スキップしてメイン コンテンツに移動

思い起こさせてくださる聖霊(ヨハネの福音書14:25〜26)

同盟新船橋キリスト教会聖霊降臨節主日礼拝説教 2022/06/08
朝岡 勝 師

 『思い起こさせてくださる聖霊』
 ヨハネ福音書 14:25-26

  6 月第一の主日を迎えました。今日は「聖霊降臨節」の主日です。クリスマス、イー スターとともに教会にとって大切な記念の日であり、喜びの日です。その大切な礼拝 でこうして愛する新船橋キリスト教会の皆さんとともに主を礼拝できます恵みを心か ら感謝します。今日、ここに主によって招かれて集われたお一人一人に、主の豊かな 祝福がありますように。

 ①聖霊降臨の恵み 「聖霊降臨節」、ペンテコステとは、新約聖書の使徒の働き 2 章にありますように、 十字架に掛かって死なれ、三日目によみがえられ、天へと挙げられた主イエス・キリ ストが私たちのために助け主を送ると約束してくださった、その約束が実現して聖霊 が下り、教会が誕生した記念の日です。この聖霊の神が今日も私たちとともにあり、 主を礼拝する心を与え、教会を励まして福音を宣べ伝える業へと私たちを遣わしてく ださるのです。しかし聖霊の神はその業を秘やかな仕方で、背後に隠れるようにして 果たされるお方でもあります。実は私たちは父なる神、子なるキリストほどには聖霊 のことをよく知らないということがあり、それで時に聖霊のお働きについての誤解や 混乱が起こることがあるのですが、それはある意味致し方のないことで、聖霊の神ご 自身があまり自分を前面に出さない。むしろ背後に隠れて働かれるのです。だからこ そ私たちは聖書をよく読んで、そこに示された聖霊のあり様、また働き方というもの を理解しておきたいと思うのです。 今日開かれているヨハネの福音書 14 章には、主イエスご自身が教えてくださった 聖霊の神についての大事な情報が記されています。16 節から 18 節を読みます。「わた しが父にお願いすると、父はもう一人の助け主をお与えくださり、その助け主がいつ までも、あなたがたとともにいるようにしてくださいます。この方は真理の御霊です」。 これは十字架の出来事を前にした主イエスが弟子たちに与えてくださったお約束の言 葉です。また続く 25 節、26 節でも聖霊の神についてこう教えてくださいました。「こ れらのことを、わたしはあなたがたと一緒にいる間に話しました。しかし、助け主、 すなわち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊は、あなたがたにすべてのこ とを教え、わたしがあなたがたに話したすべてのことを思い起こさせてくださいます」。 ここには聖霊の神がどのようなお方であるか。また聖霊の神がどのようなことをなさ るのかが端的に語られています。

 ②聖霊の神とはいかなるお方か 聖霊の神はいかなるお方か。四つの点を押さえておきましょう。第一は「助け主」 ということです。聖霊は私たちの助け主でいてくださる。助け主というのは新約聖書 の言葉で「パラクレートス」と言いますが、その意味は「傍らに呼ぶ」、「そばに呼ぶ」 という言葉から来ています。慰める、励ますとも訳される言葉です。聖霊はそのよう 2 に私たちをご自分のそばに呼んでくださる。そこに聖霊の神の深い慰めと助けがある のです。 それで第二に「いつまでもともにいる」ということです。私たちが本当に弱いとき、 励ましや慰めを必要とする時、そこでは何かアドバイスや教えがほしいわけではない。 無理矢理引っ張り上げられることでもない。ただじっと黙ってそばにいてくれる。そ ういうものでしょう。聖霊もそうやって私たちのそばに、傍らにいてくださる。しか も時間を気にしてとか、携帯をいじりながら、というのでない。「いつまでもともにい る」というのです。聖霊はいつも私たちとともにいてくださる。ここに真の慰め、助 けがあるのです。 第三は「真理の御霊」ということです。聖霊の神さまは私たちに真理を明らかにし てくださるお方です。そしてその真理を受け入れさせてくださるお方でもあるのです。 「真理」とは何か。これはまことに大問題ですが、ヨハネの福音書においては「真理」 が何を意味するかははっきりしています。主イエスは言われました。「わたしが道であ り、真理であり、いのちなのです」と。つまり聖霊は「真理」である主イエスを私た ちに証しして、私たちが真理である主イエスを信じ、受け入れることができるように してくださるのです。パウロが一コリント 12 章 3 節でこう言う通りです。「聖霊によ るのでなければ、だれも『イエスは主です』と言うことはできません」。 そして第四が「御父が御子の名によって遣わす聖霊」ということです。最初に聖霊 の神は秘やかに働かれると言いましたが、それは聖霊が御父が御子によって遣わした お方であるゆえです。聖霊は主役ではない。聖霊はあくまでも私たちに御父と御子を 示し、とりわけ私たちが御子イエス・キリストを信じることができるように、主イエ スを私たちに示し、証しし、信じ受け入れることができるようにと今日も働いていて くださるお方なのです。

  ③思い起こさせてくださる聖霊 このような真理の御霊、私たちとともにおられる助け主、そして御父と御子から遣 わされた聖霊の神さまはどのように働かれるのでしょうか。聖霊のお働きは実に豊か で自由で風のようなものだと聖書は語るのですが、その一つのことを今朝は確かめて よく心に刻んでおきたいと思います。もう一度 26 節をお読みします。「しかし、助け 主、すなわち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊は、あなたがたにすべて のことを教え、わたしがあなたがたに話したすべてのことを思い起こさせてください ます」。 ここには聖霊の神さまの主たるお働きが示されています。すなわち「あなたがたに すべてのことを教え、わたしがあなたがたに話したすべてのことを思い起こさせてく ださる」。そうです。聖霊の神は主イエス・キリストが私たちに話してくださったこと、 そのすべてのことを思い起こさせてくださるお方なのです。聖書を読んでも忘れてし まう。説教を聞いても半信半疑、祈っていても不安になり、主イエスの愛と恵みを教 えられても信じ切ることができない。そういう私たちの傍らにあり、ともにいてくだ さる真理の御霊、助け主なる聖霊は、何度でも何度でも、あきることなく見限ること なく、私たちに「イエスさまはあなたにこうおっしゃったよ」、「神さまはあなたにこ 3 う約束してくださったよ」、「だから大丈夫だよ」、「信頼したらいいんだよ」と語りか け、「ほら神さま、こう言われたではないか」、「イエスさまはこう教えてくださったで はないか」と御言葉を思い起こさせてくださるお方なのです。だから私たちは御言葉 に信頼することができるし、安心することができるし、確信することができる。キリ スト教信仰とは私のがんばりの世界でなく、神への信頼の世界です。私たちが神の御 前にどれほど罪深く、不真実で不忠実なものであるか。にもかかわらず神が御子イエ ス・キリストにあって私たちをどれほどに愛していてくださるか。そして私の罪を赦 すためにどれほどのことをしてくださったか。そうして罪赦された者を主イエスはど れほどにいつくしみ、尊んでくださるか。不信仰な私たちを何度も何度もはじめの愛 に立ち返らせ、その愛を確認してくださるために送ってくださったのが聖霊の神であ り、聖霊は私たちに「思い起こせ、神の愛を。思い起こせ、キリストの真実を」と語 りかけ続けていてくださるのです。

 ④あなたに言ったではないか 私たちはずいぶんと忘れやすいものです。診言葉を聞いているのにすぐ忘れる。あ るいは聞いているようで実は聞いていないということがある。今、TCU の「どこでも TCU エクステンション」という講座で「説教の聴き方」というクラスを担当している のですが、そこでも皆さんから身につまされるような感想を聞きます。4 月のイース ター礼拝で千恵子先生がルカ 24 章のエマオの途上を旅する二人の弟子に伴われた復 活の主イエスのお姿から説教を語ってくださいました。そのときにすっかり意気消沈 している弟子たちに主イエスが「ああ、愚かな者たち。心が鈍くて、預言者たちの言 ったことすべてを信じられない者たち。キリストは必ずそのような苦しみを受け、そ れから、その栄光に入るはずだったのであはりませんか」との御言葉から、聞いてい たのに忘れてしまう弟子のことを語られて、ああ、これは自分自身の姿だなあと深く 教えられたことでした。 

  私は 2000 年の秋に徳丸町キリスト教会に赴任し、2022 年 3 月まで約 22 年間、牧 師としてお仕えしてきました。その間の約 18 年ほどかかったのが会堂建築事業でし た。2021 年 7 月に竣工し、11 月に献堂式をすることができ、ようやくこのプロジェ クトが完了したところでこちらにやって来たわけです。東京で新しい土地を得て、会 堂を建てるというのは本当に大変なことでした。教会の皆さんも本当によく祈り、さ さげて、このことを成し遂げられたと思います。その間のことを思い起こすといろい ろなことがあったのですが、とにかく何をするにも一筋縄でいかない。ちょっと進ん だと思うとブレーキが掛かる。次から次から難問が生まれてくる。何度「もう無理だ」、 「会堂は建たないのではないか」と思ったかしれません。しかしそのたびごとに主が 語ってくださった御言葉があります。ヨハネ 11 章 40 節。「信じるなら、神の栄光を見 る、とあなたに言ったではありませんか」。これは兄弟ラザロが死んで悲しみに沈むマ ルタ、マリア姉妹に主が語ってくださった言葉です。特に「あなたに言ったではない か」という言葉に何度も励まされてきました。まさにこれは聖霊のお働きです。聖霊 は私たちに主の約束を思い起こさせてくださる。「思い起こせ、神の愛を。思い起こせ、 キリストの真実を」と。この聖霊に導かれて進む一週間でありますように!

コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...