スキップしてメイン コンテンツに移動

国と力と栄とは(ヨハネの福音書14:12〜14)

「国と力と栄えとは」(ヨハネ14:1214

齋藤五十三師

1.     国と力と栄え

  しばらくの間、主の祈りを皆さんと学びました。二か月前の九月に終わったばかりです。主の祈りは、神の子キリストが、私たちに教えてくださった祈り。 この祈りを祈る時、私たちは神の子イエスさまと思い重ねて、天の父に向って祈ります。そういう意味で、これは神の子どもの祈りなのだと、申し上げてきました。

 主の祈りは、高く天を見上げて始まります。「あなたのお名前が聖とされますように」、つまりほめ称えられますようにと。 そのように天を見上げて始まりながら、私たちの目線は次第に、この地上の生活のことに下りてきます。そして最後は、自分が小さく、弱い者であることを告白して結ばれました。 マタイ6章13節「私たちを試みにあわせないで、悪からお救いください」という、へりくだった祈りで主の祈りは結ばれていきます。

 でも、「結ばれる」と聞いて、おやっと思われたのではないですか。主の祈りはまだ続くはずと。 確かに、私たちが礼拝で祈る時、主の祈りには続きがありました。「国と力と栄えとは、とこしえにあなたのものです」という賛美、頌栄の言葉で、礼拝の中の主の祈りは結ばれていくのです。

 この部分、もともとはなかったのです。聖書にも書いてありません。でも、主の祈りを礼拝で用いるようになってから、「国と力と栄えとは」という部分を加えるようになったのです。「国」すなわち、神の国も、力や権威、そして栄光もすべては神さま、あなたのものです、という、礼拝に相応しい賛美の形で、主の祈りを結ぶように工夫がなされていったのでした。そして、私たちもまたそれを受け継いでいるのです。

 「国と力と栄えとは」というこの部分、なんだ、これは元々の祈りの一部ではないのか、と、驚かれた方もおられるかもしれません。でも、だからと言って、この結びの部分が軽くなるわけではないのです。 いや、それどころか、実は大事な意味が、この結びには込められています。 この結びが加えられることで、祈りの土台が明らかにされたのです。つまり、私たちが主の祈りを祈るとき、それは確かに聞かれていて、実現していくのだという、主の祈りの確かさを、私たちは知ることができるのです。

 今日は、この結びの部分に関係のある御言葉から、学びたいと思います。私たちが主の祈りを祈るとき、それは確かに聞かれていくのだと。

 

2.     大きなわざ

 ヨハネ1412節(読む)

 「まことに、まことに」と、イエスさまはしばしば、大事なことを告げる時、こう言って言葉を口にされました。例えば、1224節、「まことに、まことに」と、一粒の麦が地に落ちて死に、豊かな実を結ぶと、御自分の十字架を予告されたことがありました。 また、1338節では、使徒ペテロの裏切りを告げるときにも、「まことに、まことに ... 鶏が三度鳴くまでに、あなたは三度わたしを知らないと言います」と。 そして、この14章でも、「まことに、まことに、あなたがたに言います」。 これを聞いた時に弟子たちは、おそらく緊張を覚えたと思います。イエスさまはいったい、今度は何を言われるのだろうと。いくらかの緊張が走ったに違いない。

 「まことに、まことに」と、主がこの度伝えたのは、一つの約束でした。主イエスを信じる者は、主イエスと同じわざを行うようになる。しかも、さらに大きなわざさえも行うようになるのだと。 これは驚くべき約束だと思います。

 弟子たちも驚いたでしょう。彼らは、これまで様々な主のわざを見てきたのです。 水をぶどう酒に変えたり、病の人を癒やしたり、五千人を超える人々を満腹させたりと、弟子たちはこれまでいろんなわざを目撃してきたのです。それと同じわざを、今度は、イエスを信じる自分たちが行うようになる? そんなことがあり得るのかと。

 しかもここでは、「イエスを信じる者が行う」とありますから、これは私たちへの約束でもあるのです。皆さんは信じられますか。自分が、イエスさまと同じわざ、いや、それ以上のわざを行うようになるという、この約束を!

 しかも、ここでは、約束の理由付けがユニークです。イエスさまは言います。「わたしが父のもとに行くからです。」天の父のもとに帰るから、今度はあなたがたが、わたしに変わって、わたしのわざを行うのだ、ということ。すなわち、あなたがたが飢えている人を満たし、病んでいる人を癒やし、神の国を証しするようになるのだと。 そう聞くと、そんなことが可能なのだろうか、と私たちは驚く。しかし、主イエスは、可能だ、と言うのです。それは、祈りがあるからです。

 

 1314節(読む)

 祈り求めるなら、あなたがたはイエスのわざを行うようになる。しかも、ただ祈ればいい、ということではなくて、「わたしの名」つまり、イエス・キリストの名によって祈るなら、それは可能になるのだ、ということでした。ここでは「イエスの名によって祈る」、ここにポイントがあるのです。

 イエスの名で祈るとは、どういうことでしょう。これはイエスという名前に、おまじない的な効き目があるとか、それが夢をかなえる秘密の言葉であるとか、そういうことではないのです。イエスさまの名で祈る。 それは、極めて人格的なことです。

 「名は体を表す」と言いますね。人の名前は、ただの記号でもしるしでもありません。名前はその人自身の人格と分かち難く結び付いている。 人は誰しも、自分の名前を悪く言われると、不快だし傷つくでしょう。私にはそういう経験が山ほどあります。「いそみ」53という名前は、子どもの頃、あだ名をつける上での格好の標的でした。いろんなあだ名がついたのですが、よく言われたのが、「イソギンチャク」。言われる度に嫌でしたね。 名前はただの記号じゃない。私自身であって、そこには大事な思いが込められている。

 「名前」は、その人自身です。だから、「イエスの名」によって祈るなら、その祈りの中で、私たちはイエスさまと一つに結ばれているのです。聖霊によって結ばれているのです。御言葉の約束にもありました。「二人か三人がわたしの名において集まっているところには、わたしもその中にいる」と。 そう、イエスの名によって祈るなら、そこには主が共におられ、共に働いてくださるのです。 私たちが普段の信仰生活の中で祈るときに、何とも温かな思い、イエスさまに触れられた思いになるのは、実はそういうことなのです。

 

3.     主の祈りを祈るということ

 主の祈りは、その結びに、「イエスの名によって」とはつきませんが、これはイエスさまご自身の祈りです。だから、二人、三人、いや、私たちの教会が心を込めて主の祈りを祈るとき、そこには必ずイエスさまがおられる。そして、主の祈りを通して、いよいよイエスさまを知るようになるのです。

 皆さん、主の祈りを何度も祈っていると、私たちは気づくのです。何に気付くのか。この主の祈りが、イエス・キリストの生涯そのものである、ということにです。

 例えば、「あなたのお名前が聖とされますように」という、主の祈りの最初の願い。 これこそはイエスさまの生き様です。イエスさまは、その生き様を通して、天の父をほめ称え、栄光を現すことに心を砕きました。13節にもありますね。「父が子によって栄光をお受けになる」と。 主の祈りの第二の願いはどうですか。「神の国が来ますように」。イエスさまが語ったのは、神の国の福音です。「神の国はあなたがたのただ中にある」と。そしてイエスさまは、天の父のみこころを行うことに心を傾け、日ごとの糧に関しては、多くの人を養いました。また、罪の赦しについてはどうでしょう。「父よ彼らをお赦しください」と、自分を十字架にかけた人たちを赦していく。そんなキリストであったことを思い出します。 しかも、御自分には罪がないのに、これを私たちの祈りにするために、「我らの罪をも赦したまえ」と加えた後、最後に「わたしたちを試みにあわせず」との祈りが続きます。イエスさまはサタンの試みに打ち勝ちました。そして死に打ち勝ち、よみがえって、私たちを悪しき力から解放してくださいました。

 そう、主の祈りは、イエスさまの生き様そのものです。そして、この祈りをイエスさまと一つ思いで祈るとき、主イエスは私たちと共におられます。だから祈りは必ず聞かれて、私たちもまた、主の祈りを生きる者へと変えられていくようになるのです。

 イエスさまは、世の終わりまで、私たちと共にいるとお約束くださいました。だから私たちは、生涯、主の祈りを祈り続けたいと思います。この祈りを祈るときに、イエスさまは私たちと共にいるのです。そして、「あなたがたが、わたしの名によって求めることは、何でもそれをしてあげます」との約束の通りに、私たち自身が、主の祈りを生きるようになっていくのです。 主の祈りは、私たちを変える祈りです。

 かつて新潟で牧師をしていた折、御主人とけんかをして、夫をどうしても赦せないとおっしゃっている姉妹がいました。まあ、私たち誰もが経験する夫婦関係の範囲だと思いますが、とにかく、夫を赦せない。 はたから見れば、真面目で良いご主人。でも、一緒に暮らしていると、いろいろあるものです。 その姉妹は、主の祈りを祈る中、夫を赦すことを示されたそうです。そして、そういう気づきから、何かが変わり始めていくのです。 同様の経験は、私にもあります。私も人を赦せない葛藤の中、主の祈りに取り扱われたことが、これまで何度もありました。

 主の祈りは、私たちを変えていきます。「何でもそれをしてあげます」とイエスさまの約束くださった通りに。そのように私たちが変えられていく中で、「ああ、神さまは確かに生きて働いておられる」と、私たちは経験するようになるでしょう。そして私たちは、賛美の思いでこの結びを口にするのです。「国と力と栄えとは、永遠にあなたのものです」と。

 

結び

 最後に一つのことを考えて終わります。イエスの名によって祈ると、信仰者はイエスのわざを行うようになる。主の祈りのように生きるようになる。じゃあ、12節の約束「さらに大きなわざを行うようになる」、これについてはどうでしょう。イエスさまよりも大きなわざ? そんなの本当に可能なのだろうかと。

 ここでは「大きなわざ」という言葉に意味があります。「さらにすぐれたわざ」ではなくて、長さや量を表す「大きなわざ」を行う、とイエスさまは言われた。

 皆さん、キリスト教会は二千年にわたって、主の祈りを祈りながら、キリストのわざを地上で行ってきました。その長さや量について言えば、すでにイエスさまの三十数年の公の生涯の長さを超えているのです。 そして、私たちもやがて超えていくでしょう。私たちは地域の食糧配付を二つの形で行い、毎月合計すると百名を超える方々に食糧品を提供しています。 ざっくり見積もると、年間の延べ人数で千二百名を超える人々の胃袋を満たしています。これを四年続ければどうでしょう。私たちの奉仕は、イエスさまの五千人の給食にその物量において届くのです。何だかワクワクする話ではありませんか。私たちは決して大きな教会ではないけれど、私たちの教会もまた、イエスさまよりも大きなわざを行うことができる。

 だから、主の祈りを祈り続けたいと思います。そうやってキリストのわざを、この地域で担い続けていくときに、私たちは神が共におられることを経験していく。そこでは自ずと「国と力と栄え」とは、という賛美が、私たちの口から溢れてくることになるのです。 お祈りします。

天の父なる神さま、あなたのお名前をほめ称えます。イエスの名によって祈る私たちが、イエスの御業を行う中で、この地域の光となり塩となることができますように。 この地域の人々を癒やし励ます中で、あなたの素晴らしさを証しする私たちの教会としてください。 救い主キリスト・イエスのお名前によってお祈りします。アーメン!



コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き