スキップしてメイン コンテンツに移動

夜中まで語り続け(使徒の働き20:1〜12)

「夜中まで語り続け」

使徒の働き 20:1~12

先週はエペソでの大騒動のお話しでした。銀細工人のデメテリオが、パウロのせいで商売上がったりだと人々を扇動して暴動を起こし、「偉大なるかな、エペソ人のアルテミス!」と二時間も騒いだという出来事でした。しかしこの暴動は、アルテミスへの信仰心から出たことではなく、自分たちの利益を守るためのものだったのです。私たちは、手で造った偶像ではなく、私たちを造られた創造主なる神を信じています。しかし、もし自分の利益のために、自分の欲求を満たすために、神さまを利用しようとしているならば、それは創造主なる神さまを信じているつもりで、実は偶像礼拝になっているかもしれませんよというメッセージでした。

今日は、20章1節「騒ぎが収まると」から始まります。パウロはこの騒ぎが収まると、マケドニアを通って、エルサレムに行くという計画を実行に移します。そして不安がるエペソの兄弟姉妹を呼び集めて、「神さまが皆さんの信仰、そして教会を守ってくださるから。大丈夫ですよ。」と励まし、別れを告げて、マケドニアに向けて出発しました。そして途中通過する町々、村々(ピリピ、テサロニケ、ベレアなど)で、できるだけたくさんの教会、兄弟姉妹に会って、多くの言葉をもってキリストの弟子たちを励ましました。恐らくマケドニア地方を訪れたこの時に、エルサレム教会に持って行く献金を預かったのでしょう。こうしてギリシア、つまりコリントの町に着きました。そしてコリントから、エルサレムのあるシリア行きの船に乗るつもりでした。しかし、おそらく季節は冬、航海するには適さない時期だったのでしょう。春になるまで、3ヶ月ほど待ったようです。

そして、やっと船が出ることになった矢先に、パウロに対するユダヤ人の陰謀が発覚しました。どんな陰謀だったかは、具体的に書いていないので、わかりませんが、時はユダヤ人の祭り(種なしパン、過ぎ越し、仮庵など)の時期ですから、船はおそらくエルサレムに巡礼するユダヤ人ばかりの貸し切り状態だったことが想像できます。そんな中で、ユダヤ人たちを扇動して、パウロを密かに暗殺し、海に放り込んで処分してしまおうという陰謀ではなかったかと言われています。そんな陰謀をパウロに告げる者がいて、パウロはこの難を逃れ、再びマケドニアに戻って、トロアスから船に乗りシリアに向かうことにしたのです。

「また来たの?」とマケドニアの兄弟姉妹たちに言われそうですが、パウロは再びマケドニアのベレアやテサロニケを通って、ピリピまで行き、そこから船に乗って、5日かけてトロアスに到着しました。そしてこのトロアスで、4節に書いている弟子たちと合流して、いっしょにシリア行きの船に乗ろうとしたようです。

パウロの今回のマケドニアを通ってエルサレムに行くという計画は、19章21節にあるように、御霊に示されてのことでした。それなのに邪魔が入って回り道をしなければならないというのはどうしたことでしょう。私たちもそのような経験があります。聖霊の導きによって始めた伝道計画や会堂建設、お友だちや家族に福音を伝える…、けれどもいろんなハプニングがあって事はそう簡単に進まないというのはよくあることです。けれども私たちは信じたいのです。たとえ紆余曲折があろうとも、神さまがともなってくださる歩みに無駄はないということを。確かに、神さまのみこころに沿った計画でも、邪魔が入ることがあります。それが悪しき力から出たものなのか、神さまが用意された試練なのか、私たちにはわかりません。けれども、神さまはそんな人間の目には回り道、マイナスに見えることでも、何らかの目的をもって、それが起こることを許されており、必ずすべてを益に変えて下さるのです。ですから、不信仰にならず、心折れることなく、開かれた道を私たちは進んで行きたいと思うのです。

回り道に見えたトロアスで、7節以降の出来事が起こります。7日間の滞在の最後の日は、週の初めの日、つまり日曜日でした。当時のクリスチャンたちは、土曜日は、神さまが創造のわざを休まれた安息日として、ユダヤ人たちと共にその日を守りました。それが週の最後の日です。そしてその次の日、つまり週の初めの日は、イエス・キリストの復活を記念して、クリスチャンだけで集まって礼拝をし、みことばに聞き、聖餐式をし、交わりをしていたのです。当時の日曜日は、ユダヤ人社会では仕事始めの日ですから、クリスチャンたちは昼間一日働いて、日没から集まって来てました。みんな仕事着のまま、疲れた体を引きずって集まってきたことでしょう。今日の箇所で居眠りをして屋上の間から落ちて死んでしまうユテコもそうでした。このユテコという名前は、奴隷に多い名前だそうです。ですから、ひょっとしたら彼も一日肉体労働をして、それでもパウロが来ているし、ぜひ礼拝に行きたいと、疲れた体を引きずってやって来たのかもしれません。パウロは翌日には出発することになっていたので、今のうちに伝えておきたいことなどがたくさんあったでしょうし、集まっている人々も、パウロ先生がいる間に、あのこともこのことも質問しておきたいと、その語り合いは夜遅くまで続きました。場所は屋上の間でした。人がびっしりです。ともしびがたくさんともっていたとありますので、当時の家は、換気はよかったはずですが、多少酸欠状態だったかもしれません。そんな中で、ユテコという青年が居眠りを始めたのです。とにかく、人がいっぱいだったので、彼はロフトのようなところの窓際に座っていたのでしょうか。窓の近くだったので、人々の熱気やともしびで上がって来たもんもんとした空気が、窓に向かって流れて行ったことでしょう。彼は、そんな中で船を漕ぎ始め、とうとう眠り込んでしまったのです。どさっという鈍い音がしました。「ユテコが落ちた!」誰かが叫んだことでしょう。三階からの落下です。急いで何人かの人たちが下に降りて行って確認しました。パウロに同行し、この「使徒の働き」を書いた医者ルカもすぐに行って、抱き起して、息をしているか、脈があるかなど確認したと思います。…彼はすでに息をしていませんでした。脈もありません。「死んでしまった」そう診断されました。パウロは、人をかき分け、慌てて3階から下に降りてきました。そして彼の上に身をかがめ、抱きかかえて言うのです。「心配することはない。まだいのちがあります」と。パウロはイエスさまの弟子たちから聞いた、ヤイロの娘を癒されたイエスさまの話しを思い出したのかもしれません。ヤイロの小さな娘は死んで、人々は取り乱して、大声で泣いていました。ところがイエスさまは、彼らに言ったのです。「どうして取り乱したり、泣いたりしているのですか。その子は死んだのではありません。眠っているのです。」パウロは、そんなイエスさまを思い出しながら信仰を働かせて言ったのでしょう。「心配することはない。まだいのちがあります」と。そしてパウロの信仰の通りになりました。この青年は息を吹き返し、家に帰ることができたのです。パウロは続けて、兄弟姉妹とパンを裂いて食べながら、イエスさまの十字架と復活を覚えました。そして明け方まで長く語り合って、それから出発したとあります。みんな結局一睡もしないままでした。

この「いのち」という言葉はギリシア語の「プシュケー」という言葉で、「息」「呼吸」というもともとの意味から、「いのち、生命」、あるいは「心、魂、霊」などの意味を持ちます。人々から見たら、もう死んでいた。もう息がない、いのちは取り去られたと思われた青年ユテコ。しかし、パウロは、体の息はなくても、この吐いたり吸ったりの呼吸はしていなくても、そこにまだ残っている「いのち」を見たのでしょう。

私はここを読みながら、「まだいのちがあります」という言葉が一週間頭を離れませんでした。皆さんご存知でしょうか。コロナ禍で多くの教会は礼拝を休止しましたが、その中の少なくない教会がそのまま教会を閉じてしまったようです。そう、教会が死んでしまった。また私たちのまわりにも、かつては、洗礼を受けて、教会で生き生きと信仰生活をしてたのに、いつの間にか来なくなってしまった人がいるでしょう。彼らにはまだ「いのち」はあるのだろうか。イエスさまを信じたときに与えらた「新しいいのち」は、「永遠のいのち」はあるのだろうか、あの兄弟姉妹は、すでにそのいのちを失ってしまったのではないだろうか…。そう思うことがないでしょうか。けれども、今日の箇所から私は思わされたのです。「心配することはない。まだいのちがあります」。そして青年が生き返ったことが、教会の慰めになったように、いつか私たちも慰められる時が来ると信じたい。青年を交えて、再びパンを裂いて食べたように、教会が再び息を吹き返し、共に主の食卓を囲む日が来ますように。また教会を離れているあの兄弟、あの姉妹が再び聖餐の恵みに与る日が来ますように。私たちはそう願いつつ、主に期待して祈っていきたいものです。



コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き