スキップしてメイン コンテンツに移動

はじめの福音(創世記3:15)


「はじめの福音」
創世記3:15

教会の暦では、今日から「アドベント」です。アドベントクランツにもろうそくが1本灯りました。アドベントは、日本語では「待降節」と言います。文字通り、イエス・キリストのご降誕を待ち望む期間です。教会で育った私は、子どものころから、アドベントに入るとなんとなく心がわくわくしたものです。教会ではクリスマス祝会のために劇団が発足それ、クワイヤーの練習も始まります。教会の姉妹方は、今年はどんなケーキを作ろうかしらと、計画を立て始めます。教会の外でも、駅前はイルミネーションが施され、町の中も華やぎ始めます。

けれども現実を見ると、世の中の闇はますます濃くなっています。ウクライナとロシアの戦争は未だ終結することなく、尊い命が毎日ように失われていますし、新型コロナウイルスは、収束の兆しがまだ見えていません。また、現代ほど、暴力に訴えて、物事を解決しようとする風潮が強い時代はありません。虐待や暴力、殺人のニュースがない日はありません。人の罪と悲惨がこれほど世の中をむしばんでいる時代だからこそ、光であられるイエスさまが、この地上で、もう一度照り輝くように、御国が来ますようにと願いつつ、クリスマスを待ち臨みたいと思うのです。 

さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。

3:15 「わたしは敵意を、おまえと女の間に、おまえの子孫と女の子孫の間に置く。彼はおまえの頭を打ち、おまえは彼のかかとを打つ。」

 「はじめに神が天と地を創造された」から始まる創世記には、神さまがこの世界をよいものとして造られたと書かれています。太陽も月も星も、海とそこに住む魚も、陸にある植物やそこに住む動物たちも、とても良いものだったのです。そして、神さまは愛の対象として人をご自身のかたちに作られ、この地上の被造物を人間に治めさせました。当時の神と人、そして被造物との調和のとれた平和な世界が、1章、2章で描かれています。ところが人は、神が定めた、たった一つの言いつけ、「善悪の知識の木の実からは取って食べてはならない」という、その小さな言いつけを守ることができませんでした。そうして神に背くことによって、神の愛のふところの中から飛び出し、神の目を避けて隠れます。私たちは勘違いしてはいけません。神が言いつけに背いた人間を怒って退け、拒絶したのではありません。人間が、自分のしたことについて、神の前に恥じて、自ら隠れたのです。何だかわからないけれども、恥ずかしくて、恐ろしくて、神の前に出られなかったのです。そしてそこから神の「あなたはどこにいるのか」との呼びかけが始まるのです。人は罪を犯して、神から隠れたけれど、だからといって神の人への愛は変わりませんでした。そしてすぐに、本当にすぐに、福音を、神との関係をもう一度取り戻す救いのご計画を、人に示していくのです。それが今日の聖書の箇所です。

この15節は、2世紀の教父エイレナイオスによって「原福音」と呼ばれて以来、教会はずっと、「はじめの福音」としてこの個所を理解してきました。人間が罪を犯した直後に、神によって救いの御手が差し延ばされた「はじめの福音」です。つまり、神さまは、一瞬たりとも人を見放しはしなかったということです。人が神の愛の御手を振り払ったその瞬間から、神の御手は差し延ばされ、神の愛が人を追い始めた、神の救いのご計画がさっそく実現に向けて動き始めたということです。それでは、原福音と呼ばれるこの個所を詳しく見てみましょう。

1、「おまえと女」「おまえの子孫と女の子孫」の間の敵意

「おまえ」また「おまえの子孫」というのは、直接的には蛇のことですが、伝統的な解釈としては、世代を超えて存在し、神に敵対する悪魔と悪魔の手下ども、悪霊たちを表しています。「女」、「女の子孫」というのは、20節にエバについて、「生きるものすべての母」と言われているように、同じく世代を超えての全人類を表していると言えます。そして神は、全人類からイスラエル民族を取り分け、イスラエル民族からユダ族を取り分け、やがてダビデの家系から、ここで「彼」と呼ばれるイエス・キリストを取り分けていくのです。

女と蛇は共犯者になりました。蛇が女を誘惑し、女が蛇のことばに耳を傾け、神さまが食べてはならないと命じていた木の実を取って食べたのです。その時に、彼らの距離はぐんと縮まり、親しくなっていたのですが、主はそれをよしとはしませんでした。そして彼らの間に敵意を置いたというのです。実は、これは神さまのあわれみです。悪魔は、一瞬の快楽や、満足、成功をエサに人に近づき、神に背かせ、自分の方に引き寄せます。しかし間違えてはいけません。悪魔に愛はないです。一瞬で消える飴玉を人にあげて自分に引きつけ、仲間にし、神に背かせるのが悪魔の常套手段です。そして仲間にすることに成功すると、今度は私たちを奴隷にします。そして向かわせるところは、破滅であり、滅びなのです。ですから神は、そんなことにならないようにと、悪魔と人の間に敵意を置いてくださったのです。そうして、もう一度ご自分のもとに人を引き戻そうとされたのです。

 2、彼はおまえの頭を打ち、おまえは彼のかかとを打つ

ここに出て来る「彼」は、女の末裔、全人類の代表、イエス・キリストのことです。イエスさまは、神のみ子でありながら、完全な人間となって、乙女マリアを通して、女の子孫として生まれてくださいました。この「彼」、イエス・キリストが、「彼はおまえの頭を打ち」とあるように、最終的には悪魔に勝利することを宣言されています。

「彼はお前の頭を打ち、お前は彼のかかとを打つ」とありますが、この「打つ」という言葉は、原語を見ると、「木っ端みじんに(粉々に)打ち砕く」というような意味を持っています。つまり、神のまま、完全な人として生まれたイエスさまは、悪魔によって、かかとを打ち砕かれるような苦しみを受けると言っているのです。実際、イエスさまは受難の生涯を歩まれました。イエスさまがお生まれになったとき、何とかこの幼子を抹殺しようと、当時の王ヘロデが画策します。イエスさまを殺そうとする陰謀は、当時の宗教家たちを通して絶えず試みられました。そして最後は、とうとう十字架にはりつけにされ殺されることになります。それはまさに、かかとを粉々に打ち砕かれるような苦しみでした。多くの人々は、これで終わったと思いました。しかし、打撃を受けたのは「かかと」だけでした。致命傷ではありません。悪魔の必死の攻防、あがきでしかなかったのです。イエス・キリストは十字架につけられ、死んで葬られたけれど、3日目によみがえり、罪と死に打ち勝ってくださいました。これは前半戦の勝利です。

そして後半戦では、イエス・キリストがもう一度この地上に来られ、「蛇の頭を打つ」とあるように、悪魔を完全に滅ぼしてくださる。そして新しい天と新しい地を、イエスさまご自身が王となって治めてくださり、私たちは、その都で永遠に主イエスさまと生きるのです。「彼はおまえの頭を打ち」と言うのは、最終的な、決定的な勝利をも預言しているのです。

私たちはもう一度、この「原福音」が、創世記3章に記されていることに注目したいのです。人が罪を犯したので、義なる神は、それをちゃんと裁かければならなりませんでした。何が問題だったのか、この罪の結果は何なのか、これからどんな刈り取りをしなくてはいけないのか、神は語り始めます。そして、まずは蛇を裁き始めるのですが、すぐに神の人への愛が溢れ出ます。それが15節です。「人よ、あなたはわたしのものだよ。悪魔の奴隷になってはいけない。わたしは悪魔との間に敵意を置くよ。これから悪魔は、人にも被造物世界にも大きな影響を与えるだろう。この世界は人の罪とそこから来る悲惨で満ちることだろう。でも大丈夫だから。わたしは救い主を送るよ。おまえの子孫から生まれる。神が人となって生まれるのだよ。そして彼は、やがて悪魔の脳天を打ち砕く。そして人を罪と死から、完全に解放するからね。そうしたら、また愛の関係を取り戻そう。それまでわたしの愛は変わらないから。ずっと愛し続けるからね。」

神さまは、こんな前置きをしながら、人の罪の結果とその影響を語り始めるのです。14節は蛇への呪いですが、エバとアダムへのことばは、呪いではありません。神は、人の罪の結果と影響を人に言い聞かせているのです。「女は産みの苦しみが増すよ」「男も労苦して糧を得ることになるよ」と。でも、その前に福音の恵みを語っておられる。神の愛が変わらないこと、現状は厳しいだろう、しかし「彼」は、救い主は、必ず来られる。そして救いの道を開く。そして最終的に悪魔に勝利するのだとおっしゃっているのです。そしてこの福音は、この後、何度も預言者たちを通して、「救い主が来られるよ」と、リマインドされていくのです。それが旧約聖書のあらゆるところにちりばめられている「メシア預言」なのです。アドベントの時期、私たちはこの神の創造の初めから変わることなく貫かれている愛と勝利の約束を思いながら過ごしていきたいと思います。お祈り致します。

齋藤千恵子牧師


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き