スキップしてメイン コンテンツに移動

2023年1月1日 新年主日礼拝


先週のイブ礼拝とクリスマス礼拝を終えた月曜日に「ラーゲリより愛をこめて」という映画を観てきました。第二次世界大戦終了後、旧ソ連が日本人将兵約60万人をラーゲリ(強制収容所)に抑留し、劣悪な扱いの中で6万人が死んだという悲惨な歴史的事件に基づいている映画です。シベリアのラーゲリのあまりにも残酷な日々に誰もが絶望する状況下で、ただ一人、生きることへの希望を捨てなかったのが、主人公の山本幡男(やまもとはたお)でした。ラーゲリの劣悪な環境によって栄養失調で死に逝く者や自ら命を絶つ者、さらには日本人抑留者同士の争いも絶えない中、山本は変わらずに、生きることへの希望を訴え続け、仲間たちを励まし続けました。この映画のキーワードは「希望」です。私たちは希望がなければ生きていけませんし、日本は自殺者の多い国です。特に15歳から40歳までの死亡原因のトップは自殺なのです。いろんな原因があると思いますが、やはり「希望がない」そこに集約できるような気がしませんか。

 

この手紙を書いたパウロはコリント教会で起こっている問題への対処にてこずっていたようです。先に書いた手紙(Ⅰコリント書)も功を奏さず、問題はこじれにこじれてしまいました。1年半かけて育てた教会ですから、パウロの思い入れもひとしおです。自分の何が問題だったのか、互いの間に築かれた信頼関係はどこに行ったのか。宣教師としての無力感にさいなまれるばかりでした。実際コリントの教会には、「偽教師」が入り込み、雄弁な彼らは、パウロの使徒性について人々に疑問を持たせようとしたのです。しかしパウロは、この手紙(Ⅱコリント書)の中で自分がコリントで真実をもって福音を語ってきたことを語り、この新しい契約の福音が、どんなに栄光に満ちたものかを生き生きと描いています。そして彼は、その栄光に満ちた福音を自分という「土の器」に入れているのだと告白します。そして自分の弱さ、人としての限界を痛感しつつ、その弱くてもろい私たちの内に、神は福音という宝を入れてくださったのだと言っているのです。

 

そして今日のテキストの16節でパウロは、「ですから、私たちは落胆しません」と言っています。自分は弱く、もろく、見栄えもしない土の器かもしれない。けれどもその器に主が託してくださった福音は、こんなに素晴らしく、また永遠に続くものだから、私は落胆しないのだと告白しているのです。パウロは、「たとえ私たちの外なる人は衰えても」と言います。この「外なる人」と言うのは私たちの肉体のことです。また、知性や気力のような精神的な衰えも入るでしょう。年とともに物忘れが増えたり、物事を見る視野が狭くなったり、頑固になったりするというのがそれです。またこの「衰える」という言葉は、原語では「完全に壊す、朽ちる、滅ぶ」という意味です。そうです、私たちの「外なる人」はやがて完全に壊れて、朽ちてしまう。この土の器はやがて完全に壊れるのです。

しかし、「内なる人は日々新たにされる」とパウロは言います。「日々(day by day)」です。日私たちは外なる人の衰えについては敏感です。昨年までできていたことが、今年はできない。白髪が増えた。いや、白髪でもあればいい。しわが増えた、こんなところにシミが。私たちは、いつも鏡に向かってため息をつきます。しかし、内なる人についてはどうでしょうか。この内なる人について、私たちは関心を持って、観察しているでしょうか。この内なる人をチェックするのが、日毎の聖書を読み祈るデボーション、静まりの時の時間です。一日鏡を見ない人はいないでしょう。「そう言えば今日は一度も鏡を見なかったな~」なんてことはないのです。「内なる人」は更に大事です。一日魂と霊の状態を映し出す鏡、「聖書」を開かないで終わることのないようにしたいものです。そして神さまの愛に「内なる人」を満たしていただく時間を惜しむことのないようにしたいものです。

さて、17節を見てみましょう。「私たちの一時の軽い苦難は、それとは比べものにならないほど重い永遠の栄光を、私たちにもたらすのです。」パウロは、軽い苦難と言っていますが、どこが軽いのでしょう。パウロが伝道者として受けてきた苦難については、みなさんも知っているでしょう。Ⅱコリント11章にはこうあります。「ユダヤ人から四十に一つ足りないむちを受けたことが五度、ローマ人にむちで打たれたことが三度、石で打たれたことが一度、難船したことが三度、一昼夜、海上を漂ったこともあります。何度も旅をし、川の難、盗賊の難、同胞から受ける難、異邦人から受ける難、町での難、荒野での難、海上の難、偽兄弟による難にあい、労し苦しみ、たびたび眠らずに過ごし、飢え渇き、しばしば食べ物もなく、寒さの中に裸でいたこともありました。ほかにもいろいろなことがありますが、さらに、 日々私に重荷となっている、すべての教会への心づかいがあります。」(Ⅱコリント11:24~28)しかし、パウロは言うのです。これらの苦難も、やがて与えられる「栄光」を思えば、軽いものだ。天秤にかければ、やがてあたえられる栄光の方が断然重くて、今の困難など跳ね上がってしまうというのです。

「重い永遠の栄光」と言っても、私たちはあまりイメージできません。スポーツで得る栄光といえば少しは理解できるでしょうか。昔はやったゆずの歌で「栄光の架け橋」という歌がありました。アテネオリンピックのテーマソングにもなった曲です。こんな歌詞です。

 

誰にも見せない泪があった 人知れず流した泪があった

決して平らな道ではなかった けれど確かに歩んで来た道だ

あの時想い描いた夢の途中に今も

何度も何度もあきらめかけた夢の途中

 

※いくつもの日々を越えて 辿り着いた今がある

だからもう迷わずに進めばいい

栄光の架橋へと…※

 

悔しくて眠れなかった夜があった

恐くて震えていた夜があった

もう駄目だと全てが嫌になって逃げ出そうとした時も

想い出せばこうしてたくさんの支えの中で歩いて来た

 

悲しみや苦しみの先に それぞれの光がある

さあ行こう 振り返らず走り出せばいい

希望に満ちた空へ…

 

私たちはアスリートの世界の厳しさを知っています。厳しいトレーニングを積み、たゆまぬ努力をした人だけが栄光を勝ち取ることがでみます。上を目指せば目指すほどメンタルだってきつい。アスリートたちは、揺らいだり、躓いたりしながらひたすら栄光を目指すのです。

「私たちの一時の軽い苦難は、それとは比べものにならないほど重い永遠の栄光を私たちにもたらす。」パウロは「重い」と言います。「軽い苦難」の「軽い」に対比させて、「重い」と訳していますが、意味としては、極度の、過度の、卓越したということです。語彙力の乏しい私などは「めちゃくちゃすごい」と言ってくれた方がよくわかる。そのめちゃくちゃすごい栄光って何でしょうか。それが「復活」なのです。復活に勝る栄光はありません。14節では「主イエスをよみがえらせた方が、私たちをもイエスとともによみがえらせ、あなたがたと一緒に御前に立たせてくださる」とあります。イエスさまとともに表彰台に上り、メダルを受けとる姿を想像してみてください。この地上では、どんなに苦労しても、貧しくて、みじめで、病気で、暗くて、孤独で、傷ついてボロボロになっても、最後にどんでん返しが起る。いやむしろそれらを肥やしにして、私たちは神に近づき、復活したキリストと同じ栄光の姿に変えられるのです。

私たちはみんな信仰のアスリートです。けれども安心してください。最後に「栄光」を受けるには、特別なトレーニングも技術もいりません。ただゴールを目指してあきらめないで走りつづければ、誰でもこの「栄光」を受けることができるのです。18節にはこうあります。「私たちは見えるものにではなく、見えないものに目を留めます」。私たちはレースの途中でも、見えるものに目が移りがちです。お金のこと、健康のこと、人間関係のこと、どれも大事です。けれどもそうやって、「見えないもの」「栄光のゴール」から目をそらして、走るのをやめてしまうなら、私たちは栄光を手にすることはできません。「見えるものは一時的であり、見えないものは永遠に続くからです」。見えるものは、やがては壊れ、朽ち、消え去って行きます。私たちが目を留め続けるべきは、「見えないもの」「重い永遠の栄光」、「復活の希望」なのです。

さて、16節のみことばに戻りましょう。「たとえ私たちの外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされています。」それは私たちが年をとって、心身が衰え、元気がなくなっても、気持ちはいつまでも若く、元気でいるように、ということではありません。単に老化を防ぐ、老化に抗うといことでもありません。「日々新しく」というのは、再創造されていく「re-creation」ということです。人は神のかたちに造られました。三位一体の神に似せて作られ、個人としても、夫婦、家族としても、社会としても、非常によいものでした。しかし人は罪を犯し、神を離れ、神のかたちが壊れてしまったのです。けれども、私たちがイエスさまを信じたとき、もう一度新しく生まれ、全く質の違う新しいいのちをいただきました。そして死と滅びに向かっていた自分は死に、今度は、新しいいのちをもって神のかたちの回復に向かいます。神のかたちを取り戻していくのです。個人としても、夫婦としても家族としても、社会としても。それが再創造です。

新しい年、数え年では私たちはまた一つ年をとりました。けれども、重い永遠の栄光を見つめて、日々、祈りとみことばとともに、困難を乗り越えつつ歩む時に、私たちは、日々新しく創造されるのです。成長し続けると言ってもいいでしょう。そして私たちが目指すゴールでは、私たちの愛するイエスさまが、両腕を広げて待っておられ、私たちはイエスさまと共に復活の恵みに与り、イエスさまに手をとってもらって表彰台に上り、栄光の姿に変えられるのです! お祈りしましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。