スキップしてメイン コンテンツに移動

夜中まで語り続け(使徒の働き20:1〜12)

「夜中まで語り続け」

使徒の働き 20:1~12

先週はエペソでの大騒動のお話しでした。銀細工人のデメテリオが、パウロのせいで商売上がったりだと人々を扇動して暴動を起こし、「偉大なるかな、エペソ人のアルテミス!」と二時間も騒いだという出来事でした。しかしこの暴動は、アルテミスへの信仰心から出たことではなく、自分たちの利益を守るためのものだったのです。私たちは、手で造った偶像ではなく、私たちを造られた創造主なる神を信じています。しかし、もし自分の利益のために、自分の欲求を満たすために、神さまを利用しようとしているならば、それは創造主なる神さまを信じているつもりで、実は偶像礼拝になっているかもしれませんよというメッセージでした。

今日は、20章1節「騒ぎが収まると」から始まります。パウロはこの騒ぎが収まると、マケドニアを通って、エルサレムに行くという計画を実行に移します。そして不安がるエペソの兄弟姉妹を呼び集めて、「神さまが皆さんの信仰、そして教会を守ってくださるから。大丈夫ですよ。」と励まし、別れを告げて、マケドニアに向けて出発しました。そして途中通過する町々、村々(ピリピ、テサロニケ、ベレアなど)で、できるだけたくさんの教会、兄弟姉妹に会って、多くの言葉をもってキリストの弟子たちを励ましました。恐らくマケドニア地方を訪れたこの時に、エルサレム教会に持って行く献金を預かったのでしょう。こうしてギリシア、つまりコリントの町に着きました。そしてコリントから、エルサレムのあるシリア行きの船に乗るつもりでした。しかし、おそらく季節は冬、航海するには適さない時期だったのでしょう。春になるまで、3ヶ月ほど待ったようです。

そして、やっと船が出ることになった矢先に、パウロに対するユダヤ人の陰謀が発覚しました。どんな陰謀だったかは、具体的に書いていないので、わかりませんが、時はユダヤ人の祭り(種なしパン、過ぎ越し、仮庵など)の時期ですから、船はおそらくエルサレムに巡礼するユダヤ人ばかりの貸し切り状態だったことが想像できます。そんな中で、ユダヤ人たちを扇動して、パウロを密かに暗殺し、海に放り込んで処分してしまおうという陰謀ではなかったかと言われています。そんな陰謀をパウロに告げる者がいて、パウロはこの難を逃れ、再びマケドニアに戻って、トロアスから船に乗りシリアに向かうことにしたのです。

「また来たの?」とマケドニアの兄弟姉妹たちに言われそうですが、パウロは再びマケドニアのベレアやテサロニケを通って、ピリピまで行き、そこから船に乗って、5日かけてトロアスに到着しました。そしてこのトロアスで、4節に書いている弟子たちと合流して、いっしょにシリア行きの船に乗ろうとしたようです。

パウロの今回のマケドニアを通ってエルサレムに行くという計画は、19章21節にあるように、御霊に示されてのことでした。それなのに邪魔が入って回り道をしなければならないというのはどうしたことでしょう。私たちもそのような経験があります。聖霊の導きによって始めた伝道計画や会堂建設、お友だちや家族に福音を伝える…、けれどもいろんなハプニングがあって事はそう簡単に進まないというのはよくあることです。けれども私たちは信じたいのです。たとえ紆余曲折があろうとも、神さまがともなってくださる歩みに無駄はないということを。確かに、神さまのみこころに沿った計画でも、邪魔が入ることがあります。それが悪しき力から出たものなのか、神さまが用意された試練なのか、私たちにはわかりません。けれども、神さまはそんな人間の目には回り道、マイナスに見えることでも、何らかの目的をもって、それが起こることを許されており、必ずすべてを益に変えて下さるのです。ですから、不信仰にならず、心折れることなく、開かれた道を私たちは進んで行きたいと思うのです。

回り道に見えたトロアスで、7節以降の出来事が起こります。7日間の滞在の最後の日は、週の初めの日、つまり日曜日でした。当時のクリスチャンたちは、土曜日は、神さまが創造のわざを休まれた安息日として、ユダヤ人たちと共にその日を守りました。それが週の最後の日です。そしてその次の日、つまり週の初めの日は、イエス・キリストの復活を記念して、クリスチャンだけで集まって礼拝をし、みことばに聞き、聖餐式をし、交わりをしていたのです。当時の日曜日は、ユダヤ人社会では仕事始めの日ですから、クリスチャンたちは昼間一日働いて、日没から集まって来てました。みんな仕事着のまま、疲れた体を引きずって集まってきたことでしょう。今日の箇所で居眠りをして屋上の間から落ちて死んでしまうユテコもそうでした。このユテコという名前は、奴隷に多い名前だそうです。ですから、ひょっとしたら彼も一日肉体労働をして、それでもパウロが来ているし、ぜひ礼拝に行きたいと、疲れた体を引きずってやって来たのかもしれません。パウロは翌日には出発することになっていたので、今のうちに伝えておきたいことなどがたくさんあったでしょうし、集まっている人々も、パウロ先生がいる間に、あのこともこのことも質問しておきたいと、その語り合いは夜遅くまで続きました。場所は屋上の間でした。人がびっしりです。ともしびがたくさんともっていたとありますので、当時の家は、換気はよかったはずですが、多少酸欠状態だったかもしれません。そんな中で、ユテコという青年が居眠りを始めたのです。とにかく、人がいっぱいだったので、彼はロフトのようなところの窓際に座っていたのでしょうか。窓の近くだったので、人々の熱気やともしびで上がって来たもんもんとした空気が、窓に向かって流れて行ったことでしょう。彼は、そんな中で船を漕ぎ始め、とうとう眠り込んでしまったのです。どさっという鈍い音がしました。「ユテコが落ちた!」誰かが叫んだことでしょう。三階からの落下です。急いで何人かの人たちが下に降りて行って確認しました。パウロに同行し、この「使徒の働き」を書いた医者ルカもすぐに行って、抱き起して、息をしているか、脈があるかなど確認したと思います。…彼はすでに息をしていませんでした。脈もありません。「死んでしまった」そう診断されました。パウロは、人をかき分け、慌てて3階から下に降りてきました。そして彼の上に身をかがめ、抱きかかえて言うのです。「心配することはない。まだいのちがあります」と。パウロはイエスさまの弟子たちから聞いた、ヤイロの娘を癒されたイエスさまの話しを思い出したのかもしれません。ヤイロの小さな娘は死んで、人々は取り乱して、大声で泣いていました。ところがイエスさまは、彼らに言ったのです。「どうして取り乱したり、泣いたりしているのですか。その子は死んだのではありません。眠っているのです。」パウロは、そんなイエスさまを思い出しながら信仰を働かせて言ったのでしょう。「心配することはない。まだいのちがあります」と。そしてパウロの信仰の通りになりました。この青年は息を吹き返し、家に帰ることができたのです。パウロは続けて、兄弟姉妹とパンを裂いて食べながら、イエスさまの十字架と復活を覚えました。そして明け方まで長く語り合って、それから出発したとあります。みんな結局一睡もしないままでした。

この「いのち」という言葉はギリシア語の「プシュケー」という言葉で、「息」「呼吸」というもともとの意味から、「いのち、生命」、あるいは「心、魂、霊」などの意味を持ちます。人々から見たら、もう死んでいた。もう息がない、いのちは取り去られたと思われた青年ユテコ。しかし、パウロは、体の息はなくても、この吐いたり吸ったりの呼吸はしていなくても、そこにまだ残っている「いのち」を見たのでしょう。

私はここを読みながら、「まだいのちがあります」という言葉が一週間頭を離れませんでした。皆さんご存知でしょうか。コロナ禍で多くの教会は礼拝を休止しましたが、その中の少なくない教会がそのまま教会を閉じてしまったようです。そう、教会が死んでしまった。また私たちのまわりにも、かつては、洗礼を受けて、教会で生き生きと信仰生活をしてたのに、いつの間にか来なくなってしまった人がいるでしょう。彼らにはまだ「いのち」はあるのだろうか。イエスさまを信じたときに与えらた「新しいいのち」は、「永遠のいのち」はあるのだろうか、あの兄弟姉妹は、すでにそのいのちを失ってしまったのではないだろうか…。そう思うことがないでしょうか。けれども、今日の箇所から私は思わされたのです。「心配することはない。まだいのちがあります」。そして青年が生き返ったことが、教会の慰めになったように、いつか私たちも慰められる時が来ると信じたい。青年を交えて、再びパンを裂いて食べたように、教会が再び息を吹き返し、共に主の食卓を囲む日が来ますように。また教会を離れているあの兄弟、あの姉妹が再び聖餐の恵みに与る日が来ますように。私たちはそう願いつつ、主に期待して祈っていきたいものです。



コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...