スキップしてメイン コンテンツに移動

生まれながらのローマ市民 (使徒の働き22:22~30)


「生まれながらのローマ市民」

使徒の働き22:22~30

 パウロの弁明は、まだ終わっていませんでした。けれどもパウロの話が、「神が『行きなさい。わたしはあなたを遠く異邦人に遣わす』と言われた」というくだりまで来ると、それまで静かに聞いていた人々が、突然大騒ぎを始めました。また暴動が起こりそうな勢いで人々は声を張り上げて「こんな男は、地上から除いてしまえ。生かしておくべきではない!」とわめきたて、上着を放り投げ、ちりを空中にまき散らしたというのです。ちりを空中にまき散らせば、自分たちの目に入ったりして、痛い思いをすると思うのですが、とにかく怒りでパニック状態になってしまい、自分が何をしているのかもわからなかったということでしょう。

 ユダヤ人たちは何に対してこんなに強烈に反応したのでしょう。「異邦人」です。そういえば、この暴動のきっかけとなったのも、パウロが異邦人を神殿に連れ込んだというデマが流れたからでした。彼らは、神が異邦人も救いに招き入れたというパウロの主張が許せませんでした。そうです。彼らは、自分たちこそ神から特別に愛されている選びの民だとの自負がありました。救いは、自分たちだけに与えられている専売特許。異邦人でこの救いに預かりたければ、割礼を受け、自分たちと同じように律法を守らなければならない!そう思っていたのです。 

再び暴動が起こりそうな気配を感じたローマ軍の千人隊長は、慌ててパウロを兵営の中に引き入れるように命じました。そして、なぜ人々がこんなにもパウロに対して怒鳴っているのかを知るために、むちで打って取り調べるように百人隊長に命じたのです。「むちを打って取り調べる」というのは、つまり拷問でしょう。そんなことをしなくても、パウロがうそを言ったり、何かを隠していたりするはずがないのにです。千人隊長から命令を受けた百人隊長は、パウロをムチ打つために、兵士に命じ、パウロの手足を広げました。当時のローマのむち打ち刑は、受刑者の手足を広げて、それぞれを柱に括り付けて行うものだったようです。パウロはされるがまま、手足を縛られました。ところが彼は、ふと思いついたように、そばにいる百人隊長に言いました。「ローマ市民である者を、裁判にもかけずに、むちで打ってもよいのですか。」パウロは自分の弁明の最後に、主が「早く、急いで離れなさい!」「行きなさい。わたしはあなたを遠く異邦人に遣わす」とおっしゃったことを思い出し、「そうだ。私はローマに行かなければ。ここでむち打たれている場合ではない」そう思ったのではないでしょうか。これを聞いた百人隊長はうろたえます。そしてすぐに千人隊長のところに行って報告しました。「どうなさいますか。あの人はローマ市民です。」千人隊長はsぎょっとしてパウロのところにわざわざ出向いて来て聞きました。「私に言いなさ。あなたはローマ市民なのか」パウロは「そうです」と答えました。 

 「ローマ市民権」について少し解説した方がいいでしょう。ローマ市民権は、もともとローマ人の貴族だけに与えられていました。ところが後に一般市民にも与えられるようになったのですが、やはり富裕層の人々や、相当の社会的地位のある者に限られていました。ローマ市民は、参政権、投票権が与えられ、裁判の判決に反対して、議会(のちに皇帝)に告訴する権利が与えられていました。そしてこんな法律もあったようです。「ローマ市民を縛り付けるのは犯罪であり、鞭を打つのは悪行であり、死刑に処するのは殺人に他ならない」ローマ市民を鞭で打って、もしそれで死んだりしたら、自分の身にどんな災いが降りかかるかもしれません。千人隊長は震え上がりました。彼はパウロに聞きました。「私は多額の金でこの市民権を手に入れたのだ。」パウロは答えます。「私は生まれながらの市民です。」なんだかスカッとしますね。当時のローマの一軍隊には、6000人の歩兵がおり、プラス700人の騎兵が加わって編成されていました。そして各軍隊に6人の千人隊長が配属されていたのでした。千人隊長は、実際大きな権力と財を持っていたと思われます。そして彼は大枚をはたいて、ローマ市民権を買ったのです。正規の方法で買ったというよりは、ひょっとしたら権力者に賄賂を送って手に入れたのかもしれません。一度ローマ市民権を取ると、子どもも無条件で市民権が与えられるので、非常に大きな意味を持ちます。パウロは生まれながらのローマ市民でした。恐らく彼の祖先が、ローマの植民地タルソでローマに貢献したので、その見返りに市民権が与えられたのでしょう。とにかくこれを聞いた千人隊長は、兵士たちに命じて、パウロの鎖を解き自由にしました。こうしてパウロはむち打ちの難は逃れましたが、これで終わりではありません。千人隊長は、パウロがなぜユダヤ人たちに訴えられているのか、確かなことを知りたいと思い、祭司長と最高法院(サンヘドリン議会)を招集して、パウロを彼らの前に立たせたのでした。

 今日の聖書の箇所で、3つの特権が出てきます。一つは、ユダヤ人たちが持っている神の民としての特権です。神はアブラハムを召し、その子孫を約束の民と呼び、特別に愛されました。創世記12章2-3節には祝福の言葉が書かれています。「わたしはあなたを大いなる国民とし、あなたを祝福し、あなたの名を大いなるものとする。あなたは祝福となりなさい。わたしは、あなたを祝福する者を祝福し、あなたを呪う者をのろう。地のすべての部族は、あなたによって祝福される。」また、出エジプト記19章6-7節ではこうも言われています。「今、もしあなたがたが確かにわたしの声に聞き従い、わたしの契約を守るなら、あなたがたはあらゆる民族の中にあって、わたしの宝となる。全世界はわたしのものであるから。 あなたがたは、わたしにとって祭司の王国、聖なる国民となる。」この約束に立つユダヤ人たちは、われらこそは「祭司の王国、聖なる国民」「祝福された民」と自負していました。しかし、彼らは大事なことを見落としています。それは、「地のすべての部族は、あなたによって祝福される」という祝福の広がりです。神さまは神の民イスラエルを祝福の基としましたが、それだけにとどまらず、異邦人にまで救いを広げる計画をはじめから持っておられたのです。それを無視して、神の祝福を自分たちの民族だけに囲い込もうとしたユダヤ人は、かえって祝福を失っていくのです。

  そしてもう一つがローマ市民権です。パウロはこの特権をある時は用い、ある時は用いませんでした。使徒の働き16章で、パウロはピリピで、シラスといっしょにむち打ち刑を受け、獄に入れられました。彼らが獄で賛美をしていると、大きな地震が起こり、獄の扉が開き、解放されるのですが、その後パウロは、「長官たちは、ローマ市民である私たちを、有罪判決を受けていないのに公衆の前でむち打ち、牢に入れました。それなのに、今ひそかに私たちを去らせるのですか。それはいけない。彼ら自身が来て、私たちを外に出すべきです。」と主張しているのです。またⅡコリント11章24節では、パウロはユダヤ人から5回、ローマ人から3回むちを打たれたと言っています。ローマ人から3回です。ある時はローマ市民であることを主張して、むち打ち刑を逃れ、ある時は甘んじて受ける。何が基準だったのか私たちにはわかりませんが、ただ、パウロがローマ市民であることに固執していなかったことは確かです。恐らくローマ市民権があれば「便利」というぐらいです。そしてむしろ、この特権を宣教のために用いるのです。実際この後、25章でパウロが、ローマ皇帝に上訴することができたのも、ローマ市民権のおかげです。こうして、パウロはローマで福音を宣べ伝えるという目的のためにローマ市民権をここで利用したのです。

 そして最後、それは神の民、神の子どもとしての特権です。千人隊長は、「私は多額の金でこの市民権を手に入れたのだ」と言いました。実は私たちが神の子どもとされるためには、多額の金どころか、神の御子イエス・キリストの血という、大きな犠牲が払われています。イエスさまは私たちを愛するがゆえに、十字架上で血の代価を払われました。そして私たちを買いもどし、神の子どもとしての特権をお与えになったのです。ローマ市民権には固執しなかったパウロですが、神の子としての特権には固執しました。絶対に手離したくなかった。どんなに迫害されようと、どんなにムチ打たれようと、死ぬような思いをしようと、彼は神の子としての特権を握りしめ、この特権をあらゆる人に知ってもらおうと、世界中を駆けずり回ったのです。パウロは晩年、ローマの獄でこう告白しています。ピリピ人への手紙3:7~9、「しかし私は、自分にとって得であったこのようなすべてのものを、キリストのゆえに損と思うようになりました。それどころか、私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、私はすべてを損と思っています。私はキリストのゆえにすべてを失いましたが、それらはちりあくただと考えています。それは、私がキリストを得て、キリストにある者と認められるようになるためです。」

私たちは地上の特権に固執していないでしょうか。地上の社会的ステイタス、地位や学歴、名誉やお金や力、人望、美しさ、若さ、健康、そのようなものはすべて過ぎ去っていきます。主イエス・キリストを知っていることのすばらしさ、罪と死から救われて、神の子どもとされているすばらしさに、生きる意味と価値を見出したいものです。



コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。