スキップしてメイン コンテンツに移動

キリストにある自由(ガラテヤ人への手紙5:1)

「キリストにある自由」

ガラテヤ人への手紙5:1

先週の金曜日、211日は、「国民の祝日」、「建国記念の日」でした。他の国でも建国を記念する日があります。例えば、アメリカ合衆国だと「独立記念日」(74日)がそれにあたり、ドイツだと、1990年に東西のドイツが統一された日(103日)となります。私たちが15年住んだ台湾は1010日、国慶節がその日にあたり、清朝からの独立革命が勃発した日を記念しています。中国は、101日が国慶節で、北京の天安門前広場で毛沢東主席が「中華人民共和国中央人民政府は本日ここに成立した」と宣言した日です。このように、ほとんどの国では、その国の歴史的出来事をもとにして建国記念日が定められています。しかし日本の場合は、歴史的な出来事ではなく、「神話」に基づいて「建国記念の日」が定められました。かつて、211日は「紀元節」と呼ばれていました。これは、奈良時代の歴史書『日本書紀』に記されている、初代天皇である神武天皇の即位日に由来する祝日のことで、旧暦では、この日が11日とされていました。ただし、この祝日は、第二次世界大戦後、GHQによって廃止されることになりました。天皇を神と教え、日本の国民を戦争へと駆り立てた原動力である「国家神道」を排除するためでした。しかし、国家神道は皆さんご存知のように今も息づいています。そして、かつての「紀元節」復活を求める勢力の働きにより、「建国記念日」を制定する法案が幾度となく提出され、何度も退けられたものの、最終的には、この紀元節を「建国記念日」ではなく、「建国記念の日」、つまりその日に建国されたわけではなく、建国を記念する日とすることによって、合意を得、成立に至りました。

以上のように「建国記念の日」は国家神道の核となる日本神話に由来する祝日です。言わば、天皇制を保持し続けるこの国を象徴する日なのです。皆さんご存知の通り、天皇を神と崇めていたこの国は、先の大戦において、天皇を崇拝しないキリスト教信者、また教会を迫害・弾圧してきました。そのような経緯があるので、日本のキリスト教諸教会は、その日を「信教の自由を守る日」と呼んで各地で反対運動を行うようになりました。同盟教団も毎年この日には、国に対して声をあげる日として、講演会などの企画をしています。日本国憲法によって保証されている「思想・良心の自由」「信教の自由」を守っていくためです。 

さて、今日私たちは、ガラテヤ人への手紙を開いていいます。ガラテヤ人の手紙は、「マグナ・カルタ」(自由の大憲章)とも呼ばれ、パウロが執筆した手紙の中でも「キリスト者の自由」を最も豊かに、力強く表している手紙です。ガラテヤ人への手紙は、全体として以下のことを語っています。

すべての人には罪があるので神との断絶状態にあるということ。もし人が神との関係を回復させようと思うなら、神の定めた基準、つまり律法を満たさなくてはならない。しかし根っからの罪人である私たちは行いによって神の定めた基準を満たすことはできない。人が神との交わりを回復する唯一の道はキリストの福音に信頼することです。こうしてキリストを信じて神との交わりを回復した者は、聖霊をいただきます。この聖霊によって、私たちは真の自由が与えられます。そしてそれは、自分勝手に生きる自由ではなくて、御霊の実を結ばせる自由、私たちの生活をきよいものに立て直す原動力になる自由なのです。 

 5:1「キリストは、自由を得させるために私たちを解放してくださいました。ですから、あなたがたは堅く立って、再び奴隷のくびきを負わされないようにしなさい。」

 「キリストは、自由を得させるために私たちを解放してくださいました。」何から解放してくださったのでしょうか。「奴隷のくびき」からです。「奴隷のくびき」とは何でしょうか。私たちは、誰の(何の)奴隷だったのでしょうか。聖書は、私たちは罪の奴隷だったと言っています。そして私たちはそれを自覚していようとしていまいと、罪からくる呪いと束縛、滅び、死の中にありました。旧約聖書の時代、神さまはご自分が定められた律法を守ることによって、この罪から解放し、神との交わりを回復させると約束してくださいました。ここで注意したいのは、もともと「律法を守ること」その行い自体に罪を帳消しにする効力があったわけではないということです。もしそうなら、旧約時代誰も救われなかったでしょう。神はご自分が定めた律法を守ろうとする人の誠意と従順を見て、それを良しとしてくださいました。そういう意味では、旧約の律法による救いも、実は「恵み」による救いです。

ところが、時至って、神さまは私たち人間に「律法を行うこと」に代わる、完全な救いの道をお与えくださいました。それがイエス・キリストです。イエスさまは「十字架の血潮」という代価を払って、罪の奴隷であった私たちを買い戻してくださいました。そして奴隷のくびきから完全に解放してくださったのです。神によって買い戻された私たちは、神の奴隷になったのでしょうか。いいえ、違います。私たちが買い戻されたのは、神の子どもとされるためでした。放蕩息子が、悔い改めて父のもとに帰った時に、「雇人の一人にしてください」と言おうとしたのですが、父はそれを遮って、「さあ、急いで一番良い衣を持って来て、この子に着せなさい。手に指輪をはめ、足に履き物をはかせなさい。そして肥えた子牛を引いて来て屠りなさい。食べて祝おう。この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから。」父は雇人の一人にではなく、息子として彼を迎えたではありませんか。私たちは罪から解放されて、神の子どもとされて、自由を手に入れたのです。

ところがガラテヤ諸教会の人々は、再び、自ら奴隷のくびきを負い始めました。それは、放蕩息子が父によって着せられた一番良い衣を脱ぎ捨て、指輪を外し、立派な履物を脱ぎ、与えられた子牛の丸焼き、豊かな食事のテーブルをひっくり返して、自分が父のもとに帰るときに来ていたボロに着替え、裸足になり、豚の餌を食べるのに似ています。なんと愚かなことでしょう。 

だからパウロは言います。「あなたがたは堅く立って、再び奴隷のくびきを負わされないようにしなさい。」と。神の子どもとしての身分を手離すなと言っているのです。イエスさまの十字架の血という完全な代価によって買い取られたのに、再び自分を神以外のものに売り渡し、支配されて生きることのないように、再び奴隷になることがないようにと言っているのです。

  私たちには神さまから与えられた自由があります。神の子としての身分があります。ですから私たちは、神さまだけを礼拝し、神さまだけに従います。神さま以外のものにこの自由を奪われたくありません。その時には、私たちは抵抗します。自分のことを考えても、政治に関心を持ち、積極的に学び、社会運動などに加わることは、正直かったるい。でも私の信仰の自由が何者かに侵害されるときには、やはり抵抗するだろうと思うのです。森島豊先生というクリスチャンの人権問題に明るい先生が、こんな例を挙げていました。

豊臣秀吉が福岡に行ったときに、ある事件が起こりました。晩年、豊臣秀吉は朝鮮との戦争を試みて南下します。秀吉が女性にだらしなかったことは有名ですが、その時も側近である僧侶を近くの村に行かせて、秀吉の夜のお伴をする女性を探させました。今日の島原のあたりです。ところが十代の娘たちに声をかけると「いやです」と言うのです。側近はびっくりしました。なぜかと言うと、当時天下人にNOという人はいなかったからです。側近は「なぜだ!?」と聞きました。するとその少女たちは側近に、「私たちはキリシタンです。」「聖職者であるあなたがこんな不道徳を勧めて良いのですか?」と逆に詰め寄ったというのです。こうして、それを秀吉に報告すると、秀吉も驚愕しました。そして、その日の晩に、バテレン(宣教師)追放令を出したというのです。

また、同じく秀吉が、キリシタン大名高山右近に棄教を迫った時、「私は日常、心魂を傾けて太閤様にお仕えして参りました。今も、太閤様のためなら、脳髄を砕き、土まみれになることも厭いません。ただ一つの事以外には太閤様のご命令には絶対に背くものではないのです。その一つの事、信仰を捨てて、デウス(神)に背けとの仰せは、たとえ右近の全財産、生命にかけても従うことができないのです。」これを機に、秀吉は徹底したキリシタン迫害を進めるのでした。

私たちクリスチャンがNOを言うとき、NOしか言えない時は、私たちの信仰が取り上げられようとするときです。正直どこかの国のように、マスクを強制するな!ワクチンを強制するな!俺たちは自由だ!と叫ぶのはよく理解できません。でももし、私から信仰を取り上げようとされたら、また、他の神を礼拝するよう強制されたら、政治に疎い私でも「いやです」と抵抗するでしょう。神さまがお嫌いになること、罪を犯すことを強いられるときには、私はやはりNOと言うことでしょう。長崎の少女たちのように。「信教の自由」「思想・良心の自由」を守るとは、そういうことです。社会運動でも政治活動でもない、キリストにあるこのいのちを守ることなのです。皆さんにとって大事なものは何ですか?例えば、子どもが大事だとします。もし抱っこしている子どもを、誰かが奪おうとしたら、私たちは必死に抵抗するのではないでしょうか。イエスさまは、信仰は、永遠のいのちは、私たちにって宝ではないでしょうか。「キリストは、自由を得させるために私たちを解放してくださいました。ですから、あなたがたは堅く立って、再び奴隷のくびきを負わされないようにしなさい。」イエスさまの尊い血の代価によって買い戻され、自由を得た私たちは、もう他の何者にも支配されません。何者をも私たちを奴隷にすることはできないのです。私たちは自由です。


コメント

このブログの人気の投稿

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、...

「神のことばによって造られた世界」(創世記1:6~25)

「みことばによって造られた世界」 創世記1:6~25  先週は、茫漠として何もないところに、神さまがみこころを向け、「光あれ!」とおっしゃったところを学びました。神さまは、「光」をよしとされて、光を昼と名づけました。そして、闇は、それを残しながらも、ここまでという境界線を引き、「夜」と名づけたのです。名づけるというのは、神の支配と統治の下に置かれるということを意味します。言い換えると、闇の中にも神さまはおられるということでした。そして、「夕があり、朝があり、第一日」が終わりました。 さて、今日は、神さまの創造の第二日から第五日までを一気に見ていきます。この創造の記事は、とかく現代科学と競合してしまい、議論されるのですが、聖書は科学の教科書ではなく、神さまのみこころを知るための書物なので、今日も「神のみこころを知る」という視点で読み進めていきたいと思います。 さて、光が造られ、昼と夜とが分けられると、神さまは次に「大空」を造られました。「大空よ、水の真っただ中にあれ。水と水の間を分けるものとなれ」。この「大空」という言葉は、もともとは「金属などを打ち延ばす」という言葉からできているそうです。 ヨブ記の37章18節では、「あなたは大空を神とともに張り広げられるのか。鋳た鏡のように硬いものを。」 と同じ「大空」という言葉が使われています。神さまはこうして、下の水と上の水とに分けられたのですが、私はここで、モーセが紅海を分けたときのことを思い出しました。イスラエルの民は命からがらエジプトから逃げていたのですが、目の前に立ちはだかったのは、紅海でした。四面楚歌、万事休すと思われたその時に、モーセが神さまの指示を受けて、彼の手、杖を海に伸ばすと、なんと海が真っ二つに分かれて地の底が見えたのです。出エジプト記の 14章22節には、「イスラエルの子らは、海の真ん中の乾いた地面を進んで行った。水は彼らのために右も左も壁になった。」 創世記の1章2節にあった、その大水、それは荒ぶる大水だと言いました。その大水が、上の水と下の水とに分かれて、大空が造られたのです。そして神さまは、「大空を天と名づけ」ました。それは神さまの支配と統治の下に置くことでした。そして神は、それをよしとされ、夕があり、朝があった。第2日。 9節「神は仰せられた。『天の下の水は一つの所に集まれ。乾...

賞を得られるように走る(Ⅰコリント24~27)

「賞を得られるように走る」 コリント人への手紙 9 章 24 節~ 27 節 塩原 美小枝 実習生 皆さんが学生のころ運動会ではどのような競技があったでしょうか。私の小学校では騎馬戦や組体操、徒競走などがあり、人気だったのを覚えています。  実は、パウロの手紙を受け取った教会のあるコリントの町でも競技大会なるものが二年に一回開かれていたようなのです。今でいえばオリンピックのようなものでしょうか。パウロは競技大会の花形であった「競走」を「信仰生活」に例えて、コリントの教会に訴えかけます。 パウロは彼らに何を伝えているのでしょうか。共に聖書を見ていきましょう。 まず、 24 節でパウロは競技大会での競走で賞を受けるのは、ただ一人であることをコリントの人々に思い起こさせます。皆さんも思い出してみてください。リレーや徒競走で 1 位になるのは 1 人、または 1 チームではなかったでしょうか。競走に「参加する」のと「勝利を得る」ということは別物だということです。参加は誰にでもできても、勝利は限られた人にしか得られません。皆さんも競争をしていると想像してください。「用意ドン!」と旗が上がった瞬間、負けるために走りだす人はいないでしょう。だれもが、あのゴールテープを切り勝利するために走るのではないでしょうか?  パウロは、競走で走る参加者を信仰者にたとえて、「あなたがたも賞を得られるように走りなさい」と訴えます。賞を得るのが一人かそうでないかの人数は実は問題ではありません。ここで大切なのは、「賞を得られるように」という、走る目的です。信仰生活とは、信仰をもって洗礼を受けたら、あとは自動的にゴールして、賞を得られるというものではないのです。  ではパウロが言っている「賞」とは何でしょうか。 25 節を見てみましょう。 実際に、競技大会の競走で勝利した人に与えられるのは「朽ちる冠」と書かれています。これは当時の賞が月桂樹の葉で編まれた冠で、いずれは枯れてしまうことから、「朽ちる冠」と表現されています。しかし、いずれは枯れる冠であっても、賞は賞です。競争で勝利した証であり、競争に参加した選手なら誰だって喉から手が出るほど欲しい物なのです。オリンピックでも、日本人が金メダルを取るとニュースで何度も報道されるように、選手にとっては非常に名誉のある賞なのです...