スキップしてメイン コンテンツに移動

人の心に永遠を(伝道者の書3:1〜11)

「人の心に永遠を」
伝道者の書3:1~11

「伝道者の書」というより、ある人にとっては「コヘレトの言葉」と言った方がピンと来るかもしれません。2020年、まさに新型コロナウイルスが猛威を振るい始めた頃、NHKの「心の時代」で『それでも生きる』と題して、この旧約聖書「コヘレトの言葉」が6回にわたって放映され、話題を呼びました。そして時代は進み、今はコロナ禍に加えて、ウクライナとロシアの戦争が起き、私たちはますます世の不条理に心を痛める日々を送っています。そしてそんな今だからこそ、「伝道者の書」は私たちの心に迫ってくるのです。

「伝道者の書」の書き出しをご存知でしょうか?「空の空、伝道者は言う。空の空、すべては空。」何だかキリスト教らしくないと思われるでしょうか。虚無的な、あきらめと言ってもいいほどの否定的なイメージをもった言葉です。新共同訳では「なんという空しさ、なんという空しさ、すべては空しい」とあります。でも欧米の人たちと違って、私たち日本人にはなんとなく理解できる感じがするので不思議です。有名な『平家物語』の1節が思い浮かびます。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。」この世のすべては変化していくものだ。どんなに勢い盛んな者も必ず衰えるという意味です。しかし伝道者の書の「空」ということばは、「空しい」という意味以外にも、「儚い」「神秘」「謎めいた」「束の間」のような意味も持ちます。「人生は空しい、何をやるのも空しい」と解釈するなら、生きる意欲もなくなってしまいそうですが、もし人生は短い、束の間だからと言われると、それならば毎日丁寧に生き、人生の出会いを大切にしよう」とならないでしょうか。

 

今日私たちが読んだ通称『時の詩(うた)』も「時」がテーマです。束の間の人生、それでも人は抱えきれないほどのいろんな経験をします。目を閉じて、ゆっくりとこの詩を味わうと、私たちは人生のいろんな場面を思い浮かべることでしょう。「生まれるのに時があり」と聞くと、陣痛に苦しんでやっと生まれてきたわが子を胸に抱いたあの瞬間。「死ぬのに時がある」と聞くと、私たちは11月22日の出来事思い出します。博さんはいつものように弘子さんといっしょに夕食を済ませて、食後にはちょっと甘いもの食べて、そしていつものように床についたのでした。けれどもその晩、博さんは足が痛いと弘子さんに訴えました。そして弘子さんに足をさすってもらったそうです。弘子さんは、博さんの足をさすりながら、その日の礼拝の説教の分かち合いをしたのだそうです。博さんはそれを聞きながら、もう一度眠りにつき、二度と起き上がることなく、神さまのみもとに旅立って行ったのです。

そしてその次に続く詩(うた)の中には、「殺す」や「崩す」「泣く」「嘆く」「石を投げ捨てる」と続きます。私たちはこんな言葉の羅列を見る時に、戦争を連想せざるを得ません。荒廃し、がれきの山と化したウクライナの町、略奪と暴力。戦争の犠牲になった人々。けれどもそんな悲惨な状況の中でも、避難先で抱き合い、再会を喜ぶ家族。屈託なく笑う子どもたちの笑顔。そう、ここにあるような「癒す」「笑う」「抱擁」「愛する」がこの悲惨な状況の中にも確かにある。私たちはこの「時の詩(うた)」の中で、人生の悲哀と束の間の幸せを見るのです。

さて、聖書の時の概念には2種類あります。一つはギリシャ語で「クロノス」と呼ばれる時で、過去から現在、未来に不可逆的に流れていく、いわゆる時計で計れる「量的時間」のことです。もう一つは、やはりギリシャ語で「カイロス」と呼ばれる「時」で、時計では計れない「質的な時間」を表します。例えば、「あの時、あの人と出会っていなければ今の自分はない」とか、「あの日あの時間、あの道を通っていたら、私はどうなっていただろう」とか。あとから振り返れば、運命を決める瞬間だった「時」。それは偶然という言葉では片づけられない、不思議な時であり、振り返ってみると必然であり、神が、介入したとしか思えない時なのです。実は人生はそんな「カイロス」で満ち溢れています。

教会の会堂建設10周年記念史には、博さんの証しがあります。博さんは、2007年ごろでしょうか、原因不明の全身の倦怠感、食欲不振、疲労感に襲われました。そしてその症状は悪化の一途をたどり、吐き気や嘔吐、下痢、血圧低下が続き、一時は体重が14キロも減ったそうです。それなのに原因がわからない。そんな博さんを心配した、当時ニュージーランドにおられたお嬢さんの聡子さんは、寒い間は南半球のニュージーランドで過ごしたらと誘ったのです。ここからは博さんの文章の抜粋をお読みいたします。「ところがそのニュージーランドで急性肺炎を起こし、救急車で病院に運ばれました。…病院では複数の医師による救急治療と原因究明の検査が行われ、私の病の本当の原因が、内分泌機能不全であることを突き止めてくれました。今は、副腎皮質ホルモンを補給する薬を飲むだけで済んでいます。」なんとも不思議なタイミングでした。そしてこれは弘子さんがおっしゃっていたことなのですが、ニュージーランドに行く前に、博さんは思い立ってちゃんとした海外旅行者保険を掛けたのだそうです。弘子さんは、そんなちょっと行って来るだけなのに大げさなと思ったそうですが、それがなかったら、十分な医療が受けられたかどうかもわかりません。

このように時間というものは、ただ流れているだけではなく、時に神さまが不思議な形で介入されるときがあるのです。それはちょうど水平に流れていく時間に、神が上から垂直に降りて来るかのようです。私たちにも身に覚えがあるでしょう。

 

11節「神のなさることは、すべて時にかなって美しい。神はまた、人の心に永遠を与えられた。しかし人は、神が行うみわざの始まりから終わりまでを見極めることができない。」

この聖句に「永遠」という言葉が出てきます。私は長く「永遠」というのは、「永遠へのあこがれ」のことだと思っていました。神は人に「永遠へのあこがれ」を与えてくださったと。ところが「永遠」ということばは「将来」という意味と「過去」という反対の意味も持つ言葉だというのです。つまり「永遠」とは、「人の一生すべての時」を指しているのです。また興味深いことに、「永遠」ということばは「隠す」という言葉が起源になっている言葉です。つまり神のなさることは、すべて時にかなって美しい。私たちの一生はカイロスで満ちているのに、私たちにはそれにはそれが隠されているのでわからないのです。だから私たちは、なぜこんなことが起こるか、どうして今なのかとうろたえ、戸惑い、神に向かって吠えるのです。

私が新船橋キリスト教会に赴任した時は、新型コロナウイルスが猛威を振るい始めたころでしたので、信徒の皆さんの家を訪問するのもはばかられ、博さんとはほんの数回しか顔を合わせていません。しかし昨年の10月末ごろから劇的に感染者数が減った時期がありました。私は今がチャンスとばかりに、博さんを訪ねて出張聖餐式をしようと計画しました。ところが前の週に尻もちをついた博さんは、その日体を起こすことができず、結局訪問はかなわなかったのです。そして次の聖餐式の機会を待たずに博さんは天に召されました。

私たち人は、時をコントロールすることはできません。時は神の支配にあるのです。そして神の支配するときは、「カイロス」に満ちている。もしそうであるならば、博さん亡きあと、私たちにできることがあるとすると、それはなんでしょうか。それは博さんの一生に満ちている「カイロス」を探すことなのかもしれません。私たちは博さんの人生のあの時、この時を振り返る中で、彼の生涯に神がどう関わってくださったかを見つけていきたいのです。

 

  最後にこの「時の詩(うた)」の始まりと終わりを見てみましょう。「生まれるのに時があり」で始まり、「平和の時がある」で終わっています。私たちは生まれたその瞬間から、悲しみや痛み、生きづらさを抱え始めます。赤ちゃんが泣いて生まれてくるのも、そんな人生の厳しさを暗示しているのかもしれません。けれども、だからこそ、最後は「平和」で終わりたい。この「平和」はヘブル語では「シャローム」です。「和解」「回復」の意味を持ちます。私たちの地上での生涯は、ひょっとしたら神に反抗し、あるいは無視し、自分勝手に生きてきた人生かもしれません。けれども最後は、神と和解していただきたい。神は私たち人間と和解するために御子イエス・キリストを与えてくださいました。このイエスさまを信じることによって、私たちは神との平和を取り戻すことができるのです。「生まれる」から始まり、「平和」で終わる人生。神さまと和解した私たちは最後、神さまのふところの中で、永遠に安らぐのです。博さんのように。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...