スキップしてメイン コンテンツに移動

神の前に生きる(使徒の働き23:1〜5)

「神の前に生きる」
使徒の働き23:1~5

22章では、パウロが敵意むき出しのユダヤ人を前に弁明する場面が描かれていました。そして、パウロが自分は異邦人宣教に召されているのだとのくだりに来ると、ユダヤ人は再び大騒ぎを始めました。そして暴動が起きそうになったので、ローマ軍の千人隊長は、パウロを兵営に連れて行きます。そして、ユダヤ人が何を訴えているのかを知るために、ユダヤ人の最高法院、つまりサンヘドリン会議を招集し、パウロを彼らの前に立たせたのでした。

パウロは、群衆の前に立たされると、議員の一人ひとりの顔を見つめました。パウロも以前は、議員の一人でした。その時彼は、キリスト教徒迫害の議決を取る時に、賛成票を投じたと、26章で回顧しています。そうだとすると、そこに集まっている議員の中には、知った顔もあったことでしょう。パウロは以前は彼らの中で、クリスチャンを迫害していたのだと当時の自分を思い出して、胸が熱くなったかもしれません。そして彼は以前の仲間たちに、「兄弟たち」と呼びかけたのです。

1節後半「兄弟たち。私は今日まで、あくまでも健全な良心にしたがって、神の前に生きてきました。」

こんなことを言うと、彼らがどんな反応をするのか承知の上で、パウロはこう言ったのです。パウロは、ピリピ人への手紙3章6節で、こんな風に言っています。「その熱心については教会を迫害したほどであり、律法による義については非難されるところがない者でした。」そうなのです。パウロの真面目さ、律法を行う熱心は、教会を迫害するほどだったのです。恐らく、パウロを知っている議会の人々は、「確かに彼は誰よりも律法に忠実だった」と納得したことでしょう。ところが、この発言に異常なまでに反応したのが大祭司アナニアでした。彼は、「パウロのそばに立っていた者たちに、彼の口を打つように命じました。」 パウロのそばに立っていた人は、おそらくローマ兵でしょうから、パウロがローマ市民であるとわかった今、彼に手を出すことはできません。そこでパウロはアナニアに言いました。「白く塗った壁よ、神があなたを打たれる。あなたは、律法にしたがって私をさばく座に着いていながら、律法に背いて私を打てと命じるのか。」とかく保身に走り、言いたいことを言えない私たち日本人からしたら、パウロの発言は衝撃です。

「白く塗った壁」とは何でしょうか。倒れ掛かった壁を水しっくいで、厚塗りし、本当は壁自体ぐらぐらして危険な状態なのに、それをごまかしている状態です。アナニアは大祭司でしたが、ローマに取り入って、その身分を与えられた、いわゆる雇われ大祭司であり、ユダヤ人の歴史上最も悪名高い大祭司だったのです。彼の強欲と貪りは有名で、当時の歴史書を見ると、大祭司アナニアは、人々が普通の祭司に与えるために納めた十分の一税を着服したとの記事があります。金に汚く、私腹を肥やすためには、暴力でも暗殺でも平気で行うような人物だったのです。しかも、ローマの法律と同様、イスラエルにも、正式な裁判を受けないで、刑罰を加えてはいけないという律法がありました。パウロはアナニアを責めます。まだ裁判が始まってもいないのに、「口を打て」と命じるとは何事か、あなたは祭司でありながら、律法を知らないのか、知っていて従わないのか、それは権力乱用ではないのかと、非難しているのです。この発言に対して、アナニアはぐうの音も出ませんでした。そしてパウロのそばに立っていた者たちは、穏やかならぬ雰囲気を察知して、パウロに言うのです。「おいおい、パウロ。あなたは神の大祭司をののしるのか」と。パウロは、答えました。「兄弟たち。私は彼が大祭司だとは知らなかった。確かに、『あなたの民の指導者を悪く言ってはならない』と書かれています。」パウロは本当に、彼が大祭司だとは知らなかったのでしょうか。恐らく知っていたでしょう。顔を見るのは初めてだったでしょうが、大祭司であるならばそれなりの身なりをしていたでしょうから、察しはついたはずです。パウロはきっと皮肉でこう言ったのでしょう。「律法に反して、私の口を打てという者が、まさか大祭司だとは思わなかった」という感じでしょうか。そしてアナニアにではなく、兄弟たちに、確かに律法には『あなたの指導者を悪く言ってはならないと書いてある。』と無礼を詫びました。

さて、この個所のタイトルを「神の前に生きる」としました。パウロは、「私は今日まで、あくまでも健全な良心にしたがって、神の前に生きてきました」と言いました。つまり、神さまの前にやましいことは何もない生き方をしてきたという意味です。その意味は先ほど述べたように、律法を厳守することにおいては、誰よりも熱心だったということもあるでしょうが、それだけではない、何かもっと違う自信というか、公明正大さを感じます。

ただ、ここで注意したいのは、パウロは神の前に自分は罪がない、罪を犯したことがないと言っているわけではないということです。パウロはⅠコリント4:4でこうも言っています。「私には、やましいことは少しもありませんが、だからといって、それで義と認められているわけではありません。私をさばく方は主です。」と。またローマ書3章で、「義人はいない、一人もいない」と言い、続けて「すべての人は罪を犯して、神の栄光を受けることができず」と告白していますから、彼は決して自分は罪を犯したことがないと言っているわけではないのです。実際、パウロはローマ書の7章で「私には、自分のしていることが分かりません。自分がしたいと願うことはせずに、むしろ自分が憎んでいることを行っているからです。」と告白しています。では、パウロの言う「あくまでも健全な良心に従って、神の前を生きてきました」とはどういうことなのでしょうか。これはパウロが特別な人間だからでしょうか。私たちもこのように言うことができるのでしょうか。答えはYesです。できます。私たちはパウロのように、良心に責められることのない生き方をすることができます。では、私たちはどうしたらパウロのような良心に責められることのない生き方ができるのでしょうか。

①イエスさまの十字架により罪をゆるしていただくことによって

私たちは、かつては罪の奴隷でした。多くの罪という負債(借金)を抱えていたのです。けれどもイエスさまが私たちのすべての罪を背負い十字架に架かって死んでくださいました。罪の刑罰を私たちに代って受けてくださったのです。そのことによって私たちの負債(借金)はすべて支払われました。完済です。債務証書はすでに無効です。サタンは「済」印のついた債務証書を突き付けてきます。けれども、私たちはサタンに言えばいいのです。「その債務証書はすでに無効です。もう私はあなたにおびえない。私の債務はすでにイエスさまによって完済されたのです!」と。こうして私たちは罪から自由になりました。

②イエスさまの復活によって新しいいのちをいただき、神の子とされたから。

「誰でもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古い者は過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました」(Ⅱコリント5:17)「私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。」(ガラテヤ2:19-20)私たちには新しいいのちが与えられました。神の子どもとしてのいのちです。どうしてまた奴隷の子ども(罪の奴隷)に戻りたいと思うでしょうか。私たちは神の子どもです。そしてますます神の子どもらしくなっていくのです。

③心に聖霊が与えられたことによって

聖霊は私たちがすでに罪がゆるされ、神の子どもとされたことの確証です。「私たちは、御霊によって生きているのなら、御霊によって進もうではありませんか。」(ガラテヤ5:25)とあるように、聖霊は、私たちが罪から離れて、良心にしたがって神の前に責められることなく生きることができるように助けてくださいます。

私の中学生の時の証しは、以前もしたことがあると思います。私は小3の時にイエスさまを信じる決心をして心にイエスさまをお迎えして、神の子どもとされていました。ですから、私の良心は研ぎ澄まされて、罪を犯すと、心がチクチク痛む。自己嫌悪に陥る。もう罪を犯さないぞと心に誓うのに、同じ失敗を何度も繰り返す、そんな自分にうんざりしていました。その時の私の祈りは、「神さま、私は自分で自分をコントロールできません。お手上げです。神さまが何とかしてください」というものでした。そして神さまはそんな私の祈りを聞いてくださいました。ある時、母にうそがばれるということを通して、私は神さまにぐっと引き寄せられました。そしてそのことを機に洗礼を受けたのです。その時、私は一つの決心をしました。それは「罪を隠さない」ということです。つまり罪を隠すためにうそをつかないということです。このことは後の私の信仰生活に大きな影響を与えました。このことによって私は罪から守られたのです。

残念ながら、人は罪を犯さないでは生きられません。イエスさまを信じて新しく生まれ変わって、神の子どもとなっても、この肉体をもって、この地上に生きている限り、私たちは罪を犯すのです。パウロもこの肉の性質との闘いにありました。けれども、罪を犯したときにどうするかが問題です。それを隠すとき、罪は私たちの腹の中で小さな罪が熟し、腐り、悪臭を放ち出します。ですから、なるべく早い段階で、神さまの前に罪を言い表すのです。アダムとエバも、禁断の果実に手を出したときに、神さまから隠れたのではないですか?罪は小さいうちに主に告白し、ゆるしていただきましょう。癌はまた小さい時に切除しなければいけません。そうしないとあっという間に全身に広がります。Ⅰヨハネ1:9「もし私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、私たちをすべての不義からきよめてくださいます。」私たちはいつも神さまに裸でいましょう。罪人のままでいい、それを隠さないで神さまの前に出ましょう。神さまはそんな私たちを赦して義と認めてくださるのです。そしてやがて私たちが、神の法廷に出るときには、パウロのように「私はあくまで良心にしたがって神の前に生きてきた」と告白することができるのです。

コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...