スキップしてメイン コンテンツに移動

夜中まで語り続け(使徒の働き20:1〜12)

「夜中まで語り続け」

使徒の働き 20:1~12

先週はエペソでの大騒動のお話しでした。銀細工人のデメテリオが、パウロのせいで商売上がったりだと人々を扇動して暴動を起こし、「偉大なるかな、エペソ人のアルテミス!」と二時間も騒いだという出来事でした。しかしこの暴動は、アルテミスへの信仰心から出たことではなく、自分たちの利益を守るためのものだったのです。私たちは、手で造った偶像ではなく、私たちを造られた創造主なる神を信じています。しかし、もし自分の利益のために、自分の欲求を満たすために、神さまを利用しようとしているならば、それは創造主なる神さまを信じているつもりで、実は偶像礼拝になっているかもしれませんよというメッセージでした。

今日は、20章1節「騒ぎが収まると」から始まります。パウロはこの騒ぎが収まると、マケドニアを通って、エルサレムに行くという計画を実行に移します。そして不安がるエペソの兄弟姉妹を呼び集めて、「神さまが皆さんの信仰、そして教会を守ってくださるから。大丈夫ですよ。」と励まし、別れを告げて、マケドニアに向けて出発しました。そして途中通過する町々、村々(ピリピ、テサロニケ、ベレアなど)で、できるだけたくさんの教会、兄弟姉妹に会って、多くの言葉をもってキリストの弟子たちを励ましました。恐らくマケドニア地方を訪れたこの時に、エルサレム教会に持って行く献金を預かったのでしょう。こうしてギリシア、つまりコリントの町に着きました。そしてコリントから、エルサレムのあるシリア行きの船に乗るつもりでした。しかし、おそらく季節は冬、航海するには適さない時期だったのでしょう。春になるまで、3ヶ月ほど待ったようです。

そして、やっと船が出ることになった矢先に、パウロに対するユダヤ人の陰謀が発覚しました。どんな陰謀だったかは、具体的に書いていないので、わかりませんが、時はユダヤ人の祭り(種なしパン、過ぎ越し、仮庵など)の時期ですから、船はおそらくエルサレムに巡礼するユダヤ人ばかりの貸し切り状態だったことが想像できます。そんな中で、ユダヤ人たちを扇動して、パウロを密かに暗殺し、海に放り込んで処分してしまおうという陰謀ではなかったかと言われています。そんな陰謀をパウロに告げる者がいて、パウロはこの難を逃れ、再びマケドニアに戻って、トロアスから船に乗りシリアに向かうことにしたのです。

「また来たの?」とマケドニアの兄弟姉妹たちに言われそうですが、パウロは再びマケドニアのベレアやテサロニケを通って、ピリピまで行き、そこから船に乗って、5日かけてトロアスに到着しました。そしてこのトロアスで、4節に書いている弟子たちと合流して、いっしょにシリア行きの船に乗ろうとしたようです。

パウロの今回のマケドニアを通ってエルサレムに行くという計画は、19章21節にあるように、御霊に示されてのことでした。それなのに邪魔が入って回り道をしなければならないというのはどうしたことでしょう。私たちもそのような経験があります。聖霊の導きによって始めた伝道計画や会堂建設、お友だちや家族に福音を伝える…、けれどもいろんなハプニングがあって事はそう簡単に進まないというのはよくあることです。けれども私たちは信じたいのです。たとえ紆余曲折があろうとも、神さまがともなってくださる歩みに無駄はないということを。確かに、神さまのみこころに沿った計画でも、邪魔が入ることがあります。それが悪しき力から出たものなのか、神さまが用意された試練なのか、私たちにはわかりません。けれども、神さまはそんな人間の目には回り道、マイナスに見えることでも、何らかの目的をもって、それが起こることを許されており、必ずすべてを益に変えて下さるのです。ですから、不信仰にならず、心折れることなく、開かれた道を私たちは進んで行きたいと思うのです。

回り道に見えたトロアスで、7節以降の出来事が起こります。7日間の滞在の最後の日は、週の初めの日、つまり日曜日でした。当時のクリスチャンたちは、土曜日は、神さまが創造のわざを休まれた安息日として、ユダヤ人たちと共にその日を守りました。それが週の最後の日です。そしてその次の日、つまり週の初めの日は、イエス・キリストの復活を記念して、クリスチャンだけで集まって礼拝をし、みことばに聞き、聖餐式をし、交わりをしていたのです。当時の日曜日は、ユダヤ人社会では仕事始めの日ですから、クリスチャンたちは昼間一日働いて、日没から集まって来てました。みんな仕事着のまま、疲れた体を引きずって集まってきたことでしょう。今日の箇所で居眠りをして屋上の間から落ちて死んでしまうユテコもそうでした。このユテコという名前は、奴隷に多い名前だそうです。ですから、ひょっとしたら彼も一日肉体労働をして、それでもパウロが来ているし、ぜひ礼拝に行きたいと、疲れた体を引きずってやって来たのかもしれません。パウロは翌日には出発することになっていたので、今のうちに伝えておきたいことなどがたくさんあったでしょうし、集まっている人々も、パウロ先生がいる間に、あのこともこのことも質問しておきたいと、その語り合いは夜遅くまで続きました。場所は屋上の間でした。人がびっしりです。ともしびがたくさんともっていたとありますので、当時の家は、換気はよかったはずですが、多少酸欠状態だったかもしれません。そんな中で、ユテコという青年が居眠りを始めたのです。とにかく、人がいっぱいだったので、彼はロフトのようなところの窓際に座っていたのでしょうか。窓の近くだったので、人々の熱気やともしびで上がって来たもんもんとした空気が、窓に向かって流れて行ったことでしょう。彼は、そんな中で船を漕ぎ始め、とうとう眠り込んでしまったのです。どさっという鈍い音がしました。「ユテコが落ちた!」誰かが叫んだことでしょう。三階からの落下です。急いで何人かの人たちが下に降りて行って確認しました。パウロに同行し、この「使徒の働き」を書いた医者ルカもすぐに行って、抱き起して、息をしているか、脈があるかなど確認したと思います。…彼はすでに息をしていませんでした。脈もありません。「死んでしまった」そう診断されました。パウロは、人をかき分け、慌てて3階から下に降りてきました。そして彼の上に身をかがめ、抱きかかえて言うのです。「心配することはない。まだいのちがあります」と。パウロはイエスさまの弟子たちから聞いた、ヤイロの娘を癒されたイエスさまの話しを思い出したのかもしれません。ヤイロの小さな娘は死んで、人々は取り乱して、大声で泣いていました。ところがイエスさまは、彼らに言ったのです。「どうして取り乱したり、泣いたりしているのですか。その子は死んだのではありません。眠っているのです。」パウロは、そんなイエスさまを思い出しながら信仰を働かせて言ったのでしょう。「心配することはない。まだいのちがあります」と。そしてパウロの信仰の通りになりました。この青年は息を吹き返し、家に帰ることができたのです。パウロは続けて、兄弟姉妹とパンを裂いて食べながら、イエスさまの十字架と復活を覚えました。そして明け方まで長く語り合って、それから出発したとあります。みんな結局一睡もしないままでした。

この「いのち」という言葉はギリシア語の「プシュケー」という言葉で、「息」「呼吸」というもともとの意味から、「いのち、生命」、あるいは「心、魂、霊」などの意味を持ちます。人々から見たら、もう死んでいた。もう息がない、いのちは取り去られたと思われた青年ユテコ。しかし、パウロは、体の息はなくても、この吐いたり吸ったりの呼吸はしていなくても、そこにまだ残っている「いのち」を見たのでしょう。

私はここを読みながら、「まだいのちがあります」という言葉が一週間頭を離れませんでした。皆さんご存知でしょうか。コロナ禍で多くの教会は礼拝を休止しましたが、その中の少なくない教会がそのまま教会を閉じてしまったようです。そう、教会が死んでしまった。また私たちのまわりにも、かつては、洗礼を受けて、教会で生き生きと信仰生活をしてたのに、いつの間にか来なくなってしまった人がいるでしょう。彼らにはまだ「いのち」はあるのだろうか。イエスさまを信じたときに与えらた「新しいいのち」は、「永遠のいのち」はあるのだろうか、あの兄弟姉妹は、すでにそのいのちを失ってしまったのではないだろうか…。そう思うことがないでしょうか。けれども、今日の箇所から私は思わされたのです。「心配することはない。まだいのちがあります」。そして青年が生き返ったことが、教会の慰めになったように、いつか私たちも慰められる時が来ると信じたい。青年を交えて、再びパンを裂いて食べたように、教会が再び息を吹き返し、共に主の食卓を囲む日が来ますように。また教会を離れているあの兄弟、あの姉妹が再び聖餐の恵みに与る日が来ますように。私たちはそう願いつつ、主に期待して祈っていきたいものです。



コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。