スキップしてメイン コンテンツに移動

パウロの弁明①(使徒の働き22:1〜11)

「パウロの弁明①」
使徒の働き22:1~11

 パウロは、第三次伝道旅行を終えて、エルサレムに帰って来ました。時は五旬節のシーズン、エルサレム神殿には、エルサレムのユダヤ人だけではなく、多くの外国に住むユダヤ人たちが巡礼のために訪れていました。エペソからきたユダヤ人たちもいました。彼らは、パウロがエペソ伝道をしていた頃から、彼のことを目の敵にしていましたので、ありもしない因縁をつけて、事もあろうかエルサレムの神殿内で暴動を起こしました。神殿内部は大混乱に陥りました。これを聞きつけた当時エルサレムを統治していたローマ軍の千人隊長が、兵を率いてすぐに駆け付け、パウロを担ぎ上げて安全な場所(アントニアの塔)まで連れて行き、事なきを得たのですが、その塔の階段を上り切ったところで、パウロは千人隊長に、少し話をしてもいいでしょうかと、丁寧なギリシア語で頼んだのです。彼が教養あるローマ市民だと知った千人隊長は、パウロを信頼し、群衆に話しをするのを許可しました。するとパウロは、群衆の方を向き直ると、今度は流ちょうなヘブル語で話し始めたというのです。群集はしんと静まり返りました。

それにしても、先ほどまで集団リンチをされていた群集を前に話しをしようと思うなんて、パウロという人は、なんて怖いもの知らずなんだろうと、私たちは驚きを通り越してあきれます。せっかくローマ軍に保護され、このまま要塞に入って、事情聴取を受ければ、誤解も解けて解放されるかもしれないのに、どうして、再び向き直って、敵意むき出しの群衆に話そうと思ったのか。

パウロは危機をチャンスに変えることのできる神さまに期待しました。危機と言えば、私たちにとっては、新型コロナウイルスのパンデミックです。世界中の人々にとっても危機でしたし、教会にとっても危機でした。先日もお話ししましたが、多くの教会が集まりをやめ、中にはそのまま教会を閉じてしまったところもあったと聞きます。けれどもこの危機をチャンスに変えた教会の話も聞きます。そんなことを思うと、最近の教会にとっての危機的状況、旧統一協会問題も、私たちキリスト教会にとっては逆風ですが、これさえも、主にあってチャンスに変えられると、私たちは信じて、萎縮することなく、さらに大胆に福音を発信していきたいと思うのです。

 

さて今日は、パウロの弁明というタイトルをつけました。「弁明」というのは、法廷で使われる言葉です。私たちは、クリスチャンとして弁明しなければならない立場に立たされることがあります。「あなたの教会は旧統一協会とどう違うのか」「何を信じているのか」などと聞かれたときに、私たちはどう答えるのでしょうか。いつでも弁明できるように、用意しておかなくてはいけません。Ⅰペテロ3:15~16にはこうあります。「あなたがたのうちにある希望について説明を求める人には、だれにでも、いつでも弁明できる用意をしていなさい。ただし、柔和な心で、恐れつつ、健全な良心をもって弁明しなさい。そうすれば、キリストにあるあなたがたの善良な生き方をののしっている人たちが、あなたがたを悪く言ったことを恥じるでしょう。」弁明というのは議論を吹っ掛けて、相手を言い負かすことではありません。「柔和な心で、恐れつつ、健全な良心をもって」語るべきことを語る。それがパウロの弁明であり、私たちの弁明であるべきです。

パウロの弁明は、まずは「皆さんと同じ」というところから始まりました。私たちも自分の信仰について、誰かに紹介するときに、この「皆さんと同じ」というところから始める必要があるでしょう。上から目線で、あなたは何もわかっていない、私こそ真理を知っている、そんな態度では、誰も話しを聞いてくれないからです。パウロははじめ、自分がどんなに律法に熱心なのかを語ります。生まれはキリキアのタルソですが、育ちはエルサレム。またユダヤ人なら誰もが尊敬しているラビ、ガマリエルの元で、律法について厳しく教育を受けたと言っています。「今日の皆さんと同じように、神に対して熱心なもの」だったのです。そして続けてその熱心さについて説明をしています。「この道を迫害し、男でも女でも縛って牢に入れ、死にまでも至らせました。」今のあなたたちと同じです。そしてこう付け加えます。「このことについては、大祭司や長老会全体も私のために証言してくれます。」当時有名なクリスチャンの迫害者だったと言うのです。そしてクリスチャンたちへの敵意は、エルサレムに住む彼らを迫害するだけには止まらず、遠くダマスコにまで行って、彼らを縛り上げ、エルサレムに引いて来て処罰する計画まで立て、実行に移そうするほどだったのだと。私はあなたがたと同じだった。むしろあなたがたよりも熱心だったとパウロは語るのです。

 

ところがその途上で、文字通り「晴天の霹靂」が起こります。6節、パウロが「道を進んで、真昼ごろダマスコの近くまで来たとき、突然、天からのまばゆい光が私の周りを照らしました」とあります。パレスチナの灼熱の太陽の光よりも更にまばゆい光とは何でしょうか。これこそが、「神の栄光」でした。人は「神の栄光」を見てなおも生き続けることはできないと言われているその光です。パウロはまばゆい光を受けて、地に倒れました。そして彼に語りかける声を聞いたのです。「サウロ、サウロ、どうしてわたしを迫害するのか」。パウロは思ったことでしょう。自分が迫害したのはクリスチャンだ。教会だ。しかしこのお方は「わたし」だとおっしゃる。パウロは声の方に顔を上げて尋ねます。「主よ、あなたはどなたですか」。彼はすでに「主よ」と呼んでいます。栄光の光を見たパウロは、この声の主は神、主であるとすでにわかったのです。すると、その方はパウロに言われました。「わたしは、あなたが迫害しているナザレのイエスである。」使徒の働き9章には、このダマスコ途上の出来事のオリジナル版が記されていますが、そこには、「ナザレの」がありません。パウロに直接語りかける時、「ナザレの」はいりませんでした。しかし今、ユダヤ人の群衆を前にしたときに、「ナザレのイエス」と補足する必要があったのでしょう。「イエス」自体はユダヤではありふれた名前。しかし「ナザレのイエス」と言えば、彼らが十字架に付けたあのお方しかいないからです。

「わたしは、あなたが迫害しているナザレのイエスである。」とイエスさまはおしゃいました。パウロは直接にはイエスさまを迫害していません。しかし、イエスさまは、わたしを迫害したとおっしゃった。そうなのです。教会を迫害するということは、イエスさまを迫害することなのです。つまり、教会が傷む時に、イエスさまも共に傷んでいたということです。教会が迫害に遭うとき、イエスさまは遠くにおられて、がんばれがんばれと傍観しているわけではない。私たちのすぐそばで、傍らで共に傷んでいるということを私たちは忘れてはいけません。

そして、この出来事は、パウロだけが体験したことでした。9節には、「一緒にいた人たちは、その光は見たのですが、私に語っている方の声は聞き分けられませんでした。」とあります。主は、いつも一人ひとりに語りかけられます。説教を聞く時もそうです。皆さんこうしていっしょに説教に耳を傾けておられますが、説教を聞いた後、分かち合いをすると、神さまがそれぞれに語ってくださるのがよくわかります。主はこうして、みなさん一人ひとりにみことばを通して語られるのです。

 

さて、パウロは主の栄光に打たれて倒れたままイエスさまに聞きました。「主よ、私はどうしたらいいでしょうか」。パウロは今まで、自分の信じるところに従って行動してきました。けれども今彼は「人生の主」に問うのです。「私はどうしたらいいのでしょうか」。イエスさまを主として生きる生き方は、自分のやりたいことをやる人生ではなく、自分のやりがい、自己実現のために生きる人生ではありません。主に問うて生きる人生です。何も自分の好きな事、楽しみを放棄しろと言っているわけではありません。私たちは自由です。けれども、朝ごとに、主日ごとに、「私はどうしたらいいでしょうか」と問いつつ、聖書を開く、祈る、説教を聞く。それが、イエス・キリストを主とするキリスト者の生き方なのです。

「主よ、わたしはどうしたら」の問いに、主はまず、こう答えられました。「起き上がりなさい」。実際パウロは、立ち上がれないぐらい打ちのめされていました。神のため、正義のためとやってきたことが、実は神に歯向かい、悲しませていたのです。クリスチャン作家の三浦綾子さんは、小学校の先生でした。神国日本。天皇は神。将来立派にお国のお役に立つように、国のためにいのちを捨ているようにと熱心に子どもたちを教育しました。ところが終戦を迎え、日本は負け、天皇が人間宣言をし、今まで熱心に教育してきたことは全部間違いだったと子どもたちに告げ、教科書に墨を塗らせたとき、綾子さんは立ち上がれなくなってしまいました。人生投げやりになり、二人の人と同時に結婚の約束をするような自暴自棄な生き方をするようになってしまったのです。ところが彼女は、前川正というクリスチャン青年を通して、イエスさまに出会います。そして「起き上がった」のです。私たちはいつまでも後悔の中にいてはいけません。起き上がりましょう。

そして次にイエスさまは「ダマスコに行きなさい」と言いました。イエスさまは立ち上がった私たちに、方向を示してくださいます。「悔い改め」は「向きを変えること」です。目的地は同じダマスコでした。けれども先ほどまでは、クリスチャンを殺そうとダマスコに向かっていましたが、今は違います。パウロは新しい人になり、新しい人生の出発点としてのダマスコに向かうのです。なぜなら、そこで主は、パウロが「行うように定められているすべてのこと」を告げられるからです。

これがパウロの人生を変えた、「ダマスコ途上」の出来事でした。そう思うと、私たちが日々聖書を開き祈る時、また主日にこうしてみことばに聞く時間は、私たちにとっては、「ダマスコ途上」と言えます。主の前に出て、その光に照らされ、自分の罪、汚れに打ちのめされ、そして「主よ、わたしはどうしたらいいでしょうか」と祈る。すると主は、あなたの罪は赦されている。さあ、起き上がりなさい。あなたが行うよう定められていること、あなたの使命、今日なすべきことをみことばと祈りの中で告げましょう、と私たちに語ってくださるのです。

最後、パウロは目が見えなくなっていたので、ダマスコに行きたくても行けませんでした。ですから一緒にいた人たちが手を引いてくれて、ダマスコに連れて行ってくれたのです。今までは、自分の人生は自分のものでした。自分の力で、自分の意志で歩いてきたパウロでしたが、今、人に手を引いてもらう中で、自分が主導権を握る人生ではなくて、主に主導権を握っていただく人生を学んだのかもしれません。もし私たちが、今日、イエス・キリストを人生の主とし、主に主導権を明け渡し、「私はどうしたらいいのでしょうか」と日々問う人生を生き始めるなら、ここが私たちの「ダマスコ途上」です。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...