スキップしてメイン コンテンツに移動

世界の基が据えられる前から(エペソ1:3〜6)

「世界の基が据えられる前から」(エペソ1:3~6)

齋藤 五十三 師

はじめに3節(読む)

 エペソ人への手紙の本文は、この3節から始まります。冒頭の1~2節は挨拶ですから、手紙は、3節が始まりなのです。 この本文の始まり方、少し型破りではありませんか。 何が型破りかと言えば、パウロはいきなり賛美で始めているのです。しかも、相当にテンションが高い。 例えるならまるで、日曜朝、「おはようございます」と皆さんに挨拶するのではなく、皆さんの顔を見るなり、すぐにハレルヤコーラスを歌いかけていくような、そんな突き抜けた喜びのテンションです。皆さんも驚くでしょう。 朝、私に会うなり、いきなり賛美を歌いかけられたら。

 パウロは感動しているのです。 しかもその感動が、一気に溢れる賛美の言葉となって途切れることなく続いていきます。 今日の箇所、特に4節以下を原文で読むと、4節から14節が切れ目のない一つの文章で繋がっていきます。 そうです。こみ上げてくる感動を、彼は切れ目のない賛美の言葉として一気に語り出すのです。

 

1.     霊的祝福

「私たちの主イエス・キリストの父である神がほめたたえられますように!」 このこみ上げるパウロの感動は、いったいどこから来ているのでしょう。 この手紙が、パウロの牢獄に繋がれている時に書かれた手紙です。それを思うと、私たちはいよいよ不思議に感じる。 どこからこの賛美、喜びが溢れてくるのか。 どうしてだろう。 それは驚くべき祝福のゆえでした。 「神はキリストにあって、天上にあるすべての霊的祝福をもって私たちを祝福してくださいました。」 すべての霊的祝福をもって、神が私たちを祝福している! この祝福が、パウロの口を開いて、賛美を歌わせていったのでした。

 ここで言われる、祝福は、単にエペソの教会だけに注がれている祝福ではありません。その内容の広がりを読むと分かりますが、ここで言われる霊的祝福とは、私たち信仰者のすべてをその対象としているのです。

 そう考えるとどうですか。神はすべての霊的祝福でこの教会を、そして皆さん一人一人を祝福している。私たちにはそういう自覚があるでしょうか。私たちは天上にあるすべての霊的祝福で、特別に祝福されているというのです。

 ここでいう天上の「霊的祝福」とは、その言葉の意味を調べると、きわめて具体的なものだということが分かります。それは具体的に、私たち一人一人の日常を励ましていく、実際的な祝福です。今日の一日を生きるための勇気と励ましをもらえるような、そういう祝福。 皆さんには自覚がありますか。自分がこれほどの祝福を受けているという自覚が、、。 私は思うのです。私を含め、おそらく殆どの方が、この素晴らしい祝福に、普段は気づいていないだろうと。

 

2.     選び、子とすること

 「天上のすべての霊的祝福」。それは、私たち信仰者の多くが、普段は自覚しないままに受け取っている祝福。 その祝福の内容を教えてくれるのが、続く4節、5節の御言葉です。

 4、5節(読む)

 ここには驚くべきことが記されています。私たち信仰者は、神によって選ばれていたのだと。 私たちは、もしかしたら自分で選んで、自分で決断し、イエス・キリストを信じた、と思っていたかもしれない。 しかし、そうではない、と。神によって選ばれていた、というのです。 しかも、いつ選ばれたのですか。「世界の基が据えられる前から」と御言葉は語っているのです。 私が、「私たちの殆どが気づいていない祝福」、と申し上げたのはこのことです。 私たちは、自分が神の恵みで選ばれていたことに気づいていない。 それもそのはず。私たちの生まれる遥か昔、「世界が創造される前から」神が私たちを選んでいてくださったからなのです。 信仰の世界には、私たちの気付かない祝福があるのです。気づかないけれど選ばれている。知らなかったけれども、世界の造られる前から、神の愛が私たちをしっかりと捉えていた。 信仰の世界には、そうした驚くような祝福があるのです。

この祝福の中身が、「選び」と言うことで、私たちはなかなかイメージしにくいのではありませんか。 どうでしょう。私たちは、自分が「選ばれていた」と聞いて、何をお感じになったでしょうか。自分が神の選びの対象であった、と聞いて、今、どんな思いを抱いておられるでしょうか。 選び、と聞いて、「当然だ、私こそ選ばれるに相応しい」と、そう思われた方はあるでしょうか。或いは、どうして自分のような者が、、と恐れ多く思われる方があるでしょうか。 おそらく、普段から聖書を読んでいるならば、自分こそは、その「選び」に相応しい、と胸を張れる人はいないと思います。 パウロが記したローマ人への手紙3章で、パウロは人間誰もが持っている罪深さを指摘していました。「義人はいない。一人もいない。悟る者はいない。神を求める者はいない」。義人、正しい人が一人もいない、という人間の罪深さ。 それゆえにこのエペソ人への手紙2章3節では、パウロはこうも言うのです。 私たちは、かつては不従順の子らであって、生まれながら「神の御怒りを受けるべき子」であったのだと。 人は皆、その自己中心性ゆえに、神の裁きを受けるはずだったのだ、と聖書は記しているのです。

聖書の人間観に照らすなら、私たちは「選ばれる」に相応しい者ではなかったのです。それなのに、神は私たちを選んでくださいました。しかも、「世界の基が据えられる前から」とありますから、私たちの人柄とか、どんな良い事をしたとか、私たちの働く姿が、神のおメガネにかなったから選んだというような、そういう選びではないのです。それは一方的な恵みの選び。 私たちが生まれる遥か昔に、私たちがやがて生まれてくる日を楽しみに、神は私たちを選んでくださったのでした。

この選びは人格的です。神はくじ引きのように、適当に選んで、私たちがたまたま運よく当たった、という、宝くじのような選びではない。 5節にこうありました。 「神は、みこころのよしとするところにしたがって、私たちをイエス・キリストによってご自分の子にしようと、愛をもってあらかじめ定めておられました」。ご自分の子にしようと、愛をもってあらかじめ定めておられた。 愛がなければ、子どもとして迎えることはできない。 神は、まだ顔を見る前から、「この子が欲しい」と、私たちを神の子ども、神の家族の一員に選んでくださった。これはそんな人格的な、血の通った選びなのです。

私たちは自分の力や努力では、神の子どもになることは出来ません。 遥か昔に神が選んでくださったから、私たちは神の子どもとして、今、信仰生活を歩んでいる。私たちには、自分で神の子どもになる力はないのです。すべては神の恵みから出たこと。 まだ顔を見る前から、「この子が欲しい」と言って選ぶ。 私たちを神の子どもにする選びは、その背後に、愛が動機として働いているのです。

 私が親しくしている牧師ご夫妻がいます。ご夫妻にはお嬢さんが一人いました。そして二人目を願ったのですが、与えられず、外から養女を迎えることにしたのです。 キリスト教界には、養子縁組を斡旋する団体があります。中絶大国と言われる日本で、親が育てられない赤ちゃんを引き取り、クリスチャンホームに養子・養女として斡旋していく団体です。牧師ご夫妻は、その団体を通して二人目の赤ちゃん、女の子と出会いました。そして、自分の娘に迎えた。 ご夫妻は、その赤ちゃんに会ったことがあるわけではないのです。 どんな子が欲しいとか、リクエストもできない。 すべてをその団体に任せ、祈りのうちに待つのです。何だか、神さまの選びに似ています。 ご夫妻が愛をもって、二人目を迎えようと祈り、決断しなければ、赤ちゃんはご夫妻の子どもになることはできなかった。そんな神の導きとしか思えない出会いの中、ご夫妻は赤ちゃんを迎え、赤ちゃんは、ご夫妻の娘となったのでした。

 この牧師ご夫妻、二人のお嬢さんを連れて、台湾の我が家を訪ねてくださったことがあります。ご両親が、二人のお嬢さんを分け隔てなく愛して育てているのがよく分かりました。一緒に食事をしながら、私は、小学校の低学年だった二番目のお嬢さんの屈託のない笑顔を見て、心の中で一人思ったのです。 「こんなに素敵なお父さん、お母さん、こんなに温かい家族と出会うことができて良かったね」と。

 親が愛と祈りをもって、まだ見ぬ赤ちゃんを迎える決意をした。だからこそ、ここに麗しい一つの家族がいる。赤ちゃんは自分でここに来たわけではない。ご両親の愛と祈りがあったから。

 私たちも同じではありませんか。私たちも、自分の力で神の子どもになったのではない。 世界の基が据えられる前から、選んでくださった神の愛があったから、私たちは今ここに、神の家族として共に生きているのです。本気の愛がなければ、子どもとして自分の家族に迎えることはできません。神は本気だった。「この子が欲しい」と、そのようにして集められた私たち、それが私たちの教会なのです。

 

3.     キリストにあって

最後に確認したいことがあります。どうして私たちが神の子どもになれたのでしょう。パウロによれば、本当は、神の御怒りを受けるべき子であった、という私たち。 到底、神の子どもに相応しいとは思えないのです。救われて、信仰をもった今でさえ、多くの足らなさ、欠けを抱える私たちでしょう。それなのになぜ、、と。

 答は一つ。今日の聖書箇所には、一人のお方のことが四回にわたって繰り返されていました。 3節「神はキリストにあって」、4節「この方にあって私たちを選び」、5節「私たちをイエス・キリストによってご自分の子にしようと」、そして6節「神がその愛する方にあって」。 そうでした。選びが「キリストにある」ものだった、四度にわたって繰り返されていく。 ただキリストのおかげで、私たちは神の子どもになることができた。キリストがいたから、今の私たちがいる。 クリスマスに人となられたキリストは、ただ私たちを神の子どもにするために、この世に来てくださったのだと気付かされます。 あの荒野の羊飼いへの良き知らせ「あなたがたのために救い主がお生まれになりました」。その救い主とは、私たちを神の子どもにする救い主でした。 そう、キリストにあって、私たちは神の子どもとなったのです。この朝の招きの言葉もそうでした。「その名を信じた人々には、神の子どもとなる特権をお与えになった」。 キリストのおかげで、すべては準備万端整っている。神は、私たちを子どもとして迎えようと、世界の基が据えられる前から、私たちを選んで待っている。あとは、私たちがキリストを信じること。キリストを信じるときに、私たちは神の子どもとして迎えられていくのです。

 

結び

 私たちは、このようにして神の子どもになったのでした。私たちに見どころがあったからでもなく、神のお眼鏡にかなったからでもなく、ただ純粋に一方的な愛で選ばれている。 私たちが想像だにしなかった恵みです。思いもよらない恵みだった。だからパウロは手紙の冒頭から叫ぶのです。「私たちの主イエス・キリストの父である神がほめたたえられますように」と。

 これはもったいないほどの愛。だからこそ、この愛に応えたいと思います。 子として選んだのは、私たちを「御前に聖なる、傷のない者」にするためだった、と4節は記していました。もとは罪ゆえに「きよさ」からは程遠く、むしろ傷だらけだった私たちでしょう。そんな私たちを、神はキリストにあって、子としてくださった。このもったいない愛に応えるために、聖なる者、傷のない者を目指して、いよいよキリストに深く結ばれていきたい。そのように願わされた、この朝のひとときでした。お祈りします。

 

私たちを子として迎えてくださった、父なる神さま、感謝します。その愛と恵みに応えて、聖く、傷のない者と変えてください。聖霊を豊かに注ぎ、世にあって、神の子どもとして私たちの教会を輝かせてください。救い主、イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン。


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き