スキップしてメイン コンテンツに移動

主イエスの名によって(使徒の働き19:8〜20)

「主イエスの名によって」
使徒の働き19:8~20

みなさん覚えておられるでしょうか。第二伝道旅行の終わりにエペソに寄ったパウロは、船の碇泊中に一度だけ、ユダヤ人の会堂で説教をする機会が与えられました。その時のパウロの説教が興味深かったせいか、人々はもっと長くエペソに留まって話を聞かせてほしいと頼んだのですが、パウロは、「神のみこころなら、またあなたがたのところに戻って来ます」と言って、別れを告げ、エペソから船出したのでした。

そして今回、パウロは今度こそ腰を据えて伝道しようと、再びエペソを訪れました。そして毎週安息日ごとに会堂で「神の国」について語ったのです。ところが、はじめのころこそ喜んでパウロの話しを聞いていた人々も、これはちょっと伝統的なユダヤ教とは違うぞと気づき始め、ある人たちは、会衆の前でパウロの語るキリストの福音を悪く言い始めました。そこでパウロはとうとう会堂での宣教を打ち切ることにしたのです。たった3ヶ月でしたが、それでも今までに比べれば長い方なのでした。

この後、彼らが集まるようになったのはティラノと呼ばれる講堂でした。ティラノというのは人の名前ですが、この人が講堂の家主なのか、この講堂で講義をする先生の名前かなのかは不明です。ちなみに「講堂」という言葉は「スコレー」と言って「スクール」の語源になっている言葉です。ある資料によると、講堂は朝比較的早い時間にオープンし、11時には一旦終了。お昼休みに入り、休みは夕方4時まで続いたそうです。まあ、学問自体、金持ちの道楽みたいな時代ですから、そんなものなんでしょう。こうしてパウロは、朝早くから11時まで働いて、11時から夕方4時まで毎日講堂でバイブルスタディ―をし、夕方それが終わると仕事にもどるという、そんな生活をしていたようです。こうしてティラノの講堂では毎日聖書を教えられるので、伝道はどんどん進みました。そしてそんな宣教活動を2年も続けているうちに、アジアに住む人々が皆、ユダヤ人もギリシア人も主のことばを聞くことができました。その人が信じるかどうかは聖霊のなせる業です。でも聞かせることは私たちにゆだねられています。私たち新船橋キリスト教会も、あらゆる機会を用いて地域の人々に福音を聞かせていきたいものです。

さて、このような福音のパンデミックは、ことばの伝道によるものだけではなかったようです。パウロの手によって、驚くべき力あるわざが行われたことも伝道が進んだ要因になりました。なんと彼が身に着けていた手ぬぐいや前掛け(パウロは天幕職人だったので)を病人たちに当てると、病気が去り、悪霊も出て行ったというのです。こうしてみことばと、力あるわざによって、多くの人が信仰に入りました。

しかしながら、すべてが順調だったわけではありません。ユダヤ人の巡回祈祷師と呼ばれる人たちがパウロのまねをし始めたのです。彼らは悪霊祓いをして生計をたてていたプロの祈祷師(神官や巫女さんのような人たち?)でした。聖書には「ユダヤ人の祭司長スケワの7人の息子」とありますが、祭司の家系に「スケワ」との名前はないので、彼らがそう名乗っていただけという可能性が高いようです。とにかく彼らは、パウロがあまりに力あるわざを行うものですから、「どれ我々も主イエスの名とやらを唱えてみよう」ということで、悪霊につかれている人に向かって「パウロの宣べ伝えているイエスによって、おまえたちに命じる。この人から出て行け!」とやってみたのです。すると大変なことが起こりました。悪霊につかれた人が、彼らに向き直って言うのです。「イエスのことは知っているし、パウロのこともよく知っている。しかし、おまえたちは何者だ!」そして、その悪霊につかれている人は逆に祈祷師らに飛びかかり、皆をおさえつけ、打ち負かし、裸にして、傷を負わせ、その家から追い出したというのです。

今の時代、当時のようなリアルな悪霊に憑かれている人を見ることはほとんどありませんが、だからと言って、リアルな悪霊の働きがないわけではありません。特に占いやお祓いには気を付けてください。私が大学生ぐらいのときだったとき、母教会の教会学校に来ている小学生の女の子と彼女の友だちが、放課後コックリさんをやっていました。すると一人の女の子が、いきなり男のような低い声を出して、汚い言葉で叫び出したのだそうです。いっしょにコックリさんをやっていた子どもたちはこわくなってしまったのですが、教会学校のお友だちは、思い立ってその子を連れて教会にやって来ました。その時牧師の父は留守で、母だけが教会にいました。母は、はじめてことで驚いたのですが、聖書にあるように「主イエス・キリストの御名によって命じる、悪霊よ出て行け!」と祈ったそうです。するとその子は正気を取り戻し、元気に帰って行きました。確かに「イエスの名」には力があります。悪霊どもは「イエスの名」の権威の前に服従するのです。けれどもここで注意しなければいけないのは、「イエスの名」は呪文でもまじないもないということです。また、この名を使えば自動的にこうなる、というような方程式でもありません。イエスさまは、イエスさまを人格的に知る者、つまりクリスチャンに御名を用いる権威を託されています。イエスさまは弟子たちを伝道旅行に派遣するときに、彼らに病をいやし、悪霊を追い出す権威を授けられました。またイエスさまが天に帰られるときに、集まっていた弟子たちに、やはり同じ権威を授けたのです。そしてこのような権威は、私たちにも授けられています。ただ悪霊は今の時代、もっと巧妙に働いて、私たちをイエスさまから引き離そうとします。時に天使に扮して私たちを誘惑します。ですから私たちは、悪霊の働きを鋭く見分け、それこそ「イエスさまの名」による祈りによって、悪霊を遠ざけなければいけません。

さて、この出来事は、エペソに住むユダヤ人とギリシア人のすべてに知れ渡りました。そして「人々は恐れを抱き、主イエスの名をあがめるようになった」とあります。そして信仰を持った彼らは、今まで神ではないものを神とし、頼ってきた行為を告白し、自分たちが頼りにしてきた魔術の書物などを持って来て、皆の前で焼き捨てました。その値段を合計すると、銀貨5万枚、日本円では300万円にも及ぶ金額になったということです。なぜ焼いたのでしょうか。それはそれら魔術の書物が彼らにとってもはや無価値になったからです。また、一切の悪霊との関係を断ち切りたいと思ったからでしょう。彼らの以前の状態は、私たちの以前の状態と同じです。縁起がいいとか悪いとか、運気が上がるとか下がるとか、方角がどうだとか、名前の画数がどうだとか、今日のラッキーカラーだとか、星座がどうだとか、祟りだとか、そんなことに振り回されて生きていました。けれども、もうそんなものに支配されない。もうそんなものにおびえなくていい。救われた私たちには、この世のすべてを愛をもってご支配くださっている神のものとされたのですから、このお方に頼って生きて行けばいいのです。こうして悪霊に関係あるすべての物を処分した時に、本当の自由がやって来ました。そして今まで以上に、主のことばは力強く広まり、勢いを得ていったのです!

最後にまとめとして「神の御名」のトリセツ(取り扱い説明書)について考えてみましょう。それは十戒の第三戒と主の祈りにあります。正確にはこの「御名」は、どちらも直接は「父なる神の御名」のことですが、イエスさまは、父の名において来臨し、人々にその名を知らせ、その名の栄光を現したお方ですので、イエスの名は父なる神の名に等しい権威を持っているというのが前提です。

十戒の第三戒は「あなたの神、主の名をみだりにとなえてはならない」です。ハイデルベルグ信仰問答問99では、この命令の意味を非常に的確に説明しています。「…要するに私たちが恐れと敬虔によらないでは神の聖なる御名を用いないということです。それは、この方がわたしたちによって正しく告白され、呼びかけられ、わたしたちのすべての言葉と行いとによって讃えられるためです」。最近の若い人たちは、誰かが何かすごい事をしたときに「神!」「神対応」と言います。そんな使い方にも注意したいところです。私たちは、神への恐れと敬虔によらないでは、神の聖なる御名を用いないようにしましょう。そして正しく御名を告白し、神に呼びかけましょう。

そして「主の祈り」です。主の祈りには6つのお願いがありますが、その先頭にくる祈りが、「御名をあがめさせたまえ」です。こちらの意味もハイデルベルグ信仰問答問122にきれいにまとめてあります。「第一に、わたしたちが、あなたを正しく知り、あなたの全能、知恵、善、正義、慈愛、真理を照らし出す、そのすべての御業において、あなたを聖なるお方とし、あがめ、賛美できるようにさせてください、ということ。第二に、わたしたちが自分の生活のすべて、すなわち、その思いと言葉と行いを正して、あなたの御名がわたしたちのゆえに汚されることなく、かえってあがめられ賛美されるようにしてください、ということです。」神の名はあがめられ、賛美を受けるのがふさわしい。私たちは、「イエスの名」によって召し出され、救われた者として、私たちの言動を通して、神が栄光を受けるように、賛美されるように、あがめられるように生きていきたいと思うのです。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。