スキップしてメイン コンテンツに移動

みこころが行われますように(マタイ6:9-10)


「みこころが行われますように」(マタイ6:910

齋藤 五十三 師

 

1.     神の国とみこころ

 9節(読む)

 私たちは主の祈りを通し、神の子どもの祈りを学んでいます。「主の祈り」は、私たちの目標の祈り。神と人を愛するための祈りです。今日は、第三の願いに、目を留めていきます。 

 第一の願いは「御名が聖なるものとされますように」でした。神の名が賛美され、礼拝され、尊ばれるように。 神を中心にした生き方を願う。それが第一の願いです。

 第二、第三は10節です。(読む) 

 最初に、今お読みした二つの願いが、切り離せない関係にあることを覚えたいと思います。御国が来るようにと求めることは、神のみこころがなることと、切っても切り離せないのです。

 御国、すなわち神の国とは何でしたか。 それは、神が中心におられ、治めているところ。 この神の国は、御言葉と聖霊によって導かれていきます。 私たちが御言葉と聖霊に従うならば、神の国は、私たちの心の中にも訪れ、愛、喜び、平安をもたらしていくのです。

 そう考えると、神の国と、神のみこころの間にある密接さがよく分かるでしょう。神の国は、御言葉と聖霊によって導かれます。そうであるなら、そこでは当然、神のみこころが成っていく。 御言葉を生きる私たち、神の子どももまた、神のみこころが成るのを、そこで経験していくのです。ああ、神は生きて働いておられると、そんな確かな経験が残るのです。

 神の国がそうだったように、みこころもまた、オートマチックに実現するわけではありません。私たちはこれを祈るわけですから、具体的にみこころにコミットし、関わっていくことになるのです。それが、この第三の願いです。私たちが「神のみこころ」の実現に関わっていくのです。

2.     自分の思い・願い

 主の祈りは、神の子どもの祈り。ですから、「みこころが行われますように」と祈るのは、当然のことだろうと思います。 神の子どもなのですから。 しかし、どうでしょう。 正直、胸に手を置けば、これを素直に祈れないと、ある種の躊躇を覚えることがあります。 そう、「みこころ」と祈る時に、妨げる力がある。 それは、どうしても手放せない、自分の願いや思いがあることに気付くからです。 

「ここも神の御国なれば」という賛美があります。 その美しい賛美のように、「神の国が来ますように」と。 私たち、ここまではアーメン、その通りですと素直に祈れると思う。でも、その先の祈りを、素直に口にできるでしょうか。もし、皆さんがアーメンと、すなおに祈れるなら幸いです。 それは本当に幸いなこと。

 けれども、もし私たちが、神の国の喜びや平安は求めることができても、その先、つまり「みこころ」が成ることを素直に祈れないとしたら、これは苦しい祈りになってしまう。 私も正直、これまでいろんな葛藤を経験してきました。 人生にはいろんな事が起こるもので、その中で私たちは、ああなって欲しい、こうなったらいいと、いろんな願いを持つでしょう。その思いや願いを手放して、神のみこころの通りに、と祈れるかどうか。これは、なかなかに難しいことだろうと思います。

 私も七年以上前に、苦しいことがありました。五年以上の月日を費やして書いた学位論文が、審査を通らず、大幅な書き直しを求められた。 それまで費やした時間やエネルギーが大変なものでしたから、ひどく落ち込んで眠れなくなりました。 書き直す気力を取り戻すのに一か月。 書き直して再提出するまでさらに半年を費やしました。 あの時はさすがに、「みこころがなりますように」と祈る言葉が詰まった。 「みこころ」が私の願いと違って、万が一論文が通らなかったらどうしようと、葛藤に継ぐ葛藤だったのを覚えています。 

 「みこころが行われますように」と祈ることがどうして苦しいのだろう。 私たちは、これを祈る中で、二つのことに気付いてしまうのです。 一つは、自分の優先順位がどこにあるか。神の国とその義を第一に、と口では言いつつも、自分が本当は何を一番大事にしている人間なのかわかってしまう。だから苦しい。

 もう一つの気付きは、「古い自分」が残っていることです。神の子となり、新しく生まれた私たちですが、そんな私たちの中にも、古い罪の性質、古い自分がまだ残っていると気付く。だから苦しくなるのです。

 どうしたらいいでしょう。 もちろん信仰者は、たとえ苦しくとも「みこころが行われますように」と祈ることで成長できるのですが、祈ることは、容易くない。どうしたらいいのか。今日は、二つの励ましを伝えたいと思います。 

3.     父を信じ、イエスを見つめる

 「みこころが行われますように」と祈るための励まし。その第一は、当たり前のことですが、信仰を持つことです。私たちの天の父を信頼しよう、ということです。天の父は、私たちの必要を、私たち以上にご存じのお方だからです。

 前の頁の8節後半にこうあります。「あなたがたの父は、あなたがたが求める前から、あなたがたに必要なものを知っておられるのです。」 天の父は私たちの必要を知っている。私たちの幸いのために本当に必要なものを知っている。 「求める前から」とありますから、天の父は、私たち以上に、私たちの本当の必要を知っているのです。そして私たち自身が、自分の本当の必要に気づいていないことも多いのです。 だから、父を信頼して任せたらいい。「みこころが行われますように」と、父を信頼すれば祈れます。 このお方は、私たちが本当の意味で幸いになる道を知っているのです。 

  ことわざで「親の心 子知らず」と言いますね。 親というものはまことに歯がゆい。 子どもを真剣に思っているのに、その思いをなかなか理解してもらえない。親は、この歯がゆさに耐えなければなりません。 でも、天の父が、私たち神の子どもに抱いている歯がゆさは、私たち以上だろうと思います。私たち神の子どもは、父がすばらしい計画を持っていることに気付かぬまま、自分の願いを押し通そうとしてしていることがあるのです。

 だから皆さんを励ましたい。天の父を信頼し、自分の思いを手放しましょうと。 手放すと、神の最善が成っていく。私たちが予想もしなかった恵みを経験することすらあるのです。 

もう一つの励ましは、キリストを見つめることです。 この第三の願いを、原文から直訳すると、次のようになります。お聞きください。「あなたのみこころがなりますように。 天におけるのと同じく、地においても。」

 この「あなたのみこころがなりますように」という部分は、ギリシャ語の単語で四つですが、これをそのまま、繰り返すように祈った人がいます。誰だかお分かりでしょう。 そう、イエスさまです。イエス・キリストは、十字架前夜のゲッセマネの園で祈りました。マタイ2642節「わが父よ。わたしが飲まなければこの杯が過ぎ去らないのであれば、あなたのみこころがなりますように。」 この最後の部分は、主の祈りの第三の願いと全く同じです。「あなたのみこころがなりますように。」

 イエスさまは最初、「杯」つまり十字架の苦しみを思いながら、十字架を負わないで済む道はないものかと祈りました。 「わが父よ、できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。」 少し驚きですが、イエスさまにさえ、父のみこころを素直に祈れない躊躇があった。 主イエスは、「みこころ」を素直に祈れない、私たちの弱さをご存じです。

 でも、でも、、イエスさまは祈りの中で乗り越えていく。 眠りこける弟子たちの中、イエスさまは一人で祈り続けます。そしてついに自分の思いを手放し、「あなたのみこころがなりますように」と、すべてを父に任せていく。 その翌日、何が起こったのですか。 ご存じでしょう。イエスさまは「完了した」と十字架の上で救いの御業を成し遂げ、罪の赦し、救いの恵みを私たちに分かち合ってくださったのでした。 イエスさまが、みこころを祈ることができたから、救いの恵みが私たちに注がれている。

 そんなイエスさまは、本当に、私たちの祈りの教師だと思います。葛藤を覚えながらも、イエスさまがみこころを祈ると、救いが成り、本当の祝福が多くの人に注がれていく。 それと同じように、このイエスさまに学んで、私たちが、神のみこころを求めるなら、私たちを通してもまた、神の祝福が、私たちの周りにいるあの人、この人を潤していくことになるでしょう。 イエスさまは、みこころを祈ることの幸いを、その後ろ姿で教えてくださいました。 

 もちろん、私たちとイエスさまでは、担える重荷の重さが違います。 安心してください。天の父は、私たちが負いきれない重荷を負わせることはありません。御言葉の約束があるでしょう。「神は真実な方です。あなたがたを耐えられない試練にあわせることはなさいません。」(Ⅰコリント10:13

 天の父は、私たちが背負える重荷を、そのみこころの中で負わせます。だから安心して欲しい。 そして、みこころが成ると、私たちを通して、神の祝福が周囲に流れていくのです。 

 一つの証しをして終わります。私が神学校で学んでいた、約三十年前の話。 同じ学年に(下の名前は明かしませんが)川村さんという女性がいたのです。 とても賢い方で、しかも自分は生涯結婚せず、伝道者として生きていく、という強い意志を持った方でした。 私は、川村さんとの結婚を願い一年ほど祈った。 そして卒業後にプロポーズ。 しかし、自分には使命があるからと、即座に断られました。 私も引き下がれずに、せめて祈るだけ祈って欲しいと、粘って、何とか説き伏せた。お互いに祈ろうと。 ところが、祈れども何の進展もない。 その反対に私自身、約半年の間に自分の罪深さや弱さに気付き、打ちのめされるようなこともあって、「自分は彼女に相応しくない」と諦め、思いを手放して、それを手紙に書いたのです。握りしめていた思いを手放すという、そういう経験をしました。

 手紙を出してから一週間ほど経って、川村さんから電話が来たのです。電話が来るというのは、初めての経験で驚きました。 しかも何と、「もう一度、考え直して欲しい」と言うのです。その後、二人は、結婚へと導かれます。(後で牧師にアナザーストーリーを聞いてください。) 

 この経験は、私にとって大きな学びでした。「何だ、願った通りになったじゃないか」と思われるかもしれない。でも、私にとって全く違う結果だったのです。 自分の思いを手放したことで、私が変わったのです。 自分の思いをどうしても手放せないでいた自分と、 手放した後の自分が、変えられていた。 私は学んだのです。 天の父は、私の必要をすべて知っている。 頑なな思いを解き、父の前に手放して委ねることの幸いを、天の父は教えてくださいました。 この学びは、若い時に学び得た信仰の財産です。思いを手放し委ねていくと、そこに神の最善がなっていく。 私は知りました。「みこころを祈る」ことは、積極的な祈りだと。それは、自分の思いを諦めるという、消極的な、苦しい祈りではない。それは本当は、前向きの祈りなのだと。 

結び

 「親の心 子知らず」とのことわざを申し上げました。主の祈りに照らせば、「父の心 子知らず」でしょう。 心に留めたいと思います。天の父のみこころが成ると、本当の幸いが訪れる。そして、私たちが、周囲の人々に祝福を届ける「通りよき管」ともなっていく。 だから、あきらめからではなく、信仰をもって「みこころがなりますように」と祈りたいと思います。 もちろん、祈れない自分を責める必要もありません。主は、そんな私たちの弱さもご存じです。 とにもかくにも祈って欲しい。「みこころがなりますように」と。 イエスさまは、私たちの祈りの教師。みこころを祈る中、私たちはキリストに似た者へと成長していくのです。お祈りします。 

「あなたがたの父は、あなたがたが求める前から、あなたがたに必要なものを知っておられるのです。」

 天の父よ、感謝します。 自分の思いを手放せない時には、聖霊によって私たちの心を柔らかくしてください。そして、信頼をもって、前を向きながら、みこころを願っていく。 そんな祈りの中で、愛するイエスさまに似た者の交わりへと、私たち新船橋キリスト教会を成長させてください。

 祈りの教師、私たちの主、イエス・キリストのお名前によって祈ります。アーメン。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...