スキップしてメイン コンテンツに移動

パウロの弁明②(使徒の働き22:12〜16)

「パウロの弁明②」

使徒の働き22:12~16

 先回の説教では「パウロの弁明①」と題して、誤解の中から始まった暴動の中から、ローマ軍に保護されたパウロが、敵意むき出しのユダヤ人たちに福音の弁明をするところからお話ししました。

パウロの弁明は、上から目線ではなく、「みなさんと同じ」から始まりました。
  私はここにおられる皆さんと同じく、律法に熱心なものでした。いや、その熱心さは皆さん以上だったのです。エルサレムのクリスチャンを迫害するにとどまらず、遠くダマスコまで行って、そこにいるクリスチャンたちを捕えて処罰しようとしていたのですから。ところが、ダマスコに行く途中、私は復活のイエスさまに出会います。出会ったとは言っても、天からのまばゆい光のために目が見えなくなりましたので、あの方の声を聴いただけでした。「サウロ、サウロ。どうしてわたしを迫害するのか」。私はあのお方のために、一生けん命クリスチャンを迫害してきたのに、なんとその迫害の対象がまさかのあの方ご自身だったのす。私は打ちのめされたました。そしてそのお方、ナザレのイエスに尋ねました。「主よ。私はどうしたらいいでしょうか」。するとイエスさまは私に言いました。「起きあがりなさい。そしてダマスコに行きなさい。そこであなたがすべきことを告げよう」。こうして私は目が見えなくなっていたので、一緒にいた人々に手を引かれながら、ダマスコに向かったのです。

 

パウロはダマスコに到着すると、ユダという人の家で、三日間飲まず食わずで祈っていました(9:9)。そしてそこに現れたのが、律法に従う敬虔な人、アナニアでした。彼はダマスコに住んでいるすべてのユダヤ人たち(ユダヤ教徒、キリスト教徒を問わず)に評判の良い人でした。実は、神さまは事前に幻でアナニアに現れており、ユダの家にいるパウロを訪ね、彼のために祈りなさいと告げていたのです。アナニアは、驚いたことでしょう。「いやいや、彼はクリスチャンの迫害者で、ここダマスコには我々を迫害するために来たと聞いています」と躊躇するのですが、それでも神さまがおっしゃるならと、勇気を振り絞ってパウロのところに来たのです。

自己紹介はあったのでしょうか。アナニアは、目の見えないパウロの傍らに立ち、「兄弟サウロ」と呼びかけました。「兄弟…」アナニアの心には葛藤があったはずです。かつて見ないほどの凄まじい迫害者を「兄弟」と呼ぶ時が来るなんて。そしてアナニアは「見えるようになりなさい」と命じました。再び目が見えるようになったら何をするかもわからない、彼らから見たら悪魔のような男に「見えるようになりなさい」と命じなければならない。アナニアがそれを成し得たのは、ひとえに神のことばへの信頼と従順があったからでした。意味も理由もわからない、正直彼が回心したなんて到底信じられない。けれども神がそうおっしゃるなら、私たちがそれを信じられるとか信じられないとか、同意できるとかできないとか、そういうことではない。ただ神のことばへの信頼だけで動くのです。信仰というのは、神のことばへの信頼、神のご人格へのです。神は善いお方で、いつも最善をなさる。だから神のみことばに乗っかる。それが信仰なのです。

アナニアが祈ると、パウロは見えるようになりました。9章の並行記事では、サウロの目から鱗のような物が落ちて、目が見えるようになったと書いてあります。パウロの肉体の目が見えるようになっただけではない。彼の心の目も見えるようになって、一番初めに見たその人はアナニヤアでした。誰からも尊敬され、評判の良いアナニアです。パウロはどう思ったのでしょう。憎悪と偏見の色眼鏡を外した今、パウロはそこに愛すべき主にある兄弟を見たのです。いえ、その背後にあるイエスさまを見たのかもしれません。そして、かつて天を見上げながら、ユダヤ人たちに殺されていった、いや、自分が殺したあのステパノの目を思い出したかもしれません。

アナニアはパウロを見つめて言いました。(14、15)「私たちの父祖の神は、あなたをお選びになりました。あなたがみこころを知り、義なる方を見、その方の口から御声を聞くようになるためです。 あなたはその方のために、すべての人に対して、見聞きしたことを証しする証人となるのです。」私たちはこの弁明がユダヤ人に向けて語られていることをもう一度思い起こしましょう。「私たちの父祖の神」そうです。ユダヤ人にとってもクリスチャンにとっても共通の信仰の対象、私たちの父祖の神です。アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神です。そして「義なる方」は、旧約聖書で預言され、約束されているメシア、救い主のことです。ユダヤ人たちは「義なるお方」と聞くと、それが「約束の救い主」のことだとわかるのです。パウロはユダヤ人たちに、クリスチャンは、唯一真の神、イスラエルの神以外の神を神としているわけではない。同じ父祖の神を信じ、その父祖の神が私たちに与えてくださった約束のメシア、救い主が、私がダマスコ途上でお会いしたそのお方、ナザレのイエスなのだと知らせたかったのです。

アナニアはパウロに、神がなぜ彼を選んだのかを語ります。①あなたが神のみこころを知るため。神さまのみこころ。それは、パウロが神ご自身を迫害していたことを知って、悔い改める(向きを変えること)ことでした。②イエスさまに出会って、御声を聞くため。→ダマスコ途上でパウロはイエスの御声を聞いたのです。③あなたはイエスさまのために、すべての人に対して見聞きしたことを証しする証人となるため。「すべての人」にはユダヤ人も異邦人も含まれます。

ここで大切なことは、神さまの選びは、パウロが血眼になってクリスチャンを迫害しているその時からすでにあったということです。もっというと、パウロがキリキアのタルソで産声をあげたそのときからあった。もっと言うと、彼が母の胎に宿ったそのときから、いやいや、もっと言うと、彼がまだ存在しなかったときから、神の選びはあったのです。パウロ自身がエペソ書で告白しています。「すなわち神は、世界の基が据えられる前から、この方にあって私たちを選び、御前に聖なる、傷のない者にしようとされたのです。神は、みこころの良しとするところにしたがって、私たちをイエス・キリストによってご自分の子にしようと、愛をもってあらかじめ定めておられました。」(エペソ1:4-5)神が天地万物を創造される前から、パウロを選び、救い、ご自分の子にしようと、あらかじめ定めておられたのです。

うちの4番目の子、真依は、2002年、主人の留学のため家族でアメリカに住んでいるときに生まれました。彼女が小学校の低学年の頃でしょうか。家族で食卓を囲みながら、かつて住んでいた新潟亀田にいたときの話題で盛り上がることがありました。その時私は、ふと話題に入れない真依に気づいて言いました。「ああ、ごめんごめん、亀田の時には、真依はまだ影も形もなかったよね」。すると真依はこう答えました。「うん。でもまいまいが、この家族に生まれるってことは、もう神さまの中では決まってたからね。」と言ったのです。驚きでした。彼女の中には、すでに自分は神さまの選びと愛のご計画の中で生まれてきたんだという揺るがない確信があったのです。私たちの中には、イエスさまに出会って、救われる前、あの暗黒の中を歩んでいた時に、神はどこにいたのだと思う人もいるでしょう。けれども、神さまの選びは、永遠の選びであることを忘れないでください。世界の基が据えられる前から、神は私たちを、イエス・キリストによってご自分の子にしようと、愛をもってあらかじめ定められておられたのです。

こうしてアナニアは、パウロにバプテスマを授けます。恐らく以前のパウロは、苦々しい思いでクリスチャンたちがバプテスマを受けるのを見ていたことでしょう。アナニアが「何をためらっているのですか」と言っていますが、ひょっとしたらパウロの中にためらい、躊躇があったのかもしれません。けれども、彼はすでにイエスさまを信じて救われていました。信じた者にバプテスマを授けるというのは、復活のイエスさまが弟子たちを派遣するときに命じられたことです。そして実際使徒たちは、イエスさまの昇天後、「それぞれ罪を赦していただくために、悔い改めて、イエス・キリストの名によってバプテスマを受けなさい」(2:38)と語りついでいます。アナニアは言います。16節「さあ、何をためらっているのですか。立ちなさい。その方の名を呼んでバプテスマを受け、自分の罪を洗い流しなさい。」と。「その方」とは、先ほども言及された「義なるお方」つまり、イエス・キリストのことです。パウロはイエスさまの御名を呼んでバプテスマを受け、自分の罪を洗い流したのです。

あれ?と思われた方もおられるかもしれません。バプテスマによって罪を洗い流すの?バプテスマにそんな効力があるの? 結論から言うと、バプテスマを受けることによって罪がゆるされるわけではありません。イエスさまを信じたときに、私たちの罪は、イエスさまの十字架上で流された血と聖霊によって、すでに洗い流されています。けれども洗礼は「罪がゆるされ、救われている」ということのしるしであり、保証です。ハイデルベルグ信仰問答では、「わたしたちが現実の水で洗われるように、私たちの罪が霊的に洗われることもまた現実であるということを、神はこの神聖な保証としるしを通して、私たちに確信させようとしておられるのです。」とあります。見てごらん。私たちのからだの汚れがどんなにひどくても、水で洗われたら、こんなにきれいになるでしょう。それと同じように、あなたの罪は、イエスさまの血と聖霊によってすでに洗われたのですよと、洗礼を受ける人も、それを見守る人も、これを見て、救いの確信を得るのです。

また洗礼は救いの保証です。もしここにいるクリスチャンの皆さんが、イエスさまを信じても洗礼を受けていなかったとしたら、いったい今、何人ここに残っているのでしょう。また、洗礼を受けているけども、教会生活から離れているあの人この人。洗礼を受けているから、私たちは、やがては彼ら彼女らが帰ってくることを信じて待つことができるのです。洗礼が保証するのは、私たちの確かさではなく、キリストの確かさだからです。洗礼は、決して取り消されることのない救いの保証なのです。

大井恒代姉のことを思い出します。大井姉は今年91歳だそうです。私はお会いしたことがありませんが、以前は喜んで教会生活をしておられたと聞いています。ところが認知症を患い、施設に入られ、今は以前教会に来られていたことも、ご自分がクリスチャンであることも忘れてしまわれたということです。けれども、大井さんは確かにイエスさまを信じました。信じただけじゃない、洗礼を受けたのです。私たちはそこに希望を置くことができます。

「さあ、何をためらっているのですか。立ちなさい。その方の名を呼んでバプテスマを受け、自分の罪を洗い流しなさい。」お祈りします。



コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...