スキップしてメイン コンテンツに移動

神の国が来るということ(マタイの福音書6:9〜10)

「神の国が来るということ」

(マタイの福音書 6:910

  最近、私が頻繁に祈る言葉があります。それが今日の主題です。「父よ、御国が来ますように」あるいは「神の国が来ますように」と、私はよく祈るようになりました。

 なぜか。もうお分かりだと思います。ウクライナでの戦争のことが重く心にのしかかっているのです。

 プーチン大統領の横暴を見ていると、恐ろしいと思います。国というものは、誰が治めるかで、これほど違うものなのだと。いったい誰が支配者か。それによってもたらされるものは、全く違う。だから祈るのです。「神の国が来ますように」と。

 そんな祈りを込めて、招きの言葉はイザヤ3322節でした。「まことに、は私たちをさばく方、は私たちに法を定める方、は私たちの王、この方が私たちを救われる。」イザヤは言います。主が王となってさばきを行い、法を定めると、そこには救いが起こる。主の法、つまり神の言葉が私たちを支配すると、そこに救いが訪れる。だから私たちは祈るのです。「御国」が来ますように、と。

 今日は、三つのことを一緒に考えたいと思います。

 

1.    御国とは?

 第一に「御国」とは何でしょう。何だと思われますか。もし「御国」と聞いて、いわゆる死んだ後の天国を思い浮かべるとしたら、それも含みますが、正確には違います。讃美歌にあるでしょう。「ここも神の御国なれば」。「御国」はすでに始まっているのです。

 「御国」という言葉、原文を見ると「王国」という言葉です。王国というからには、王がいるのです。愛と恵みに満ちた、きよく正しい王、つまり神が治めているところ、それが「御国」です。これを正確に伝えるには、私は御国より「神の国」の方がいいと思っています。

 神が王として真ん中におられ、支配しているならば、そこに「神の国」がある。だから世界中のどこにでも神の国を見つけることができます。今、戦火の真っただ中にいるウクライナの人々の内にも「神の国」があり得るのです。

 

 戦争が始まって一週間ほど過ぎた三月三日早朝、オンラインでウクライナのクリスチャンたちと共に祈る集まりに参加しました。彼らは苦しみの中、奇跡が起こるようにと祈っています。しかし、苦しみ、疲れ果てている彼らの様子には同時に不思議な、本当に不思議な落ち着きがあって、「ああ、ここにも神の国がある。神の守りがあるのだ」と実感しました。神の国、それは神が王として治めているところ。だから「ここも神の御国」と歌う、私たちの教会、この礼拝の中にも「神の国」があるのです。そして、神が中心におられるなら、皆さん一人一人の心の中にも神の国は来ているのです。

 

 私にとって三月は、何かと心を騒がせることの多い季節です。新学期の準備が山ほどあって、自分の思うようになかなか仕事が進まない。そのように心が騒ぐ時にフト立ち止まると、一つの事に気付いて、ハッとさせられ、反省することがあります。置かれた状況や身の回りのことを自分でコントロールしようとしているのです。私たちは誰もが無意識に、自分の生活や人生を、自分でコントロールしたいと思うもの。でも、コントロールしようとすればするほど焦りを覚え、落ち着きを失ってしまう。そんな時は、この祈りを祈りたいのです。「神の国が来ますように」。神の国は、神が中心にいて治めているところ。私たちが神を心の真ん中にお迎えするならば、そこに自由と平安が訪れるのです。

 

2.    どうやって治めて

 第二のことは、王である神が、どのようにして神の国を治めておられるのか、ということです。神はどのようにしてご自分の国を治めるのでしょう。最初に答えを言います。神は、御言葉と聖霊によって神の国を治め、導いているのです。

 このことを教える印象深い御言葉が二つあります。一つはマタイ福音書4章17節。イエスさまが働きを始めたときの言葉です。こうあります。「この時からイエスは宣教を開始し、『悔い改めなさい。天の国が近づいたから』と言われた。」印象深い言葉でしょう。イエスさまが、宣教、つまり御言葉を語り始めると、天の国(これは神の国と同じです)とにかく、御言葉が語られると神の国が近づいて来る。そう、御言葉が支配し導くところに、神の国はあるのです。そう考えると、パウロがコロサイ人への手紙3章で「キリストのことばが、あなたがたのうちに豊かに住むように」と勧めるのも、なるほど、という感じです。キリストの言葉を豊かに蓄えるなら、そこに神の国が広がっていくのです。神の国は、御言葉によって治められる場所です。

 もう一つの御言葉は、マタイ1228節のイエスさまの言葉です。悪霊、悪しき力との戦いの中でイエスさまは言われました。「わたしが神の御霊によって悪霊どもを追い出しているのなら、もう神の国はあなたがたのところに来ている」と。そうです。神の国は聖霊を通して治められ、守られていくところ。私たちが祈りの内に聖霊の導きに従うなら、そこに神の国は訪れるのです。

 二つの御言葉に目を留めました。神は、どのように神の国を治めるのか。それは御言葉と聖霊によって。御言葉に従い、聖霊に導かれる人のいる場所に、神の国は訪れ、広がりを見せていくのです。

 

 神の国は、御言葉と聖霊によって支配される。このことを思いめぐらす中、私は、本当の幸せって何だろうと考えさせられました。本当の幸せとは何か。皆さんにお尋ねしますが、皆さん、幸せになりたいですよね。(どうか、小さくでも頷いてください。幸せになりたいですよね。)私も幸せになりたい。もっと幸せになりたい。でも、その思いが強くなりすぎるとどうでしょう。あれが実現すればもっと幸せになれる。あれがうまくいけば、といろんなことを求め始め、いつしか空回りを始めるのです。実は多くの人がそうだと思います。幸せを願うあまりに空回りを始めてしまう。なぜでしょう。そんな時にフト立ち止まると、自分が中心にいるのです。自分で生活や人生をコントロールしようとしているのです。

 神の国は、御言葉と聖霊によって支配され、導かれる場所。私たちが生活や人生の真ん中の席を神さまに譲る時、そこに神の国は豊かに広がっていくのです。

 

3.神の国では何が起こるのか

 三つ目、最後に考えたいことは、神の国が来ると、そこに何が起こるのか、ということです。神の国が来ると、そこには何が起こるのでしょう。神の国は、御言葉と聖霊によって導かれますから、すぐに思い出すのはガラテヤ人への手紙5章22節以下の、御霊の実です。「御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。」神の国が訪れると、そこに愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制が生まれていく。神の国は、実に豊かなものをもたらします。そして、究極的にはこれです。黙示録213-4節「神は人々とともに住み、人々は神の民となる。神ご自身が彼らの神として、ともにおられる。神は彼らの目から涙をことごとくぬぐい取ってくださる。もはや死はなく、悲しみも叫び声も、苦しみもない。」これが神の国の完成した光景です。神がともに住み、涙を拭い、悲しみも叫びも、苦しみもない。ああ、一日も早く、神の国が完成して欲しいと、私は御言葉を味わいながら深く願いました。

 

 神の国は、神が中心におられ、支配している所。でも、私は、今回の説教を準備する中で気づかされたのです。私たちは普段、神以外のいろんなものに支配され、翻弄されているなあ、と。私たちはいろんなものに囚われています。経済のこと、仕事のこと、健康のこと。神以外の何かに支配されるとき、人は不自由で、苦しい。そんな私たちの目を覚まそうとイエスさまは言われるのです。神の国はすでに始まっている。御言葉と聖霊に導かれるなら、愛、喜び、平安が、そこから広がり始めていく。だから私たちは祈るのです。「神の国が来ますように。」いよいよ心を熱くして祈るのです。どうか、神の国を来たらせ、完成させてください。

 私がまだ神学生だった頃、骨肉腫で片足を失った18歳の高校生の男の子と出会いました。高橋勝美君、と言いました。お会いした時には、もうガンが全身に転移して余命半年でした。私だけでなくいろんな方が病床を尋ね、御言葉を読み共に祈りました。勝美君の心は最初頑なでした。「神がいるなら、どうして」という怒りが彼の心を支配していました。当然だと思います。まだ18歳です。でも、聖霊が彼の心を柔らかくし、詩篇23篇の「主は私の羊飼い」との御言葉に捉えられて、イエス・キリストを最後に受け入れたのです。

 それからしばらくして奇跡が起こりました。彼はお母さんにこんなことを言ったのです。「お母さん、僕はガンになって良かったよ」。驚くお母さんに勝美君は言葉を続けます。「ガンにならなければ、イエスさまと出会うことはなかった。」そのように口にした勝美君は、ガンの痛みにもかかわらず、平安の内に神さまの元に召されていきました。

 神の国、それは御言葉と聖霊によって支配される所。愛、喜び、平安が、そこから広がり始めていく。

 

結び

 神の国をもたらすのは神さまご自身です。私たちが自力で神の国を実現することはできません。でも、私たちには何もできることがないのでしょうか。ただ黙って、祈っていればいいのでしょうか。私たちにも出来ることがあるのです。それは、御言葉と聖霊の導きに従うことです。安心して従ってください。御言葉と聖霊の支配は、プーチンのような独裁者の支配ではありません。それは、愛と慰めの正しくきよい支配です。御言葉と聖霊に従う人々のいるところに、教会という神の国も育っていきます。

 私たちにできることは、御言葉と聖霊に従うこと。時には悔い改めを迫られることもあるでしょう。でも神の国が来ますように、と祈る中、いつも「小さな神の国」が、私たちの中で広がっていくのです。神の国は、私たちの中にすでに始まっています。

 私が日頃から学び続けているハイデルベルク信仰問答の問123番は、「神の国を求める」とは、このように祈ることだと教えます。一緒に答えの部分をご唱和ください。問 (主の祈りの)第二の願いは何ですか。答 「み国を来らせたまえ」です。すなわち、あなたがすべてのすべてとなられる御国の完成に至るまで、わたしたちがいよいよあなたにお従いできますよう、あなたの御言葉と御霊とによってわたしたちを治めてください(中略)ということです。」「あなたの御言葉と御霊とによってわたしたちを治めてください」。この小さな神の国、新船橋キリスト教会で共に生きる中、皆さんと一緒に祈り続けたいと思います。御言葉と御霊によって治めてくださいと。お祈りします。

 

天の父なる神さま、神の国が来ますように。この世界に、ウクライナに、私たちの教会に、愛する兄弟姉妹一人一人の心にも。父よ、どうか、あなたの御言葉と聖霊によって私たちを導き、私たちもまた、まことの羊飼いイエス・キリストの言葉に従う中で、神の国が完成を迎えますように。救い主、キリスト・イエスのお名前によって祈ります。アーメン。

説教者:齋藤五十三師



コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...