スキップしてメイン コンテンツに移動

完了した(ヨハネの福音書19:28〜30)

「完了した」
ヨハネの福音書19:28~30

ヨハネの福音書は他の3つの福音書と比べるとやや異色です。特徴はいくつかあるのですが、その一つは他の福音書はイエスさまのおっしゃったことや行動を中心に記述しているのに対して、ヨハネの福音書は、ヨハネが一番伝えたいことに向かって、記事を選別して書いているということでしょう。そしてヨハネが一番伝えたいことというのははっきりして、ヨハネの福音書20章31節にあります。「これらのことが書かれたのは、イエスが神の子キリスト(メシア・救い主)であることを、あなたがたが信じるためであり、また信じて、イエスの名によっていのちを得るためである。

 そして今日学ぶ十字架上のイエスさまのことばも、その目的に向かって書かれています。十字架上でイエスさまが語られたことばは、聖書に記されているだけで、全部で7つありますが、そのうち3つをヨハネは取り上げています。一つ目は今日の箇所のすぐ前の26-27節にあります。ご自分が究極の痛みと渇きの中にありながら、イエスさま亡きあとの母マリアのことを気にかけ、愛する弟子(ヨハネ)に母を託しているのです。そしてそれに続く二つのことば「渇く」と「完了した」を今日は見ていきましょう。

 今日の短い個所に「完了」という言葉が3回出てきます。あれ? 2回しかないよと思われたかもしれませんが、28節の「聖書が成就する」の「成就する」もギリシャ語では同じ語源です。つまりこの言葉は、「完了する」「完成する」「終える」「成就する」「完済する(払い終える)」などの意味を持つ言葉なのです。ちなみに中国語の聖書では「成了」とあったのを覚えています。

 聖書の中にはメシア預言と言われている個所がたくさんありますが、イエスさまが十字架の道を歩み出してから、それがことごとく成就していきました。イエスさまが十字架に架かってからも、イエスさまの目の前で、預言がどんどん成就していきます。例えるなら、トランプの「神経衰弱」で二つの同じカードがひっくり返されて、取られ、どんどんなくなって行く…そんな光景でしょうか。その一つ23-24節「さて、兵士たちはイエスを十字架につけると、その衣を取って四つに分け、各自に一つずつ渡るようにした。また下着も取ったが、それは上から全部一つに織った、縫い目のないものであった。そのため、彼らは互いに言った。『これは裂かないで、だれの物になるか、くじを引こう。』これは、『彼らは私の衣服を分け合い、私の衣をくじ引きにします』とある聖書(詩篇22:18)が成就するためであった。それで、兵士たちはそのように行った。」 ずいぶん細かいことまで描写しています。下着の縫い目のことまで書いてあるのでおどろきです。けれどもこれら一つ一つが、預言の成就という点では非常に重要になって来ます。聖書の預言なんて何も知らないローマの兵士たちが次々と預言の通りに行っていく、不思議な光景です。またこの後、「渇く」と漏らしたイエスさまも、詩篇22篇15節、詩篇69篇21節の預言を成就させます。ひょっとしたら聖書に精通している祭司長や律法学者たちは気づいたかもしれません。そして、あれよ、あれよという間に、旧約聖書のメシア預言が成就していくのを目の当たりにして、何とかそれを止めようと思ったかもしれません。(あくまで私の想像ですが)それなのに、止める間もなく、神も聖書も知らないローマ兵たちが、次々と預言通りに行動するのに、慌てふためいたのではないでしょうか。

 イエスさまは十字架上で、そんな預言の成就を見ながら、ああ、すべてのことは「完了した」のだと知りました。イエスさまは、ご自分の救い主としての使命が果たされたのかどうかわからないまま死んだのではりません。イエスさまは、息を引き取る前に、この時点で、「ああ、わたしはやりきった」「人々を救う道をとうとう開いた」「天の父は、わたしの人としての歩みを、また父への従順を、よしと認め、受け入れてくださった」「わたしのこの流した血を見て、父は満足された」そう確信したのです。

このタイミングでイエスさまは「わたしは渇く」と言いました。するとやはり、詩篇69篇21節の預言の通り、兵士たちが酸いぶどう酒を含んだ海綿をヒソプの枝につけて、イエスの口に差し出したのです。時は、まさしく「過ぎ越し祭」の一日目でした。出エジプトの時に、神のさばきを免れるため、イスラエルの人々は門柱と鴨居にそれこそヒソプの枝に子羊の血を浸して、それを塗ったのです。イエスさまは、「神の子羊」でした。イエスさまの流された血を見て、神は私たちの罪を見過ごし、さばきを通り過ぎさせたのです。

 イエスさまは、酸いぶどう酒を受けると、「完了した」と言われました。この「完了した」(ギリシャ語でテテレスタイ)は、完了形ですから、「完了した」「完了した状態がそのまま続く」ことを表しています。今は完了してるけれど、後からどうなるかわからないというようなものではなく、ずっと永遠に完了されたままなのです。

何が完了したのでしょうか。先ほども触れましたが、メシア預言が完了、成就しました。あとは復活の預言の成就を待つのみです。律法が成し遂げられました。イエスさまは肉体をとって人となり、おなかがすくとか、疲れるとか、そのような弱さを持ちつつも、律法の要求をすべて満たしました。人として歩みながら、最後まで一度も罪を犯さなかったのです。罪という債務証書を無効にされました。先ほど「完了する」の原語には、「完済する(返済し終える)」という意味があると言いました。これは商業用語で、当時は借金を返済し終えると、「テテレスタィ」とサインされたらしいです。実際そんな当時の資料も発掘されています。このサインがあれば、もう借金を取り立てられることはありません。悪魔は、「訴える者」ですから、私たちを訴え、脅します。借金取りのように私たちのところに来て、ドンドンとドアを叩いて、「借金を返せ!お前は、罪人だ!今も罪を犯し続けているじゃないか。ほら、過去のあの罪、あれはいくら何でもひどい。いくら心の広い神さまでもゆるしてもらえないだろう。」そう言って、債務証書を片手に借金を取り立てに来くるのです。けれども、そんな悪魔のうそに耳を貸してはいけません。イエスさまを信じた時に、私たちの債務証書は無効となりました。悪魔が握っているその債務証書には「テテレスタイ(支払い済み)」と書いてあるはずです。コロサイ2章14節にはこうあります。「私たちに不利な、様々な規定で私たちを責め立てている債務証書を無効にし、それを十字架に釘付けにして取り除いてくださいました。」私たちの借金はもうありません。それは神さまが、私たちをかわいそうに思って、温情で罪を見過ごしてくださったからではありません。イエスさまが十字架で私たちが受けるべき罪の罰を代わりに受けてくださったので、つまり借金を全部支払ってくださったので、事実、私たちの借金はすべてなくなってしまったということなのです。ローマ8章33節にはこうあります。「だれが、神に選ばれた者たちを訴えるのですか。神が義と認めてくださるのです。」

 こうしてイエスさまは、神さまから託された、私たちの救いを成し遂げるという任務をすべて果たしてくださり、すべて終わらせて息を引き取られました。なにも人にいのちを奪われたわけではありません。ご自分の意志で父なる神さまのみこころを成し遂げて、達成感のうちにご自身の霊を父なる神さまにお渡しになったのです。そして神も「よく成し遂げてくれた」と、その霊を受け取ったのです。十字架というと、どうしても私たちはお涙ちょうだいになってしまい、イエスさまかわいそう!と同情してしまうのですが、それはちょっと違うのではないかと思います。言ってみれば、十字架は勝利のシンボルです。すべて完了した、すべて成し遂げたその証しです!そして、イエスさまが成し遂げてくださった救いは、今私たちのものになりました。「テテレスタイ」完了形です。すでに救いは成った。これからもずっと、永遠に変わらない、何者をもこの救いを、新しいいのちを奪うことができないのです。先ほどのローマ書8章33節のあと、37節にはこうあります。「しかし、これらすべてにおいても、私たちを愛してくださった方によって、私たちは圧倒的な勝利者です。」私たちはイエスさまの十字架によって、圧倒的な勝利者となりました。この受難週、うなだれて、下を見て過ごすのではなく、勝利のシンボルである十字架を見上げ、主の恵みの福音に思いを集中し、感謝と礼拝をささげる一週間にしたいと思います。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...