スキップしてメイン コンテンツに移動

彼方の国より(マタイ2:1~12)


今日は主の「公現の主日」です。正確には1月6日が「公現日」や「顕現日」と言い、1月6日に一番近い主日を公現の主日と言うようです。この日は、東方の博士たちが、イエス・キリストを礼拝したのにちなんで、異邦人にもキリストが現れてくださったことを記念しお祝いします。こうしてこの後、公現後第一主日、第二主日と続いて、それが終わって、受難節、イースターと続くわけです。今日の説教題と説教個所を見て、お正月にクリスマスのお話し?と思った方もいらっしゃると思いますが、教会の暦(こよみ)からすると、今主日は東方の博士のお話をするのが一番ふさわしい日なのです。

 

1.     ユダヤ人の王としてお生まれになった方

さて、博士たちは東の国で不思議な星を見たので、エルサレムにやって来ました。博士とは言っても、天文学者というよりは、むしろ占星術師と言った方がいいでしょう。いわゆる星占いをする人です。しかも彼らは東の国に住んでいました。東の国と言えば、バビロニア帝国、アッシリア帝国、ペルシア帝国と、どれをとっても昔からイスラエルを苦しめ、制圧してきた国々です。イスラエルは歴史の中で絶えず、東の国の脅威にさらされてきたのです。

神さまの選びは不思議ではないでしょうか。キリストの誕生は、ほんの一握りの人にしか知らされなかったにも関わらず、遠く離れた東の国、歴史の中でイスラエルと絶えず敵対関係にあった国の、しかもイスラエルでは忌み嫌われ、禁じられてきた占い師たちに知らされるというのはどういうことでしょうか。これはイエス・キリストが、ユダヤという一国の救い主ではなく、世界の救い主であることを表しています。また、国や身分や職業や律法の枠さえ超えた救い主なのです。

こうして不思議な星を見た彼らは、星を頼りに西へ西へと旅をしました。途中盗賊や野獣などに襲われる可能性もありますから、彼らはキャラバン隊を組んで、たくさんの食料と生活必需品を積んで、ラクダに乗って長い時間をかけて旅をしたことでしょう。そこまでする目的は何だったのでしょうか。聖書を見ると、それは「ユダヤ人の王を礼拝するため」でした。これは驚きです。どうしてローマの属国である小さな国ユダヤに王が生まれたからと言って、遠く東の国から出向いていく必要があったのでしょうか。彼らは知っていたとか思えません。この「ユダヤ人の王」は、すっかり落ちぶれてしまったローマの属国の王であるだけでなく、世界を救い、治める王であるということを。彼らが見た星は、確かにそのことを示していたのです。この博士たちは、「ユダヤ人の王」と言いながら、そのお方はユダヤ人にとどまらず世界を救う王、いやそれ以上の存在、神だと知っていたのです。ですから彼らは、「私たちは礼拝するために来た」と言っているのです。

 

2.     幼子イエス・キリスト礼拝する

博士たちは、長旅をしてやっとの思いでエルサレムに到着しました。そして真っ先に、エルサレムにあるヘロデ王の宮殿に向かったのです。「ユダヤ人の王」ですから、しかるべきところにおられるという先入観からでした。ところが宮殿にそのお方はいらっしゃいませんでした。ヘロデ王は、「ユダヤ人の王」と聞いて動揺し、顔色が変わりました。そしてさっそく、祭司長や律法学者たちに命じて、キリストの生まれるところをリサーチさせました。聖書の預言によると、その場所はユダヤのベツレヘムということでした。ベツレヘムは偉大な王ダビデの出身地ということで伝統のある町でしたが、その当時は小さな町で、せいぜい100世帯ぐらいしかなかったと言われています。そして、小さな町とは言っても、外国人の彼らにとっては未知の世界、どうやって救い主を見つけ出していいものかと思いつつ、それでもベツレヘムの方向に歩き始めました。すると東の国で見たあの不思議な星がまた現れ、彼らを先導したのです。彼らは大喜びでその星について行き、とうとう幼子イエスさまがいらっしゃるところにたどり着きました。彼らは「家に入り」ました。家畜小屋ではありません。東の国で星を見て、準備し、長い旅をしてきたので、マリアとヨセフ、そして赤ちゃんのイエスさまは、すでに家畜小屋を出て、貧しくとも普通の家に住みはじめていたようです。後にヘロデ王が、幼子イエスさまを殺す目的で、ベツレヘムの2歳以下の男の子を皆殺しにしたことからも、2歳以下というのが、博士たちから聞き出した情報をもとに割り出した多少幅を持たせた年齢だったと言えます。

家に入った博士たちは、おそらくよちよち歩きのイエスさまに出会いました。そして、ひれ伏して幼子イエスさまを礼拝したのです。彼らにとっては、このまだ幼いイエスさまこそ「ユダヤ人の王」であり、やがて世界を救う「世界の救い主」だったのです。

3.     贈り物を献げる博士たち

こうして彼らはこの王に贈り物をささげました。黄金、乳香、没薬がその贈り物でした。これらは王、祭司、預言者というキリストの三職(三つの役割り)を表していると言われます。黄金は、まさしく高価な、王にふさわしい贈り物でした。乳香は、祭司が祭儀の時に香を焚く儀式を連想させます。私たちのためにとりなしをしてくださる大祭司キリストを表しています。そして没薬は、死体に塗られる防腐剤のような薬でしたから、まさしくイエスさまがやがて十字架に架かって死なれるという預言を意味しているのです。博士たちの三つの「宝」は、彼らが「世界の王」にふさわしいと思い、用意した贈り物だったのですが、それは、はからずもイエスさまの果たされる役割りを表す贈り物だったのです。

 

結論

12節「彼らは夢で、ヘロデのところへ戻らないようにと警告されたので、別の道から自分の国に帰って行った。」とあります。

博士たちは、東の国へと帰って行きました。待っているのは以前と変わらない日常です。変わらない国、文化、家族、変わらない友人と変わらない仕事が待ち受けています。しかし救い主と出会い、礼拝した彼らの帰り道は、以前とは違う道でした。彼らが来たときは、ユダヤ人の王は、首都エルサレムの宮殿におられるはずだと、この世の富と力と権力を持ったヘロデのところへ行きました。しかし彼らが聞き従うべき相手は、今はヘロデではありません。夢で語られた神さま、聖霊の導きこそ、彼らが従うべきお方となり、道となったのです。

新年を迎えた私たち。年が新しくなっても、私たちの置かれている環境、日常生活は何も変わらないでしょう。けれども神さまの子どもとなり、「主(従う相手)」が自分や人、物質などではなくなり、主イエス・キリストになり、聖霊を通してイエスさまに聴く生き方に変えられるときに、私たちの一年は変えられます。すべては新しくなるのです。また私たちは毎週の礼拝ごとに新しくされ、毎日のみことばと祈りの時間ごとに新しくされるのです。それだけではありません。私たちには、もっと彼方の国、天の御国に望みを置く神の民です。その旅路には平安と喜びに満ちています。新しい年、みなさんも別の道から帰って行かれますように。お祈りします。


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き