スキップしてメイン コンテンツに移動

神の名を聖として生きること(マタイの福音書6:5〜9)

「神の名を聖として生きること」(マタイ6:59

 

1.     祈ることと生きること

  前回に続いて、しばらく主の祈りを学びます。主の祈りは、神の子どもたちの祈りです。今日は、その第一の願いである9節に注目します。 (読む)

 

 「御名が聖なるものとされる」とは、どういうことでしょう。神の名が尊ばれ、礼拝されるように、との祈りですが、これをよりよく理解するために、その前の5節から8節に目を留めたいと思います。

 

5節、そして7節(読む)

  これらに目を留めるときに気付くのは、生き方と祈りの関係です。信仰者の生き方は、いつも祈りに現れる。祈りと生き方は繋がっていて、分けられないのだと。 例えば偽善者はどうですか。彼らは、人にどう見られるかにこだわる人たち。 すると、祈りも、人にどう思われるかに向けられていく。会堂や大通りの角で、人に目立つように祈る。これは、彼らの生き方です。しかも、そうやって祈るから、生き方もますますそうなっていく。 このように祈りと生き方は繋がっています。 信仰者は生きているように祈るし、実は、その逆も真。祈っているように生きるのです。 偽善者は、神の前でなく、人の前で祈る。だから主イエスは言います。祈るときは、隠れたところにいる父に祈りなさいと ... 。(皆さん、だからと言って、礼拝の感謝祈祷が当たった時、人前では祈れませんと、牧師を困らせないようにしてください。 これ、あくまでも偽善という生き方の問題で、人前で祈るな、と言う教えではないのです。)

 とにかく、生き方と祈りは繋がっている。 じゃあ、異邦人はどうでしょう。実はこれは、異邦人だけでなく、多くの信仰者の中に起こり得るのですが、ただ言葉数を多くして祈る。言葉を繰り返して、神を祈り倒そうとしていくのです。そのように祈る人の生き方はどうでしょう。そのような信仰者にとって、神は、ただ自分の願いを聞いてもらうために存在している。だから、神を動かそうと、言葉を重ねていくのです。 それに対して主イエスは言われます。「父は、あなたがたが求める前から」必要を知っている。 だから神を動かし、コントロールしようとして、神の前でゴネてはいけないと、神の前に、子どもとして、へりくだることを求めていくのです。

 主の祈りは神の子どもたちの祈り。そして、私たちの祈りの目標です。私たちは、神の子どもとして父の前にへりくだます。 父を愛し敬いながら祈り、また、そのように生きていくのです。

 

 主の祈りは、イエスさまが山の上で教えた通称「山上の説教」の中の祈りです。この教えの中でイエスさまはしばしば、天の父の前で生きることを促します。たくさんあるのですが、例えば5章48節「天の父が完全であるように、完全でありなさい」。それから6章4節「隠れたところで見ておられるあなたがたの父が、あなたに報いてくださいます」。天の父は、私たちのことをいつも見ているという。 そして、先ほどの8節。父は私たちの必要を知っている。さらには、このあとの14節では、私たちの罪、過ちも赦すお方である。

 私たちは、神の子どもであり、このように天の父の前で生き、また祈る。そのように、生き方と祈りは一つです。主の祈りに学びながら、私たちの祈りが変わると、私たちの生き方も変わっていく。

 

2.     世界の中心に誰を?

 さて、そんな神の子どもである私たちが、祈りの目標、主の祈りの中で真っ先に願うものは何でしょう。そこで第一の願い、「御名が聖なるものとされますように」が来るのです。

 「御名が聖なるものとされますように」。これは、まことに短い祈り。でも、短いかれど、これは私たちの生き方を変える祈りです。 これを真剣に祈るなら、私たちの生き方は変わります。 それは、最初に何をまず祈るかが、私たちの心の中心に誰がいるかを明らかにしているからです。 中心に自分がいるのか、それとも神がいるのか。 祈りの最初、真っ先に「御名が聖なるものとされますように」と祈る。それは神を心の真ん中に置くということ。つまり、私の第一の願いは、天の父である神さま、あなたのお名前が人々の間できよく、尊ばれ、皆が礼拝することです、と告白することに外なりません。これを真っ先に祈る時に信仰者は、自分のことを脇に置き、天の父を第一としていく。 その時に、私たちの生き方は変わり始めます。もし、これを心の底から祈るなら、祈った時から、周りの景色が変わり始めていく。

 

 「御名が聖なるものとされますように」。 「御名」とありますが、これは、単に神さまの名前だけの話ではありません。そもそも、名前は単なる記号ではなく、名前を持つ一人一人の人格を表すものでしょう。皆さんもそうだと思う。もし、自分の名前を笑われたら、私たちは傷つきます。 名前はただの記号ではない。いのちの一部と言っていいほどに、私たちの大事な部分を表しているのです。 

私の名は、「五十三」と書いて「いそみ」。生まれた時、父母の年齢を足して53になったからですが、珍しい名前で、子どもの頃、よく笑われました。非常に不快でした。 父と母が年齢を足して表したのは、「二人の子ども」ということ。そんな親の気持ちが嬉しくて、私はこの名前を気に入っています。だから学校でも学生から、「いそみ先生」と呼ばれる方が、嬉しい。これが、私自身だと思っているのです。

名は体を表す。神の名前も同じです。だからモーセの十戒は、御名を軽く扱うことを厳しく禁じるのです。

とにかく、「御名が聖とされること」、礼拝されること。神の名、神ご自身を第一にすること。これを真剣に願うならば、私たちの生き方は変わりますし、教会も変わります。そして、これを真剣に祈る人たちの周りから、この世界も変わり始めていくのです。

皆さんも頷いてくださると思いますが、世の中で起こる人間関係の問題やトラブルの根っこにあるのは、結局は人間が自己中心だからではありませんか。人の頑なな自我が真ん中にあるから、世の中では人間関係の軋轢が絶えない。 私も親になって学びました。 子どもを育てていると、おもちゃの取り合いとか、誰がお母さんの膝に座るかとか(で、貧乏くじは父親の膝ですが)、とにかく、あんな小さい子どもの内にも強い自我があって、人は誰に教わったわけでもないのにぶつかり始めるのです。 だから、子育ての中ではいつも、分かち合うこと。そして、自分ではなく、神さまを真ん中に置くようにと、子どもたちに教えてきました。いろいろ足らないこともありましたけれど。

何はともあれ、祈りの真っ先に、天の父のお名前を第一とする。天の父を真ん中に置く。これが、神の子どもの祈りです。 これを真剣に祈るときに、私たちの生き方も教会も変わり、それが影響を与えて、私たちの周りの世界も変わり始める。

 

3.     言葉と生き方において

 最後に、「御名が聖なるものとされますように」という祈りは、どのように実現していくのか。これを皆さんと考えたいと思います。

 普段、教会にきておられる方は、この第一の願いに日ごろから親しんでおられると思います。でも、「御名が聖なるものとされますように」という願いは、祈ればそれでオートマチックに実現するわけではありません。祈れば、ただそれだけで、神のお名前が礼拝される、そういう世の中がやって来るわけではない。

 ここで、最初に申し上げたことを再び確認したいのです。祈りと生き方は一つです。「御名が聖なるものとされますように」と祈る時、私たちの生き方や、口にする言葉もまた大事なカギになってきます。

 

 今朝の招きの御言葉は、レビ記19章2節でした。「あなたがたは聖なる者でなければならない。あなたがたの神、主であるわたしが聖だからである。」 神は、聖なるお方、だから神の子どもたちにもそうあるようにと命じています。それゆえに、神の子どもたちが罪過ちを犯すと、神は心を痛めて叱るのです。 そういう箇所は、聖書の中にいくつもあるのですが、例えば、礼拝を導く祭司アロンの息子たちが、神が定めたのと違う方法で香をたいて罰せられるという話があります。 その時に神は言われる。「わたしに近くある者たちによって、わたしは自分が聖であることを」示すのだと(繰り返し)。 どういうことでしょう。つまり、神と共に歩む信仰者の生き方は、神の名前の「きよさ」と深く繋がっているのです。神は、私たちを神の子どもとしてくださいました。だから、私たちの生き方は、このお方のお名前の「きよさ」「尊さ」を表すものであるように、との期待がここにあるのです。

 私も親になって分かりました。自分の子どもが過ちや間違いを犯すと、親は自分のこととして心を痛めるものですね。まるで自分が間違いを犯したかのように、項垂れる。 天の父は、私たちを深く愛し、神の子どもとしてくださった。だから、私たちの生き方に関心をお持ちだし、私たちが誤りを犯せば、深く心を痛めるのです。

 プロテスタント教会で、長い間洗礼の準備に使われ、今も広く用いられている「ハイデルベルク信仰問答」という教材があります。その問122番は、「御名が聖なるものとされますように」と祈ることは、つまり、こういうことなのだと教えてくれる。それは、「わたしたちが自分の生活のすべて、すなわち、その思いと言葉と行いを正して、あなたの御名がわたしたちのゆえに汚されることなく、かえってあがめられ讃美されるようにしてください」と願っているのだと。 そう、第一の願いを通して、私たちは、自分の思いや言葉や行いが、神の名前をほめ称えるものとなるようにと、願っているというのです。 祈ることと生きることは一つ。神の子どもは、自分の生き方を通して、神が賛美されることを第一に願っていく。

 

結び

 ここまで聞いてどうでしょう。皆さん、この第一の願いを素晴らしい、と思いつつも、同時に心の中で項垂れて、もう、「祈れない」と、そうお感じになる方もあるでしょう。私も正直自信を無くすというか。 語る者の責任は重いので、今日、これを講壇から語った者として、私は大きな重圧を感じ、心の中はため息です。「自分にも無理だ」と。

 でも、でも、「難しい」いや、「無理だ」と感じる。 だから私たちは「助けてください」と、いよいよこれを祈るのではありませんか。 そして、イエスさまも私たちが祈ることを励まします。ヨハネ福音書1516節、 「あなたがたがわたしの名によって父に求めるものをすべて、父が与えてくださる」のだからと。 皆さん、イエスさまを通して祈る時、神の御心にかなう祈りは聞かれるのです。イエス・キリストを通して、天の父に願うなら、その祈りは答えられる。これが、イエスさまの約束です。 思い返して欲しい。天の父は、私たちを神の子どもにするために、ひとり子イエス・キリストをさえ惜しまず、十字架で犠牲にしたお方です。そして、そのひとり子自らが、「わたしの名によって求めるなら」父はかなえてくださると約束している。

 だから、心を合わせて、「御名が聖なるものとされますように」と祈ろうではありませんか。この祈りは必ず聞かれる。これを心を合わせて祈るとき、私たちは、そして私たちの教会も、神を中心としたまことの礼拝者として、いよいよ成熟し、この教会の存在が、この世界を変え始めていくのです。お祈りします。

天の父なる神さま、あなたのお名前が聖なる者とされますように。私たちの思いや言葉、生き方が、あなたの素晴らしさを証しするものとなるよう、どうか聖霊によって助け、私たちを成長させてください。生ける御言葉、新船橋キリスト教会のまことの羊飼い、イエス・キリストのお名前によって祈ります。アーメン。

説教者:齋藤五十三


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...