スキップしてメイン コンテンツに移動

心配いりません(ピリピ人への手紙4:6〜7)

説教題:心配いりません。

[ピリピ人への手紙 4:6,7]

本文をお読みします。

6何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。

7そうすれば、すべての理解を超えた神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。 

私の母教会は韓国アッセンブリーオブゴットのペンテコステのヨイド純福音教会です。過去日本の石川県と滋賀県で留学したことをきっかけに帰国後母教会で日本語の通訳や日本語礼拝部という日本語で礼拝を捧げる部署で奉仕をしてきました。召しを受けて日本の神学校を探している中、宣教師先生のお薦めで2020年、3年次編入でTCUに留学するようになります。しかし、留学準備をする中、突然広がり始めたコロナウイルスは日本の国境を閉鎖し、入国できないままオンラインで授業を始めるようになりました。コロナ感染の恐れの中で外出も控えて生活する我慢の日々でした。幸いなことにその年の10月にほんの僅かな間日本入国が許されて急いで日本に入国することができるようになりました。 

 超教派の学生たちが集まり、お互い励まし合い、学び合うことによって、将来日本宣教のための訓練ができると期待しましたが、画面越しの先生と仲間には授業中にしか会えない日々が長く続きました。今まで感じたことの無い孤独で心が痛かったのは私だけではなかったでしょう。家族が来ることを想定して家族寮に入居したのに一人でいる事によって、時には何もできない無力感も感じました。しかし、神様は私をただ苦しめる方ではありませんでした。神様の御心を求める中で、心の平安が徐々に与えられるようになりました。今まで経験したことのない孤独、自由があるのに見えない壁に閉じ込められているような感情は、今日を生きる多くの神様が必要な人々が日々感じている感情と似通ったものではないでしょうか。

コロナ禍の中で何もかも制限されている中、とても感謝したことは、実習生として新船橋キリスト教会の働きに共に参加することができることでした。フードパントリ、フードシェア、ハレルヤタイムなどの活動に参加しながら、神様の働きを感じました。イエス様はカナの婚礼で水を葡萄酒に変えられたみわざを初め、さまざまなみわざをなされました。五つのパンと二匹の魚で多くの人々を腹一杯に食べさせ、時にはさまざまな体と心の病を癒されました。ヨハネの手紙 第三 1:2です。愛する者よ。あなたのたましいが幸いを得ているように、あなたがすべての点で幸いを得、また健康であるように祈ります。私が直接参加してない、名前も覚えきれないほど多くの活動をされている千恵子先生とこの新船橋キリスト教会の働きがこのヨハネの手紙第31章2節のような働きであり、今日の教会が大事にしなければならないこれからの在り方だと、この1年間の教会実習を通して感じたところです。これからの働きの中で苦しむ者がいれば、キリスト者として助けの手を伸ばし、共に泣き、共に笑う働きを教職者として目指そうと思うようになりました。

 今日の本文に戻りますと、ピリピ人への手紙でパウロは「喜びなさい」もしくは「喜び」という単語を17回も使っています。ピリピ人への手紙が書かれたのが、パウロがローマの牢屋に閉じ込められているときであることは、この2−3年間苦難の時期を通っている私たちの状況にも当てはめることができるでしょう。しかし、パウロは牢屋にいるにも関わらず、むしろ外で心配しているピリピ人達を慰め、励ましていました。

6節をもう一度お読みします。『何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。』思い煩いはギリシャ語訳で神様の助けと導きに対する疑いであり、信頼の欠乏を意味します。このような思い煩いは世に目を向ける時生じるものであり、私たち信仰者にはこの世で生活しているものの、この世に染まってはいけないことがあるのです。従って、信仰者は主にあって心配、憂い、世に対する必要以上の関心を持たない努力が必要です。そのためには何が必要でしょうか。パウロは思い煩わないためには「感謝を持ってささげる祈りと願い」が必要だと述べました。ここで祈り」は神様に対する一般的な対話のことであります。また、「願い」は一定の要求条件をあげて神様に求める事を意味します。神様との日常会話的な祈りと、子供が親に必要な物を求める権利があるように、必要を求める祈りができる私たち信仰者は思い煩う必要すらないのです。

 7節です。『そうすれば、すべての理解を超えた神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。』すべての理解を超えた神の平安はどのようなものでしょうか。神の平安を人が理解することができるでしょうか。いいえ、それは人間自らの力では経験すらできない、全き神様の恵みの結果として与えられる神様の賜物であります。この世の平和は一時的な平和です。見た目が平和に見えても裏では銃声のない戦いが繰り広げられているのがこの世の有様です。しかし神の平安はこの世からではなく神から流れ出て私たちに自然に染み込む、内なる平和であります。神からの平安は思い煩いに対する最高のワックチンであり、喜びであるのです。その平安が私たちの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれるのです。ここで、『心』はギリシャ語訳で、意志や感情、知覚を意味し、『思い』は判断や知恵を意味します。『守ってくれます』は「護衛する」という意味です。キリストにあって神を信頼し、委ねるものには神からの平安が与えられ、この世の思い煩いから守ってくださるという意味であると考えられます。

 みなさんは思い煩いがありますか?私たちは弱い人間なので心配は付き物です。何を食べるか、何を飲むか、何を着るかという人間的な心配続くものです。しかし、その時こそ感謝を持って祈りと願いを神に捧げるべきではないでしょうか。キリスト者には心配いりません。

説教者:那須孔明実習生

コメント

このブログの人気の投稿

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、...

「神のことばによって造られた世界」(創世記1:6~25)

「みことばによって造られた世界」 創世記1:6~25  先週は、茫漠として何もないところに、神さまがみこころを向け、「光あれ!」とおっしゃったところを学びました。神さまは、「光」をよしとされて、光を昼と名づけました。そして、闇は、それを残しながらも、ここまでという境界線を引き、「夜」と名づけたのです。名づけるというのは、神の支配と統治の下に置かれるということを意味します。言い換えると、闇の中にも神さまはおられるということでした。そして、「夕があり、朝があり、第一日」が終わりました。 さて、今日は、神さまの創造の第二日から第五日までを一気に見ていきます。この創造の記事は、とかく現代科学と競合してしまい、議論されるのですが、聖書は科学の教科書ではなく、神さまのみこころを知るための書物なので、今日も「神のみこころを知る」という視点で読み進めていきたいと思います。 さて、光が造られ、昼と夜とが分けられると、神さまは次に「大空」を造られました。「大空よ、水の真っただ中にあれ。水と水の間を分けるものとなれ」。この「大空」という言葉は、もともとは「金属などを打ち延ばす」という言葉からできているそうです。 ヨブ記の37章18節では、「あなたは大空を神とともに張り広げられるのか。鋳た鏡のように硬いものを。」 と同じ「大空」という言葉が使われています。神さまはこうして、下の水と上の水とに分けられたのですが、私はここで、モーセが紅海を分けたときのことを思い出しました。イスラエルの民は命からがらエジプトから逃げていたのですが、目の前に立ちはだかったのは、紅海でした。四面楚歌、万事休すと思われたその時に、モーセが神さまの指示を受けて、彼の手、杖を海に伸ばすと、なんと海が真っ二つに分かれて地の底が見えたのです。出エジプト記の 14章22節には、「イスラエルの子らは、海の真ん中の乾いた地面を進んで行った。水は彼らのために右も左も壁になった。」 創世記の1章2節にあった、その大水、それは荒ぶる大水だと言いました。その大水が、上の水と下の水とに分かれて、大空が造られたのです。そして神さまは、「大空を天と名づけ」ました。それは神さまの支配と統治の下に置くことでした。そして神は、それをよしとされ、夕があり、朝があった。第2日。 9節「神は仰せられた。『天の下の水は一つの所に集まれ。乾...

賞を得られるように走る(Ⅰコリント24~27)

「賞を得られるように走る」 コリント人への手紙 9 章 24 節~ 27 節 塩原 美小枝 実習生 皆さんが学生のころ運動会ではどのような競技があったでしょうか。私の小学校では騎馬戦や組体操、徒競走などがあり、人気だったのを覚えています。  実は、パウロの手紙を受け取った教会のあるコリントの町でも競技大会なるものが二年に一回開かれていたようなのです。今でいえばオリンピックのようなものでしょうか。パウロは競技大会の花形であった「競走」を「信仰生活」に例えて、コリントの教会に訴えかけます。 パウロは彼らに何を伝えているのでしょうか。共に聖書を見ていきましょう。 まず、 24 節でパウロは競技大会での競走で賞を受けるのは、ただ一人であることをコリントの人々に思い起こさせます。皆さんも思い出してみてください。リレーや徒競走で 1 位になるのは 1 人、または 1 チームではなかったでしょうか。競走に「参加する」のと「勝利を得る」ということは別物だということです。参加は誰にでもできても、勝利は限られた人にしか得られません。皆さんも競争をしていると想像してください。「用意ドン!」と旗が上がった瞬間、負けるために走りだす人はいないでしょう。だれもが、あのゴールテープを切り勝利するために走るのではないでしょうか?  パウロは、競走で走る参加者を信仰者にたとえて、「あなたがたも賞を得られるように走りなさい」と訴えます。賞を得るのが一人かそうでないかの人数は実は問題ではありません。ここで大切なのは、「賞を得られるように」という、走る目的です。信仰生活とは、信仰をもって洗礼を受けたら、あとは自動的にゴールして、賞を得られるというものではないのです。  ではパウロが言っている「賞」とは何でしょうか。 25 節を見てみましょう。 実際に、競技大会の競走で勝利した人に与えられるのは「朽ちる冠」と書かれています。これは当時の賞が月桂樹の葉で編まれた冠で、いずれは枯れてしまうことから、「朽ちる冠」と表現されています。しかし、いずれは枯れる冠であっても、賞は賞です。競争で勝利した証であり、競争に参加した選手なら誰だって喉から手が出るほど欲しい物なのです。オリンピックでも、日本人が金メダルを取るとニュースで何度も報道されるように、選手にとっては非常に名誉のある賞なのです...