スキップしてメイン コンテンツに移動

神のみこころなら(使徒の働き18:18〜22)

「神のみこころなら」

使徒の働き181822

 

さてパウロたちは、地方総督ガリオのもとに引かれて行ってから、なおしばらくコリントに滞在ました。「なおしばらく」というのは「かなりの日数」という意味です。恐らく数ヶ月はコリントにとどまったのではないしょうか。なぜ、「なおしばらく」コリントに留まる必要があったのでしょうか。考えられる理由として3つあります。一つは幻でパウロに語られた言葉が実現するためでした。幻というのは、イエスさまが「わたしがあなたともにいるので、あなたを襲って危害を加える者はいない。」と語ったその幻のことです。その幻は確かに実現し、パウロたちは何の危害も加えられないまま、コリント宣教の日々を最後まで過ごしました。何も追い出されてコリントを出ていくわけでははないということです。また、もう一つの理由として、パウロはなるべく長くコリントに滞在し、教会の基礎をしっかりと作っておきたかったという思いもあったと思います。コリント教会は、コリント人への手紙を見てもわかるように、問題の多い教会でした。コリントでキリスト者として生きていくことは、簡単なことではなかったのです。ですから少しでも長く留まって、教会の土台を築き、キリスト者は何を信じているのかという教理をしっかりと教えたかったのでしょう。そしてもう一つは、当時はシリアまで行く地中海航路の定期便は、それほど多くなく、比較的穏やかな季節を選んで船が出ていたようです。ですからパウロたちは、その船の出航を待って、なおしばらく滞在したと考えられるでしょう。

こうしてパウロたちはコリントを発ちました。コリントの兄弟姉妹たちがお見送りに来てくれたのでしょう。彼らとの別れを惜しみながら、コリントを離れました。プリスキラとアキラも同行しました。ここでもプリスキラが先です。プリスキラはニックネームで正式な名前はプリスカなので、つまりルカはここでも「プリスカちゃんとアキラ」と呼んでいるのです。彼ら二人は次に碇泊したエペソにそのまま残ることになります。ひょっとしたら初めからそのつもりで、パウロと一緒にコリントを離れたのかもしれません。宣教のためには場所を問わない、身軽な信徒伝道者夫妻でした。今で言うと、テレワークが普及してどこでも仕事ができるようになったので、この際地方の無牧の教会の近くに引っ越して、教会の働き、伝道を担いながら生活しようという家族が現れてもいいのかもしれません。

そしてパウロは誓願を立てていたので、コリントの東ケンクレアという港に着いたときに髪を剃りました。ナジル人の規定から来るヘブル的な習慣として、このような誓願を立てるというものがありました。私たちで言う「願掛け」に似ているかもしれません。願い事を神に集中して求めるために、30日間禁酒、節食などをして祈るというものです。その間髪も髭も剃らなかったようです。これはあくまで彼らの習慣で、自主的なものです。とにかく、パウロはその請願の期間が開けたので、髭を剃り、髪を切ってさっぱりしました。請願の内容については何も書いていないのでわかりませんが、宣教の鬼パウロのことですから、コリント宣教に関わることではなかったかと想像します。

 

こうして、パウロとプリスキラ、アキラは、コリントを後にして、まずはエペソの港に寄港しました。エペソでは、パウロとプリスキラたちは別行動をとりました。それぞれ自分たちのミニストリー、宣教計画があったのでしょう。パウロは、二人を残し、一人で会堂に入って、いつものように、まずはユダヤ人相手に、聖書から論じ合いました。いつも通り、聖書が預言し、私たちが待っているメシアは、もういらっしゃったのです!そのお方は、イエス・キリストです!と声高に説教したのでしょう。

パウロはどこででも同じ手法で伝道しますが、聴衆の反応は様々です。このエペソのユダヤ人たちは、非常に反応が良かったようです。彼らはパウロに「もっと長く留まるように頼んだ」というのです。これはチャンスです!彼えらの心が開かれている間に、福音をもっと伝えたいと私なら思います。ところが、パウロは言うのです。「神のみこころなら、またあなたがたのところに戻って来ます」と。そして別れを告げてエペソから船出したというのです。請われて福音を宣べ伝えられるなんて、めったにない事なのに、なぜ?と思うかもしれません。一つは、単純に船の碇泊時間の関係で長く留まれなかったと考えられます。次の船がでるまで、また数ヶ月も待つわけにはいきません。けれどもそれ以上に、パウロの伝道計画は、いつも神さまの導きに従うものでした。その時の状況や自分の思い、願いに左右されるものではなかったのです。「神のみこころならまた戻ってきます」ということは、「今ここにとどまることは神のみこころではない」ということです。パウロは一貫してそのような態度を貫きます。思い出してみましょう。パウロは16章でもリステラで、「アジアでみことばを語ることを聖霊によって禁じられたので」計画を変更し、フリュギア・ガラテヤ地方に行きました。そして、ミシアということまで来ると、また進路変更を聖霊によって示されたので、それに従いました。その後、幻でマケドニアの叫びを聞いて、これこそ主の導き確信して、マケドニアに向かったのです。ヤコブの手紙4:15には、「あなたがたはむしろ、「主のみこころであれば、私たちは生きて、このこと、あるいは、あのことをしよう」と言うべきです。」とあります。私たちにも柔軟さが求められています。自分の願い、計画を握ってしまわないで、神の前にいつも開いておく必要があるのです。このことについては、また後で触れます。

 

こうしてパウロは、先にエルサレム、そしてアンティオキアに下って行きました。第二次伝道旅行の目的は何だったでしょうか。思い出してください。それは二つありました。一つは、第一次伝道旅行で救われた人々と教会のフォロアップでした。そしてもう一つはエルサレム会議の決議事項を伝えるということです。パウロは確かにこの目的を達成しました。しかしそれ以上に大きな収穫もありました。行く先々でユダヤ人もギリシャ人も多くの人々が救われて、教会が生まれていったのです。

こうしてパウロは、先にエルサレムに行って、エルサレム会議の決定事項は、確かに地中海沿岸のユダヤ人教会に伝えましたよと報告し、その後自分たちの派遣元であるシリアのアンティオキア教会に向かって、そこで宣教報告をしました。パウロの宣教は個人プレーではありませんでした。パウロはアンティオキア教会の兄弟姉妹に祈られて、宣教旅行に派遣されたのです。私たちの教団も現在6組の宣教師、宣教師家族を派遣しています。私たちの教会は国外宣教のために経済的にも支えていますし、毎週の祈祷会で祈りによっても支えています。ですから今年もぜひ、オンラインでもいいので宣教報告の時を持ちたいと思います。

 

さて、今日の説教題は「神のみこころなら」としました。私たちは人生に様々な計画を持ちます。それは良いことです。もうすぐ教会総会ですが、そこで一年の計画や予算が決議されます。先ほど引用したヤコブ書4章15節にも「私たちは生きて、このこと、あるいは、あのことをしよう」とあるように、将来を楽しみにして、あんなこともしてみたい、こんなこともしてみたいと期待し、計画、希望をもつことは悪いことではありません。私もやってみたいミニストリーがたくさんあって困ります。しかし、このヤコブ書のみことばの前に「主のみこころであれば」とついていることに注目したいと思います。私たちはある意味自由に、心の願い、計画、期待、希望を神さまの前に差し出すことができます。どうぞこの願いをかなえてくださいと祈ることができます。神さまはその祈りと願いを喜んで聞いてくださいます。ピリピ46節には「何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。」とあります。私たちは何でも、積極的に祈りましょう。願いましょう。けれどもそれを握ってはいけないということです。最終的には神のみこころだけが成るのです。イエスさまが模範を示されました。弟子たちに「主の祈り」を教えた時には、「みこころが天で行われるように、地上でも行われますように」と祈りなさいとおっしゃいました。イエスさまはご自身もゲッセマネの園で、それを実行されました。「わたしの望むことではなく、あなたがお望みになることが行われますように。」と祈ったのです。ですから私たちも、「あなたがお望みになることが成りますように」と祈るのです。私たちは思うかもしれません。神さまは、厳しくて、お堅いお方だから、そんな風に祈ったら、きっと自分の願いなんてかなえられないと。しかし、そんなことはないです。ローマ8章32節には、 「私たちすべてのために、ご自分の御子さえも惜しむことなく死に渡された神が、どうして、御子とともにすべてのものを、私たちに恵んでくださらないことがあるでしょうか。」とあります。神さまの愛を信じてください。神さまは私たちによいものしかくださいません。神さまが私たちに与えてくださる計画はエレミヤ書29章11節です。「わたし自身、あなたがたのために立てている計画をよく知っている──【主】のことば──。それはわざわいではなく平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ。」私たちが、「みこころがなりますように」と祈れないのは、神さまの愛を知らないからです。先週の説教にもありました。私たちは神さまのことを知らなさすぎるのです。神さまがどんなに私たちのことを愛してくださっているか、私たちの将来をよいもので満たそうと思っていらっしゃるか、もう一度心に刻み、私たちの祈りを握ってしまわず、手のひらに載せて、「みこころならば…」と祈ってみましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。