スキップしてメイン コンテンツに移動

わたし(キリスト)を覚えて(Ⅰコリント11:23-26)


「わたし(キリスト)を覚えて」(第一コリント11:23-26)

齋藤五十三師

 本日の聖書箇所は、聖餐式においてよく読まれる所です。コロナ禍で、しばし休んでいますので、せめてその意味だけでも覚えたい。そして、皆さんと聖餐を再開する日を待ち望みたいと願い、「わたしを覚えて」と題して御言葉から語ります。今朝は特に三つのことを覚えたいと思います。 

1.     主から受けた

 23節(読む): 

「私は主から受けた」と、手紙を記した使徒パウロは言います。すなわち、聖餐式の起源は、主イエスにあるのだと。しかも主が聖餐を行うようお命じになったのは、「渡される夜」でした。つまり、裏切りに遭い、弟子たちも逃げて、主が十字架刑のために引き渡された。聖餐の起こりは、あの夜にまで遡るものなのだ、というのです。

 あの夜、主が渡される前には、最後の晩餐があったのでした。その席で主イエスはしもべのように腰を屈めて弟子たちの足を洗った。そして、その後の食事の席で主は、弟子たちの一人が裏切るのだと告げていく。それを聞いて驚く弟子たちでしたが、その後に主イエスはパンを裂き、また杯を取って、ご自分がこの後、体を裂き、血を流されること。それを覚えて、聖餐を行うようにと、弟子たちに命じてくださったのでした。 

 しかし、パウロは不思議なことを言うな、と、私はこの箇所を読んで思ったのです。パウロは言います。「私は主から受けた」。これは不思議ではありませんか。だって、あの最後の晩餐の席に、パウロはいなかったのです。いなかったどころか、まだキリストを信じてさえもいなかった。それなのに、聖書の原文は「私」に格別の強調を置いている。「私」パウロは、聖餐の教えを主から直接受けた。ここには、そういう明確な思いが込められています。 そのため、思わず尋ねたくなるのです。 「パウロ先生、あなたはいったい、どこで主イエスから聖餐の教えを受けたのですか」と。「あなたはいったいどこで主からこれを聞いたのですか」。

 聖書が明確に記す、パウロと主イエスの直接の出逢いは、使徒の働き9章。そう、あのパウロの回心の場面だけです。あの時主は(当時はサウロでしたが)パウロに向かい、こう言ったのでした。「サウロ、サウロ、なぜわたしを迫害するのか」と。あの場面で主は、聖餐については何も語っていない。 それなのに、「私は主から受けた」と。 パウロ先生、どこで受けたのですか、と尋ねたい思いに駆られる。もしかしたら、聖書には書いていないけれど、どこかで主が直接現れ、聖餐について語ったのでしょうか。 ウーン、そうかもしれない。でも、そうでないかもしれない。 とにかくパウロには、私はこれを主から直接受けた、という強い思いがあるのです。

 パウロがどこで直接受けたのか。私たちには分かりません。聖書が語っていないのですから。でも、いろいろ思いめぐらす中、私は、「どこで受けたのか」は、どうでもいいことだ、と思うようになりました。 なぜか。それは、そもそも聖餐式とは、こういうものだからです。聖餐の恵みにあずかる人は、実は主イエスに直接出会っている。 もちろん目には見えないでしょうし、声も聞こえないかもしれない。しかし、「これはわたしのからだ」「わたしの血による新しい契約」と言って、パンと杯をいただく時、私たちは確かに出会っている。聖餐式とは、生けるキリストと出会う、出逢いの場なのです。

 主イエスは、私たちと共にいてくださると、何度もお約束くださいました。マタイ18章では、「二人か三人がわたしの名において集まっているところには、わたしもその中にいる」と言われ、天に帰られる前には、「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたとともにいます」と言われた。またヨハネ14章では、聖霊が私たちにいつも主イエスの言葉を教える、とも言われ、また使徒7章、主の弟子ステパノが迫害で死ぬ間際には、天が開け、「ステパノ頑張れ」とばかりに、立ち上がって、死にゆくステパノに寄り添う、そんな主イエスの姿が聖書にあるのです。そして、聖餐式の度に、「これはわたしのからだ」「わたしの血」と御言葉を通して、私たちはキリストと出会っていく。

 パウロがどこで、主から直接受けたのかは分かりません。でも、パウロもまた聖餐の度に、いつも主と出会ってきた。聖餐の御言葉の中で、またパンと杯を通し、目には見えないけれど、確かに主イエスと出会ってきた。このことに気付くなら、パウロがどこで受けたのかは、もはやどうでもいいこと。パウロは毎回出会ってきたのです。そして、私たちも聖餐の度に、御言葉と聖霊を通して主に出会い、主から直接、聖餐の教えを受け取ってきたのです。

 私たちの聖餐式では、毎回、聖餐式の度に式文が読まれます。そこに注目すべき一文があります。「聖餐にあずかる時、主は聖霊の働きによって私たち一人一人の内に親しく臨んでくださいます。」主が、聖霊を通し、一人一人に親しく現れてくださる。信仰をもって与る一人一人が、実は主イエスと出会っている。パウロもまた、そんな恵みに与った一人だったのでした。この前の章の1016節でパウロはこうも言っていました。「杯は、キリストの血にあずかること」「パンは、キリストのからだにあずかること」。ただ主イエスを思い出すだけではない。そこでからだと血に与っている。主と結ばれている。聖餐は、そんな主イエスとの出会いの場です。あの方は死んではいない。今も生きて働いておられる。

 私と千恵子牧師が、新潟で奉仕していた頃、月に一度、山奥の教会員を訪問していました。猪俣姉妹と言って、難病ベーチェット病で教会に通うことが出来なかったのです。山間の町ですから、近くに教会もなく、そのため私たちが月に一度通っては御言葉を読み、共に小さな聖餐を祝いました。毎回、静かな感動がありました。「二人か三人わたしの名によって集まるなら」との言葉が思い出され、あの小さな聖餐でも、私たちは主イエスと出会っていたのです。私もそのように、聖餐の度に出会ってきました。だから私も「主イエスから受けたこと」として、皆さんに伝えます。私たちは、聖餐において、実は主イエスに出会っているのです。 

2.     「わたし」「あなたがた」

24,25

ここに読み取ることができるのは、「あなたがたのため」、そして「わたし」という、まるで主イエスと顔と顔を合わせているような、人格的な交わりの温かさです。主イエスは言うのです。「あなたがた」と「わたし」の間には、深いつながりがあるのだと。

パウロは、こういう人格的なつながりを強調します。たとえばマタイやマルコ福音書だと、少しニュアンスが違います。「あなたがたのために」ではなく、「多くの人のために」血を流す、と客観的に伝えるのです。でもパウロは、「あなたがたのために」わたしは肉を裂き血を流すのだ、と、文字通り主イエスご自身の声が聞こえてくるかのような、実感を込めて伝えるのです。「わたしはあなたがたのために死ぬ」のだと。これは親しいけれど、重いメッセージです。あなたがたのために「わたし」つまり、主が死ぬ。私たちは聖餐の度に、毎回、この重みを真剣に受け取っていくのです。

今日の箇所を読むと、主イエスの所作、その動きが事細かに記されています。パンを取り、その後、感謝をささげて、裂いたとか、食事の後に同様に杯を取ったとか。まるであの夜の主の動作一つ一つを再現するかのようですが、御言葉が伝えたいのはリアリティーです。私たちは聖餐の度に、直接は牧師を通してパンと杯を受けるのですが、その背後にあの方がおられる。そういうリアリティー。そして私たちは知るのです。この食卓に私たちを招いたのは、主イエスご自身なのだと。 私たちと主イエスの間には、これほどに深い絆があるのです。その絆を確認しながら、私たちもまた毎回祈る。「イエスさま、あなたは私たちのために死なれたのですね」と。

「死なれた」と言っても、私たちは死んでしまったお方を記念して聖餐を守るのではありません。聖餐の度に、今も共にいる主イエスと出会っているのです。そうやって、この教会の交わり、「神の家族」を建て上げているのです。主イエスは「あなたがたのために」と言われました。「あなたのため」ではなく、「あなたがたのため」。主イエスはそう言って、パンと杯を受ける私たちが、「あなたがた」という交わりを堅くしていくことを励ましているのです。 聖餐は、交わりを育てる食事です。「わたし」と呼ばれる主が招き、そこに私たちが結ばれて、神の家族を育んでいくのです。 私たちの肉親の家族もそうですね。家族がどうして一つになれるのか。それは朝昼晩、食事を共にするからです。家族は共に食しながら、ゆっくり、じっくり一つの家族になっていく。聖餐は、神の家族を育む食卓です。

20年ほど前、私たちの教会にTCUの実習生として来ておられた熊久保さんを覚えておられるでしょうか。今は熊久保牧師として、横浜のかもい聖書教会で奉仕しておられます。私は二年前に熊久保牧師と話す機会があり、コロナ禍の苦労話を語ってくださいました。熊久保牧師の教会も、やむを得ず聖餐を休んでいたのですが、その間、神の家族が、そこかしこ痛んでいくのを感じたそうです。とてもつらかったと。でも夏の初めに一旦感染者数が減った時、気をつけて何度か聖餐式を行った。聖餐を祝う中、神の家族が一つであると確認できて、司式しながら、こみ上げるものをこらえ切れなかったそうです。聖餐は、神の家族を育む食卓である。私たちも祈りつつ、再び聖餐を祝う日を待ち望みたいと思います。 

3.     これを行いなさい

26節(読む)

「パンを食べ、杯を飲む度に」とあります。私たちは、主が行いなさいと命じましたから、聖餐を繰り返し行うのです。ある特別な日に思いを向けながら。 それは主イエスが来られる日。キリスト教会は、そうやって2000年の間、主が再び来られるのを待ちながら、聖餐を守り続けてきたのです。

いったい私たちは、あとどれくらい聖餐を守り続けるのでしょうか。感染症や最近頻発する地震、そして戦争、、。主イエスが教えてくださった、世の終わりのしるしがあちらこちらに溢れる時代になりました。私たちは終わりの時代を生きています。いつかは分からないけれど、主が来られる日は近い。私は切迫感を持っています。私たちにとって大事なあのお方が、間もなく目に見える形で戻って来る。そう思うと、背筋を正されるではありませんか。実はパウロがコリントの教会に向け聖餐について教えているのも、彼らの生き方を正し、整えるためだったのです。 私たちも自分自身を整えて、相応しく迎えたいと思います。命をかけて私たちを愛し、この教会を神の家族にしてくださった、あのお方がおいでになる。その時に、笑顔であのお方を迎えられる、そんな神の家族でありたいではありませんか。

 相応しくあの方を迎えるため、私たちはどうしたらいいでしょう。いろんなことができると思います。賜物を活かしながら、あのこと、このこと、いろんなことができる。でも、基本は今日の招きの御言葉です。「使徒たちの教え(つまり御言葉)を守り、交わりを持ち、パンを裂き、祈りをしていた。」

 宗教改革者ルターの言葉として伝えられる中に、こういうものがあります。「たとえ明日、世界が滅亡しようとも今日私はリンゴの木を植える」(繰り返し)。たとえ明日が世の終わりでも、日頃の務めに誠実に取り組むのだと。 私たちは主を待ち望みながら、今日も御言葉に生きて交わりを保ち、聖餐を守り、祈っていきたい。神の家族に相応しく、御言葉と祈りと聖餐、主にある交わりの中で、皆さんと一緒に、神の家族、新船橋キリスト教会を育てていきたいと願うのです。お祈りします。 

天の父よ、与えられた聖餐の恵みを感謝します。私たちがいよいよ愛し合い、仕え合う中で、神の家族として成熟できるよう、聖霊が助けてください。そして世の光として主を証ししていくことができますように。今も生きて働いておられる、教会のかしら、キリスト・イエスのお名前によって祈ります。アーメン。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...