スキップしてメイン コンテンツに移動

生まれながらのローマ市民 (使徒の働き22:22~30)


「生まれながらのローマ市民」

使徒の働き22:22~30

 パウロの弁明は、まだ終わっていませんでした。けれどもパウロの話が、「神が『行きなさい。わたしはあなたを遠く異邦人に遣わす』と言われた」というくだりまで来ると、それまで静かに聞いていた人々が、突然大騒ぎを始めました。また暴動が起こりそうな勢いで人々は声を張り上げて「こんな男は、地上から除いてしまえ。生かしておくべきではない!」とわめきたて、上着を放り投げ、ちりを空中にまき散らしたというのです。ちりを空中にまき散らせば、自分たちの目に入ったりして、痛い思いをすると思うのですが、とにかく怒りでパニック状態になってしまい、自分が何をしているのかもわからなかったということでしょう。

 ユダヤ人たちは何に対してこんなに強烈に反応したのでしょう。「異邦人」です。そういえば、この暴動のきっかけとなったのも、パウロが異邦人を神殿に連れ込んだというデマが流れたからでした。彼らは、神が異邦人も救いに招き入れたというパウロの主張が許せませんでした。そうです。彼らは、自分たちこそ神から特別に愛されている選びの民だとの自負がありました。救いは、自分たちだけに与えられている専売特許。異邦人でこの救いに預かりたければ、割礼を受け、自分たちと同じように律法を守らなければならない!そう思っていたのです。 

再び暴動が起こりそうな気配を感じたローマ軍の千人隊長は、慌ててパウロを兵営の中に引き入れるように命じました。そして、なぜ人々がこんなにもパウロに対して怒鳴っているのかを知るために、むちで打って取り調べるように百人隊長に命じたのです。「むちを打って取り調べる」というのは、つまり拷問でしょう。そんなことをしなくても、パウロがうそを言ったり、何かを隠していたりするはずがないのにです。千人隊長から命令を受けた百人隊長は、パウロをムチ打つために、兵士に命じ、パウロの手足を広げました。当時のローマのむち打ち刑は、受刑者の手足を広げて、それぞれを柱に括り付けて行うものだったようです。パウロはされるがまま、手足を縛られました。ところが彼は、ふと思いついたように、そばにいる百人隊長に言いました。「ローマ市民である者を、裁判にもかけずに、むちで打ってもよいのですか。」パウロは自分の弁明の最後に、主が「早く、急いで離れなさい!」「行きなさい。わたしはあなたを遠く異邦人に遣わす」とおっしゃったことを思い出し、「そうだ。私はローマに行かなければ。ここでむち打たれている場合ではない」そう思ったのではないでしょうか。これを聞いた百人隊長はうろたえます。そしてすぐに千人隊長のところに行って報告しました。「どうなさいますか。あの人はローマ市民です。」千人隊長はsぎょっとしてパウロのところにわざわざ出向いて来て聞きました。「私に言いなさ。あなたはローマ市民なのか」パウロは「そうです」と答えました。 

 「ローマ市民権」について少し解説した方がいいでしょう。ローマ市民権は、もともとローマ人の貴族だけに与えられていました。ところが後に一般市民にも与えられるようになったのですが、やはり富裕層の人々や、相当の社会的地位のある者に限られていました。ローマ市民は、参政権、投票権が与えられ、裁判の判決に反対して、議会(のちに皇帝)に告訴する権利が与えられていました。そしてこんな法律もあったようです。「ローマ市民を縛り付けるのは犯罪であり、鞭を打つのは悪行であり、死刑に処するのは殺人に他ならない」ローマ市民を鞭で打って、もしそれで死んだりしたら、自分の身にどんな災いが降りかかるかもしれません。千人隊長は震え上がりました。彼はパウロに聞きました。「私は多額の金でこの市民権を手に入れたのだ。」パウロは答えます。「私は生まれながらの市民です。」なんだかスカッとしますね。当時のローマの一軍隊には、6000人の歩兵がおり、プラス700人の騎兵が加わって編成されていました。そして各軍隊に6人の千人隊長が配属されていたのでした。千人隊長は、実際大きな権力と財を持っていたと思われます。そして彼は大枚をはたいて、ローマ市民権を買ったのです。正規の方法で買ったというよりは、ひょっとしたら権力者に賄賂を送って手に入れたのかもしれません。一度ローマ市民権を取ると、子どもも無条件で市民権が与えられるので、非常に大きな意味を持ちます。パウロは生まれながらのローマ市民でした。恐らく彼の祖先が、ローマの植民地タルソでローマに貢献したので、その見返りに市民権が与えられたのでしょう。とにかくこれを聞いた千人隊長は、兵士たちに命じて、パウロの鎖を解き自由にしました。こうしてパウロはむち打ちの難は逃れましたが、これで終わりではありません。千人隊長は、パウロがなぜユダヤ人たちに訴えられているのか、確かなことを知りたいと思い、祭司長と最高法院(サンヘドリン議会)を招集して、パウロを彼らの前に立たせたのでした。

 今日の聖書の箇所で、3つの特権が出てきます。一つは、ユダヤ人たちが持っている神の民としての特権です。神はアブラハムを召し、その子孫を約束の民と呼び、特別に愛されました。創世記12章2-3節には祝福の言葉が書かれています。「わたしはあなたを大いなる国民とし、あなたを祝福し、あなたの名を大いなるものとする。あなたは祝福となりなさい。わたしは、あなたを祝福する者を祝福し、あなたを呪う者をのろう。地のすべての部族は、あなたによって祝福される。」また、出エジプト記19章6-7節ではこうも言われています。「今、もしあなたがたが確かにわたしの声に聞き従い、わたしの契約を守るなら、あなたがたはあらゆる民族の中にあって、わたしの宝となる。全世界はわたしのものであるから。 あなたがたは、わたしにとって祭司の王国、聖なる国民となる。」この約束に立つユダヤ人たちは、われらこそは「祭司の王国、聖なる国民」「祝福された民」と自負していました。しかし、彼らは大事なことを見落としています。それは、「地のすべての部族は、あなたによって祝福される」という祝福の広がりです。神さまは神の民イスラエルを祝福の基としましたが、それだけにとどまらず、異邦人にまで救いを広げる計画をはじめから持っておられたのです。それを無視して、神の祝福を自分たちの民族だけに囲い込もうとしたユダヤ人は、かえって祝福を失っていくのです。

  そしてもう一つがローマ市民権です。パウロはこの特権をある時は用い、ある時は用いませんでした。使徒の働き16章で、パウロはピリピで、シラスといっしょにむち打ち刑を受け、獄に入れられました。彼らが獄で賛美をしていると、大きな地震が起こり、獄の扉が開き、解放されるのですが、その後パウロは、「長官たちは、ローマ市民である私たちを、有罪判決を受けていないのに公衆の前でむち打ち、牢に入れました。それなのに、今ひそかに私たちを去らせるのですか。それはいけない。彼ら自身が来て、私たちを外に出すべきです。」と主張しているのです。またⅡコリント11章24節では、パウロはユダヤ人から5回、ローマ人から3回むちを打たれたと言っています。ローマ人から3回です。ある時はローマ市民であることを主張して、むち打ち刑を逃れ、ある時は甘んじて受ける。何が基準だったのか私たちにはわかりませんが、ただ、パウロがローマ市民であることに固執していなかったことは確かです。恐らくローマ市民権があれば「便利」というぐらいです。そしてむしろ、この特権を宣教のために用いるのです。実際この後、25章でパウロが、ローマ皇帝に上訴することができたのも、ローマ市民権のおかげです。こうして、パウロはローマで福音を宣べ伝えるという目的のためにローマ市民権をここで利用したのです。

 そして最後、それは神の民、神の子どもとしての特権です。千人隊長は、「私は多額の金でこの市民権を手に入れたのだ」と言いました。実は私たちが神の子どもとされるためには、多額の金どころか、神の御子イエス・キリストの血という、大きな犠牲が払われています。イエスさまは私たちを愛するがゆえに、十字架上で血の代価を払われました。そして私たちを買いもどし、神の子どもとしての特権をお与えになったのです。ローマ市民権には固執しなかったパウロですが、神の子としての特権には固執しました。絶対に手離したくなかった。どんなに迫害されようと、どんなにムチ打たれようと、死ぬような思いをしようと、彼は神の子としての特権を握りしめ、この特権をあらゆる人に知ってもらおうと、世界中を駆けずり回ったのです。パウロは晩年、ローマの獄でこう告白しています。ピリピ人への手紙3:7~9、「しかし私は、自分にとって得であったこのようなすべてのものを、キリストのゆえに損と思うようになりました。それどころか、私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、私はすべてを損と思っています。私はキリストのゆえにすべてを失いましたが、それらはちりあくただと考えています。それは、私がキリストを得て、キリストにある者と認められるようになるためです。」

私たちは地上の特権に固執していないでしょうか。地上の社会的ステイタス、地位や学歴、名誉やお金や力、人望、美しさ、若さ、健康、そのようなものはすべて過ぎ去っていきます。主イエス・キリストを知っていることのすばらしさ、罪と死から救われて、神の子どもとされているすばらしさに、生きる意味と価値を見出したいものです。



コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...