スキップしてメイン コンテンツに移動

彼方の国より(マタイ2:1~12)


今日は主の「公現の主日」です。正確には1月6日が「公現日」や「顕現日」と言い、1月6日に一番近い主日を公現の主日と言うようです。この日は、東方の博士たちが、イエス・キリストを礼拝したのにちなんで、異邦人にもキリストが現れてくださったことを記念しお祝いします。こうしてこの後、公現後第一主日、第二主日と続いて、それが終わって、受難節、イースターと続くわけです。今日の説教題と説教個所を見て、お正月にクリスマスのお話し?と思った方もいらっしゃると思いますが、教会の暦(こよみ)からすると、今主日は東方の博士のお話をするのが一番ふさわしい日なのです。

 

1.     ユダヤ人の王としてお生まれになった方

さて、博士たちは東の国で不思議な星を見たので、エルサレムにやって来ました。博士とは言っても、天文学者というよりは、むしろ占星術師と言った方がいいでしょう。いわゆる星占いをする人です。しかも彼らは東の国に住んでいました。東の国と言えば、バビロニア帝国、アッシリア帝国、ペルシア帝国と、どれをとっても昔からイスラエルを苦しめ、制圧してきた国々です。イスラエルは歴史の中で絶えず、東の国の脅威にさらされてきたのです。

神さまの選びは不思議ではないでしょうか。キリストの誕生は、ほんの一握りの人にしか知らされなかったにも関わらず、遠く離れた東の国、歴史の中でイスラエルと絶えず敵対関係にあった国の、しかもイスラエルでは忌み嫌われ、禁じられてきた占い師たちに知らされるというのはどういうことでしょうか。これはイエス・キリストが、ユダヤという一国の救い主ではなく、世界の救い主であることを表しています。また、国や身分や職業や律法の枠さえ超えた救い主なのです。

こうして不思議な星を見た彼らは、星を頼りに西へ西へと旅をしました。途中盗賊や野獣などに襲われる可能性もありますから、彼らはキャラバン隊を組んで、たくさんの食料と生活必需品を積んで、ラクダに乗って長い時間をかけて旅をしたことでしょう。そこまでする目的は何だったのでしょうか。聖書を見ると、それは「ユダヤ人の王を礼拝するため」でした。これは驚きです。どうしてローマの属国である小さな国ユダヤに王が生まれたからと言って、遠く東の国から出向いていく必要があったのでしょうか。彼らは知っていたとか思えません。この「ユダヤ人の王」は、すっかり落ちぶれてしまったローマの属国の王であるだけでなく、世界を救い、治める王であるということを。彼らが見た星は、確かにそのことを示していたのです。この博士たちは、「ユダヤ人の王」と言いながら、そのお方はユダヤ人にとどまらず世界を救う王、いやそれ以上の存在、神だと知っていたのです。ですから彼らは、「私たちは礼拝するために来た」と言っているのです。

 

2.     幼子イエス・キリスト礼拝する

博士たちは、長旅をしてやっとの思いでエルサレムに到着しました。そして真っ先に、エルサレムにあるヘロデ王の宮殿に向かったのです。「ユダヤ人の王」ですから、しかるべきところにおられるという先入観からでした。ところが宮殿にそのお方はいらっしゃいませんでした。ヘロデ王は、「ユダヤ人の王」と聞いて動揺し、顔色が変わりました。そしてさっそく、祭司長や律法学者たちに命じて、キリストの生まれるところをリサーチさせました。聖書の預言によると、その場所はユダヤのベツレヘムということでした。ベツレヘムは偉大な王ダビデの出身地ということで伝統のある町でしたが、その当時は小さな町で、せいぜい100世帯ぐらいしかなかったと言われています。そして、小さな町とは言っても、外国人の彼らにとっては未知の世界、どうやって救い主を見つけ出していいものかと思いつつ、それでもベツレヘムの方向に歩き始めました。すると東の国で見たあの不思議な星がまた現れ、彼らを先導したのです。彼らは大喜びでその星について行き、とうとう幼子イエスさまがいらっしゃるところにたどり着きました。彼らは「家に入り」ました。家畜小屋ではありません。東の国で星を見て、準備し、長い旅をしてきたので、マリアとヨセフ、そして赤ちゃんのイエスさまは、すでに家畜小屋を出て、貧しくとも普通の家に住みはじめていたようです。後にヘロデ王が、幼子イエスさまを殺す目的で、ベツレヘムの2歳以下の男の子を皆殺しにしたことからも、2歳以下というのが、博士たちから聞き出した情報をもとに割り出した多少幅を持たせた年齢だったと言えます。

家に入った博士たちは、おそらくよちよち歩きのイエスさまに出会いました。そして、ひれ伏して幼子イエスさまを礼拝したのです。彼らにとっては、このまだ幼いイエスさまこそ「ユダヤ人の王」であり、やがて世界を救う「世界の救い主」だったのです。

3.     贈り物を献げる博士たち

こうして彼らはこの王に贈り物をささげました。黄金、乳香、没薬がその贈り物でした。これらは王、祭司、預言者というキリストの三職(三つの役割り)を表していると言われます。黄金は、まさしく高価な、王にふさわしい贈り物でした。乳香は、祭司が祭儀の時に香を焚く儀式を連想させます。私たちのためにとりなしをしてくださる大祭司キリストを表しています。そして没薬は、死体に塗られる防腐剤のような薬でしたから、まさしくイエスさまがやがて十字架に架かって死なれるという預言を意味しているのです。博士たちの三つの「宝」は、彼らが「世界の王」にふさわしいと思い、用意した贈り物だったのですが、それは、はからずもイエスさまの果たされる役割りを表す贈り物だったのです。

 

結論

12節「彼らは夢で、ヘロデのところへ戻らないようにと警告されたので、別の道から自分の国に帰って行った。」とあります。

博士たちは、東の国へと帰って行きました。待っているのは以前と変わらない日常です。変わらない国、文化、家族、変わらない友人と変わらない仕事が待ち受けています。しかし救い主と出会い、礼拝した彼らの帰り道は、以前とは違う道でした。彼らが来たときは、ユダヤ人の王は、首都エルサレムの宮殿におられるはずだと、この世の富と力と権力を持ったヘロデのところへ行きました。しかし彼らが聞き従うべき相手は、今はヘロデではありません。夢で語られた神さま、聖霊の導きこそ、彼らが従うべきお方となり、道となったのです。

新年を迎えた私たち。年が新しくなっても、私たちの置かれている環境、日常生活は何も変わらないでしょう。けれども神さまの子どもとなり、「主(従う相手)」が自分や人、物質などではなくなり、主イエス・キリストになり、聖霊を通してイエスさまに聴く生き方に変えられるときに、私たちの一年は変えられます。すべては新しくなるのです。また私たちは毎週の礼拝ごとに新しくされ、毎日のみことばと祈りの時間ごとに新しくされるのです。それだけではありません。私たちには、もっと彼方の国、天の御国に望みを置く神の民です。その旅路には平安と喜びに満ちています。新しい年、みなさんも別の道から帰って行かれますように。お祈りします。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。