スキップしてメイン コンテンツに移動

彼方の国より(マタイ2:1~12)


今日は主の「公現の主日」です。正確には1月6日が「公現日」や「顕現日」と言い、1月6日に一番近い主日を公現の主日と言うようです。この日は、東方の博士たちが、イエス・キリストを礼拝したのにちなんで、異邦人にもキリストが現れてくださったことを記念しお祝いします。こうしてこの後、公現後第一主日、第二主日と続いて、それが終わって、受難節、イースターと続くわけです。今日の説教題と説教個所を見て、お正月にクリスマスのお話し?と思った方もいらっしゃると思いますが、教会の暦(こよみ)からすると、今主日は東方の博士のお話をするのが一番ふさわしい日なのです。

 

1.     ユダヤ人の王としてお生まれになった方

さて、博士たちは東の国で不思議な星を見たので、エルサレムにやって来ました。博士とは言っても、天文学者というよりは、むしろ占星術師と言った方がいいでしょう。いわゆる星占いをする人です。しかも彼らは東の国に住んでいました。東の国と言えば、バビロニア帝国、アッシリア帝国、ペルシア帝国と、どれをとっても昔からイスラエルを苦しめ、制圧してきた国々です。イスラエルは歴史の中で絶えず、東の国の脅威にさらされてきたのです。

神さまの選びは不思議ではないでしょうか。キリストの誕生は、ほんの一握りの人にしか知らされなかったにも関わらず、遠く離れた東の国、歴史の中でイスラエルと絶えず敵対関係にあった国の、しかもイスラエルでは忌み嫌われ、禁じられてきた占い師たちに知らされるというのはどういうことでしょうか。これはイエス・キリストが、ユダヤという一国の救い主ではなく、世界の救い主であることを表しています。また、国や身分や職業や律法の枠さえ超えた救い主なのです。

こうして不思議な星を見た彼らは、星を頼りに西へ西へと旅をしました。途中盗賊や野獣などに襲われる可能性もありますから、彼らはキャラバン隊を組んで、たくさんの食料と生活必需品を積んで、ラクダに乗って長い時間をかけて旅をしたことでしょう。そこまでする目的は何だったのでしょうか。聖書を見ると、それは「ユダヤ人の王を礼拝するため」でした。これは驚きです。どうしてローマの属国である小さな国ユダヤに王が生まれたからと言って、遠く東の国から出向いていく必要があったのでしょうか。彼らは知っていたとか思えません。この「ユダヤ人の王」は、すっかり落ちぶれてしまったローマの属国の王であるだけでなく、世界を救い、治める王であるということを。彼らが見た星は、確かにそのことを示していたのです。この博士たちは、「ユダヤ人の王」と言いながら、そのお方はユダヤ人にとどまらず世界を救う王、いやそれ以上の存在、神だと知っていたのです。ですから彼らは、「私たちは礼拝するために来た」と言っているのです。

 

2.     幼子イエス・キリスト礼拝する

博士たちは、長旅をしてやっとの思いでエルサレムに到着しました。そして真っ先に、エルサレムにあるヘロデ王の宮殿に向かったのです。「ユダヤ人の王」ですから、しかるべきところにおられるという先入観からでした。ところが宮殿にそのお方はいらっしゃいませんでした。ヘロデ王は、「ユダヤ人の王」と聞いて動揺し、顔色が変わりました。そしてさっそく、祭司長や律法学者たちに命じて、キリストの生まれるところをリサーチさせました。聖書の預言によると、その場所はユダヤのベツレヘムということでした。ベツレヘムは偉大な王ダビデの出身地ということで伝統のある町でしたが、その当時は小さな町で、せいぜい100世帯ぐらいしかなかったと言われています。そして、小さな町とは言っても、外国人の彼らにとっては未知の世界、どうやって救い主を見つけ出していいものかと思いつつ、それでもベツレヘムの方向に歩き始めました。すると東の国で見たあの不思議な星がまた現れ、彼らを先導したのです。彼らは大喜びでその星について行き、とうとう幼子イエスさまがいらっしゃるところにたどり着きました。彼らは「家に入り」ました。家畜小屋ではありません。東の国で星を見て、準備し、長い旅をしてきたので、マリアとヨセフ、そして赤ちゃんのイエスさまは、すでに家畜小屋を出て、貧しくとも普通の家に住みはじめていたようです。後にヘロデ王が、幼子イエスさまを殺す目的で、ベツレヘムの2歳以下の男の子を皆殺しにしたことからも、2歳以下というのが、博士たちから聞き出した情報をもとに割り出した多少幅を持たせた年齢だったと言えます。

家に入った博士たちは、おそらくよちよち歩きのイエスさまに出会いました。そして、ひれ伏して幼子イエスさまを礼拝したのです。彼らにとっては、このまだ幼いイエスさまこそ「ユダヤ人の王」であり、やがて世界を救う「世界の救い主」だったのです。

3.     贈り物を献げる博士たち

こうして彼らはこの王に贈り物をささげました。黄金、乳香、没薬がその贈り物でした。これらは王、祭司、預言者というキリストの三職(三つの役割り)を表していると言われます。黄金は、まさしく高価な、王にふさわしい贈り物でした。乳香は、祭司が祭儀の時に香を焚く儀式を連想させます。私たちのためにとりなしをしてくださる大祭司キリストを表しています。そして没薬は、死体に塗られる防腐剤のような薬でしたから、まさしくイエスさまがやがて十字架に架かって死なれるという預言を意味しているのです。博士たちの三つの「宝」は、彼らが「世界の王」にふさわしいと思い、用意した贈り物だったのですが、それは、はからずもイエスさまの果たされる役割りを表す贈り物だったのです。

 

結論

12節「彼らは夢で、ヘロデのところへ戻らないようにと警告されたので、別の道から自分の国に帰って行った。」とあります。

博士たちは、東の国へと帰って行きました。待っているのは以前と変わらない日常です。変わらない国、文化、家族、変わらない友人と変わらない仕事が待ち受けています。しかし救い主と出会い、礼拝した彼らの帰り道は、以前とは違う道でした。彼らが来たときは、ユダヤ人の王は、首都エルサレムの宮殿におられるはずだと、この世の富と力と権力を持ったヘロデのところへ行きました。しかし彼らが聞き従うべき相手は、今はヘロデではありません。夢で語られた神さま、聖霊の導きこそ、彼らが従うべきお方となり、道となったのです。

新年を迎えた私たち。年が新しくなっても、私たちの置かれている環境、日常生活は何も変わらないでしょう。けれども神さまの子どもとなり、「主(従う相手)」が自分や人、物質などではなくなり、主イエス・キリストになり、聖霊を通してイエスさまに聴く生き方に変えられるときに、私たちの一年は変えられます。すべては新しくなるのです。また私たちは毎週の礼拝ごとに新しくされ、毎日のみことばと祈りの時間ごとに新しくされるのです。それだけではありません。私たちには、もっと彼方の国、天の御国に望みを置く神の民です。その旅路には平安と喜びに満ちています。新しい年、みなさんも別の道から帰って行かれますように。お祈りします。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...