スキップしてメイン コンテンツに移動

心配いりません(ピリピ人への手紙4:6〜7)

説教題:心配いりません。

[ピリピ人への手紙 4:6,7]

本文をお読みします。

6何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。

7そうすれば、すべての理解を超えた神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。 

私の母教会は韓国アッセンブリーオブゴットのペンテコステのヨイド純福音教会です。過去日本の石川県と滋賀県で留学したことをきっかけに帰国後母教会で日本語の通訳や日本語礼拝部という日本語で礼拝を捧げる部署で奉仕をしてきました。召しを受けて日本の神学校を探している中、宣教師先生のお薦めで2020年、3年次編入でTCUに留学するようになります。しかし、留学準備をする中、突然広がり始めたコロナウイルスは日本の国境を閉鎖し、入国できないままオンラインで授業を始めるようになりました。コロナ感染の恐れの中で外出も控えて生活する我慢の日々でした。幸いなことにその年の10月にほんの僅かな間日本入国が許されて急いで日本に入国することができるようになりました。 

 超教派の学生たちが集まり、お互い励まし合い、学び合うことによって、将来日本宣教のための訓練ができると期待しましたが、画面越しの先生と仲間には授業中にしか会えない日々が長く続きました。今まで感じたことの無い孤独で心が痛かったのは私だけではなかったでしょう。家族が来ることを想定して家族寮に入居したのに一人でいる事によって、時には何もできない無力感も感じました。しかし、神様は私をただ苦しめる方ではありませんでした。神様の御心を求める中で、心の平安が徐々に与えられるようになりました。今まで経験したことのない孤独、自由があるのに見えない壁に閉じ込められているような感情は、今日を生きる多くの神様が必要な人々が日々感じている感情と似通ったものではないでしょうか。

コロナ禍の中で何もかも制限されている中、とても感謝したことは、実習生として新船橋キリスト教会の働きに共に参加することができることでした。フードパントリ、フードシェア、ハレルヤタイムなどの活動に参加しながら、神様の働きを感じました。イエス様はカナの婚礼で水を葡萄酒に変えられたみわざを初め、さまざまなみわざをなされました。五つのパンと二匹の魚で多くの人々を腹一杯に食べさせ、時にはさまざまな体と心の病を癒されました。ヨハネの手紙 第三 1:2です。愛する者よ。あなたのたましいが幸いを得ているように、あなたがすべての点で幸いを得、また健康であるように祈ります。私が直接参加してない、名前も覚えきれないほど多くの活動をされている千恵子先生とこの新船橋キリスト教会の働きがこのヨハネの手紙第31章2節のような働きであり、今日の教会が大事にしなければならないこれからの在り方だと、この1年間の教会実習を通して感じたところです。これからの働きの中で苦しむ者がいれば、キリスト者として助けの手を伸ばし、共に泣き、共に笑う働きを教職者として目指そうと思うようになりました。

 今日の本文に戻りますと、ピリピ人への手紙でパウロは「喜びなさい」もしくは「喜び」という単語を17回も使っています。ピリピ人への手紙が書かれたのが、パウロがローマの牢屋に閉じ込められているときであることは、この2−3年間苦難の時期を通っている私たちの状況にも当てはめることができるでしょう。しかし、パウロは牢屋にいるにも関わらず、むしろ外で心配しているピリピ人達を慰め、励ましていました。

6節をもう一度お読みします。『何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。』思い煩いはギリシャ語訳で神様の助けと導きに対する疑いであり、信頼の欠乏を意味します。このような思い煩いは世に目を向ける時生じるものであり、私たち信仰者にはこの世で生活しているものの、この世に染まってはいけないことがあるのです。従って、信仰者は主にあって心配、憂い、世に対する必要以上の関心を持たない努力が必要です。そのためには何が必要でしょうか。パウロは思い煩わないためには「感謝を持ってささげる祈りと願い」が必要だと述べました。ここで祈り」は神様に対する一般的な対話のことであります。また、「願い」は一定の要求条件をあげて神様に求める事を意味します。神様との日常会話的な祈りと、子供が親に必要な物を求める権利があるように、必要を求める祈りができる私たち信仰者は思い煩う必要すらないのです。

 7節です。『そうすれば、すべての理解を超えた神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。』すべての理解を超えた神の平安はどのようなものでしょうか。神の平安を人が理解することができるでしょうか。いいえ、それは人間自らの力では経験すらできない、全き神様の恵みの結果として与えられる神様の賜物であります。この世の平和は一時的な平和です。見た目が平和に見えても裏では銃声のない戦いが繰り広げられているのがこの世の有様です。しかし神の平安はこの世からではなく神から流れ出て私たちに自然に染み込む、内なる平和であります。神からの平安は思い煩いに対する最高のワックチンであり、喜びであるのです。その平安が私たちの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれるのです。ここで、『心』はギリシャ語訳で、意志や感情、知覚を意味し、『思い』は判断や知恵を意味します。『守ってくれます』は「護衛する」という意味です。キリストにあって神を信頼し、委ねるものには神からの平安が与えられ、この世の思い煩いから守ってくださるという意味であると考えられます。

 みなさんは思い煩いがありますか?私たちは弱い人間なので心配は付き物です。何を食べるか、何を飲むか、何を着るかという人間的な心配続くものです。しかし、その時こそ感謝を持って祈りと願いを神に捧げるべきではないでしょうか。キリスト者には心配いりません。

説教者:那須孔明実習生

コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き