スキップしてメイン コンテンツに移動

生まれながらのローマ市民 (使徒の働き22:22~30)


「生まれながらのローマ市民」

使徒の働き22:22~30

 パウロの弁明は、まだ終わっていませんでした。けれどもパウロの話が、「神が『行きなさい。わたしはあなたを遠く異邦人に遣わす』と言われた」というくだりまで来ると、それまで静かに聞いていた人々が、突然大騒ぎを始めました。また暴動が起こりそうな勢いで人々は声を張り上げて「こんな男は、地上から除いてしまえ。生かしておくべきではない!」とわめきたて、上着を放り投げ、ちりを空中にまき散らしたというのです。ちりを空中にまき散らせば、自分たちの目に入ったりして、痛い思いをすると思うのですが、とにかく怒りでパニック状態になってしまい、自分が何をしているのかもわからなかったということでしょう。

 ユダヤ人たちは何に対してこんなに強烈に反応したのでしょう。「異邦人」です。そういえば、この暴動のきっかけとなったのも、パウロが異邦人を神殿に連れ込んだというデマが流れたからでした。彼らは、神が異邦人も救いに招き入れたというパウロの主張が許せませんでした。そうです。彼らは、自分たちこそ神から特別に愛されている選びの民だとの自負がありました。救いは、自分たちだけに与えられている専売特許。異邦人でこの救いに預かりたければ、割礼を受け、自分たちと同じように律法を守らなければならない!そう思っていたのです。 

再び暴動が起こりそうな気配を感じたローマ軍の千人隊長は、慌ててパウロを兵営の中に引き入れるように命じました。そして、なぜ人々がこんなにもパウロに対して怒鳴っているのかを知るために、むちで打って取り調べるように百人隊長に命じたのです。「むちを打って取り調べる」というのは、つまり拷問でしょう。そんなことをしなくても、パウロがうそを言ったり、何かを隠していたりするはずがないのにです。千人隊長から命令を受けた百人隊長は、パウロをムチ打つために、兵士に命じ、パウロの手足を広げました。当時のローマのむち打ち刑は、受刑者の手足を広げて、それぞれを柱に括り付けて行うものだったようです。パウロはされるがまま、手足を縛られました。ところが彼は、ふと思いついたように、そばにいる百人隊長に言いました。「ローマ市民である者を、裁判にもかけずに、むちで打ってもよいのですか。」パウロは自分の弁明の最後に、主が「早く、急いで離れなさい!」「行きなさい。わたしはあなたを遠く異邦人に遣わす」とおっしゃったことを思い出し、「そうだ。私はローマに行かなければ。ここでむち打たれている場合ではない」そう思ったのではないでしょうか。これを聞いた百人隊長はうろたえます。そしてすぐに千人隊長のところに行って報告しました。「どうなさいますか。あの人はローマ市民です。」千人隊長はsぎょっとしてパウロのところにわざわざ出向いて来て聞きました。「私に言いなさ。あなたはローマ市民なのか」パウロは「そうです」と答えました。 

 「ローマ市民権」について少し解説した方がいいでしょう。ローマ市民権は、もともとローマ人の貴族だけに与えられていました。ところが後に一般市民にも与えられるようになったのですが、やはり富裕層の人々や、相当の社会的地位のある者に限られていました。ローマ市民は、参政権、投票権が与えられ、裁判の判決に反対して、議会(のちに皇帝)に告訴する権利が与えられていました。そしてこんな法律もあったようです。「ローマ市民を縛り付けるのは犯罪であり、鞭を打つのは悪行であり、死刑に処するのは殺人に他ならない」ローマ市民を鞭で打って、もしそれで死んだりしたら、自分の身にどんな災いが降りかかるかもしれません。千人隊長は震え上がりました。彼はパウロに聞きました。「私は多額の金でこの市民権を手に入れたのだ。」パウロは答えます。「私は生まれながらの市民です。」なんだかスカッとしますね。当時のローマの一軍隊には、6000人の歩兵がおり、プラス700人の騎兵が加わって編成されていました。そして各軍隊に6人の千人隊長が配属されていたのでした。千人隊長は、実際大きな権力と財を持っていたと思われます。そして彼は大枚をはたいて、ローマ市民権を買ったのです。正規の方法で買ったというよりは、ひょっとしたら権力者に賄賂を送って手に入れたのかもしれません。一度ローマ市民権を取ると、子どもも無条件で市民権が与えられるので、非常に大きな意味を持ちます。パウロは生まれながらのローマ市民でした。恐らく彼の祖先が、ローマの植民地タルソでローマに貢献したので、その見返りに市民権が与えられたのでしょう。とにかくこれを聞いた千人隊長は、兵士たちに命じて、パウロの鎖を解き自由にしました。こうしてパウロはむち打ちの難は逃れましたが、これで終わりではありません。千人隊長は、パウロがなぜユダヤ人たちに訴えられているのか、確かなことを知りたいと思い、祭司長と最高法院(サンヘドリン議会)を招集して、パウロを彼らの前に立たせたのでした。

 今日の聖書の箇所で、3つの特権が出てきます。一つは、ユダヤ人たちが持っている神の民としての特権です。神はアブラハムを召し、その子孫を約束の民と呼び、特別に愛されました。創世記12章2-3節には祝福の言葉が書かれています。「わたしはあなたを大いなる国民とし、あなたを祝福し、あなたの名を大いなるものとする。あなたは祝福となりなさい。わたしは、あなたを祝福する者を祝福し、あなたを呪う者をのろう。地のすべての部族は、あなたによって祝福される。」また、出エジプト記19章6-7節ではこうも言われています。「今、もしあなたがたが確かにわたしの声に聞き従い、わたしの契約を守るなら、あなたがたはあらゆる民族の中にあって、わたしの宝となる。全世界はわたしのものであるから。 あなたがたは、わたしにとって祭司の王国、聖なる国民となる。」この約束に立つユダヤ人たちは、われらこそは「祭司の王国、聖なる国民」「祝福された民」と自負していました。しかし、彼らは大事なことを見落としています。それは、「地のすべての部族は、あなたによって祝福される」という祝福の広がりです。神さまは神の民イスラエルを祝福の基としましたが、それだけにとどまらず、異邦人にまで救いを広げる計画をはじめから持っておられたのです。それを無視して、神の祝福を自分たちの民族だけに囲い込もうとしたユダヤ人は、かえって祝福を失っていくのです。

  そしてもう一つがローマ市民権です。パウロはこの特権をある時は用い、ある時は用いませんでした。使徒の働き16章で、パウロはピリピで、シラスといっしょにむち打ち刑を受け、獄に入れられました。彼らが獄で賛美をしていると、大きな地震が起こり、獄の扉が開き、解放されるのですが、その後パウロは、「長官たちは、ローマ市民である私たちを、有罪判決を受けていないのに公衆の前でむち打ち、牢に入れました。それなのに、今ひそかに私たちを去らせるのですか。それはいけない。彼ら自身が来て、私たちを外に出すべきです。」と主張しているのです。またⅡコリント11章24節では、パウロはユダヤ人から5回、ローマ人から3回むちを打たれたと言っています。ローマ人から3回です。ある時はローマ市民であることを主張して、むち打ち刑を逃れ、ある時は甘んじて受ける。何が基準だったのか私たちにはわかりませんが、ただ、パウロがローマ市民であることに固執していなかったことは確かです。恐らくローマ市民権があれば「便利」というぐらいです。そしてむしろ、この特権を宣教のために用いるのです。実際この後、25章でパウロが、ローマ皇帝に上訴することができたのも、ローマ市民権のおかげです。こうして、パウロはローマで福音を宣べ伝えるという目的のためにローマ市民権をここで利用したのです。

 そして最後、それは神の民、神の子どもとしての特権です。千人隊長は、「私は多額の金でこの市民権を手に入れたのだ」と言いました。実は私たちが神の子どもとされるためには、多額の金どころか、神の御子イエス・キリストの血という、大きな犠牲が払われています。イエスさまは私たちを愛するがゆえに、十字架上で血の代価を払われました。そして私たちを買いもどし、神の子どもとしての特権をお与えになったのです。ローマ市民権には固執しなかったパウロですが、神の子としての特権には固執しました。絶対に手離したくなかった。どんなに迫害されようと、どんなにムチ打たれようと、死ぬような思いをしようと、彼は神の子としての特権を握りしめ、この特権をあらゆる人に知ってもらおうと、世界中を駆けずり回ったのです。パウロは晩年、ローマの獄でこう告白しています。ピリピ人への手紙3:7~9、「しかし私は、自分にとって得であったこのようなすべてのものを、キリストのゆえに損と思うようになりました。それどころか、私の主であるキリスト・イエスを知っていることのすばらしさのゆえに、私はすべてを損と思っています。私はキリストのゆえにすべてを失いましたが、それらはちりあくただと考えています。それは、私がキリストを得て、キリストにある者と認められるようになるためです。」

私たちは地上の特権に固執していないでしょうか。地上の社会的ステイタス、地位や学歴、名誉やお金や力、人望、美しさ、若さ、健康、そのようなものはすべて過ぎ去っていきます。主イエス・キリストを知っていることのすばらしさ、罪と死から救われて、神の子どもとされているすばらしさに、生きる意味と価値を見出したいものです。



コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き