スキップしてメイン コンテンツに移動

世の光として(マタイの福音書5:14〜16)

「世の光として」
マタイの福音書5:14~16

皆さんご存知のように、マタイの5章から7章は、「山上の説教」「山上の垂訓」と呼ばれているとても有名な聖書箇所です。イエスさまは、山に登られると、そこに腰を下ろし、弟子たち(恐らく12弟子だけではなく、広い意味の弟子たち)に教えを語り始めたのです。出だしはあの有名な「幸いシリーズ」でした。「心の貧しい者は幸いです」というあの教えです。そして最後「義のために迫害されている者は幸いです」と教えられ、そのことについてすこしばかり補足説明したあと、今日の箇所、「あなたがたは地の塩です。」「世の光です」と話されたのです。

 今年の年間聖句は「あなたがたは世の光です。」としましたが、別に「地の塩です」でもよかったのです。けれどもアドベントからクリスマスにかけて、今年は「光」について、私自身さんざん語って来ましたので、その流れで「光」にこだわってみました。

 

 イエスさまは「あなたがたは世の光」だとおっしゃいました。皆さんがイエスさまにこんな風に言われたらどう思うでしょうか。「〇〇さん、あなたは世の光です」「いやいや、私なんかまだまだ」「光なんて、とんでもない!」言ってしましそうです。けれども、この「あなたがたは世の光です」というみことばは、努力目標でも、「こうありなさい」という命令でもなく、単なる事実の宣言なのです。少なくともイエスさまは、私たちのことを「世の光」と見なしているということです。またこの冒頭の「あなたがたは」という言葉は、ギリシャ語を見ると、強調的表現で「あなたがたこそは!」「あなたがただけが!」と言ってもいい表現です。イエスさまを信じている私たち、イエスさまとつながっています。そして私たちは聖霊を心に住まわせています。そしてそんな私たちについて、イエスさまは、「世の光」と呼んでくださったのです。なぜなら、イエスさまご自身が、「私は世の光です」(ヨハネ9:5)と言われているからです。アドベントには、「すべての人を照らすまことの光が世に来ようとしていた」(ヨハネ1:9)と学びました。「全ての人を照らすまことの光」、それこそイエス・キリストご自身です。ですから、そのイエスさまとつながっている私たちには、光が流れ込んできます。こうして月が太陽の光を反射して光るように、私たちは光り輝くことができるのです。なぜなら私たちは光の子どもだからです。(エペソ5:8

 

 こうして、イエスさまは「あなたがたは世の光です」と言われた後、光の性質、特長について語っています。光の特徴の一つは、「隠れることができない」ということです。確かにそうです。ろうそくの火のような小さな光でも、一旦火が灯れば、それは隠れることができません。ただし意識的に隠しては輝くことはできません。15節にあるように升の下に置けば、光は外に出ることはできません。それどころか酸素不足で、光は消えてしまうでしょう。また、光の特徴のもう一つは、光は自分のためにではなく、まわりを照らすために存在しているということです。確かに、私たちは夜になると、電気(照明)をつけます。なぜでしょうか。部屋を明るくするためです。部屋を明るくしない照明があったとしたら、それは壊れているか、もはや照明ではないわけです。光は、自分のためにではなく、まわりを照らすために存在するとは、そう言うことです。

 

 光の目的は何でしょうか。それは何度も言うように、まわりを照らすことです。まわりを明るくすることです。16節「あなたがたの光を人々の前で輝かせなさい。人々があなたがたの良い行いを見て、天におられるあなたがたの父をあがめるようになるためです」私たちが光を隠さないで輝かせるのは、人々の注目を自分に集めるためではありません。また、良いことをすることによって、自己満足に浸るためではありません。私たちの良い行いを通して、神の御名があがめられるためです。これは、私たちクリスチャンの生きる目的に関わって来ることです。有名なウエストミンスター小教理問答の問一にはこうあります。問い「人の主な目的は、何ですか」答え「人のおもな目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことです」私たちはすでに光ですが、それを隠すことなく、まわりを照らす目的は、神の栄光をあらわし、神の御名がほめたたえられるためです。言い換えると、人々が私たちが放つ光を見て、その光のもととなっておられる神を見出し、神をほめたたえるためです。

また、そのために神さまは私たちによい行いをもあらかじめ備えてくださると、約束してくださっています。エペソ2:10「実に、私たちは神の作品であって、良い行いをするためにキリスト・イエスにあって造られたのです。神は、私たちが良い行いに歩むように、その良い行いをあらかじめ備えてくださいました。」

  それでは、「よい行い」とはどういうことでしょう。旧約聖書では、ざっくり言いますと以下のようなことです。孤児ややもめの世話をする。寄留の外国人を差別しないで親切にする。生活困窮者には衣食の提供をし、病人を介抱する、などです。新約聖書にもだいたい同じことが書かれています。例えばⅠテモテ5章10節には「良い行いによって認められている人、すなわち、子どもを育て、旅人をもてなし、聖徒の足を洗い、困っている人を助けるなど、すべてのよいわざに励んだ人」とあります。神さまは、私たちが光によってまわりを照らせるように、これらのよい行いをも備えてくださるのです。

 

  1974年スイスのローザンヌにおいて、ローザンヌ世界宣教会議が開かれました。世界の福音派クリスチャンが集まっての世界的会議ですが、この会議で特に注目されたのは、これまでの「宣教は伝道である」ことから「宣教は伝道と社会的責任である」と、その宣教理解をより「ホーリスティック(全体論的)」にとらえ直したところにあります。当時は画期的なことだったのですが、イエスさまが、「あなたがたは世の光です」とおっしゃったことを思えば、当たり前のことなのかもしれません。


  2022年、私たち新船橋キリスト教会の年間聖句は、「あなたがたは世の光です」としました。今私たちの教会は、二つの地域支援活動を行っています。フードシェアとフードパントリーです。これらの働きは今年も継続していきます。今もコロナの感染拡大が収まらないので、それに伴って、経済的な不安定な生活を強いられている人が、この地域にたくさんいらっしゃるからです。私たちは、世の光です。光が地域を照らすのは、当たり前のことです。そして全ての栄光が主に帰されるようにと私たちは願います。

※よい機会なので、この後、この二つの地域支援活動について、説明します。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。