スキップしてメイン コンテンツに移動

神の名を聖として生きること(マタイの福音書6:5〜9)

「神の名を聖として生きること」(マタイ6:59

 

1.     祈ることと生きること

  前回に続いて、しばらく主の祈りを学びます。主の祈りは、神の子どもたちの祈りです。今日は、その第一の願いである9節に注目します。 (読む)

 

 「御名が聖なるものとされる」とは、どういうことでしょう。神の名が尊ばれ、礼拝されるように、との祈りですが、これをよりよく理解するために、その前の5節から8節に目を留めたいと思います。

 

5節、そして7節(読む)

  これらに目を留めるときに気付くのは、生き方と祈りの関係です。信仰者の生き方は、いつも祈りに現れる。祈りと生き方は繋がっていて、分けられないのだと。 例えば偽善者はどうですか。彼らは、人にどう見られるかにこだわる人たち。 すると、祈りも、人にどう思われるかに向けられていく。会堂や大通りの角で、人に目立つように祈る。これは、彼らの生き方です。しかも、そうやって祈るから、生き方もますますそうなっていく。 このように祈りと生き方は繋がっています。 信仰者は生きているように祈るし、実は、その逆も真。祈っているように生きるのです。 偽善者は、神の前でなく、人の前で祈る。だから主イエスは言います。祈るときは、隠れたところにいる父に祈りなさいと ... 。(皆さん、だからと言って、礼拝の感謝祈祷が当たった時、人前では祈れませんと、牧師を困らせないようにしてください。 これ、あくまでも偽善という生き方の問題で、人前で祈るな、と言う教えではないのです。)

 とにかく、生き方と祈りは繋がっている。 じゃあ、異邦人はどうでしょう。実はこれは、異邦人だけでなく、多くの信仰者の中に起こり得るのですが、ただ言葉数を多くして祈る。言葉を繰り返して、神を祈り倒そうとしていくのです。そのように祈る人の生き方はどうでしょう。そのような信仰者にとって、神は、ただ自分の願いを聞いてもらうために存在している。だから、神を動かそうと、言葉を重ねていくのです。 それに対して主イエスは言われます。「父は、あなたがたが求める前から」必要を知っている。 だから神を動かし、コントロールしようとして、神の前でゴネてはいけないと、神の前に、子どもとして、へりくだることを求めていくのです。

 主の祈りは神の子どもたちの祈り。そして、私たちの祈りの目標です。私たちは、神の子どもとして父の前にへりくだます。 父を愛し敬いながら祈り、また、そのように生きていくのです。

 

 主の祈りは、イエスさまが山の上で教えた通称「山上の説教」の中の祈りです。この教えの中でイエスさまはしばしば、天の父の前で生きることを促します。たくさんあるのですが、例えば5章48節「天の父が完全であるように、完全でありなさい」。それから6章4節「隠れたところで見ておられるあなたがたの父が、あなたに報いてくださいます」。天の父は、私たちのことをいつも見ているという。 そして、先ほどの8節。父は私たちの必要を知っている。さらには、このあとの14節では、私たちの罪、過ちも赦すお方である。

 私たちは、神の子どもであり、このように天の父の前で生き、また祈る。そのように、生き方と祈りは一つです。主の祈りに学びながら、私たちの祈りが変わると、私たちの生き方も変わっていく。

 

2.     世界の中心に誰を?

 さて、そんな神の子どもである私たちが、祈りの目標、主の祈りの中で真っ先に願うものは何でしょう。そこで第一の願い、「御名が聖なるものとされますように」が来るのです。

 「御名が聖なるものとされますように」。これは、まことに短い祈り。でも、短いかれど、これは私たちの生き方を変える祈りです。 これを真剣に祈るなら、私たちの生き方は変わります。 それは、最初に何をまず祈るかが、私たちの心の中心に誰がいるかを明らかにしているからです。 中心に自分がいるのか、それとも神がいるのか。 祈りの最初、真っ先に「御名が聖なるものとされますように」と祈る。それは神を心の真ん中に置くということ。つまり、私の第一の願いは、天の父である神さま、あなたのお名前が人々の間できよく、尊ばれ、皆が礼拝することです、と告白することに外なりません。これを真っ先に祈る時に信仰者は、自分のことを脇に置き、天の父を第一としていく。 その時に、私たちの生き方は変わり始めます。もし、これを心の底から祈るなら、祈った時から、周りの景色が変わり始めていく。

 

 「御名が聖なるものとされますように」。 「御名」とありますが、これは、単に神さまの名前だけの話ではありません。そもそも、名前は単なる記号ではなく、名前を持つ一人一人の人格を表すものでしょう。皆さんもそうだと思う。もし、自分の名前を笑われたら、私たちは傷つきます。 名前はただの記号ではない。いのちの一部と言っていいほどに、私たちの大事な部分を表しているのです。 

私の名は、「五十三」と書いて「いそみ」。生まれた時、父母の年齢を足して53になったからですが、珍しい名前で、子どもの頃、よく笑われました。非常に不快でした。 父と母が年齢を足して表したのは、「二人の子ども」ということ。そんな親の気持ちが嬉しくて、私はこの名前を気に入っています。だから学校でも学生から、「いそみ先生」と呼ばれる方が、嬉しい。これが、私自身だと思っているのです。

名は体を表す。神の名前も同じです。だからモーセの十戒は、御名を軽く扱うことを厳しく禁じるのです。

とにかく、「御名が聖とされること」、礼拝されること。神の名、神ご自身を第一にすること。これを真剣に願うならば、私たちの生き方は変わりますし、教会も変わります。そして、これを真剣に祈る人たちの周りから、この世界も変わり始めていくのです。

皆さんも頷いてくださると思いますが、世の中で起こる人間関係の問題やトラブルの根っこにあるのは、結局は人間が自己中心だからではありませんか。人の頑なな自我が真ん中にあるから、世の中では人間関係の軋轢が絶えない。 私も親になって学びました。 子どもを育てていると、おもちゃの取り合いとか、誰がお母さんの膝に座るかとか(で、貧乏くじは父親の膝ですが)、とにかく、あんな小さい子どもの内にも強い自我があって、人は誰に教わったわけでもないのにぶつかり始めるのです。 だから、子育ての中ではいつも、分かち合うこと。そして、自分ではなく、神さまを真ん中に置くようにと、子どもたちに教えてきました。いろいろ足らないこともありましたけれど。

何はともあれ、祈りの真っ先に、天の父のお名前を第一とする。天の父を真ん中に置く。これが、神の子どもの祈りです。 これを真剣に祈るときに、私たちの生き方も教会も変わり、それが影響を与えて、私たちの周りの世界も変わり始める。

 

3.     言葉と生き方において

 最後に、「御名が聖なるものとされますように」という祈りは、どのように実現していくのか。これを皆さんと考えたいと思います。

 普段、教会にきておられる方は、この第一の願いに日ごろから親しんでおられると思います。でも、「御名が聖なるものとされますように」という願いは、祈ればそれでオートマチックに実現するわけではありません。祈れば、ただそれだけで、神のお名前が礼拝される、そういう世の中がやって来るわけではない。

 ここで、最初に申し上げたことを再び確認したいのです。祈りと生き方は一つです。「御名が聖なるものとされますように」と祈る時、私たちの生き方や、口にする言葉もまた大事なカギになってきます。

 

 今朝の招きの御言葉は、レビ記19章2節でした。「あなたがたは聖なる者でなければならない。あなたがたの神、主であるわたしが聖だからである。」 神は、聖なるお方、だから神の子どもたちにもそうあるようにと命じています。それゆえに、神の子どもたちが罪過ちを犯すと、神は心を痛めて叱るのです。 そういう箇所は、聖書の中にいくつもあるのですが、例えば、礼拝を導く祭司アロンの息子たちが、神が定めたのと違う方法で香をたいて罰せられるという話があります。 その時に神は言われる。「わたしに近くある者たちによって、わたしは自分が聖であることを」示すのだと(繰り返し)。 どういうことでしょう。つまり、神と共に歩む信仰者の生き方は、神の名前の「きよさ」と深く繋がっているのです。神は、私たちを神の子どもとしてくださいました。だから、私たちの生き方は、このお方のお名前の「きよさ」「尊さ」を表すものであるように、との期待がここにあるのです。

 私も親になって分かりました。自分の子どもが過ちや間違いを犯すと、親は自分のこととして心を痛めるものですね。まるで自分が間違いを犯したかのように、項垂れる。 天の父は、私たちを深く愛し、神の子どもとしてくださった。だから、私たちの生き方に関心をお持ちだし、私たちが誤りを犯せば、深く心を痛めるのです。

 プロテスタント教会で、長い間洗礼の準備に使われ、今も広く用いられている「ハイデルベルク信仰問答」という教材があります。その問122番は、「御名が聖なるものとされますように」と祈ることは、つまり、こういうことなのだと教えてくれる。それは、「わたしたちが自分の生活のすべて、すなわち、その思いと言葉と行いを正して、あなたの御名がわたしたちのゆえに汚されることなく、かえってあがめられ讃美されるようにしてください」と願っているのだと。 そう、第一の願いを通して、私たちは、自分の思いや言葉や行いが、神の名前をほめ称えるものとなるようにと、願っているというのです。 祈ることと生きることは一つ。神の子どもは、自分の生き方を通して、神が賛美されることを第一に願っていく。

 

結び

 ここまで聞いてどうでしょう。皆さん、この第一の願いを素晴らしい、と思いつつも、同時に心の中で項垂れて、もう、「祈れない」と、そうお感じになる方もあるでしょう。私も正直自信を無くすというか。 語る者の責任は重いので、今日、これを講壇から語った者として、私は大きな重圧を感じ、心の中はため息です。「自分にも無理だ」と。

 でも、でも、「難しい」いや、「無理だ」と感じる。 だから私たちは「助けてください」と、いよいよこれを祈るのではありませんか。 そして、イエスさまも私たちが祈ることを励まします。ヨハネ福音書1516節、 「あなたがたがわたしの名によって父に求めるものをすべて、父が与えてくださる」のだからと。 皆さん、イエスさまを通して祈る時、神の御心にかなう祈りは聞かれるのです。イエス・キリストを通して、天の父に願うなら、その祈りは答えられる。これが、イエスさまの約束です。 思い返して欲しい。天の父は、私たちを神の子どもにするために、ひとり子イエス・キリストをさえ惜しまず、十字架で犠牲にしたお方です。そして、そのひとり子自らが、「わたしの名によって求めるなら」父はかなえてくださると約束している。

 だから、心を合わせて、「御名が聖なるものとされますように」と祈ろうではありませんか。この祈りは必ず聞かれる。これを心を合わせて祈るとき、私たちは、そして私たちの教会も、神を中心としたまことの礼拝者として、いよいよ成熟し、この教会の存在が、この世界を変え始めていくのです。お祈りします。

天の父なる神さま、あなたのお名前が聖なる者とされますように。私たちの思いや言葉、生き方が、あなたの素晴らしさを証しするものとなるよう、どうか聖霊によって助け、私たちを成長させてください。生ける御言葉、新船橋キリスト教会のまことの羊飼い、イエス・キリストのお名前によって祈ります。アーメン。

説教者:齋藤五十三


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き