スキップしてメイン コンテンツに移動

わたし(キリスト)を覚えて(Ⅰコリント11:23-26)


「わたし(キリスト)を覚えて」(第一コリント11:23-26)

齋藤五十三師

 本日の聖書箇所は、聖餐式においてよく読まれる所です。コロナ禍で、しばし休んでいますので、せめてその意味だけでも覚えたい。そして、皆さんと聖餐を再開する日を待ち望みたいと願い、「わたしを覚えて」と題して御言葉から語ります。今朝は特に三つのことを覚えたいと思います。 

1.     主から受けた

 23節(読む): 

「私は主から受けた」と、手紙を記した使徒パウロは言います。すなわち、聖餐式の起源は、主イエスにあるのだと。しかも主が聖餐を行うようお命じになったのは、「渡される夜」でした。つまり、裏切りに遭い、弟子たちも逃げて、主が十字架刑のために引き渡された。聖餐の起こりは、あの夜にまで遡るものなのだ、というのです。

 あの夜、主が渡される前には、最後の晩餐があったのでした。その席で主イエスはしもべのように腰を屈めて弟子たちの足を洗った。そして、その後の食事の席で主は、弟子たちの一人が裏切るのだと告げていく。それを聞いて驚く弟子たちでしたが、その後に主イエスはパンを裂き、また杯を取って、ご自分がこの後、体を裂き、血を流されること。それを覚えて、聖餐を行うようにと、弟子たちに命じてくださったのでした。 

 しかし、パウロは不思議なことを言うな、と、私はこの箇所を読んで思ったのです。パウロは言います。「私は主から受けた」。これは不思議ではありませんか。だって、あの最後の晩餐の席に、パウロはいなかったのです。いなかったどころか、まだキリストを信じてさえもいなかった。それなのに、聖書の原文は「私」に格別の強調を置いている。「私」パウロは、聖餐の教えを主から直接受けた。ここには、そういう明確な思いが込められています。 そのため、思わず尋ねたくなるのです。 「パウロ先生、あなたはいったい、どこで主イエスから聖餐の教えを受けたのですか」と。「あなたはいったいどこで主からこれを聞いたのですか」。

 聖書が明確に記す、パウロと主イエスの直接の出逢いは、使徒の働き9章。そう、あのパウロの回心の場面だけです。あの時主は(当時はサウロでしたが)パウロに向かい、こう言ったのでした。「サウロ、サウロ、なぜわたしを迫害するのか」と。あの場面で主は、聖餐については何も語っていない。 それなのに、「私は主から受けた」と。 パウロ先生、どこで受けたのですか、と尋ねたい思いに駆られる。もしかしたら、聖書には書いていないけれど、どこかで主が直接現れ、聖餐について語ったのでしょうか。 ウーン、そうかもしれない。でも、そうでないかもしれない。 とにかくパウロには、私はこれを主から直接受けた、という強い思いがあるのです。

 パウロがどこで直接受けたのか。私たちには分かりません。聖書が語っていないのですから。でも、いろいろ思いめぐらす中、私は、「どこで受けたのか」は、どうでもいいことだ、と思うようになりました。 なぜか。それは、そもそも聖餐式とは、こういうものだからです。聖餐の恵みにあずかる人は、実は主イエスに直接出会っている。 もちろん目には見えないでしょうし、声も聞こえないかもしれない。しかし、「これはわたしのからだ」「わたしの血による新しい契約」と言って、パンと杯をいただく時、私たちは確かに出会っている。聖餐式とは、生けるキリストと出会う、出逢いの場なのです。

 主イエスは、私たちと共にいてくださると、何度もお約束くださいました。マタイ18章では、「二人か三人がわたしの名において集まっているところには、わたしもその中にいる」と言われ、天に帰られる前には、「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたとともにいます」と言われた。またヨハネ14章では、聖霊が私たちにいつも主イエスの言葉を教える、とも言われ、また使徒7章、主の弟子ステパノが迫害で死ぬ間際には、天が開け、「ステパノ頑張れ」とばかりに、立ち上がって、死にゆくステパノに寄り添う、そんな主イエスの姿が聖書にあるのです。そして、聖餐式の度に、「これはわたしのからだ」「わたしの血」と御言葉を通して、私たちはキリストと出会っていく。

 パウロがどこで、主から直接受けたのかは分かりません。でも、パウロもまた聖餐の度に、いつも主と出会ってきた。聖餐の御言葉の中で、またパンと杯を通し、目には見えないけれど、確かに主イエスと出会ってきた。このことに気付くなら、パウロがどこで受けたのかは、もはやどうでもいいこと。パウロは毎回出会ってきたのです。そして、私たちも聖餐の度に、御言葉と聖霊を通して主に出会い、主から直接、聖餐の教えを受け取ってきたのです。

 私たちの聖餐式では、毎回、聖餐式の度に式文が読まれます。そこに注目すべき一文があります。「聖餐にあずかる時、主は聖霊の働きによって私たち一人一人の内に親しく臨んでくださいます。」主が、聖霊を通し、一人一人に親しく現れてくださる。信仰をもって与る一人一人が、実は主イエスと出会っている。パウロもまた、そんな恵みに与った一人だったのでした。この前の章の1016節でパウロはこうも言っていました。「杯は、キリストの血にあずかること」「パンは、キリストのからだにあずかること」。ただ主イエスを思い出すだけではない。そこでからだと血に与っている。主と結ばれている。聖餐は、そんな主イエスとの出会いの場です。あの方は死んではいない。今も生きて働いておられる。

 私と千恵子牧師が、新潟で奉仕していた頃、月に一度、山奥の教会員を訪問していました。猪俣姉妹と言って、難病ベーチェット病で教会に通うことが出来なかったのです。山間の町ですから、近くに教会もなく、そのため私たちが月に一度通っては御言葉を読み、共に小さな聖餐を祝いました。毎回、静かな感動がありました。「二人か三人わたしの名によって集まるなら」との言葉が思い出され、あの小さな聖餐でも、私たちは主イエスと出会っていたのです。私もそのように、聖餐の度に出会ってきました。だから私も「主イエスから受けたこと」として、皆さんに伝えます。私たちは、聖餐において、実は主イエスに出会っているのです。 

2.     「わたし」「あなたがた」

24,25

ここに読み取ることができるのは、「あなたがたのため」、そして「わたし」という、まるで主イエスと顔と顔を合わせているような、人格的な交わりの温かさです。主イエスは言うのです。「あなたがた」と「わたし」の間には、深いつながりがあるのだと。

パウロは、こういう人格的なつながりを強調します。たとえばマタイやマルコ福音書だと、少しニュアンスが違います。「あなたがたのために」ではなく、「多くの人のために」血を流す、と客観的に伝えるのです。でもパウロは、「あなたがたのために」わたしは肉を裂き血を流すのだ、と、文字通り主イエスご自身の声が聞こえてくるかのような、実感を込めて伝えるのです。「わたしはあなたがたのために死ぬ」のだと。これは親しいけれど、重いメッセージです。あなたがたのために「わたし」つまり、主が死ぬ。私たちは聖餐の度に、毎回、この重みを真剣に受け取っていくのです。

今日の箇所を読むと、主イエスの所作、その動きが事細かに記されています。パンを取り、その後、感謝をささげて、裂いたとか、食事の後に同様に杯を取ったとか。まるであの夜の主の動作一つ一つを再現するかのようですが、御言葉が伝えたいのはリアリティーです。私たちは聖餐の度に、直接は牧師を通してパンと杯を受けるのですが、その背後にあの方がおられる。そういうリアリティー。そして私たちは知るのです。この食卓に私たちを招いたのは、主イエスご自身なのだと。 私たちと主イエスの間には、これほどに深い絆があるのです。その絆を確認しながら、私たちもまた毎回祈る。「イエスさま、あなたは私たちのために死なれたのですね」と。

「死なれた」と言っても、私たちは死んでしまったお方を記念して聖餐を守るのではありません。聖餐の度に、今も共にいる主イエスと出会っているのです。そうやって、この教会の交わり、「神の家族」を建て上げているのです。主イエスは「あなたがたのために」と言われました。「あなたのため」ではなく、「あなたがたのため」。主イエスはそう言って、パンと杯を受ける私たちが、「あなたがた」という交わりを堅くしていくことを励ましているのです。 聖餐は、交わりを育てる食事です。「わたし」と呼ばれる主が招き、そこに私たちが結ばれて、神の家族を育んでいくのです。 私たちの肉親の家族もそうですね。家族がどうして一つになれるのか。それは朝昼晩、食事を共にするからです。家族は共に食しながら、ゆっくり、じっくり一つの家族になっていく。聖餐は、神の家族を育む食卓です。

20年ほど前、私たちの教会にTCUの実習生として来ておられた熊久保さんを覚えておられるでしょうか。今は熊久保牧師として、横浜のかもい聖書教会で奉仕しておられます。私は二年前に熊久保牧師と話す機会があり、コロナ禍の苦労話を語ってくださいました。熊久保牧師の教会も、やむを得ず聖餐を休んでいたのですが、その間、神の家族が、そこかしこ痛んでいくのを感じたそうです。とてもつらかったと。でも夏の初めに一旦感染者数が減った時、気をつけて何度か聖餐式を行った。聖餐を祝う中、神の家族が一つであると確認できて、司式しながら、こみ上げるものをこらえ切れなかったそうです。聖餐は、神の家族を育む食卓である。私たちも祈りつつ、再び聖餐を祝う日を待ち望みたいと思います。 

3.     これを行いなさい

26節(読む)

「パンを食べ、杯を飲む度に」とあります。私たちは、主が行いなさいと命じましたから、聖餐を繰り返し行うのです。ある特別な日に思いを向けながら。 それは主イエスが来られる日。キリスト教会は、そうやって2000年の間、主が再び来られるのを待ちながら、聖餐を守り続けてきたのです。

いったい私たちは、あとどれくらい聖餐を守り続けるのでしょうか。感染症や最近頻発する地震、そして戦争、、。主イエスが教えてくださった、世の終わりのしるしがあちらこちらに溢れる時代になりました。私たちは終わりの時代を生きています。いつかは分からないけれど、主が来られる日は近い。私は切迫感を持っています。私たちにとって大事なあのお方が、間もなく目に見える形で戻って来る。そう思うと、背筋を正されるではありませんか。実はパウロがコリントの教会に向け聖餐について教えているのも、彼らの生き方を正し、整えるためだったのです。 私たちも自分自身を整えて、相応しく迎えたいと思います。命をかけて私たちを愛し、この教会を神の家族にしてくださった、あのお方がおいでになる。その時に、笑顔であのお方を迎えられる、そんな神の家族でありたいではありませんか。

 相応しくあの方を迎えるため、私たちはどうしたらいいでしょう。いろんなことができると思います。賜物を活かしながら、あのこと、このこと、いろんなことができる。でも、基本は今日の招きの御言葉です。「使徒たちの教え(つまり御言葉)を守り、交わりを持ち、パンを裂き、祈りをしていた。」

 宗教改革者ルターの言葉として伝えられる中に、こういうものがあります。「たとえ明日、世界が滅亡しようとも今日私はリンゴの木を植える」(繰り返し)。たとえ明日が世の終わりでも、日頃の務めに誠実に取り組むのだと。 私たちは主を待ち望みながら、今日も御言葉に生きて交わりを保ち、聖餐を守り、祈っていきたい。神の家族に相応しく、御言葉と祈りと聖餐、主にある交わりの中で、皆さんと一緒に、神の家族、新船橋キリスト教会を育てていきたいと願うのです。お祈りします。 

天の父よ、与えられた聖餐の恵みを感謝します。私たちがいよいよ愛し合い、仕え合う中で、神の家族として成熟できるよう、聖霊が助けてください。そして世の光として主を証ししていくことができますように。今も生きて働いておられる、教会のかしら、キリスト・イエスのお名前によって祈ります。アーメン。


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き