スキップしてメイン コンテンツに移動

主イエスの名によって(使徒の働き19:8〜20)

「主イエスの名によって」
使徒の働き19:8~20

みなさん覚えておられるでしょうか。第二伝道旅行の終わりにエペソに寄ったパウロは、船の碇泊中に一度だけ、ユダヤ人の会堂で説教をする機会が与えられました。その時のパウロの説教が興味深かったせいか、人々はもっと長くエペソに留まって話を聞かせてほしいと頼んだのですが、パウロは、「神のみこころなら、またあなたがたのところに戻って来ます」と言って、別れを告げ、エペソから船出したのでした。

そして今回、パウロは今度こそ腰を据えて伝道しようと、再びエペソを訪れました。そして毎週安息日ごとに会堂で「神の国」について語ったのです。ところが、はじめのころこそ喜んでパウロの話しを聞いていた人々も、これはちょっと伝統的なユダヤ教とは違うぞと気づき始め、ある人たちは、会衆の前でパウロの語るキリストの福音を悪く言い始めました。そこでパウロはとうとう会堂での宣教を打ち切ることにしたのです。たった3ヶ月でしたが、それでも今までに比べれば長い方なのでした。

この後、彼らが集まるようになったのはティラノと呼ばれる講堂でした。ティラノというのは人の名前ですが、この人が講堂の家主なのか、この講堂で講義をする先生の名前かなのかは不明です。ちなみに「講堂」という言葉は「スコレー」と言って「スクール」の語源になっている言葉です。ある資料によると、講堂は朝比較的早い時間にオープンし、11時には一旦終了。お昼休みに入り、休みは夕方4時まで続いたそうです。まあ、学問自体、金持ちの道楽みたいな時代ですから、そんなものなんでしょう。こうしてパウロは、朝早くから11時まで働いて、11時から夕方4時まで毎日講堂でバイブルスタディ―をし、夕方それが終わると仕事にもどるという、そんな生活をしていたようです。こうしてティラノの講堂では毎日聖書を教えられるので、伝道はどんどん進みました。そしてそんな宣教活動を2年も続けているうちに、アジアに住む人々が皆、ユダヤ人もギリシア人も主のことばを聞くことができました。その人が信じるかどうかは聖霊のなせる業です。でも聞かせることは私たちにゆだねられています。私たち新船橋キリスト教会も、あらゆる機会を用いて地域の人々に福音を聞かせていきたいものです。

さて、このような福音のパンデミックは、ことばの伝道によるものだけではなかったようです。パウロの手によって、驚くべき力あるわざが行われたことも伝道が進んだ要因になりました。なんと彼が身に着けていた手ぬぐいや前掛け(パウロは天幕職人だったので)を病人たちに当てると、病気が去り、悪霊も出て行ったというのです。こうしてみことばと、力あるわざによって、多くの人が信仰に入りました。

しかしながら、すべてが順調だったわけではありません。ユダヤ人の巡回祈祷師と呼ばれる人たちがパウロのまねをし始めたのです。彼らは悪霊祓いをして生計をたてていたプロの祈祷師(神官や巫女さんのような人たち?)でした。聖書には「ユダヤ人の祭司長スケワの7人の息子」とありますが、祭司の家系に「スケワ」との名前はないので、彼らがそう名乗っていただけという可能性が高いようです。とにかく彼らは、パウロがあまりに力あるわざを行うものですから、「どれ我々も主イエスの名とやらを唱えてみよう」ということで、悪霊につかれている人に向かって「パウロの宣べ伝えているイエスによって、おまえたちに命じる。この人から出て行け!」とやってみたのです。すると大変なことが起こりました。悪霊につかれた人が、彼らに向き直って言うのです。「イエスのことは知っているし、パウロのこともよく知っている。しかし、おまえたちは何者だ!」そして、その悪霊につかれている人は逆に祈祷師らに飛びかかり、皆をおさえつけ、打ち負かし、裸にして、傷を負わせ、その家から追い出したというのです。

今の時代、当時のようなリアルな悪霊に憑かれている人を見ることはほとんどありませんが、だからと言って、リアルな悪霊の働きがないわけではありません。特に占いやお祓いには気を付けてください。私が大学生ぐらいのときだったとき、母教会の教会学校に来ている小学生の女の子と彼女の友だちが、放課後コックリさんをやっていました。すると一人の女の子が、いきなり男のような低い声を出して、汚い言葉で叫び出したのだそうです。いっしょにコックリさんをやっていた子どもたちはこわくなってしまったのですが、教会学校のお友だちは、思い立ってその子を連れて教会にやって来ました。その時牧師の父は留守で、母だけが教会にいました。母は、はじめてことで驚いたのですが、聖書にあるように「主イエス・キリストの御名によって命じる、悪霊よ出て行け!」と祈ったそうです。するとその子は正気を取り戻し、元気に帰って行きました。確かに「イエスの名」には力があります。悪霊どもは「イエスの名」の権威の前に服従するのです。けれどもここで注意しなければいけないのは、「イエスの名」は呪文でもまじないもないということです。また、この名を使えば自動的にこうなる、というような方程式でもありません。イエスさまは、イエスさまを人格的に知る者、つまりクリスチャンに御名を用いる権威を託されています。イエスさまは弟子たちを伝道旅行に派遣するときに、彼らに病をいやし、悪霊を追い出す権威を授けられました。またイエスさまが天に帰られるときに、集まっていた弟子たちに、やはり同じ権威を授けたのです。そしてこのような権威は、私たちにも授けられています。ただ悪霊は今の時代、もっと巧妙に働いて、私たちをイエスさまから引き離そうとします。時に天使に扮して私たちを誘惑します。ですから私たちは、悪霊の働きを鋭く見分け、それこそ「イエスさまの名」による祈りによって、悪霊を遠ざけなければいけません。

さて、この出来事は、エペソに住むユダヤ人とギリシア人のすべてに知れ渡りました。そして「人々は恐れを抱き、主イエスの名をあがめるようになった」とあります。そして信仰を持った彼らは、今まで神ではないものを神とし、頼ってきた行為を告白し、自分たちが頼りにしてきた魔術の書物などを持って来て、皆の前で焼き捨てました。その値段を合計すると、銀貨5万枚、日本円では300万円にも及ぶ金額になったということです。なぜ焼いたのでしょうか。それはそれら魔術の書物が彼らにとってもはや無価値になったからです。また、一切の悪霊との関係を断ち切りたいと思ったからでしょう。彼らの以前の状態は、私たちの以前の状態と同じです。縁起がいいとか悪いとか、運気が上がるとか下がるとか、方角がどうだとか、名前の画数がどうだとか、今日のラッキーカラーだとか、星座がどうだとか、祟りだとか、そんなことに振り回されて生きていました。けれども、もうそんなものに支配されない。もうそんなものにおびえなくていい。救われた私たちには、この世のすべてを愛をもってご支配くださっている神のものとされたのですから、このお方に頼って生きて行けばいいのです。こうして悪霊に関係あるすべての物を処分した時に、本当の自由がやって来ました。そして今まで以上に、主のことばは力強く広まり、勢いを得ていったのです!

最後にまとめとして「神の御名」のトリセツ(取り扱い説明書)について考えてみましょう。それは十戒の第三戒と主の祈りにあります。正確にはこの「御名」は、どちらも直接は「父なる神の御名」のことですが、イエスさまは、父の名において来臨し、人々にその名を知らせ、その名の栄光を現したお方ですので、イエスの名は父なる神の名に等しい権威を持っているというのが前提です。

十戒の第三戒は「あなたの神、主の名をみだりにとなえてはならない」です。ハイデルベルグ信仰問答問99では、この命令の意味を非常に的確に説明しています。「…要するに私たちが恐れと敬虔によらないでは神の聖なる御名を用いないということです。それは、この方がわたしたちによって正しく告白され、呼びかけられ、わたしたちのすべての言葉と行いとによって讃えられるためです」。最近の若い人たちは、誰かが何かすごい事をしたときに「神!」「神対応」と言います。そんな使い方にも注意したいところです。私たちは、神への恐れと敬虔によらないでは、神の聖なる御名を用いないようにしましょう。そして正しく御名を告白し、神に呼びかけましょう。

そして「主の祈り」です。主の祈りには6つのお願いがありますが、その先頭にくる祈りが、「御名をあがめさせたまえ」です。こちらの意味もハイデルベルグ信仰問答問122にきれいにまとめてあります。「第一に、わたしたちが、あなたを正しく知り、あなたの全能、知恵、善、正義、慈愛、真理を照らし出す、そのすべての御業において、あなたを聖なるお方とし、あがめ、賛美できるようにさせてください、ということ。第二に、わたしたちが自分の生活のすべて、すなわち、その思いと言葉と行いを正して、あなたの御名がわたしたちのゆえに汚されることなく、かえってあがめられ賛美されるようにしてください、ということです。」神の名はあがめられ、賛美を受けるのがふさわしい。私たちは、「イエスの名」によって召し出され、救われた者として、私たちの言動を通して、神が栄光を受けるように、賛美されるように、あがめられるように生きていきたいと思うのです。


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き