スキップしてメイン コンテンツに移動

人の心に永遠を(伝道者の書3:1〜11)

「人の心に永遠を」
伝道者の書3:1~11

「伝道者の書」というより、ある人にとっては「コヘレトの言葉」と言った方がピンと来るかもしれません。2020年、まさに新型コロナウイルスが猛威を振るい始めた頃、NHKの「心の時代」で『それでも生きる』と題して、この旧約聖書「コヘレトの言葉」が6回にわたって放映され、話題を呼びました。そして時代は進み、今はコロナ禍に加えて、ウクライナとロシアの戦争が起き、私たちはますます世の不条理に心を痛める日々を送っています。そしてそんな今だからこそ、「伝道者の書」は私たちの心に迫ってくるのです。

「伝道者の書」の書き出しをご存知でしょうか?「空の空、伝道者は言う。空の空、すべては空。」何だかキリスト教らしくないと思われるでしょうか。虚無的な、あきらめと言ってもいいほどの否定的なイメージをもった言葉です。新共同訳では「なんという空しさ、なんという空しさ、すべては空しい」とあります。でも欧米の人たちと違って、私たち日本人にはなんとなく理解できる感じがするので不思議です。有名な『平家物語』の1節が思い浮かびます。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。」この世のすべては変化していくものだ。どんなに勢い盛んな者も必ず衰えるという意味です。しかし伝道者の書の「空」ということばは、「空しい」という意味以外にも、「儚い」「神秘」「謎めいた」「束の間」のような意味も持ちます。「人生は空しい、何をやるのも空しい」と解釈するなら、生きる意欲もなくなってしまいそうですが、もし人生は短い、束の間だからと言われると、それならば毎日丁寧に生き、人生の出会いを大切にしよう」とならないでしょうか。

 

今日私たちが読んだ通称『時の詩(うた)』も「時」がテーマです。束の間の人生、それでも人は抱えきれないほどのいろんな経験をします。目を閉じて、ゆっくりとこの詩を味わうと、私たちは人生のいろんな場面を思い浮かべることでしょう。「生まれるのに時があり」と聞くと、陣痛に苦しんでやっと生まれてきたわが子を胸に抱いたあの瞬間。「死ぬのに時がある」と聞くと、私たちは11月22日の出来事思い出します。博さんはいつものように弘子さんといっしょに夕食を済ませて、食後にはちょっと甘いもの食べて、そしていつものように床についたのでした。けれどもその晩、博さんは足が痛いと弘子さんに訴えました。そして弘子さんに足をさすってもらったそうです。弘子さんは、博さんの足をさすりながら、その日の礼拝の説教の分かち合いをしたのだそうです。博さんはそれを聞きながら、もう一度眠りにつき、二度と起き上がることなく、神さまのみもとに旅立って行ったのです。

そしてその次に続く詩(うた)の中には、「殺す」や「崩す」「泣く」「嘆く」「石を投げ捨てる」と続きます。私たちはこんな言葉の羅列を見る時に、戦争を連想せざるを得ません。荒廃し、がれきの山と化したウクライナの町、略奪と暴力。戦争の犠牲になった人々。けれどもそんな悲惨な状況の中でも、避難先で抱き合い、再会を喜ぶ家族。屈託なく笑う子どもたちの笑顔。そう、ここにあるような「癒す」「笑う」「抱擁」「愛する」がこの悲惨な状況の中にも確かにある。私たちはこの「時の詩(うた)」の中で、人生の悲哀と束の間の幸せを見るのです。

さて、聖書の時の概念には2種類あります。一つはギリシャ語で「クロノス」と呼ばれる時で、過去から現在、未来に不可逆的に流れていく、いわゆる時計で計れる「量的時間」のことです。もう一つは、やはりギリシャ語で「カイロス」と呼ばれる「時」で、時計では計れない「質的な時間」を表します。例えば、「あの時、あの人と出会っていなければ今の自分はない」とか、「あの日あの時間、あの道を通っていたら、私はどうなっていただろう」とか。あとから振り返れば、運命を決める瞬間だった「時」。それは偶然という言葉では片づけられない、不思議な時であり、振り返ってみると必然であり、神が、介入したとしか思えない時なのです。実は人生はそんな「カイロス」で満ち溢れています。

教会の会堂建設10周年記念史には、博さんの証しがあります。博さんは、2007年ごろでしょうか、原因不明の全身の倦怠感、食欲不振、疲労感に襲われました。そしてその症状は悪化の一途をたどり、吐き気や嘔吐、下痢、血圧低下が続き、一時は体重が14キロも減ったそうです。それなのに原因がわからない。そんな博さんを心配した、当時ニュージーランドにおられたお嬢さんの聡子さんは、寒い間は南半球のニュージーランドで過ごしたらと誘ったのです。ここからは博さんの文章の抜粋をお読みいたします。「ところがそのニュージーランドで急性肺炎を起こし、救急車で病院に運ばれました。…病院では複数の医師による救急治療と原因究明の検査が行われ、私の病の本当の原因が、内分泌機能不全であることを突き止めてくれました。今は、副腎皮質ホルモンを補給する薬を飲むだけで済んでいます。」なんとも不思議なタイミングでした。そしてこれは弘子さんがおっしゃっていたことなのですが、ニュージーランドに行く前に、博さんは思い立ってちゃんとした海外旅行者保険を掛けたのだそうです。弘子さんは、そんなちょっと行って来るだけなのに大げさなと思ったそうですが、それがなかったら、十分な医療が受けられたかどうかもわかりません。

このように時間というものは、ただ流れているだけではなく、時に神さまが不思議な形で介入されるときがあるのです。それはちょうど水平に流れていく時間に、神が上から垂直に降りて来るかのようです。私たちにも身に覚えがあるでしょう。

 

11節「神のなさることは、すべて時にかなって美しい。神はまた、人の心に永遠を与えられた。しかし人は、神が行うみわざの始まりから終わりまでを見極めることができない。」

この聖句に「永遠」という言葉が出てきます。私は長く「永遠」というのは、「永遠へのあこがれ」のことだと思っていました。神は人に「永遠へのあこがれ」を与えてくださったと。ところが「永遠」ということばは「将来」という意味と「過去」という反対の意味も持つ言葉だというのです。つまり「永遠」とは、「人の一生すべての時」を指しているのです。また興味深いことに、「永遠」ということばは「隠す」という言葉が起源になっている言葉です。つまり神のなさることは、すべて時にかなって美しい。私たちの一生はカイロスで満ちているのに、私たちにはそれにはそれが隠されているのでわからないのです。だから私たちは、なぜこんなことが起こるか、どうして今なのかとうろたえ、戸惑い、神に向かって吠えるのです。

私が新船橋キリスト教会に赴任した時は、新型コロナウイルスが猛威を振るい始めたころでしたので、信徒の皆さんの家を訪問するのもはばかられ、博さんとはほんの数回しか顔を合わせていません。しかし昨年の10月末ごろから劇的に感染者数が減った時期がありました。私は今がチャンスとばかりに、博さんを訪ねて出張聖餐式をしようと計画しました。ところが前の週に尻もちをついた博さんは、その日体を起こすことができず、結局訪問はかなわなかったのです。そして次の聖餐式の機会を待たずに博さんは天に召されました。

私たち人は、時をコントロールすることはできません。時は神の支配にあるのです。そして神の支配するときは、「カイロス」に満ちている。もしそうであるならば、博さん亡きあと、私たちにできることがあるとすると、それはなんでしょうか。それは博さんの一生に満ちている「カイロス」を探すことなのかもしれません。私たちは博さんの人生のあの時、この時を振り返る中で、彼の生涯に神がどう関わってくださったかを見つけていきたいのです。

 

  最後にこの「時の詩(うた)」の始まりと終わりを見てみましょう。「生まれるのに時があり」で始まり、「平和の時がある」で終わっています。私たちは生まれたその瞬間から、悲しみや痛み、生きづらさを抱え始めます。赤ちゃんが泣いて生まれてくるのも、そんな人生の厳しさを暗示しているのかもしれません。けれども、だからこそ、最後は「平和」で終わりたい。この「平和」はヘブル語では「シャローム」です。「和解」「回復」の意味を持ちます。私たちの地上での生涯は、ひょっとしたら神に反抗し、あるいは無視し、自分勝手に生きてきた人生かもしれません。けれども最後は、神と和解していただきたい。神は私たち人間と和解するために御子イエス・キリストを与えてくださいました。このイエスさまを信じることによって、私たちは神との平和を取り戻すことができるのです。「生まれる」から始まり、「平和」で終わる人生。神さまと和解した私たちは最後、神さまのふところの中で、永遠に安らぐのです。博さんのように。


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き