スキップしてメイン コンテンツに移動

試みにあわせず、悪からお救いください(マタイ6:8~13)


「試みにあわせず、悪からお救いください」(マタイ6:913

 

1.     罪との戦いの現実

  今日は主の祈りの最後、六番目の願いに目を留めます。この願いの直接の前提となっているのは、前回に学んだ第五の願いです。

 12節「私たちの負い目をお赦しください。私たちも、私たちに負い目のある人たちを赦します。」

 

 この第五の願いが、気づかせてくれるのは、私たちの日常が「罪」との戦いに囲まれているという事です。私たちの身の回りには、いつも罪との戦いがある。 「私たちの負い目をお赦しください」という願い、これは私たち自身が日々神に赦しを願わなければならない罪人であることを思い至らせてくれるでしょう。私たちは、思いと言葉と行いにおいて、罪を犯さない日は一日もない。だから日々、神に赦しを願うのです。  続く願いの後半はどうですか。 「私たちも、私たちに負い目のある人たちを赦します。」 私たちは自分自身が罪人で、おまけに周りを見回せば、そこには現実として、私たちを不快な思いにさせる人間関係の軋轢があります。しかもその中で、私たちは、人の罪を赦すことが求められている。神に赦された者として、私たちもまた、人を赦していくのです。

 そう、これが私たちの生きる現実です。私たち自身が罪人であり、それでも恵みによって赦されていますから、今度は、他の人の罪を赦していく。 私たちの生活の中には、絶えずこうした罪との戦いがあるのです。 だから、今日の第六の願いです。この願いをもって、私たちは罪から守られるように祈っていくのです。

 

2.     「試み」の中で知る、人の弱さと不確かさ

 13節「私たちを試みにあわせないで、悪からお救いください。」 

 「試みにあわせないで」との祈りの前半を聞いて、聖書の様々な箇所を思い起こし、一つの疑問を抱く方もおられると思います。 これは、他の聖書箇所と矛盾しているのではないかしらんと、、、。

 

なぜなら聖書には、神が信仰者に試みや試練を与える実例が少なくないのです。例えば創世記221節にこうあります。「神がアブラハムを試練にあわせられた。」 神がアブラハムを試みて、息子イサクを犠牲にすることを求めた有名な出来事。これは大きな大きな信仰のテストでした。

その他にも申命記8章を読むと、出エジプトの民が四十年荒野を旅したことが、神による「試み」であったと言われます。「それは、あなたを苦しめて、あなたを試し、あなたがその命令を守るかどうか、あなたの心のうちにあるものを知るためであった」と。 神の言葉を守るかどうか、それを知るために、神はイスラエルを試したのだと言うのです。 「試み」の実例は新約聖書にもありますね。有名なのは、マタイ4章等にある、イエス・キリストが受けた荒野の試みです。あれは「悪魔の試み」と書かれていますが、そこに導いたのは、何と御霊の神、聖霊であったという。またパウロの場合はどうでしょう。彼は、「肉体のとげ」(それが何であったかよく分からないのですが)、健康上のことで深い悩みがあって、パウロはそれが取り去られるよう、主にしきりに願ったと、第二コリント12章に記されています。

そのように、聖書の中には、神が訓練としてしばしば信仰者に「試み」を与える実例が書かれている。それなのに、なぜ、「試みにあわせないで」と祈るのだろうと。 このように祈るなら、「試み」を回避することができるのだろうかと。

 

 私たちは、ここで「試みにあわせないで」という、この願いの持つ繊細なニュアンスをよく汲み取りたいと思います。この祈りは、神の与える試みを、強くNoと拒否、拒絶しているわけではない。この祈り方はもっと丁寧な口調で、「試み」の現実があることを十分承知した上での祈りです。 人生は楽なものではない。人生は厳しいし、神が試みを与えることもあると十分知った上で、その上でなお、控えめにお願いしているのです。「神さま、試練があることは分かりますが、できることなら、私を試みにあわせないでください」という、そういう繊細なニュアンスをここに汲み取って欲しいと思います。

 

 いったい、この繊細なニュアンスが伝えているものは何でしょう。 それは、「試み」がもたらす二つの可能性に関係しています。試みには、それがよく作用して、良い実が残る場合もあれば、反対に悪く作用して、悪い結果をもたらしてしまうこともあるのです。

 試みがもたらす良い実りとは何でしょう。 例えばアブラハムは、試練を通して、神に対する彼の信頼の揺るぎないことが明らかになりました。荒野の四十年の旅路の中、イスラエルは、神の御言葉の確かさ、かけがえのなさを学ぶことができたのです。またイエスさまは荒野の誘惑を通してサタンを退けましたし、パウロは、肉体のとげを通して、弱さの中で神の恵みに感謝することを深く教えられたのでした。

 これらはみな、試みが良く作用して、実りをもたらした場合です。でも、その反対に悪い結果をもたらすこともあるのです。例えば最初の人間アダムとエバ、彼らには善悪の知識の木の存在が試みとなって、禁断の果実に手を出して罪を犯してしまいました。 また、十字架前夜の使徒ペテロを覚えていますか。ペテロは、死んでもイエスさまについていくと胸を張ったのですが、イエスさまが逮捕された後、試みの中で三度もイエスさまを知らないと言って、裏切ってしまったのでした。

 

「試み」は、良い実を残すこともあれば、罪や躓きを引き起こすこともある。もし良い実を残すならば、それは積極的な「試練」と呼ばれるものなのでしょうけれど、もし罪を犯してしまったら、それは「誘惑」という呼び方が当てはまるのだと思います。 しかし、私たちには見分けがつきません。 人生に困難が起こった時、私たちは、それが私たちの人生に何をもたらすのか。それが「試練」なのか、「誘惑」なのか、私たちには見分けがつかないのです。

 

人生にはしばしば困難が起こります。それが良い実を残すこともあれば、罪や躓きを引き起こすこともある。いったい、何が分かれ目になっているのでしょう。何が、良い結果と悪い結果を分けていくのでしょう。これは、決して単純な話ではありません。分からないことがたくさんあります。でも、一つだけ、確かなことがあります。それは、私たち人間が弱く、不安定なものであるという事実です。

 先ほど、荒野の四十年を通して、イスラエルは御言葉の確かさを学んだと言いました。 そう、ある人にとっては、確かにそうだったのです。荒野の苦しい経験を通し、彼らを導く御言葉の素晴らしさを学んだ人々がいました。その一方で、同じ荒野の旅路の中で神を疑い、罪を犯して、荒野で死に絶えた人もあったのです。そう、人は不安定で弱い存在です。 イエスさまの十字架を前にして、最初は「死に至るまで」と胸を張ったペテロが、あれよあれよと、三度もイエスさまを知らないと繰り返していく。 それほどに人は弱く不確か。

 

 そんな様子を見る中で、私たちは一つのことを認める必要があります。 それは、「自分が弱い者」である、という事実です。私たちの中に誰一人として、ペテロを「だらしない」と裁くことのできる人はいないと思います。私もあの緊張のさなかに立たされたなら、イエスさまを知らないと言ってしまうかもしれない。言いたくはないけれど、自分を信じ切ることはできない。私たちは皆、自分は大丈夫だと、胸を張ることが出来るほどに強くないのです。それが、「私たちを試みにあわせないで」という、繊細な祈りのニュアンスです。 私たちは、しっかりと信仰に立っているようでも、どこで足をすべらせるか分からない。主の祈りの第六の願いは、このようにして私たちに、「自分の弱さ」「不確かさ」を自覚させていくのです。

 

3.     「弱さ」を認めて、「悪」からの守りを祈る

 とにかく、私たちの周りでは、罪との戦いが日常茶飯事です。罪を犯すキッカケが、日々周りにあふれています。そして、私たちは弱く、不安定。それが、13節後半の願いへと私たちを導いていきます。

 「私たちを試みにあわせないで、悪からお救いください」、「悪からお救いください」と。

 

「悪」とは何でしょう。悪とは、私たちを罪に陥れる、ありとあらゆる存在です。「悪」は、私たちの生活の中にも潜んでいますし、周囲の人々の中にも隠れています。また目に見えないサタン、悪霊の存在は侮れないでしょう。そして、何と自分自身の中にも「悪」は潜んでいる。自分の欲望とか、人に対する妬みや怒り、、それが御し切れなくなって、罪を犯してしまうことがあるでしょう。 私たちは、そうした悪に対して、十分な戦いの備えができているわけではない。だから祈るのです。神さま、「悪からお救いください」と。  人は皆、弱くて不安定なもの。自らの弱さを認める人は、自ずとこの祈りに導かれます。主よ、「悪からお救いください」と。

 

皆さん、マタイ福音書6章によれば、これが主の祈りの結びです。天の父を見上げ、そのお名前が聖とされることを願った大きな祈りは、最後13節、その結びにおいて、自分の弱さを自覚した、へりくだった祈りへと私たちを導いていく。私たちは最後に、弱い一人の罪びととして、天の父の前に跪き、主の祈りを終えていくのです。 これは印象深い終わり方です。主の祈りは、胸を張って雄々しく終わるのではない。 自分の弱さを自覚し、神の守りを祈りながら、深く項垂れるようにして終わっていく。

 

 宣教師時代、私は病を通して二回、自分の弱さを痛感する経験をしました。一度目は宣教師二年目、あの時は、恵みで乗り越えさせていただきましたが、二度目は宣教師十四年目。この二度目の危機の中、「もう辞める時が来たのだと」と示され、千恵子牧師からも、その時が来たのよ、と諭されて、その一年半後に宣教師を退任しました。 宣教師になる前の私は、健康にも自信があって、随分と堂々としていたように思います。でも、病を通して次第に小さくされて、気持ちも弱くなり、随分情けない経験も何度かしました。 本当はもっと堂々としていたかったけれど、それは無理だった。 でも、それで良かったと思います。随分と肩から力が抜けたのです。 それでも時々、昔が懐かしくなることがあります。 もっと気力が充実していて、堂々としていた、あの頃に戻りたいと思うこともある。 でも、フト我に返ると、これでいいのだと。主の恵みが明らかになるために、「自分の弱さを誇ろう」とパウロが言ったように、私もこれでいいのだと。そして、イエスさまが教えてくださった主の祈りも、そのようにへりくだって結ばれていくのです。

 

結び 主の祈りは、へりくだった願いで結ばれていく

イエスさまは、私たちが弱い土の器であることをご存じで、だからこれを祈るようにと教えてくださいました。 「私たちを試みにあわせないで、悪からお救いください」。私たちは強がる必要はないし、自分が賢く、正しい者であるかのように見せる必要もない。私たちは、自分を信じているのではないのです。私たちは神を信じています。 私たちは自分でも自分の経験でもなく、大きな天の父を、まことの羊飼いキリストを、そして共にいる聖霊を信じて歩むのです。

主の祈りの内容は、ハイデルベルク信仰問答の中で、それぞれ丁寧に解き明かされています。そんな中、第六の願いを解き明かす問127もまた秀逸です。

 

問 第六の願いは何ですか。

答 「われらをこころみにあわせず、悪より救い出したまえ」です。すなわち、

 わたしたちは自分自身あまりに弱く、ほんの一時立っていることさえできません。その上わたしたちの恐ろしい敵である悪魔やこの世、また自分自身の肉が、絶え間なく攻撃をしかけてまいります。

 ですから、どうかあなたの聖霊の力によって、わたしたちを保ち、強めてくださり、わたしたちがそれらに激しく抵抗し、この霊の戦いに敗れることなく、ついには完全な勝利を収められるようにしてください、ということです。

 

 私たちは自分を信じる必要はない。 自分に期待できるから希望があるのでもない。 そうではなく、神を信じて歩んでいく。神は必ず守ってくださいます。聖霊が絶えず励まし、慰めをくださいます。そして、そこには自由があります。 だから私たちは、身を低くして、神の前に祈るのです。イエスさまは、そんな素敵な祈りの結び方を教えてくださいました。「私たちを試みにあわせないで、悪からお救いください。」 この第六の願いを口ずさみながら、私たちもまた、自分ではなく神を信じて、人生の旅路を歩んでいきたいと願います。お祈りします。

 

天の父なる神さま、あなたの前に神の子どもとして、正直に自分の弱さを認めて歩むことができる。この素晴らしい自由を感謝します。自分を信じるのではなく、聖霊に導かれながら歩んでいく。 このへりくだった自由の中で、新船橋キリスト教会を、まことの神の家族として育て続けてください。 教会のまことの牧者、キリスト・イエスのお名前によってお祈りします。アーメン。


コメント

このブログの人気の投稿

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、...

「神のことばによって造られた世界」(創世記1:6~25)

「みことばによって造られた世界」 創世記1:6~25  先週は、茫漠として何もないところに、神さまがみこころを向け、「光あれ!」とおっしゃったところを学びました。神さまは、「光」をよしとされて、光を昼と名づけました。そして、闇は、それを残しながらも、ここまでという境界線を引き、「夜」と名づけたのです。名づけるというのは、神の支配と統治の下に置かれるということを意味します。言い換えると、闇の中にも神さまはおられるということでした。そして、「夕があり、朝があり、第一日」が終わりました。 さて、今日は、神さまの創造の第二日から第五日までを一気に見ていきます。この創造の記事は、とかく現代科学と競合してしまい、議論されるのですが、聖書は科学の教科書ではなく、神さまのみこころを知るための書物なので、今日も「神のみこころを知る」という視点で読み進めていきたいと思います。 さて、光が造られ、昼と夜とが分けられると、神さまは次に「大空」を造られました。「大空よ、水の真っただ中にあれ。水と水の間を分けるものとなれ」。この「大空」という言葉は、もともとは「金属などを打ち延ばす」という言葉からできているそうです。 ヨブ記の37章18節では、「あなたは大空を神とともに張り広げられるのか。鋳た鏡のように硬いものを。」 と同じ「大空」という言葉が使われています。神さまはこうして、下の水と上の水とに分けられたのですが、私はここで、モーセが紅海を分けたときのことを思い出しました。イスラエルの民は命からがらエジプトから逃げていたのですが、目の前に立ちはだかったのは、紅海でした。四面楚歌、万事休すと思われたその時に、モーセが神さまの指示を受けて、彼の手、杖を海に伸ばすと、なんと海が真っ二つに分かれて地の底が見えたのです。出エジプト記の 14章22節には、「イスラエルの子らは、海の真ん中の乾いた地面を進んで行った。水は彼らのために右も左も壁になった。」 創世記の1章2節にあった、その大水、それは荒ぶる大水だと言いました。その大水が、上の水と下の水とに分かれて、大空が造られたのです。そして神さまは、「大空を天と名づけ」ました。それは神さまの支配と統治の下に置くことでした。そして神は、それをよしとされ、夕があり、朝があった。第2日。 9節「神は仰せられた。『天の下の水は一つの所に集まれ。乾...

賞を得られるように走る(Ⅰコリント24~27)

「賞を得られるように走る」 コリント人への手紙 9 章 24 節~ 27 節 塩原 美小枝 実習生 皆さんが学生のころ運動会ではどのような競技があったでしょうか。私の小学校では騎馬戦や組体操、徒競走などがあり、人気だったのを覚えています。  実は、パウロの手紙を受け取った教会のあるコリントの町でも競技大会なるものが二年に一回開かれていたようなのです。今でいえばオリンピックのようなものでしょうか。パウロは競技大会の花形であった「競走」を「信仰生活」に例えて、コリントの教会に訴えかけます。 パウロは彼らに何を伝えているのでしょうか。共に聖書を見ていきましょう。 まず、 24 節でパウロは競技大会での競走で賞を受けるのは、ただ一人であることをコリントの人々に思い起こさせます。皆さんも思い出してみてください。リレーや徒競走で 1 位になるのは 1 人、または 1 チームではなかったでしょうか。競走に「参加する」のと「勝利を得る」ということは別物だということです。参加は誰にでもできても、勝利は限られた人にしか得られません。皆さんも競争をしていると想像してください。「用意ドン!」と旗が上がった瞬間、負けるために走りだす人はいないでしょう。だれもが、あのゴールテープを切り勝利するために走るのではないでしょうか?  パウロは、競走で走る参加者を信仰者にたとえて、「あなたがたも賞を得られるように走りなさい」と訴えます。賞を得るのが一人かそうでないかの人数は実は問題ではありません。ここで大切なのは、「賞を得られるように」という、走る目的です。信仰生活とは、信仰をもって洗礼を受けたら、あとは自動的にゴールして、賞を得られるというものではないのです。  ではパウロが言っている「賞」とは何でしょうか。 25 節を見てみましょう。 実際に、競技大会の競走で勝利した人に与えられるのは「朽ちる冠」と書かれています。これは当時の賞が月桂樹の葉で編まれた冠で、いずれは枯れてしまうことから、「朽ちる冠」と表現されています。しかし、いずれは枯れる冠であっても、賞は賞です。競争で勝利した証であり、競争に参加した選手なら誰だって喉から手が出るほど欲しい物なのです。オリンピックでも、日本人が金メダルを取るとニュースで何度も報道されるように、選手にとっては非常に名誉のある賞なのです...