スキップしてメイン コンテンツに移動

主イエスの名によって(使徒の働き19:8〜20)

「主イエスの名によって」
使徒の働き19:8~20

みなさん覚えておられるでしょうか。第二伝道旅行の終わりにエペソに寄ったパウロは、船の碇泊中に一度だけ、ユダヤ人の会堂で説教をする機会が与えられました。その時のパウロの説教が興味深かったせいか、人々はもっと長くエペソに留まって話を聞かせてほしいと頼んだのですが、パウロは、「神のみこころなら、またあなたがたのところに戻って来ます」と言って、別れを告げ、エペソから船出したのでした。

そして今回、パウロは今度こそ腰を据えて伝道しようと、再びエペソを訪れました。そして毎週安息日ごとに会堂で「神の国」について語ったのです。ところが、はじめのころこそ喜んでパウロの話しを聞いていた人々も、これはちょっと伝統的なユダヤ教とは違うぞと気づき始め、ある人たちは、会衆の前でパウロの語るキリストの福音を悪く言い始めました。そこでパウロはとうとう会堂での宣教を打ち切ることにしたのです。たった3ヶ月でしたが、それでも今までに比べれば長い方なのでした。

この後、彼らが集まるようになったのはティラノと呼ばれる講堂でした。ティラノというのは人の名前ですが、この人が講堂の家主なのか、この講堂で講義をする先生の名前かなのかは不明です。ちなみに「講堂」という言葉は「スコレー」と言って「スクール」の語源になっている言葉です。ある資料によると、講堂は朝比較的早い時間にオープンし、11時には一旦終了。お昼休みに入り、休みは夕方4時まで続いたそうです。まあ、学問自体、金持ちの道楽みたいな時代ですから、そんなものなんでしょう。こうしてパウロは、朝早くから11時まで働いて、11時から夕方4時まで毎日講堂でバイブルスタディ―をし、夕方それが終わると仕事にもどるという、そんな生活をしていたようです。こうしてティラノの講堂では毎日聖書を教えられるので、伝道はどんどん進みました。そしてそんな宣教活動を2年も続けているうちに、アジアに住む人々が皆、ユダヤ人もギリシア人も主のことばを聞くことができました。その人が信じるかどうかは聖霊のなせる業です。でも聞かせることは私たちにゆだねられています。私たち新船橋キリスト教会も、あらゆる機会を用いて地域の人々に福音を聞かせていきたいものです。

さて、このような福音のパンデミックは、ことばの伝道によるものだけではなかったようです。パウロの手によって、驚くべき力あるわざが行われたことも伝道が進んだ要因になりました。なんと彼が身に着けていた手ぬぐいや前掛け(パウロは天幕職人だったので)を病人たちに当てると、病気が去り、悪霊も出て行ったというのです。こうしてみことばと、力あるわざによって、多くの人が信仰に入りました。

しかしながら、すべてが順調だったわけではありません。ユダヤ人の巡回祈祷師と呼ばれる人たちがパウロのまねをし始めたのです。彼らは悪霊祓いをして生計をたてていたプロの祈祷師(神官や巫女さんのような人たち?)でした。聖書には「ユダヤ人の祭司長スケワの7人の息子」とありますが、祭司の家系に「スケワ」との名前はないので、彼らがそう名乗っていただけという可能性が高いようです。とにかく彼らは、パウロがあまりに力あるわざを行うものですから、「どれ我々も主イエスの名とやらを唱えてみよう」ということで、悪霊につかれている人に向かって「パウロの宣べ伝えているイエスによって、おまえたちに命じる。この人から出て行け!」とやってみたのです。すると大変なことが起こりました。悪霊につかれた人が、彼らに向き直って言うのです。「イエスのことは知っているし、パウロのこともよく知っている。しかし、おまえたちは何者だ!」そして、その悪霊につかれている人は逆に祈祷師らに飛びかかり、皆をおさえつけ、打ち負かし、裸にして、傷を負わせ、その家から追い出したというのです。

今の時代、当時のようなリアルな悪霊に憑かれている人を見ることはほとんどありませんが、だからと言って、リアルな悪霊の働きがないわけではありません。特に占いやお祓いには気を付けてください。私が大学生ぐらいのときだったとき、母教会の教会学校に来ている小学生の女の子と彼女の友だちが、放課後コックリさんをやっていました。すると一人の女の子が、いきなり男のような低い声を出して、汚い言葉で叫び出したのだそうです。いっしょにコックリさんをやっていた子どもたちはこわくなってしまったのですが、教会学校のお友だちは、思い立ってその子を連れて教会にやって来ました。その時牧師の父は留守で、母だけが教会にいました。母は、はじめてことで驚いたのですが、聖書にあるように「主イエス・キリストの御名によって命じる、悪霊よ出て行け!」と祈ったそうです。するとその子は正気を取り戻し、元気に帰って行きました。確かに「イエスの名」には力があります。悪霊どもは「イエスの名」の権威の前に服従するのです。けれどもここで注意しなければいけないのは、「イエスの名」は呪文でもまじないもないということです。また、この名を使えば自動的にこうなる、というような方程式でもありません。イエスさまは、イエスさまを人格的に知る者、つまりクリスチャンに御名を用いる権威を託されています。イエスさまは弟子たちを伝道旅行に派遣するときに、彼らに病をいやし、悪霊を追い出す権威を授けられました。またイエスさまが天に帰られるときに、集まっていた弟子たちに、やはり同じ権威を授けたのです。そしてこのような権威は、私たちにも授けられています。ただ悪霊は今の時代、もっと巧妙に働いて、私たちをイエスさまから引き離そうとします。時に天使に扮して私たちを誘惑します。ですから私たちは、悪霊の働きを鋭く見分け、それこそ「イエスさまの名」による祈りによって、悪霊を遠ざけなければいけません。

さて、この出来事は、エペソに住むユダヤ人とギリシア人のすべてに知れ渡りました。そして「人々は恐れを抱き、主イエスの名をあがめるようになった」とあります。そして信仰を持った彼らは、今まで神ではないものを神とし、頼ってきた行為を告白し、自分たちが頼りにしてきた魔術の書物などを持って来て、皆の前で焼き捨てました。その値段を合計すると、銀貨5万枚、日本円では300万円にも及ぶ金額になったということです。なぜ焼いたのでしょうか。それはそれら魔術の書物が彼らにとってもはや無価値になったからです。また、一切の悪霊との関係を断ち切りたいと思ったからでしょう。彼らの以前の状態は、私たちの以前の状態と同じです。縁起がいいとか悪いとか、運気が上がるとか下がるとか、方角がどうだとか、名前の画数がどうだとか、今日のラッキーカラーだとか、星座がどうだとか、祟りだとか、そんなことに振り回されて生きていました。けれども、もうそんなものに支配されない。もうそんなものにおびえなくていい。救われた私たちには、この世のすべてを愛をもってご支配くださっている神のものとされたのですから、このお方に頼って生きて行けばいいのです。こうして悪霊に関係あるすべての物を処分した時に、本当の自由がやって来ました。そして今まで以上に、主のことばは力強く広まり、勢いを得ていったのです!

最後にまとめとして「神の御名」のトリセツ(取り扱い説明書)について考えてみましょう。それは十戒の第三戒と主の祈りにあります。正確にはこの「御名」は、どちらも直接は「父なる神の御名」のことですが、イエスさまは、父の名において来臨し、人々にその名を知らせ、その名の栄光を現したお方ですので、イエスの名は父なる神の名に等しい権威を持っているというのが前提です。

十戒の第三戒は「あなたの神、主の名をみだりにとなえてはならない」です。ハイデルベルグ信仰問答問99では、この命令の意味を非常に的確に説明しています。「…要するに私たちが恐れと敬虔によらないでは神の聖なる御名を用いないということです。それは、この方がわたしたちによって正しく告白され、呼びかけられ、わたしたちのすべての言葉と行いとによって讃えられるためです」。最近の若い人たちは、誰かが何かすごい事をしたときに「神!」「神対応」と言います。そんな使い方にも注意したいところです。私たちは、神への恐れと敬虔によらないでは、神の聖なる御名を用いないようにしましょう。そして正しく御名を告白し、神に呼びかけましょう。

そして「主の祈り」です。主の祈りには6つのお願いがありますが、その先頭にくる祈りが、「御名をあがめさせたまえ」です。こちらの意味もハイデルベルグ信仰問答問122にきれいにまとめてあります。「第一に、わたしたちが、あなたを正しく知り、あなたの全能、知恵、善、正義、慈愛、真理を照らし出す、そのすべての御業において、あなたを聖なるお方とし、あがめ、賛美できるようにさせてください、ということ。第二に、わたしたちが自分の生活のすべて、すなわち、その思いと言葉と行いを正して、あなたの御名がわたしたちのゆえに汚されることなく、かえってあがめられ賛美されるようにしてください、ということです。」神の名はあがめられ、賛美を受けるのがふさわしい。私たちは、「イエスの名」によって召し出され、救われた者として、私たちの言動を通して、神が栄光を受けるように、賛美されるように、あがめられるように生きていきたいと思うのです。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...