロは言うのです。「神のみこころなら、またあなたがたのところに戻って来ます」と。そして別れを告げてエペソから船出したというのです。請われて福音を宣べ伝えられるなんて、めったにない事なのに、なぜ?と思うかもしれません。一つは、単純に船の碇泊時間の関係で長く留まれなかったと考えられます。次の船がでるまで、また数ヶ月も待つわけにはいきません。けれどもそれ以上に、パウロの伝道計画は、いつも神さまの導きに従うものでした。その時の状況や自分の思い、願いに左右されるものではなかったのです。「神のみこころならまた戻ってきます」ということは、「今ここにとどまることは神のみこころではない」ということです。パウロは一貫してそのような態度を貫きます。思い出してみましょう。パウロは16章でもリステラで、「アジアでみことばを語ることを聖霊によって禁じられたので」計画を変更し、フリュギア・ガラテヤ地方に行きました。そして、ミシアということまで来ると、また進路変更を聖霊によって示されたので、それに従いました。その後、幻でマケドニアの叫びを聞いて、これこそ主の導き確信して、マケドニアに向かったのです。ヤコブの手紙4:15には、「あなたがたはむしろ、「主のみこころであれば、私たちは生きて、このこと、あるいは、あのことをしよう」と言うべきです。」とあります。私たちにも柔軟さが求められています。自分の願い、計画を握ってしまわないで、神の前にいつも開いておく必要があるのです。このことについては、また後で触れます。

 

こうしてパウロは、先にエルサレム、そしてアンティオキアに下って行きました。第二次伝道旅行の目的は何だったでしょうか。思い出してください。それは二つありました。一つは、第一次伝道旅行で救われた人々と教会のフォロアップでした。そしてもう一つはエルサレム会議の決議事項を伝えるということです。パウロは確かにこの目的を達成しました。しかしそれ以上に大きな収穫もありました。行く先々でユダヤ人もギリシャ人も多くの人々が救われて、教会が生まれていったのです。

こうしてパウロは、先にエルサレムに行って、エルサレム会議の決定事項は、確かに地中海沿岸のユダヤ人教会に伝えましたよと報告し、その後自分たちの派遣元であるシリアのアンティオキア教会に向かって、そこで宣教報告をしました。パウロの宣教は個人プレーではありませんでした。パウロはアンティオキア教会の兄弟姉妹に祈られて、宣教旅行に派遣されたのです。私たちの教団も現在6組の宣教師、宣教師家族を派遣しています。私たちの教会は国外宣教のために経済的にも支えていますし、毎週の祈祷会で祈りによっても支えています。ですから今年もぜひ、オンラインでもいいので宣教報告の時を持ちたいと思います。

 

さて、今日の説教題は「神のみこころなら」としました。私たちは人生に様々な計画を持ちます。それは良いことです。もうすぐ教会総会ですが、そこで一年の計画や予算が決議されます。先ほど引用したヤコブ書4章15節にも「私たちは生きて、このこと、あるいは、あのことをしよう」とあるように、将来を楽しみにして、あんなこともしてみたい、こんなこともしてみたいと期待し、計画、希望をもつことは悪いことではありません。私もやってみたいミニストリーがたくさんあって困ります。しかし、このヤコブ書のみことばの前に「主のみこころであれば」とついていることに注目したいと思います。私たちはある意味自由に、心の願い、計画、期待、希望を神さまの前に差し出すことができます。どうぞこの願いをかなえてくださいと祈ることができます。神さまはその祈りと願いを喜んで聞いてくださいます。ピリピ46節には「何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。」とあります。私たちは何でも、積極的に祈りましょう。願いましょう。けれどもそれを握ってはいけないということです。最終的には神のみこころだけが成るのです。イエスさまが模範を示されました。弟子たちに「主の祈り」を教えた時には、「みこころが天で行われるように、地上でも行われますように」と祈りなさいとおっしゃいました。イエスさまはご自身もゲッセマネの園で、それを実行されました。「わたしの望むことではなく、あなたがお望みになることが行われますように。」と祈ったのです。ですから私たちも、「あなたがお望みになることが成りますように」と祈るのです。私たちは思うかもしれません。神さまは、厳しくて、お堅いお方だから、そんな風に祈ったら、きっと自分の願いなんてかなえられないと。しかし、そんなことはないです。ローマ8章32節には、 「私たちすべてのために、ご自分の御子さえも惜しむことなく死に渡された神が、どうして、御子とともにすべてのものを、私たちに恵んでくださらないことがあるでしょうか。」とあります。神さまの愛を信じてください。神さまは私たちによいものしかくださいません。神さまが私たちに与えてくださる計画はエレミヤ書29章11節です。「わたし自身、あなたがたのために立てている計画をよく知っている──【主】のことば──。それはわざわいではなく平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ。」私たちが、「みこころがなりますように」と祈れないのは、神さまの愛を知らないからです。先週の説教にもありました。私たちは神さまのことを知らなさすぎるのです。神さまがどんなに私たちのことを愛してくださっているか、私たちの将来をよいもので満たそうと思っていらっしゃるか、もう一度心に刻み、私たちの祈りを握ってしまわず、手のひらに載せて、「みこころならば…」と祈ってみましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

まいごのひつじ(ルカの福音書15:1~7)

①「不良ひつじのジョニー」 みことば:ルカの福音書15: 1~7   ②ひつじ園という羊の牧場があります。 ここで羊たちは毎日遊んだり勉強したりお仕事したりしながら暮らしています。 お仕事と言っても、毛を刈ってもらったり、お乳を搾ってもらったり、お世話されることがお仕事です。 強いて言えば、もぐもぐたくさん食べることが、ひつじさんたちの一番のお仕事かもしれません。 ここには羊飼いのおじさんがいて、いつも悪いオオカミから守ってくれて、おいしい草がたくさんあるところに連れて行ってくれるので安心です。 ときどき、ひつじ同士ケンカすることもあるけれど、おじさんが助けてくれるので、みんな平和に暮らすことができます。   ③ひつじ園には一匹の不良羊がいます。 名前はジョニーです。 ジョニーはいつもイライラしています。 だから他の羊たちはジョニーが苦手です。 ジョニーに近づくといじめられてしまうので、みんなジョニーから遠くに離れてしまいます。   ④ジョニーは自分よりも力の弱い羊をいじめたり、仕事をさぼったり、他の羊のお菓子をとったり、いつも自分勝手です。 「フン!強い者が一番偉いんだぜ! お利口さんなんてかっこ悪いぜ! 俺は別に友だちなんかいらないぜ!」 ジョニーはそう言って暴れます。   ⑤ある日、羊飼いのおじさんが羊たちに言いました。 「今日はみんなで隣の草原に遠足に行きまーす。 みんな列になってついてきてくださーい。」 わーい。羊たちは大喜びです。 隣の草原には、とっても美味しいクルクル草があるのです。 でもジョニーは… 「ケッ。かったるいなー」 またブツブツ文句を言っています。 ⑥みんなでゾロゾロと列になって隣の草原に向かいます。 しかしジョニーは、 「みんなでチンタラ歩きたくねーぜ! 俺はバイクで行くぜ!」と言って、 自分だけバイクに乗ってビューンと行ってしまいました。 「おーい!ジョニー!道はちゃんと分かるのか~?」 ひつじかいのおじさんは叫びますが、 「へっ。隣の草原なんてしょっちゅう一人で行ってるんだぜ。 道ぐらい分かるに決まってるぜ!」 ジョニーはそう言って走って行ってしまいました。 ...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...