スキップしてメイン コンテンツに移動

試みにあわせず、悪からお救いください(マタイ6:8~13)


「試みにあわせず、悪からお救いください」(マタイ6:913

 

1.     罪との戦いの現実

  今日は主の祈りの最後、六番目の願いに目を留めます。この願いの直接の前提となっているのは、前回に学んだ第五の願いです。

 12節「私たちの負い目をお赦しください。私たちも、私たちに負い目のある人たちを赦します。」

 

 この第五の願いが、気づかせてくれるのは、私たちの日常が「罪」との戦いに囲まれているという事です。私たちの身の回りには、いつも罪との戦いがある。 「私たちの負い目をお赦しください」という願い、これは私たち自身が日々神に赦しを願わなければならない罪人であることを思い至らせてくれるでしょう。私たちは、思いと言葉と行いにおいて、罪を犯さない日は一日もない。だから日々、神に赦しを願うのです。  続く願いの後半はどうですか。 「私たちも、私たちに負い目のある人たちを赦します。」 私たちは自分自身が罪人で、おまけに周りを見回せば、そこには現実として、私たちを不快な思いにさせる人間関係の軋轢があります。しかもその中で、私たちは、人の罪を赦すことが求められている。神に赦された者として、私たちもまた、人を赦していくのです。

 そう、これが私たちの生きる現実です。私たち自身が罪人であり、それでも恵みによって赦されていますから、今度は、他の人の罪を赦していく。 私たちの生活の中には、絶えずこうした罪との戦いがあるのです。 だから、今日の第六の願いです。この願いをもって、私たちは罪から守られるように祈っていくのです。

 

2.     「試み」の中で知る、人の弱さと不確かさ

 13節「私たちを試みにあわせないで、悪からお救いください。」 

 「試みにあわせないで」との祈りの前半を聞いて、聖書の様々な箇所を思い起こし、一つの疑問を抱く方もおられると思います。 これは、他の聖書箇所と矛盾しているのではないかしらんと、、、。

 

なぜなら聖書には、神が信仰者に試みや試練を与える実例が少なくないのです。例えば創世記221節にこうあります。「神がアブラハムを試練にあわせられた。」 神がアブラハムを試みて、息子イサクを犠牲にすることを求めた有名な出来事。これは大きな大きな信仰のテストでした。

その他にも申命記8章を読むと、出エジプトの民が四十年荒野を旅したことが、神による「試み」であったと言われます。「それは、あなたを苦しめて、あなたを試し、あなたがその命令を守るかどうか、あなたの心のうちにあるものを知るためであった」と。 神の言葉を守るかどうか、それを知るために、神はイスラエルを試したのだと言うのです。 「試み」の実例は新約聖書にもありますね。有名なのは、マタイ4章等にある、イエス・キリストが受けた荒野の試みです。あれは「悪魔の試み」と書かれていますが、そこに導いたのは、何と御霊の神、聖霊であったという。またパウロの場合はどうでしょう。彼は、「肉体のとげ」(それが何であったかよく分からないのですが)、健康上のことで深い悩みがあって、パウロはそれが取り去られるよう、主にしきりに願ったと、第二コリント12章に記されています。

そのように、聖書の中には、神が訓練としてしばしば信仰者に「試み」を与える実例が書かれている。それなのに、なぜ、「試みにあわせないで」と祈るのだろうと。 このように祈るなら、「試み」を回避することができるのだろうかと。

 

 私たちは、ここで「試みにあわせないで」という、この願いの持つ繊細なニュアンスをよく汲み取りたいと思います。この祈りは、神の与える試みを、強くNoと拒否、拒絶しているわけではない。この祈り方はもっと丁寧な口調で、「試み」の現実があることを十分承知した上での祈りです。 人生は楽なものではない。人生は厳しいし、神が試みを与えることもあると十分知った上で、その上でなお、控えめにお願いしているのです。「神さま、試練があることは分かりますが、できることなら、私を試みにあわせないでください」という、そういう繊細なニュアンスをここに汲み取って欲しいと思います。

 

 いったい、この繊細なニュアンスが伝えているものは何でしょう。 それは、「試み」がもたらす二つの可能性に関係しています。試みには、それがよく作用して、良い実が残る場合もあれば、反対に悪く作用して、悪い結果をもたらしてしまうこともあるのです。

 試みがもたらす良い実りとは何でしょう。 例えばアブラハムは、試練を通して、神に対する彼の信頼の揺るぎないことが明らかになりました。荒野の四十年の旅路の中、イスラエルは、神の御言葉の確かさ、かけがえのなさを学ぶことができたのです。またイエスさまは荒野の誘惑を通してサタンを退けましたし、パウロは、肉体のとげを通して、弱さの中で神の恵みに感謝することを深く教えられたのでした。

 これらはみな、試みが良く作用して、実りをもたらした場合です。でも、その反対に悪い結果をもたらすこともあるのです。例えば最初の人間アダムとエバ、彼らには善悪の知識の木の存在が試みとなって、禁断の果実に手を出して罪を犯してしまいました。 また、十字架前夜の使徒ペテロを覚えていますか。ペテロは、死んでもイエスさまについていくと胸を張ったのですが、イエスさまが逮捕された後、試みの中で三度もイエスさまを知らないと言って、裏切ってしまったのでした。

 

「試み」は、良い実を残すこともあれば、罪や躓きを引き起こすこともある。もし良い実を残すならば、それは積極的な「試練」と呼ばれるものなのでしょうけれど、もし罪を犯してしまったら、それは「誘惑」という呼び方が当てはまるのだと思います。 しかし、私たちには見分けがつきません。 人生に困難が起こった時、私たちは、それが私たちの人生に何をもたらすのか。それが「試練」なのか、「誘惑」なのか、私たちには見分けがつかないのです。

 

人生にはしばしば困難が起こります。それが良い実を残すこともあれば、罪や躓きを引き起こすこともある。いったい、何が分かれ目になっているのでしょう。何が、良い結果と悪い結果を分けていくのでしょう。これは、決して単純な話ではありません。分からないことがたくさんあります。でも、一つだけ、確かなことがあります。それは、私たち人間が弱く、不安定なものであるという事実です。

 先ほど、荒野の四十年を通して、イスラエルは御言葉の確かさを学んだと言いました。 そう、ある人にとっては、確かにそうだったのです。荒野の苦しい経験を通し、彼らを導く御言葉の素晴らしさを学んだ人々がいました。その一方で、同じ荒野の旅路の中で神を疑い、罪を犯して、荒野で死に絶えた人もあったのです。そう、人は不安定で弱い存在です。 イエスさまの十字架を前にして、最初は「死に至るまで」と胸を張ったペテロが、あれよあれよと、三度もイエスさまを知らないと繰り返していく。 それほどに人は弱く不確か。

 

 そんな様子を見る中で、私たちは一つのことを認める必要があります。 それは、「自分が弱い者」である、という事実です。私たちの中に誰一人として、ペテロを「だらしない」と裁くことのできる人はいないと思います。私もあの緊張のさなかに立たされたなら、イエスさまを知らないと言ってしまうかもしれない。言いたくはないけれど、自分を信じ切ることはできない。私たちは皆、自分は大丈夫だと、胸を張ることが出来るほどに強くないのです。それが、「私たちを試みにあわせないで」という、繊細な祈りのニュアンスです。 私たちは、しっかりと信仰に立っているようでも、どこで足をすべらせるか分からない。主の祈りの第六の願いは、このようにして私たちに、「自分の弱さ」「不確かさ」を自覚させていくのです。

 

3.     「弱さ」を認めて、「悪」からの守りを祈る

 とにかく、私たちの周りでは、罪との戦いが日常茶飯事です。罪を犯すキッカケが、日々周りにあふれています。そして、私たちは弱く、不安定。それが、13節後半の願いへと私たちを導いていきます。

 「私たちを試みにあわせないで、悪からお救いください」、「悪からお救いください」と。

 

「悪」とは何でしょう。悪とは、私たちを罪に陥れる、ありとあらゆる存在です。「悪」は、私たちの生活の中にも潜んでいますし、周囲の人々の中にも隠れています。また目に見えないサタン、悪霊の存在は侮れないでしょう。そして、何と自分自身の中にも「悪」は潜んでいる。自分の欲望とか、人に対する妬みや怒り、、それが御し切れなくなって、罪を犯してしまうことがあるでしょう。 私たちは、そうした悪に対して、十分な戦いの備えができているわけではない。だから祈るのです。神さま、「悪からお救いください」と。  人は皆、弱くて不安定なもの。自らの弱さを認める人は、自ずとこの祈りに導かれます。主よ、「悪からお救いください」と。

 

皆さん、マタイ福音書6章によれば、これが主の祈りの結びです。天の父を見上げ、そのお名前が聖とされることを願った大きな祈りは、最後13節、その結びにおいて、自分の弱さを自覚した、へりくだった祈りへと私たちを導いていく。私たちは最後に、弱い一人の罪びととして、天の父の前に跪き、主の祈りを終えていくのです。 これは印象深い終わり方です。主の祈りは、胸を張って雄々しく終わるのではない。 自分の弱さを自覚し、神の守りを祈りながら、深く項垂れるようにして終わっていく。

 

 宣教師時代、私は病を通して二回、自分の弱さを痛感する経験をしました。一度目は宣教師二年目、あの時は、恵みで乗り越えさせていただきましたが、二度目は宣教師十四年目。この二度目の危機の中、「もう辞める時が来たのだと」と示され、千恵子牧師からも、その時が来たのよ、と諭されて、その一年半後に宣教師を退任しました。 宣教師になる前の私は、健康にも自信があって、随分と堂々としていたように思います。でも、病を通して次第に小さくされて、気持ちも弱くなり、随分情けない経験も何度かしました。 本当はもっと堂々としていたかったけれど、それは無理だった。 でも、それで良かったと思います。随分と肩から力が抜けたのです。 それでも時々、昔が懐かしくなることがあります。 もっと気力が充実していて、堂々としていた、あの頃に戻りたいと思うこともある。 でも、フト我に返ると、これでいいのだと。主の恵みが明らかになるために、「自分の弱さを誇ろう」とパウロが言ったように、私もこれでいいのだと。そして、イエスさまが教えてくださった主の祈りも、そのようにへりくだって結ばれていくのです。

 

結び 主の祈りは、へりくだった願いで結ばれていく

イエスさまは、私たちが弱い土の器であることをご存じで、だからこれを祈るようにと教えてくださいました。 「私たちを試みにあわせないで、悪からお救いください」。私たちは強がる必要はないし、自分が賢く、正しい者であるかのように見せる必要もない。私たちは、自分を信じているのではないのです。私たちは神を信じています。 私たちは自分でも自分の経験でもなく、大きな天の父を、まことの羊飼いキリストを、そして共にいる聖霊を信じて歩むのです。

主の祈りの内容は、ハイデルベルク信仰問答の中で、それぞれ丁寧に解き明かされています。そんな中、第六の願いを解き明かす問127もまた秀逸です。

 

問 第六の願いは何ですか。

答 「われらをこころみにあわせず、悪より救い出したまえ」です。すなわち、

 わたしたちは自分自身あまりに弱く、ほんの一時立っていることさえできません。その上わたしたちの恐ろしい敵である悪魔やこの世、また自分自身の肉が、絶え間なく攻撃をしかけてまいります。

 ですから、どうかあなたの聖霊の力によって、わたしたちを保ち、強めてくださり、わたしたちがそれらに激しく抵抗し、この霊の戦いに敗れることなく、ついには完全な勝利を収められるようにしてください、ということです。

 

 私たちは自分を信じる必要はない。 自分に期待できるから希望があるのでもない。 そうではなく、神を信じて歩んでいく。神は必ず守ってくださいます。聖霊が絶えず励まし、慰めをくださいます。そして、そこには自由があります。 だから私たちは、身を低くして、神の前に祈るのです。イエスさまは、そんな素敵な祈りの結び方を教えてくださいました。「私たちを試みにあわせないで、悪からお救いください。」 この第六の願いを口ずさみながら、私たちもまた、自分ではなく神を信じて、人生の旅路を歩んでいきたいと願います。お祈りします。

 

天の父なる神さま、あなたの前に神の子どもとして、正直に自分の弱さを認めて歩むことができる。この素晴らしい自由を感謝します。自分を信じるのではなく、聖霊に導かれながら歩んでいく。 このへりくだった自由の中で、新船橋キリスト教会を、まことの神の家族として育て続けてください。 教会のまことの牧者、キリスト・イエスのお名前によってお祈りします。アーメン。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...