スキップしてメイン コンテンツに移動

国と力と栄とは(ヨハネの福音書14:12〜14)

「国と力と栄えとは」(ヨハネ14:1214

齋藤五十三師

1.     国と力と栄え

  しばらくの間、主の祈りを皆さんと学びました。二か月前の九月に終わったばかりです。主の祈りは、神の子キリストが、私たちに教えてくださった祈り。 この祈りを祈る時、私たちは神の子イエスさまと思い重ねて、天の父に向って祈ります。そういう意味で、これは神の子どもの祈りなのだと、申し上げてきました。

 主の祈りは、高く天を見上げて始まります。「あなたのお名前が聖とされますように」、つまりほめ称えられますようにと。 そのように天を見上げて始まりながら、私たちの目線は次第に、この地上の生活のことに下りてきます。そして最後は、自分が小さく、弱い者であることを告白して結ばれました。 マタイ6章13節「私たちを試みにあわせないで、悪からお救いください」という、へりくだった祈りで主の祈りは結ばれていきます。

 でも、「結ばれる」と聞いて、おやっと思われたのではないですか。主の祈りはまだ続くはずと。 確かに、私たちが礼拝で祈る時、主の祈りには続きがありました。「国と力と栄えとは、とこしえにあなたのものです」という賛美、頌栄の言葉で、礼拝の中の主の祈りは結ばれていくのです。

 この部分、もともとはなかったのです。聖書にも書いてありません。でも、主の祈りを礼拝で用いるようになってから、「国と力と栄えとは」という部分を加えるようになったのです。「国」すなわち、神の国も、力や権威、そして栄光もすべては神さま、あなたのものです、という、礼拝に相応しい賛美の形で、主の祈りを結ぶように工夫がなされていったのでした。そして、私たちもまたそれを受け継いでいるのです。

 「国と力と栄えとは」というこの部分、なんだ、これは元々の祈りの一部ではないのか、と、驚かれた方もおられるかもしれません。でも、だからと言って、この結びの部分が軽くなるわけではないのです。 いや、それどころか、実は大事な意味が、この結びには込められています。 この結びが加えられることで、祈りの土台が明らかにされたのです。つまり、私たちが主の祈りを祈るとき、それは確かに聞かれていて、実現していくのだという、主の祈りの確かさを、私たちは知ることができるのです。

 今日は、この結びの部分に関係のある御言葉から、学びたいと思います。私たちが主の祈りを祈るとき、それは確かに聞かれていくのだと。

 

2.     大きなわざ

 ヨハネ1412節(読む)

 「まことに、まことに」と、イエスさまはしばしば、大事なことを告げる時、こう言って言葉を口にされました。例えば、1224節、「まことに、まことに」と、一粒の麦が地に落ちて死に、豊かな実を結ぶと、御自分の十字架を予告されたことがありました。 また、1338節では、使徒ペテロの裏切りを告げるときにも、「まことに、まことに ... 鶏が三度鳴くまでに、あなたは三度わたしを知らないと言います」と。 そして、この14章でも、「まことに、まことに、あなたがたに言います」。 これを聞いた時に弟子たちは、おそらく緊張を覚えたと思います。イエスさまはいったい、今度は何を言われるのだろうと。いくらかの緊張が走ったに違いない。

 「まことに、まことに」と、主がこの度伝えたのは、一つの約束でした。主イエスを信じる者は、主イエスと同じわざを行うようになる。しかも、さらに大きなわざさえも行うようになるのだと。 これは驚くべき約束だと思います。

 弟子たちも驚いたでしょう。彼らは、これまで様々な主のわざを見てきたのです。 水をぶどう酒に変えたり、病の人を癒やしたり、五千人を超える人々を満腹させたりと、弟子たちはこれまでいろんなわざを目撃してきたのです。それと同じわざを、今度は、イエスを信じる自分たちが行うようになる? そんなことがあり得るのかと。

 しかもここでは、「イエスを信じる者が行う」とありますから、これは私たちへの約束でもあるのです。皆さんは信じられますか。自分が、イエスさまと同じわざ、いや、それ以上のわざを行うようになるという、この約束を!

 しかも、ここでは、約束の理由付けがユニークです。イエスさまは言います。「わたしが父のもとに行くからです。」天の父のもとに帰るから、今度はあなたがたが、わたしに変わって、わたしのわざを行うのだ、ということ。すなわち、あなたがたが飢えている人を満たし、病んでいる人を癒やし、神の国を証しするようになるのだと。 そう聞くと、そんなことが可能なのだろうか、と私たちは驚く。しかし、主イエスは、可能だ、と言うのです。それは、祈りがあるからです。

 

 1314節(読む)

 祈り求めるなら、あなたがたはイエスのわざを行うようになる。しかも、ただ祈ればいい、ということではなくて、「わたしの名」つまり、イエス・キリストの名によって祈るなら、それは可能になるのだ、ということでした。ここでは「イエスの名によって祈る」、ここにポイントがあるのです。

 イエスの名で祈るとは、どういうことでしょう。これはイエスという名前に、おまじない的な効き目があるとか、それが夢をかなえる秘密の言葉であるとか、そういうことではないのです。イエスさまの名で祈る。 それは、極めて人格的なことです。

 「名は体を表す」と言いますね。人の名前は、ただの記号でもしるしでもありません。名前はその人自身の人格と分かち難く結び付いている。 人は誰しも、自分の名前を悪く言われると、不快だし傷つくでしょう。私にはそういう経験が山ほどあります。「いそみ」53という名前は、子どもの頃、あだ名をつける上での格好の標的でした。いろんなあだ名がついたのですが、よく言われたのが、「イソギンチャク」。言われる度に嫌でしたね。 名前はただの記号じゃない。私自身であって、そこには大事な思いが込められている。

 「名前」は、その人自身です。だから、「イエスの名」によって祈るなら、その祈りの中で、私たちはイエスさまと一つに結ばれているのです。聖霊によって結ばれているのです。御言葉の約束にもありました。「二人か三人がわたしの名において集まっているところには、わたしもその中にいる」と。 そう、イエスの名によって祈るなら、そこには主が共におられ、共に働いてくださるのです。 私たちが普段の信仰生活の中で祈るときに、何とも温かな思い、イエスさまに触れられた思いになるのは、実はそういうことなのです。

 

3.     主の祈りを祈るということ

 主の祈りは、その結びに、「イエスの名によって」とはつきませんが、これはイエスさまご自身の祈りです。だから、二人、三人、いや、私たちの教会が心を込めて主の祈りを祈るとき、そこには必ずイエスさまがおられる。そして、主の祈りを通して、いよいよイエスさまを知るようになるのです。

 皆さん、主の祈りを何度も祈っていると、私たちは気づくのです。何に気付くのか。この主の祈りが、イエス・キリストの生涯そのものである、ということにです。

 例えば、「あなたのお名前が聖とされますように」という、主の祈りの最初の願い。 これこそはイエスさまの生き様です。イエスさまは、その生き様を通して、天の父をほめ称え、栄光を現すことに心を砕きました。13節にもありますね。「父が子によって栄光をお受けになる」と。 主の祈りの第二の願いはどうですか。「神の国が来ますように」。イエスさまが語ったのは、神の国の福音です。「神の国はあなたがたのただ中にある」と。そしてイエスさまは、天の父のみこころを行うことに心を傾け、日ごとの糧に関しては、多くの人を養いました。また、罪の赦しについてはどうでしょう。「父よ彼らをお赦しください」と、自分を十字架にかけた人たちを赦していく。そんなキリストであったことを思い出します。 しかも、御自分には罪がないのに、これを私たちの祈りにするために、「我らの罪をも赦したまえ」と加えた後、最後に「わたしたちを試みにあわせず」との祈りが続きます。イエスさまはサタンの試みに打ち勝ちました。そして死に打ち勝ち、よみがえって、私たちを悪しき力から解放してくださいました。

 そう、主の祈りは、イエスさまの生き様そのものです。そして、この祈りをイエスさまと一つ思いで祈るとき、主イエスは私たちと共におられます。だから祈りは必ず聞かれて、私たちもまた、主の祈りを生きる者へと変えられていくようになるのです。

 イエスさまは、世の終わりまで、私たちと共にいるとお約束くださいました。だから私たちは、生涯、主の祈りを祈り続けたいと思います。この祈りを祈るときに、イエスさまは私たちと共にいるのです。そして、「あなたがたが、わたしの名によって求めることは、何でもそれをしてあげます」との約束の通りに、私たち自身が、主の祈りを生きるようになっていくのです。 主の祈りは、私たちを変える祈りです。

 かつて新潟で牧師をしていた折、御主人とけんかをして、夫をどうしても赦せないとおっしゃっている姉妹がいました。まあ、私たち誰もが経験する夫婦関係の範囲だと思いますが、とにかく、夫を赦せない。 はたから見れば、真面目で良いご主人。でも、一緒に暮らしていると、いろいろあるものです。 その姉妹は、主の祈りを祈る中、夫を赦すことを示されたそうです。そして、そういう気づきから、何かが変わり始めていくのです。 同様の経験は、私にもあります。私も人を赦せない葛藤の中、主の祈りに取り扱われたことが、これまで何度もありました。

 主の祈りは、私たちを変えていきます。「何でもそれをしてあげます」とイエスさまの約束くださった通りに。そのように私たちが変えられていく中で、「ああ、神さまは確かに生きて働いておられる」と、私たちは経験するようになるでしょう。そして私たちは、賛美の思いでこの結びを口にするのです。「国と力と栄えとは、永遠にあなたのものです」と。

 

結び

 最後に一つのことを考えて終わります。イエスの名によって祈ると、信仰者はイエスのわざを行うようになる。主の祈りのように生きるようになる。じゃあ、12節の約束「さらに大きなわざを行うようになる」、これについてはどうでしょう。イエスさまよりも大きなわざ? そんなの本当に可能なのだろうかと。

 ここでは「大きなわざ」という言葉に意味があります。「さらにすぐれたわざ」ではなくて、長さや量を表す「大きなわざ」を行う、とイエスさまは言われた。

 皆さん、キリスト教会は二千年にわたって、主の祈りを祈りながら、キリストのわざを地上で行ってきました。その長さや量について言えば、すでにイエスさまの三十数年の公の生涯の長さを超えているのです。 そして、私たちもやがて超えていくでしょう。私たちは地域の食糧配付を二つの形で行い、毎月合計すると百名を超える方々に食糧品を提供しています。 ざっくり見積もると、年間の延べ人数で千二百名を超える人々の胃袋を満たしています。これを四年続ければどうでしょう。私たちの奉仕は、イエスさまの五千人の給食にその物量において届くのです。何だかワクワクする話ではありませんか。私たちは決して大きな教会ではないけれど、私たちの教会もまた、イエスさまよりも大きなわざを行うことができる。

 だから、主の祈りを祈り続けたいと思います。そうやってキリストのわざを、この地域で担い続けていくときに、私たちは神が共におられることを経験していく。そこでは自ずと「国と力と栄え」とは、という賛美が、私たちの口から溢れてくることになるのです。 お祈りします。

天の父なる神さま、あなたのお名前をほめ称えます。イエスの名によって祈る私たちが、イエスの御業を行う中で、この地域の光となり塩となることができますように。 この地域の人々を癒やし励ます中で、あなたの素晴らしさを証しする私たちの教会としてください。 救い主キリスト・イエスのお名前によってお祈りします。アーメン!



コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。