スキップしてメイン コンテンツに移動

ナルドの香油(マルコの福音書14:1〜11)

「ナルドの香油」

マルコの福音書14:1~11

 

イエスさまは、公生涯が始まって以来、絶えず十字架を意識し、そこを目指して歩んで来られたわけですが、まわりの人々や状況はそれほど逼迫していませんでした。弟子たちさえもその時が近づいていることを実感できず、まだイエスさまがこの地上の王として君臨することを夢見ていたのです。 

1~2節「過越の祭り、すなわち種なしパンの祭りが二日後に迫っていた。祭司長たちと律法学者たちは、イエスをだまして捕らえ、殺すための良い方法を探していた。彼らは、「祭りの間はやめておこう。民が騒ぎを起こすといけない」と話していた。」

祭司長、律法学者たちは、イエスが人々の心を掴み、彼こそローマの圧政から我々を救い出してくれるメシヤ(救世主)ではないかと期待しいるのを見て、心穏やかでいられなっていましたが、それがとうとう沸点に達しました。彼らはイエスを捕えて、殺すために具体的な策略を練り始めたのです。けれども彼らは「祭りの間はやめておこう。民が騒ぎを起こすといけない。」と話し合っていました。イエスさまは人気者でしたし、過ぎ越し祭の時には、外国からも多くのユダヤ人たちが巡礼に来ます。そんな時に騒ぎを起こせば、自分たちが責められることもなりかねないと考えたのです。

しかし、なんという皮肉でしょう。彼らがこの時だけは避けたいと思っていたその時に、事は起こったのです。10節以降にありますが、あらぬことか、イエスの弟子の中から裏切りが起こり、彼(ユダ)の方からイエスを引き渡すという約束を取り付けたのです。祭司長、律法学者たちは、過ぎ越し祭の時だけは避けたかったのですが、このチャンスを逃すわけにもいかず、まさに過ぎ越し祭の時に、事を起こすことになったのです。

ここから何が言えるでしょうか。それは、イエスさまの受難と十字架は、人の策略や陰謀によって引き起こされた結果ではなく、あくまで神さまの計画だったということです。神が人の救いのためにずっと以前から、いや、人が罪を犯してからずっとこの日を計画し、ピンポイントでこの時を選んだのです。まわりの情況や人の悪意とは関係なく、神がこの時を定められており、それを実行に移したということです。

なぜ過ぎ越しの祭りだったのでしょう。それはもちろん、イエスさまこそが「過ぎ越しの小羊」だったからです。遠い昔、イスラエルの民がエジプトの奴隷だったとき、神はイスラエルを救い出そうとモーセをお立てになりました。そしてモーセを通して、エジプトの王パロを説得し、イスラエル人を解放しようとしますが、うまくいきません。そこで神はエジプトに10の災いを下されたのです。そしてその切り札となった10番目の災いが、エジプト人の長子を殺すというものでした。その時、神さまの命令に従って、家の鴨居に子羊の血を塗った家の長子は救われました。そして今度は、神の子羊であるイエスさまの十字架の血潮によって、私たちの罪はゆるされ、神のさばきを通り過ぎる道が開かれたのです。イエスさまこそ「神の子羊(Agnus Dei)」です。ヨハネ1:29「見よ、世の罪を取り除く神の子羊」、Ⅰコリント5:7「私たちの過ぎ越しの子羊キリストは、すでに屠られたのです」、Ⅰペテロ1:19「傷もなく汚れもない子羊のようなキリストの尊い血によったのです」とあります。ですから神は、イエスさまが十字架に架かられる日を過ぎ越しの祭りにしたのです。

 3節「さて、イエスがベタニアで、ツァラアトに冒された人シモンの家におられたときのことである。食事をしておられると、ある女の人が、純粋で非常に高価なナルド油の入った小さな壺を持って来て、その壺を割り、イエスの頭に注いだ。」

このナルドの香油は、純粋で非常に高価なものでした。それもそのはず、このナルド油は、ヒマラヤ原産のナルドという植物の根茎から取った香料で、わざわざインドから取り寄せたものらしいです。5節を見るとこの香油は売れば300デナリ以上するとのことです。1デナリは労働者の一日分の給料に相当しますから、300デナリは300日分の給料というわけです。日本円にすると少なく見積もっても200万円ぐらいでしょうか。それを惜しげもなく、壺を割って、イエスさまの頭に注いだのです。壺を割るというのは、中に何も残さない、全部注いだということです。いさぎよさを感じます。そしてこの頭に注ぐとはどういうことでしょうか。へブル的な習慣として、当時は高貴なお客様への最大級のおもてなしとして、頭に香油を注ぐということが行われていたようです。あとでイエスさまが「わたしの埋葬に備えて…」と言いますが、おそらく本人はそんな意識はなく、ただ無我夢中で、イエスさまへの愛と尊敬をどうやって表したらいいのか考えに考えて、何かの時に役立つだろうと大切に取っておいた香油を取り出してきて、イエスさまの頭に注いだのでしょう。しかし、この行為が思わぬ波紋を呼びました。

 4、5節「すると、何人かの者が憤慨して互いに言った。」何のために、香油をこんなに無駄にしたのか。この香油なら、三百デナリ以上に売れて、貧しい人たちに施しができたのに。」そして、彼女を厳しく責めた。」

「何人かの者が」とあります。あとでイエスさまを裏切ったユダだけではありません。他の弟子たちも、眉をひそめ、「なんてもったいない!」「無駄なことを!」と憤慨して、この女性を厳しく責めたのです。同じ記事がマタイにもありますが、マルコの記事は、人々の怒りが強調されています。彼らは言うのです。「この香油なら、三百デナリ以上に売れて、貧しい人たちに施しができたのに。」どうでしょうか。正論ではないでしょうか。イエスさまのたとえ話の中には、一般常識とかけ離れていて、素直に同意できない話がいくつかります。例えば、「日雇い労働者」のたとえ話。朝から働いた人と、夕方働いた人と、なぜ同じ1デナリの賃金なの?とか。放蕩息子の兄がお父さんに腹を立てるのも仕方がないとか、納得できないことが実はたくさんあるんじゃないでしょうか。この記事もその一つです。皆さんも心の中では、弟子たちに加勢しているのではないでしょうか。そんな高価な香油を、ただ頭に注いで終わりじゃもったいない。もっと有効に使うことはできなかったのか。

実は「もったいない」は日本語独特の表現で、「物の価値を十分に生かしきれておらず、無駄になっている状態を惜しむ」という意味があります。そしてこの「もったいない精神」は、日本の美徳とも言われていて、ケニアのワンガリ・マータイさんという人が、世界にこの精神を広め、ごみ削減や再使用、再利用をしようという運動を繰り広げているようです。「もったいない」は確かに大切な精神なのかもしれません。しかし、今の時代、あまりに無駄を嫌い、効率を求め過ぎてはいないでしょうか。時間がもったいない、お金がもったいない、そう言って手間を惜しみ、効率を測って物や人を切って行く…。いつの間にそんな世知がない冷たい社会になってしまったのでしょうか。けれども「無駄」って大事なのです。私は4人の子どもを育てましたが、子育てをしていてつくづく思うのは、愛するということは、無駄を恐れないことだなあということです。子育てに「効率」を求めてはいけません。毎日同じことの繰り返し、自分の仕事や楽しみはお預け、子どものペースに合わせ、子どものために時間をひたすら浪費する…。そうやって、親は子どもへの愛を示し、子どもたちは親への揺るがない信頼感を築くのです。この香油を注いだ女性のしたことは、普通の人から見たら、無駄なことです。貧しい人に施す方がもっと有効な使い道です。けれども、彼女の計算のない愛の行動に、私たちはナルドの香油以上に純粋で高価な愛を見るのです。

イエスさまは、彼女の愛を確かに受け取りました。そして弟子たちをなだめます。6~8節「彼女を、するままにさせておきなさい。なぜ困らせるのですか。わたしのために、良いことをしてくれたのです。貧しい人々は、いつもあなたがたと一緒にいます。あなたがたは望むとき、いつでも彼らに良いことをしてあげられます。しかし、わたしは、いつもあなたがたと一緒にいるわけではありません。彼女は、自分にできることをしたのです。」イエスさまは、彼女のしたことを「わたしのために良いことをしてくれた」と言われました。そして弟子たちにあなたがたは望むとき、いつでも貧しい人たちに良いことをしてあげられます」と言います。どちらも「良いこと」です。でも貧しい人たちへの良いことはいつでもできる。あなたがたにその気持ちがあるならいつでもその良いことをすることができるのです。でもイエスさまへの良いことは今しかできない。イエスさまはすぐに神の子羊として宥めの供え物になって殺されるからです。そしてイエスさまは、「彼女は埋葬に備えて香油を塗ってくれたんだよ」とその愛の行為の意味づけをしてくださった。弟子たちはこの女の人をバカにしていました。なんて無教養な考えの足らない愚かな女なんだと非難したのです。ところがイエスさまは言います。「彼女のしたことは、世界中で記念として語られる」と。イエスさまは彼女の愛の行動に、人間の計算を超えた大きな価値と意味を与えたのです。

こうしてこの後、ユダはイエスさまを裏切ります。他の箇所では銀貨30枚で売ったとあります。銀貨一枚は4デナリだそうです。そうすると120デナリですね。香油の値段300デナリの半分以下です。これは一般的に、奴隷を売買するときの値段に相当するようです。ユダと祭司長たちがイエスさまにつけた値段は奴隷の値段と同じでした。ひょっとしたら「無駄なことを」と批判した弟子たちがイエスさまにつけた値段も同じぐらいだったのかもしれません。しかし、イエスさまの頭に香油を注いだこの女性にとってのイエスさまの価値は300デナリでした。壺を割って注いていますから、一滴も残さず注ぎたい、それでもまだ足らない、自分の甲斐性のなさがうらめしいとでもいうような注ぎ方でした。彼女にとってイエスさまは、何にも替え難い尊いお方だったのです。

皆さんにとってのイエスさまの価値はどれくらいでしょうか。犠牲を払う価値のあるお方でしょうか。イエスさまに時間をささげるのはもったいないですか。礼拝は時間の無駄でしょうか。献金はお金の無駄でしょうか。奉仕は労力の無駄でしょうか。神さまを知らない人から見たら、私たちは無駄なことをしているかもしれない。非効率なことをしているかもしれない。なんの生産性もない、利益もあげられない、もっと他にお金と時間と労力を注ぐことがあるでしょうと言われるでしょう。でも私たちは、イエスさまを愛しているから、全然無駄じゃない。そうしたくてたまらないからしているだけ。そうでしょう。

そして最後に、イエスさまの私たちへの愛は、どれほどのものでしょう。私たちの罪を贖うため、苦しみの生涯を送り、十字架につけられて殺される、そんな代償を払っても惜しくないほど、イエスさまは私たちのことを愛してくださった。もったいないなんて言わない。無駄だなんて言わない。それどころか「私の目にあなたは高価で尊い。私はあなたを愛している」私たちの主は、そうおっしゃってくださってるのです。祈りましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き