スキップしてメイン コンテンツに移動

聖霊を受けましたか?(使徒の働き19:1〜7)

「聖霊を受けましたか?」
使徒の働き19:1~7

アポロがエペソを去ってコリントに伝道の拠点を移すと、入れ替わりでパウロがエペソに下って来ました。パウロは派遣元の教会、シリアのアンティオキア教会を出発すると、海岸沿いの大きな幹線道路ではなく、内陸のガラテヤ地方やフリュギアを通り、諸教会をめぐって、彼らを励まし、力づけ、そしてエペソに到着しました。

そしてそこで何人かの弟子たちに遭遇します。1節には「何人か」とありますが、7節を見るとそれが12人だったことが分かります。少なくない注解者が同じようなことを言っているので、おそらくあたっていると思うのですが、彼ら12人は皆、独身男性で共同生活をしていたようです。そして、彼らは修道僧のように、文明からは距離をおき、質素で禁欲的な生活をしていたと思われます。そうです。彼らは、言って見れば、バプテスマのヨハネの弟子でした。バプテスマのヨハネが当時の人々に大きなインパクトを与えたことは、以前お話した通りです。彼はラクダの毛衣を来て、いなごと野蜜を食べ、悔い改めを説いて、多くに人々に洗礼を授けました。後にイエスさまが現れたときに、パイリサイ人たちに対してこう言っています。「バプテスマのヨハネが来て、パンも食べず、ぶどう酒も飲まずにいると、あなたがたは『あれは悪霊につかれている』と言い、人の子(イエス)が来て食べたり飲んだりしていると、『見ろ、大食いの大酒飲み、取税人や罪人の仲間だ』と言います」(ルカ7章33-34)。つまり、バプテスマのヨハネは、節制と禁欲の代表株、イエスさまは自由人の代表株だったと言えるでしょう。こうしてヨハネの影響を受けた人々があちこちに点在していて、このような共同生活をしていたと想像できます。

パウロは彼らを見るとすぐに、ああ、彼らはヨハネを心棒しているのだなと分かったようです。そして問うのです。「信じたとき、聖霊を受けましたか?」この問いは、アポロの時にお話しました、アップデートされているクリスチャンと、そうでないクリスチャンを見分ける試金石となります。すると案の定、彼らは答えました。「いいえ、聖霊がおられるかどうか、聞いたこともありません。」これは英語で言うと、“Not only A, but also B”の構文です。つまり「バプテスマを受けていないどころか、聖霊があるということさえ知らない、聞いていない」ということです。そこでパウロは更に尋ねます。「それでは、どのようなバプテスマを受けたのですか」、すると彼らは答えます。「ヨハネのバプテスマです」。やはりそうでした。アポロと同じです。パウロは言います。「ヨハネは、自分の後に来られる方、すなわちイエスを信じるように人々に告げ、悔い改めのバプテスマを授けたのです」。少し言葉足らずなので、補足するとこんな感じでしょう。「いいですか、イエスさまの復活と聖霊の降臨があって、救いの完成なのです。悔い改めのバプテスマだけでは不十分です。ヨハネ自身がそう言っているじゃないですか。ヨハネのバプテスマだけでは、人を水に沈めてそのままのようなものです。水から上がらなければいけません。イエスさまが死んで、よみがえったように、私たちの古い人は死んで、キリストにあってよみがえらなければいけないのです。聖霊によって新しいいのちをいただかなければいけません。さあ、聖霊を受けなさい! 」こうして、パウロは、主イエスの名によって彼らにバプテスマを授けました。そして「パウロが彼らの上に手を置くと、聖霊が彼らに臨み、彼らは異言を語ったり、預言したり」しました。

ここで注意したいことは、この使徒の時代は、ちょうど過渡期だったということです。アポロや今日の箇所に出て来る12人の弟子のように、ヨハネのバプテスマしか知らない人々がいました。また、イエス・キリストの復活もペンテコステの聖霊降臨の出来事も知らない人が大勢いた時代です。ですから、時に目に見えるしるしが必要だったのです。そしてそれが異言や預言というかたちであらわれました。今の私たちは、その必要はありません。私たちが福音を聞いた時はどうだったでしょう。イエスさまの十字架と復活、新しいいのち、すべてセットで聞いたのではなかったでしょうか。そして、クリスチャンである私たちは、父と子、聖霊の御名によってバプテスマ(洗礼)を受けました。もちろん今も聖霊が強く働かれるとき、異言や預言というしるしがともなうこともありますし、そのようなしるしを強調する教団教派もあります。それはそれでその教団教派の特色なので、私たちがとやかく言うことではありません。とにかく、覚えていただきたいのは、もし今、私たちが同じ質問をされたら、つまり「信じたときに聖霊を受けましたか?」聞かれたら、答えは「Yes!」です。聖霊のおかげで、私たちは「イエスさまを信じます!」と告白しましたし、それが真実な告白なら、その時に聖霊が私たちの心に住まわれたからです。

では、「聖霊を受けましたか?」という問いは、今の私たちには関係ない問いなのでしょうか。答えは、YesでもありNoでもあります。先ほど言ったように、私たちは信じたときに聖霊をいただきました。私たちの心にはすでに聖霊が住んでいます。ですから、「聖霊を受けましたか?」と問われれば、「はい、受けました」、Yesと答えることできます。けれどももし、私たちが聖霊を心の片隅に追いやり、聖霊に聞かず、聖霊と関係なく生活しているならば、残念ながらNoでもあります。そしてこの問いは、クリスチャンが日々、生きている限り、何度も自分に問わなければならない問いなのです。

ここでわかりやすいように、聖霊を受けていない、正確には聖霊に自分を明け渡してないクリスチャンの特徴をあげてみたいと思います。一つは、罪との戦いにおいて無力です。ガラテヤ人への手紙5章16~25節でパウロは言います。「御霊によって歩みなさい。そうすれば、肉の欲望を満たすことは決してありません。肉が望むことは御霊に逆らい、御霊が望むことは肉に逆らうからです。この二つは互いに対立しているので、あなたがたは願っていることができなくなります。御霊によって導かれているなら、あなたがたは律法の下にはいません。肉のわざは明らかです。すなわち、淫らな行い、汚れ、好色、偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、憤り、党派心、分裂、分派、ねたみ、泥酔、遊興、そういった類のものです。以前にも言ったように、今もあなたがたにあらかじめ言っておきます。このようなことをしている者たちは神の国を相続できません。しかし、御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。このようなものに反対する律法はありません。キリスト・イエスにつく者は、自分の肉を、情欲や欲望とともに十字架につけたのです。私たちは、御霊によって生きているのなら、御霊によって進もうではありませんか。」聖霊と罪とは共存できません。もし罪の中にあるなら、私たちは、聖霊を無視して生活している証拠に他なりません。そして、聖霊を心の片隅に追いやり、自分が心の中心にいるのです。私たちは、時には罪と戦おうとするでしょう。けれども残念ならが、連戦、連敗ではないでしょうか。なぜでしょうか。それは自分の力で戦っているからです。私たちは聖霊に言うのです。「ちょっと待ってください。今、悪い思い、罪でいっぱいの私の心を整理してから、片付けてから、この汚いものをすべて追い出してから、あなた様に来ていただきます。もうちょっとお時間をください。自分で努力して、何とか頑張ってみますので…」。これは愚かなことです。まず心を開いて聖霊に来ていただくことです。罪を片付けるのは聖霊との共同作業でしかできないのです。罪に勝利したいのであれば、聖霊の支配に明け渡してください。そうすれば、罪を追い出し、逆に御霊の実を結ぶことができるのです。そうです。御霊の実を結ぶのも私たちの力では決してできない、それは聖霊の仕事だからです。

二つ目、聖霊に明け渡していないクリスチャンの特徴は、愛すること、ゆるすことにおいて無力です。私たちクリスチャンの自由と幸せを奪うものは何ですか?それは先に述べた罪と、そしてゆるせない、愛せないという思いです。これも罪との闘いと同じです。残念ながら、私たち人間には、ゆるす力も愛する力もありません。言い過ぎかもしれないですね。多少はあるのかもしれません。けれどもそれは、なんて小さな、次元の低いものでしょうか。私たちは、イエスさまの十字架に見る神さまの愛と赦しを知っています。完全な愛、完全な赦しです。十字架上で自分をののしり、あざける人々に、「父よ、彼らをおゆるしください」と祈ったイエスさま。私たちの中にそのような愛も赦しもありません。ですから聖霊が必要です。私の大好きな信仰を教える児童書に「雪のたから」という本がありますが、そこでお友だちをゆるせない孫におばあちゃんがこういうのです。「イエスさまは愛なのよ。愛が入って来られたら、憎しみや自分勝手や不親切は、愛に居場所をゆずるの。ちょうど、部屋に日の光を入れたら、闇が光に居場所をゆずるようにね。だけど憎しみだけを追い出そうとするのは、暗い部屋から闇を追い出そうとしているようなものなのね。それって時間の無駄ってこと。」聖霊に心を明け渡しましょう。それは、カーテンを開けてお部屋に太陽の光を入れるようなものです。そうすれば心の闇、ゆるせない思い、憎しみ、ねたみ、意地悪な思いが、光に場所をゆずるのです。

黙示録3章20節には、こんなみことばがあります。「見よ、わたしはとの外に立ってたたいている。だれでも、わたしの声を聞いて戸を開けるなら、わたしはその人のところに入って彼とともに食事をし、彼もわたしとともに食事をする。」このみことばは、何も未信者に語られている言葉ではありません。クリスチャンに、教会に語られている言葉です。イエスさまは、聖霊は、私たちの心をノックしています。聖霊の支配を受け入れるようにと、心の王座を聖霊に譲るようにとノックしています。あなたの心の奥の間、しっかり鍵を閉めてこもっているその開かずの間に、聖霊に入っていただきませんか?最後にもう一度皆さんに聞きます。「信じたときに、聖霊を受けましたか?」お祈りします。


コメント

このブログの人気の投稿

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、...

「神のことばによって造られた世界」(創世記1:6~25)

「みことばによって造られた世界」 創世記1:6~25  先週は、茫漠として何もないところに、神さまがみこころを向け、「光あれ!」とおっしゃったところを学びました。神さまは、「光」をよしとされて、光を昼と名づけました。そして、闇は、それを残しながらも、ここまでという境界線を引き、「夜」と名づけたのです。名づけるというのは、神の支配と統治の下に置かれるということを意味します。言い換えると、闇の中にも神さまはおられるということでした。そして、「夕があり、朝があり、第一日」が終わりました。 さて、今日は、神さまの創造の第二日から第五日までを一気に見ていきます。この創造の記事は、とかく現代科学と競合してしまい、議論されるのですが、聖書は科学の教科書ではなく、神さまのみこころを知るための書物なので、今日も「神のみこころを知る」という視点で読み進めていきたいと思います。 さて、光が造られ、昼と夜とが分けられると、神さまは次に「大空」を造られました。「大空よ、水の真っただ中にあれ。水と水の間を分けるものとなれ」。この「大空」という言葉は、もともとは「金属などを打ち延ばす」という言葉からできているそうです。 ヨブ記の37章18節では、「あなたは大空を神とともに張り広げられるのか。鋳た鏡のように硬いものを。」 と同じ「大空」という言葉が使われています。神さまはこうして、下の水と上の水とに分けられたのですが、私はここで、モーセが紅海を分けたときのことを思い出しました。イスラエルの民は命からがらエジプトから逃げていたのですが、目の前に立ちはだかったのは、紅海でした。四面楚歌、万事休すと思われたその時に、モーセが神さまの指示を受けて、彼の手、杖を海に伸ばすと、なんと海が真っ二つに分かれて地の底が見えたのです。出エジプト記の 14章22節には、「イスラエルの子らは、海の真ん中の乾いた地面を進んで行った。水は彼らのために右も左も壁になった。」 創世記の1章2節にあった、その大水、それは荒ぶる大水だと言いました。その大水が、上の水と下の水とに分かれて、大空が造られたのです。そして神さまは、「大空を天と名づけ」ました。それは神さまの支配と統治の下に置くことでした。そして神は、それをよしとされ、夕があり、朝があった。第2日。 9節「神は仰せられた。『天の下の水は一つの所に集まれ。乾...

賞を得られるように走る(Ⅰコリント24~27)

「賞を得られるように走る」 コリント人への手紙 9 章 24 節~ 27 節 塩原 美小枝 実習生 皆さんが学生のころ運動会ではどのような競技があったでしょうか。私の小学校では騎馬戦や組体操、徒競走などがあり、人気だったのを覚えています。  実は、パウロの手紙を受け取った教会のあるコリントの町でも競技大会なるものが二年に一回開かれていたようなのです。今でいえばオリンピックのようなものでしょうか。パウロは競技大会の花形であった「競走」を「信仰生活」に例えて、コリントの教会に訴えかけます。 パウロは彼らに何を伝えているのでしょうか。共に聖書を見ていきましょう。 まず、 24 節でパウロは競技大会での競走で賞を受けるのは、ただ一人であることをコリントの人々に思い起こさせます。皆さんも思い出してみてください。リレーや徒競走で 1 位になるのは 1 人、または 1 チームではなかったでしょうか。競走に「参加する」のと「勝利を得る」ということは別物だということです。参加は誰にでもできても、勝利は限られた人にしか得られません。皆さんも競争をしていると想像してください。「用意ドン!」と旗が上がった瞬間、負けるために走りだす人はいないでしょう。だれもが、あのゴールテープを切り勝利するために走るのではないでしょうか?  パウロは、競走で走る参加者を信仰者にたとえて、「あなたがたも賞を得られるように走りなさい」と訴えます。賞を得るのが一人かそうでないかの人数は実は問題ではありません。ここで大切なのは、「賞を得られるように」という、走る目的です。信仰生活とは、信仰をもって洗礼を受けたら、あとは自動的にゴールして、賞を得られるというものではないのです。  ではパウロが言っている「賞」とは何でしょうか。 25 節を見てみましょう。 実際に、競技大会の競走で勝利した人に与えられるのは「朽ちる冠」と書かれています。これは当時の賞が月桂樹の葉で編まれた冠で、いずれは枯れてしまうことから、「朽ちる冠」と表現されています。しかし、いずれは枯れる冠であっても、賞は賞です。競争で勝利した証であり、競争に参加した選手なら誰だって喉から手が出るほど欲しい物なのです。オリンピックでも、日本人が金メダルを取るとニュースで何度も報道されるように、選手にとっては非常に名誉のある賞なのです...