スキップしてメイン コンテンツに移動

パウロの弁明②(使徒の働き22:12〜16)

「パウロの弁明②」

使徒の働き22:12~16

 先回の説教では「パウロの弁明①」と題して、誤解の中から始まった暴動の中から、ローマ軍に保護されたパウロが、敵意むき出しのユダヤ人たちに福音の弁明をするところからお話ししました。

パウロの弁明は、上から目線ではなく、「みなさんと同じ」から始まりました。
  私はここにおられる皆さんと同じく、律法に熱心なものでした。いや、その熱心さは皆さん以上だったのです。エルサレムのクリスチャンを迫害するにとどまらず、遠くダマスコまで行って、そこにいるクリスチャンたちを捕えて処罰しようとしていたのですから。ところが、ダマスコに行く途中、私は復活のイエスさまに出会います。出会ったとは言っても、天からのまばゆい光のために目が見えなくなりましたので、あの方の声を聴いただけでした。「サウロ、サウロ。どうしてわたしを迫害するのか」。私はあのお方のために、一生けん命クリスチャンを迫害してきたのに、なんとその迫害の対象がまさかのあの方ご自身だったのす。私は打ちのめされたました。そしてそのお方、ナザレのイエスに尋ねました。「主よ。私はどうしたらいいでしょうか」。するとイエスさまは私に言いました。「起きあがりなさい。そしてダマスコに行きなさい。そこであなたがすべきことを告げよう」。こうして私は目が見えなくなっていたので、一緒にいた人々に手を引かれながら、ダマスコに向かったのです。

 

パウロはダマスコに到着すると、ユダという人の家で、三日間飲まず食わずで祈っていました(9:9)。そしてそこに現れたのが、律法に従う敬虔な人、アナニアでした。彼はダマスコに住んでいるすべてのユダヤ人たち(ユダヤ教徒、キリスト教徒を問わず)に評判の良い人でした。実は、神さまは事前に幻でアナニアに現れており、ユダの家にいるパウロを訪ね、彼のために祈りなさいと告げていたのです。アナニアは、驚いたことでしょう。「いやいや、彼はクリスチャンの迫害者で、ここダマスコには我々を迫害するために来たと聞いています」と躊躇するのですが、それでも神さまがおっしゃるならと、勇気を振り絞ってパウロのところに来たのです。

自己紹介はあったのでしょうか。アナニアは、目の見えないパウロの傍らに立ち、「兄弟サウロ」と呼びかけました。「兄弟…」アナニアの心には葛藤があったはずです。かつて見ないほどの凄まじい迫害者を「兄弟」と呼ぶ時が来るなんて。そしてアナニアは「見えるようになりなさい」と命じました。再び目が見えるようになったら何をするかもわからない、彼らから見たら悪魔のような男に「見えるようになりなさい」と命じなければならない。アナニアがそれを成し得たのは、ひとえに神のことばへの信頼と従順があったからでした。意味も理由もわからない、正直彼が回心したなんて到底信じられない。けれども神がそうおっしゃるなら、私たちがそれを信じられるとか信じられないとか、同意できるとかできないとか、そういうことではない。ただ神のことばへの信頼だけで動くのです。信仰というのは、神のことばへの信頼、神のご人格へのです。神は善いお方で、いつも最善をなさる。だから神のみことばに乗っかる。それが信仰なのです。

アナニアが祈ると、パウロは見えるようになりました。9章の並行記事では、サウロの目から鱗のような物が落ちて、目が見えるようになったと書いてあります。パウロの肉体の目が見えるようになっただけではない。彼の心の目も見えるようになって、一番初めに見たその人はアナニヤアでした。誰からも尊敬され、評判の良いアナニアです。パウロはどう思ったのでしょう。憎悪と偏見の色眼鏡を外した今、パウロはそこに愛すべき主にある兄弟を見たのです。いえ、その背後にあるイエスさまを見たのかもしれません。そして、かつて天を見上げながら、ユダヤ人たちに殺されていった、いや、自分が殺したあのステパノの目を思い出したかもしれません。

アナニアはパウロを見つめて言いました。(14、15)「私たちの父祖の神は、あなたをお選びになりました。あなたがみこころを知り、義なる方を見、その方の口から御声を聞くようになるためです。 あなたはその方のために、すべての人に対して、見聞きしたことを証しする証人となるのです。」私たちはこの弁明がユダヤ人に向けて語られていることをもう一度思い起こしましょう。「私たちの父祖の神」そうです。ユダヤ人にとってもクリスチャンにとっても共通の信仰の対象、私たちの父祖の神です。アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神です。そして「義なる方」は、旧約聖書で預言され、約束されているメシア、救い主のことです。ユダヤ人たちは「義なるお方」と聞くと、それが「約束の救い主」のことだとわかるのです。パウロはユダヤ人たちに、クリスチャンは、唯一真の神、イスラエルの神以外の神を神としているわけではない。同じ父祖の神を信じ、その父祖の神が私たちに与えてくださった約束のメシア、救い主が、私がダマスコ途上でお会いしたそのお方、ナザレのイエスなのだと知らせたかったのです。

アナニアはパウロに、神がなぜ彼を選んだのかを語ります。①あなたが神のみこころを知るため。神さまのみこころ。それは、パウロが神ご自身を迫害していたことを知って、悔い改める(向きを変えること)ことでした。②イエスさまに出会って、御声を聞くため。→ダマスコ途上でパウロはイエスの御声を聞いたのです。③あなたはイエスさまのために、すべての人に対して見聞きしたことを証しする証人となるため。「すべての人」にはユダヤ人も異邦人も含まれます。

ここで大切なことは、神さまの選びは、パウロが血眼になってクリスチャンを迫害しているその時からすでにあったということです。もっというと、パウロがキリキアのタルソで産声をあげたそのときからあった。もっと言うと、彼が母の胎に宿ったそのときから、いやいや、もっと言うと、彼がまだ存在しなかったときから、神の選びはあったのです。パウロ自身がエペソ書で告白しています。「すなわち神は、世界の基が据えられる前から、この方にあって私たちを選び、御前に聖なる、傷のない者にしようとされたのです。神は、みこころの良しとするところにしたがって、私たちをイエス・キリストによってご自分の子にしようと、愛をもってあらかじめ定めておられました。」(エペソ1:4-5)神が天地万物を創造される前から、パウロを選び、救い、ご自分の子にしようと、あらかじめ定めておられたのです。

うちの4番目の子、真依は、2002年、主人の留学のため家族でアメリカに住んでいるときに生まれました。彼女が小学校の低学年の頃でしょうか。家族で食卓を囲みながら、かつて住んでいた新潟亀田にいたときの話題で盛り上がることがありました。その時私は、ふと話題に入れない真依に気づいて言いました。「ああ、ごめんごめん、亀田の時には、真依はまだ影も形もなかったよね」。すると真依はこう答えました。「うん。でもまいまいが、この家族に生まれるってことは、もう神さまの中では決まってたからね。」と言ったのです。驚きでした。彼女の中には、すでに自分は神さまの選びと愛のご計画の中で生まれてきたんだという揺るがない確信があったのです。私たちの中には、イエスさまに出会って、救われる前、あの暗黒の中を歩んでいた時に、神はどこにいたのだと思う人もいるでしょう。けれども、神さまの選びは、永遠の選びであることを忘れないでください。世界の基が据えられる前から、神は私たちを、イエス・キリストによってご自分の子にしようと、愛をもってあらかじめ定められておられたのです。

こうしてアナニアは、パウロにバプテスマを授けます。恐らく以前のパウロは、苦々しい思いでクリスチャンたちがバプテスマを受けるのを見ていたことでしょう。アナニアが「何をためらっているのですか」と言っていますが、ひょっとしたらパウロの中にためらい、躊躇があったのかもしれません。けれども、彼はすでにイエスさまを信じて救われていました。信じた者にバプテスマを授けるというのは、復活のイエスさまが弟子たちを派遣するときに命じられたことです。そして実際使徒たちは、イエスさまの昇天後、「それぞれ罪を赦していただくために、悔い改めて、イエス・キリストの名によってバプテスマを受けなさい」(2:38)と語りついでいます。アナニアは言います。16節「さあ、何をためらっているのですか。立ちなさい。その方の名を呼んでバプテスマを受け、自分の罪を洗い流しなさい。」と。「その方」とは、先ほども言及された「義なるお方」つまり、イエス・キリストのことです。パウロはイエスさまの御名を呼んでバプテスマを受け、自分の罪を洗い流したのです。

あれ?と思われた方もおられるかもしれません。バプテスマによって罪を洗い流すの?バプテスマにそんな効力があるの? 結論から言うと、バプテスマを受けることによって罪がゆるされるわけではありません。イエスさまを信じたときに、私たちの罪は、イエスさまの十字架上で流された血と聖霊によって、すでに洗い流されています。けれども洗礼は「罪がゆるされ、救われている」ということのしるしであり、保証です。ハイデルベルグ信仰問答では、「わたしたちが現実の水で洗われるように、私たちの罪が霊的に洗われることもまた現実であるということを、神はこの神聖な保証としるしを通して、私たちに確信させようとしておられるのです。」とあります。見てごらん。私たちのからだの汚れがどんなにひどくても、水で洗われたら、こんなにきれいになるでしょう。それと同じように、あなたの罪は、イエスさまの血と聖霊によってすでに洗われたのですよと、洗礼を受ける人も、それを見守る人も、これを見て、救いの確信を得るのです。

また洗礼は救いの保証です。もしここにいるクリスチャンの皆さんが、イエスさまを信じても洗礼を受けていなかったとしたら、いったい今、何人ここに残っているのでしょう。また、洗礼を受けているけども、教会生活から離れているあの人この人。洗礼を受けているから、私たちは、やがては彼ら彼女らが帰ってくることを信じて待つことができるのです。洗礼が保証するのは、私たちの確かさではなく、キリストの確かさだからです。洗礼は、決して取り消されることのない救いの保証なのです。

大井恒代姉のことを思い出します。大井姉は今年91歳だそうです。私はお会いしたことがありませんが、以前は喜んで教会生活をしておられたと聞いています。ところが認知症を患い、施設に入られ、今は以前教会に来られていたことも、ご自分がクリスチャンであることも忘れてしまわれたということです。けれども、大井さんは確かにイエスさまを信じました。信じただけじゃない、洗礼を受けたのです。私たちはそこに希望を置くことができます。

「さあ、何をためらっているのですか。立ちなさい。その方の名を呼んでバプテスマを受け、自分の罪を洗い流しなさい。」お祈りします。



コメント

このブログの人気の投稿

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、...

「神のことばによって造られた世界」(創世記1:6~25)

「みことばによって造られた世界」 創世記1:6~25  先週は、茫漠として何もないところに、神さまがみこころを向け、「光あれ!」とおっしゃったところを学びました。神さまは、「光」をよしとされて、光を昼と名づけました。そして、闇は、それを残しながらも、ここまでという境界線を引き、「夜」と名づけたのです。名づけるというのは、神の支配と統治の下に置かれるということを意味します。言い換えると、闇の中にも神さまはおられるということでした。そして、「夕があり、朝があり、第一日」が終わりました。 さて、今日は、神さまの創造の第二日から第五日までを一気に見ていきます。この創造の記事は、とかく現代科学と競合してしまい、議論されるのですが、聖書は科学の教科書ではなく、神さまのみこころを知るための書物なので、今日も「神のみこころを知る」という視点で読み進めていきたいと思います。 さて、光が造られ、昼と夜とが分けられると、神さまは次に「大空」を造られました。「大空よ、水の真っただ中にあれ。水と水の間を分けるものとなれ」。この「大空」という言葉は、もともとは「金属などを打ち延ばす」という言葉からできているそうです。 ヨブ記の37章18節では、「あなたは大空を神とともに張り広げられるのか。鋳た鏡のように硬いものを。」 と同じ「大空」という言葉が使われています。神さまはこうして、下の水と上の水とに分けられたのですが、私はここで、モーセが紅海を分けたときのことを思い出しました。イスラエルの民は命からがらエジプトから逃げていたのですが、目の前に立ちはだかったのは、紅海でした。四面楚歌、万事休すと思われたその時に、モーセが神さまの指示を受けて、彼の手、杖を海に伸ばすと、なんと海が真っ二つに分かれて地の底が見えたのです。出エジプト記の 14章22節には、「イスラエルの子らは、海の真ん中の乾いた地面を進んで行った。水は彼らのために右も左も壁になった。」 創世記の1章2節にあった、その大水、それは荒ぶる大水だと言いました。その大水が、上の水と下の水とに分かれて、大空が造られたのです。そして神さまは、「大空を天と名づけ」ました。それは神さまの支配と統治の下に置くことでした。そして神は、それをよしとされ、夕があり、朝があった。第2日。 9節「神は仰せられた。『天の下の水は一つの所に集まれ。乾...

賞を得られるように走る(Ⅰコリント24~27)

「賞を得られるように走る」 コリント人への手紙 9 章 24 節~ 27 節 塩原 美小枝 実習生 皆さんが学生のころ運動会ではどのような競技があったでしょうか。私の小学校では騎馬戦や組体操、徒競走などがあり、人気だったのを覚えています。  実は、パウロの手紙を受け取った教会のあるコリントの町でも競技大会なるものが二年に一回開かれていたようなのです。今でいえばオリンピックのようなものでしょうか。パウロは競技大会の花形であった「競走」を「信仰生活」に例えて、コリントの教会に訴えかけます。 パウロは彼らに何を伝えているのでしょうか。共に聖書を見ていきましょう。 まず、 24 節でパウロは競技大会での競走で賞を受けるのは、ただ一人であることをコリントの人々に思い起こさせます。皆さんも思い出してみてください。リレーや徒競走で 1 位になるのは 1 人、または 1 チームではなかったでしょうか。競走に「参加する」のと「勝利を得る」ということは別物だということです。参加は誰にでもできても、勝利は限られた人にしか得られません。皆さんも競争をしていると想像してください。「用意ドン!」と旗が上がった瞬間、負けるために走りだす人はいないでしょう。だれもが、あのゴールテープを切り勝利するために走るのではないでしょうか?  パウロは、競走で走る参加者を信仰者にたとえて、「あなたがたも賞を得られるように走りなさい」と訴えます。賞を得るのが一人かそうでないかの人数は実は問題ではありません。ここで大切なのは、「賞を得られるように」という、走る目的です。信仰生活とは、信仰をもって洗礼を受けたら、あとは自動的にゴールして、賞を得られるというものではないのです。  ではパウロが言っている「賞」とは何でしょうか。 25 節を見てみましょう。 実際に、競技大会の競走で勝利した人に与えられるのは「朽ちる冠」と書かれています。これは当時の賞が月桂樹の葉で編まれた冠で、いずれは枯れてしまうことから、「朽ちる冠」と表現されています。しかし、いずれは枯れる冠であっても、賞は賞です。競争で勝利した証であり、競争に参加した選手なら誰だって喉から手が出るほど欲しい物なのです。オリンピックでも、日本人が金メダルを取るとニュースで何度も報道されるように、選手にとっては非常に名誉のある賞なのです...