スキップしてメイン コンテンツに移動

聖霊を受けましたか?(使徒の働き19:1〜7)

「聖霊を受けましたか?」
使徒の働き19:1~7

アポロがエペソを去ってコリントに伝道の拠点を移すと、入れ替わりでパウロがエペソに下って来ました。パウロは派遣元の教会、シリアのアンティオキア教会を出発すると、海岸沿いの大きな幹線道路ではなく、内陸のガラテヤ地方やフリュギアを通り、諸教会をめぐって、彼らを励まし、力づけ、そしてエペソに到着しました。

そしてそこで何人かの弟子たちに遭遇します。1節には「何人か」とありますが、7節を見るとそれが12人だったことが分かります。少なくない注解者が同じようなことを言っているので、おそらくあたっていると思うのですが、彼ら12人は皆、独身男性で共同生活をしていたようです。そして、彼らは修道僧のように、文明からは距離をおき、質素で禁欲的な生活をしていたと思われます。そうです。彼らは、言って見れば、バプテスマのヨハネの弟子でした。バプテスマのヨハネが当時の人々に大きなインパクトを与えたことは、以前お話した通りです。彼はラクダの毛衣を来て、いなごと野蜜を食べ、悔い改めを説いて、多くに人々に洗礼を授けました。後にイエスさまが現れたときに、パイリサイ人たちに対してこう言っています。「バプテスマのヨハネが来て、パンも食べず、ぶどう酒も飲まずにいると、あなたがたは『あれは悪霊につかれている』と言い、人の子(イエス)が来て食べたり飲んだりしていると、『見ろ、大食いの大酒飲み、取税人や罪人の仲間だ』と言います」(ルカ7章33-34)。つまり、バプテスマのヨハネは、節制と禁欲の代表株、イエスさまは自由人の代表株だったと言えるでしょう。こうしてヨハネの影響を受けた人々があちこちに点在していて、このような共同生活をしていたと想像できます。

パウロは彼らを見るとすぐに、ああ、彼らはヨハネを心棒しているのだなと分かったようです。そして問うのです。「信じたとき、聖霊を受けましたか?」この問いは、アポロの時にお話しました、アップデートされているクリスチャンと、そうでないクリスチャンを見分ける試金石となります。すると案の定、彼らは答えました。「いいえ、聖霊がおられるかどうか、聞いたこともありません。」これは英語で言うと、“Not only A, but also B”の構文です。つまり「バプテスマを受けていないどころか、聖霊があるということさえ知らない、聞いていない」ということです。そこでパウロは更に尋ねます。「それでは、どのようなバプテスマを受けたのですか」、すると彼らは答えます。「ヨハネのバプテスマです」。やはりそうでした。アポロと同じです。パウロは言います。「ヨハネは、自分の後に来られる方、すなわちイエスを信じるように人々に告げ、悔い改めのバプテスマを授けたのです」。少し言葉足らずなので、補足するとこんな感じでしょう。「いいですか、イエスさまの復活と聖霊の降臨があって、救いの完成なのです。悔い改めのバプテスマだけでは不十分です。ヨハネ自身がそう言っているじゃないですか。ヨハネのバプテスマだけでは、人を水に沈めてそのままのようなものです。水から上がらなければいけません。イエスさまが死んで、よみがえったように、私たちの古い人は死んで、キリストにあってよみがえらなければいけないのです。聖霊によって新しいいのちをいただかなければいけません。さあ、聖霊を受けなさい! 」こうして、パウロは、主イエスの名によって彼らにバプテスマを授けました。そして「パウロが彼らの上に手を置くと、聖霊が彼らに臨み、彼らは異言を語ったり、預言したり」しました。

ここで注意したいことは、この使徒の時代は、ちょうど過渡期だったということです。アポロや今日の箇所に出て来る12人の弟子のように、ヨハネのバプテスマしか知らない人々がいました。また、イエス・キリストの復活もペンテコステの聖霊降臨の出来事も知らない人が大勢いた時代です。ですから、時に目に見えるしるしが必要だったのです。そしてそれが異言や預言というかたちであらわれました。今の私たちは、その必要はありません。私たちが福音を聞いた時はどうだったでしょう。イエスさまの十字架と復活、新しいいのち、すべてセットで聞いたのではなかったでしょうか。そして、クリスチャンである私たちは、父と子、聖霊の御名によってバプテスマ(洗礼)を受けました。もちろん今も聖霊が強く働かれるとき、異言や預言というしるしがともなうこともありますし、そのようなしるしを強調する教団教派もあります。それはそれでその教団教派の特色なので、私たちがとやかく言うことではありません。とにかく、覚えていただきたいのは、もし今、私たちが同じ質問をされたら、つまり「信じたときに聖霊を受けましたか?」聞かれたら、答えは「Yes!」です。聖霊のおかげで、私たちは「イエスさまを信じます!」と告白しましたし、それが真実な告白なら、その時に聖霊が私たちの心に住まわれたからです。

では、「聖霊を受けましたか?」という問いは、今の私たちには関係ない問いなのでしょうか。答えは、YesでもありNoでもあります。先ほど言ったように、私たちは信じたときに聖霊をいただきました。私たちの心にはすでに聖霊が住んでいます。ですから、「聖霊を受けましたか?」と問われれば、「はい、受けました」、Yesと答えることできます。けれどももし、私たちが聖霊を心の片隅に追いやり、聖霊に聞かず、聖霊と関係なく生活しているならば、残念ながらNoでもあります。そしてこの問いは、クリスチャンが日々、生きている限り、何度も自分に問わなければならない問いなのです。

ここでわかりやすいように、聖霊を受けていない、正確には聖霊に自分を明け渡してないクリスチャンの特徴をあげてみたいと思います。一つは、罪との戦いにおいて無力です。ガラテヤ人への手紙5章16~25節でパウロは言います。「御霊によって歩みなさい。そうすれば、肉の欲望を満たすことは決してありません。肉が望むことは御霊に逆らい、御霊が望むことは肉に逆らうからです。この二つは互いに対立しているので、あなたがたは願っていることができなくなります。御霊によって導かれているなら、あなたがたは律法の下にはいません。肉のわざは明らかです。すなわち、淫らな行い、汚れ、好色、偶像礼拝、魔術、敵意、争い、そねみ、憤り、党派心、分裂、分派、ねたみ、泥酔、遊興、そういった類のものです。以前にも言ったように、今もあなたがたにあらかじめ言っておきます。このようなことをしている者たちは神の国を相続できません。しかし、御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。このようなものに反対する律法はありません。キリスト・イエスにつく者は、自分の肉を、情欲や欲望とともに十字架につけたのです。私たちは、御霊によって生きているのなら、御霊によって進もうではありませんか。」聖霊と罪とは共存できません。もし罪の中にあるなら、私たちは、聖霊を無視して生活している証拠に他なりません。そして、聖霊を心の片隅に追いやり、自分が心の中心にいるのです。私たちは、時には罪と戦おうとするでしょう。けれども残念ならが、連戦、連敗ではないでしょうか。なぜでしょうか。それは自分の力で戦っているからです。私たちは聖霊に言うのです。「ちょっと待ってください。今、悪い思い、罪でいっぱいの私の心を整理してから、片付けてから、この汚いものをすべて追い出してから、あなた様に来ていただきます。もうちょっとお時間をください。自分で努力して、何とか頑張ってみますので…」。これは愚かなことです。まず心を開いて聖霊に来ていただくことです。罪を片付けるのは聖霊との共同作業でしかできないのです。罪に勝利したいのであれば、聖霊の支配に明け渡してください。そうすれば、罪を追い出し、逆に御霊の実を結ぶことができるのです。そうです。御霊の実を結ぶのも私たちの力では決してできない、それは聖霊の仕事だからです。

二つ目、聖霊に明け渡していないクリスチャンの特徴は、愛すること、ゆるすことにおいて無力です。私たちクリスチャンの自由と幸せを奪うものは何ですか?それは先に述べた罪と、そしてゆるせない、愛せないという思いです。これも罪との闘いと同じです。残念ながら、私たち人間には、ゆるす力も愛する力もありません。言い過ぎかもしれないですね。多少はあるのかもしれません。けれどもそれは、なんて小さな、次元の低いものでしょうか。私たちは、イエスさまの十字架に見る神さまの愛と赦しを知っています。完全な愛、完全な赦しです。十字架上で自分をののしり、あざける人々に、「父よ、彼らをおゆるしください」と祈ったイエスさま。私たちの中にそのような愛も赦しもありません。ですから聖霊が必要です。私の大好きな信仰を教える児童書に「雪のたから」という本がありますが、そこでお友だちをゆるせない孫におばあちゃんがこういうのです。「イエスさまは愛なのよ。愛が入って来られたら、憎しみや自分勝手や不親切は、愛に居場所をゆずるの。ちょうど、部屋に日の光を入れたら、闇が光に居場所をゆずるようにね。だけど憎しみだけを追い出そうとするのは、暗い部屋から闇を追い出そうとしているようなものなのね。それって時間の無駄ってこと。」聖霊に心を明け渡しましょう。それは、カーテンを開けてお部屋に太陽の光を入れるようなものです。そうすれば心の闇、ゆるせない思い、憎しみ、ねたみ、意地悪な思いが、光に場所をゆずるのです。

黙示録3章20節には、こんなみことばがあります。「見よ、わたしはとの外に立ってたたいている。だれでも、わたしの声を聞いて戸を開けるなら、わたしはその人のところに入って彼とともに食事をし、彼もわたしとともに食事をする。」このみことばは、何も未信者に語られている言葉ではありません。クリスチャンに、教会に語られている言葉です。イエスさまは、聖霊は、私たちの心をノックしています。聖霊の支配を受け入れるようにと、心の王座を聖霊に譲るようにとノックしています。あなたの心の奥の間、しっかり鍵を閉めてこもっているその開かずの間に、聖霊に入っていただきませんか?最後にもう一度皆さんに聞きます。「信じたときに、聖霊を受けましたか?」お祈りします。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...