スキップしてメイン コンテンツに移動

みこころが行われますように(マタイ6:9-10)


「みこころが行われますように」(マタイ6:910

齋藤 五十三 師

 

1.     神の国とみこころ

 9節(読む)

 私たちは主の祈りを通し、神の子どもの祈りを学んでいます。「主の祈り」は、私たちの目標の祈り。神と人を愛するための祈りです。今日は、第三の願いに、目を留めていきます。 

 第一の願いは「御名が聖なるものとされますように」でした。神の名が賛美され、礼拝され、尊ばれるように。 神を中心にした生き方を願う。それが第一の願いです。

 第二、第三は10節です。(読む) 

 最初に、今お読みした二つの願いが、切り離せない関係にあることを覚えたいと思います。御国が来るようにと求めることは、神のみこころがなることと、切っても切り離せないのです。

 御国、すなわち神の国とは何でしたか。 それは、神が中心におられ、治めているところ。 この神の国は、御言葉と聖霊によって導かれていきます。 私たちが御言葉と聖霊に従うならば、神の国は、私たちの心の中にも訪れ、愛、喜び、平安をもたらしていくのです。

 そう考えると、神の国と、神のみこころの間にある密接さがよく分かるでしょう。神の国は、御言葉と聖霊によって導かれます。そうであるなら、そこでは当然、神のみこころが成っていく。 御言葉を生きる私たち、神の子どももまた、神のみこころが成るのを、そこで経験していくのです。ああ、神は生きて働いておられると、そんな確かな経験が残るのです。

 神の国がそうだったように、みこころもまた、オートマチックに実現するわけではありません。私たちはこれを祈るわけですから、具体的にみこころにコミットし、関わっていくことになるのです。それが、この第三の願いです。私たちが「神のみこころ」の実現に関わっていくのです。

2.     自分の思い・願い

 主の祈りは、神の子どもの祈り。ですから、「みこころが行われますように」と祈るのは、当然のことだろうと思います。 神の子どもなのですから。 しかし、どうでしょう。 正直、胸に手を置けば、これを素直に祈れないと、ある種の躊躇を覚えることがあります。 そう、「みこころ」と祈る時に、妨げる力がある。 それは、どうしても手放せない、自分の願いや思いがあることに気付くからです。 

「ここも神の御国なれば」という賛美があります。 その美しい賛美のように、「神の国が来ますように」と。 私たち、ここまではアーメン、その通りですと素直に祈れると思う。でも、その先の祈りを、素直に口にできるでしょうか。もし、皆さんがアーメンと、すなおに祈れるなら幸いです。 それは本当に幸いなこと。

 けれども、もし私たちが、神の国の喜びや平安は求めることができても、その先、つまり「みこころ」が成ることを素直に祈れないとしたら、これは苦しい祈りになってしまう。 私も正直、これまでいろんな葛藤を経験してきました。 人生にはいろんな事が起こるもので、その中で私たちは、ああなって欲しい、こうなったらいいと、いろんな願いを持つでしょう。その思いや願いを手放して、神のみこころの通りに、と祈れるかどうか。これは、なかなかに難しいことだろうと思います。

 私も七年以上前に、苦しいことがありました。五年以上の月日を費やして書いた学位論文が、審査を通らず、大幅な書き直しを求められた。 それまで費やした時間やエネルギーが大変なものでしたから、ひどく落ち込んで眠れなくなりました。 書き直す気力を取り戻すのに一か月。 書き直して再提出するまでさらに半年を費やしました。 あの時はさすがに、「みこころがなりますように」と祈る言葉が詰まった。 「みこころ」が私の願いと違って、万が一論文が通らなかったらどうしようと、葛藤に継ぐ葛藤だったのを覚えています。 

 「みこころが行われますように」と祈ることがどうして苦しいのだろう。 私たちは、これを祈る中で、二つのことに気付いてしまうのです。 一つは、自分の優先順位がどこにあるか。神の国とその義を第一に、と口では言いつつも、自分が本当は何を一番大事にしている人間なのかわかってしまう。だから苦しい。

 もう一つの気付きは、「古い自分」が残っていることです。神の子となり、新しく生まれた私たちですが、そんな私たちの中にも、古い罪の性質、古い自分がまだ残っていると気付く。だから苦しくなるのです。

 どうしたらいいでしょう。 もちろん信仰者は、たとえ苦しくとも「みこころが行われますように」と祈ることで成長できるのですが、祈ることは、容易くない。どうしたらいいのか。今日は、二つの励ましを伝えたいと思います。 

3.     父を信じ、イエスを見つめる

 「みこころが行われますように」と祈るための励まし。その第一は、当たり前のことですが、信仰を持つことです。私たちの天の父を信頼しよう、ということです。天の父は、私たちの必要を、私たち以上にご存じのお方だからです。

 前の頁の8節後半にこうあります。「あなたがたの父は、あなたがたが求める前から、あなたがたに必要なものを知っておられるのです。」 天の父は私たちの必要を知っている。私たちの幸いのために本当に必要なものを知っている。 「求める前から」とありますから、天の父は、私たち以上に、私たちの本当の必要を知っているのです。そして私たち自身が、自分の本当の必要に気づいていないことも多いのです。 だから、父を信頼して任せたらいい。「みこころが行われますように」と、父を信頼すれば祈れます。 このお方は、私たちが本当の意味で幸いになる道を知っているのです。 

  ことわざで「親の心 子知らず」と言いますね。 親というものはまことに歯がゆい。 子どもを真剣に思っているのに、その思いをなかなか理解してもらえない。親は、この歯がゆさに耐えなければなりません。 でも、天の父が、私たち神の子どもに抱いている歯がゆさは、私たち以上だろうと思います。私たち神の子どもは、父がすばらしい計画を持っていることに気付かぬまま、自分の願いを押し通そうとしてしていることがあるのです。

 だから皆さんを励ましたい。天の父を信頼し、自分の思いを手放しましょうと。 手放すと、神の最善が成っていく。私たちが予想もしなかった恵みを経験することすらあるのです。 

もう一つの励ましは、キリストを見つめることです。 この第三の願いを、原文から直訳すると、次のようになります。お聞きください。「あなたのみこころがなりますように。 天におけるのと同じく、地においても。」

 この「あなたのみこころがなりますように」という部分は、ギリシャ語の単語で四つですが、これをそのまま、繰り返すように祈った人がいます。誰だかお分かりでしょう。 そう、イエスさまです。イエス・キリストは、十字架前夜のゲッセマネの園で祈りました。マタイ2642節「わが父よ。わたしが飲まなければこの杯が過ぎ去らないのであれば、あなたのみこころがなりますように。」 この最後の部分は、主の祈りの第三の願いと全く同じです。「あなたのみこころがなりますように。」

 イエスさまは最初、「杯」つまり十字架の苦しみを思いながら、十字架を負わないで済む道はないものかと祈りました。 「わが父よ、できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。」 少し驚きですが、イエスさまにさえ、父のみこころを素直に祈れない躊躇があった。 主イエスは、「みこころ」を素直に祈れない、私たちの弱さをご存じです。

 でも、でも、、イエスさまは祈りの中で乗り越えていく。 眠りこける弟子たちの中、イエスさまは一人で祈り続けます。そしてついに自分の思いを手放し、「あなたのみこころがなりますように」と、すべてを父に任せていく。 その翌日、何が起こったのですか。 ご存じでしょう。イエスさまは「完了した」と十字架の上で救いの御業を成し遂げ、罪の赦し、救いの恵みを私たちに分かち合ってくださったのでした。 イエスさまが、みこころを祈ることができたから、救いの恵みが私たちに注がれている。

 そんなイエスさまは、本当に、私たちの祈りの教師だと思います。葛藤を覚えながらも、イエスさまがみこころを祈ると、救いが成り、本当の祝福が多くの人に注がれていく。 それと同じように、このイエスさまに学んで、私たちが、神のみこころを求めるなら、私たちを通してもまた、神の祝福が、私たちの周りにいるあの人、この人を潤していくことになるでしょう。 イエスさまは、みこころを祈ることの幸いを、その後ろ姿で教えてくださいました。 

 もちろん、私たちとイエスさまでは、担える重荷の重さが違います。 安心してください。天の父は、私たちが負いきれない重荷を負わせることはありません。御言葉の約束があるでしょう。「神は真実な方です。あなたがたを耐えられない試練にあわせることはなさいません。」(Ⅰコリント10:13

 天の父は、私たちが背負える重荷を、そのみこころの中で負わせます。だから安心して欲しい。 そして、みこころが成ると、私たちを通して、神の祝福が周囲に流れていくのです。 

 一つの証しをして終わります。私が神学校で学んでいた、約三十年前の話。 同じ学年に(下の名前は明かしませんが)川村さんという女性がいたのです。 とても賢い方で、しかも自分は生涯結婚せず、伝道者として生きていく、という強い意志を持った方でした。 私は、川村さんとの結婚を願い一年ほど祈った。 そして卒業後にプロポーズ。 しかし、自分には使命があるからと、即座に断られました。 私も引き下がれずに、せめて祈るだけ祈って欲しいと、粘って、何とか説き伏せた。お互いに祈ろうと。 ところが、祈れども何の進展もない。 その反対に私自身、約半年の間に自分の罪深さや弱さに気付き、打ちのめされるようなこともあって、「自分は彼女に相応しくない」と諦め、思いを手放して、それを手紙に書いたのです。握りしめていた思いを手放すという、そういう経験をしました。

 手紙を出してから一週間ほど経って、川村さんから電話が来たのです。電話が来るというのは、初めての経験で驚きました。 しかも何と、「もう一度、考え直して欲しい」と言うのです。その後、二人は、結婚へと導かれます。(後で牧師にアナザーストーリーを聞いてください。) 

 この経験は、私にとって大きな学びでした。「何だ、願った通りになったじゃないか」と思われるかもしれない。でも、私にとって全く違う結果だったのです。 自分の思いを手放したことで、私が変わったのです。 自分の思いをどうしても手放せないでいた自分と、 手放した後の自分が、変えられていた。 私は学んだのです。 天の父は、私の必要をすべて知っている。 頑なな思いを解き、父の前に手放して委ねることの幸いを、天の父は教えてくださいました。 この学びは、若い時に学び得た信仰の財産です。思いを手放し委ねていくと、そこに神の最善がなっていく。 私は知りました。「みこころを祈る」ことは、積極的な祈りだと。それは、自分の思いを諦めるという、消極的な、苦しい祈りではない。それは本当は、前向きの祈りなのだと。 

結び

 「親の心 子知らず」とのことわざを申し上げました。主の祈りに照らせば、「父の心 子知らず」でしょう。 心に留めたいと思います。天の父のみこころが成ると、本当の幸いが訪れる。そして、私たちが、周囲の人々に祝福を届ける「通りよき管」ともなっていく。 だから、あきらめからではなく、信仰をもって「みこころがなりますように」と祈りたいと思います。 もちろん、祈れない自分を責める必要もありません。主は、そんな私たちの弱さもご存じです。 とにもかくにも祈って欲しい。「みこころがなりますように」と。 イエスさまは、私たちの祈りの教師。みこころを祈る中、私たちはキリストに似た者へと成長していくのです。お祈りします。 

「あなたがたの父は、あなたがたが求める前から、あなたがたに必要なものを知っておられるのです。」

 天の父よ、感謝します。 自分の思いを手放せない時には、聖霊によって私たちの心を柔らかくしてください。そして、信頼をもって、前を向きながら、みこころを願っていく。 そんな祈りの中で、愛するイエスさまに似た者の交わりへと、私たち新船橋キリスト教会を成長させてください。

 祈りの教師、私たちの主、イエス・キリストのお名前によって祈ります。アーメン。


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き