スキップしてメイン コンテンツに移動

ヘロデの勘違い(マタイの福音書2:13〜18)

説教題: ヘロデ王の勘違い

本文:マタイの福音書2章13節―18

Matt. 2:13  彼らが帰って行くと、見よ、主の使いが夢でヨセフに現れて言った。「立って幼子とその母を連れてエジプトへ逃げなさい。そして、私が知らせるまで、そこにいなさい。ヘロデがこの幼子を捜し出して殺そうとしています。」

Matt. 2:14  そこでヨセフは立って、夜のうちに幼子とその母を連れてエジプトに逃れ、

Matt. 2:15  ヘロデが死ぬまでそこにいた。これは、主が預言者を通して、「わたしは、エジプトからわたしの子を呼び出した」と語られたことが成就するためであった。

Matt. 2:16  ヘロデは、博士たちに欺かれたことが分かると激しく怒った。そして人を遣わし、博士たちから詳しく聞いていた時期に基づいて、ベツレヘムとその周辺一帯の二歳以下の男の子をみな殺させた。

Matt. 2:17  そのとき、預言者エレミヤを通して語られたことが成就した。

Matt. 2:18          「ラマで声が聞こえる。

                            むせび泣きと嘆きが。

                            ラケルが泣いている。その子らのゆえに。

                            慰めを拒んでいる。

                            子らがもういないからだ。」

本日は、キリスト教会のカレンダーでは、「公現の主日」と呼ばれる日曜日です。この主の日は、東方から来た異邦人の博士たちがイエス・キリストを訪ねて礼拝したことを記念する日です。そのため12月のクリスマスに対して、「異邦人のクリスマス」と呼ばれることもあります。ロシア正教会の場合は17日の昨日がクリスマスである様です。この朝は、そんなカレンダーを意識しながら、東方の博士たちがイエス・キリストを礼拝した後に何が起こったのかを見ていきたいと思います。

ところで皆さんはクリスマスを迎える前の4週間のアドベントの期間、どのような思いをし、どのように過ごされましたか?アドベントを過ごしながら、4本の蝋燭に順番に火をともして、それぞれ意味ある時間を過ごされたでしょうか。皆さんの過ごし方と比べた時に、この世のクリスマスの扱い方はどうでしょうか。クリスマスからイエス様の色は消し去られ、年末年始商売合戦の良いマーケティング戦略としてしか認識されない様な気がします。クリスマスケーキは何とか理解できますが、アドベントビール、アドベントワインまでもが販売されて、何か祝うところが違うじゃないかと感じたところでした。

ルカの福音書を通してみるイエス様の誕生は、羊飼い達が主のみ使いが知らせてくださった出来事を見ようと出かけて行き、飼い葉おけに寝かせてある乳飲み子を探して、礼拝をささげる場面をまず見せてくれます。全人類を救うために一番高い所から自ら一番低くて卑しい場所で生まれる場面を伺うことができます。しかし、マタイの福音書ではイエス様の誕生は2歳以下の男の幼児が虐殺される衝撃的な場面が登場します。全人類を救われるキリストイエスが誕生した嬉しい事の背後にはききせまる幼児虐殺があったのです。

その事件を起こした背景にはヘロデ王の存在がありました。

ヘロデ王はBC37年からBC4年までユダを治めた王であります。彼はユダヤ人ではありませんでしたが、ローマ帝国によってユダヤ人の王としてたてられたものでした。ユダヤ人に認められたわけでなく、ローマ帝国によってたてられた者です。ユダヤ人でも、王族でもなかったものが権力を持つまではどの様な過程があったでしょうか。手段と方法を選ばず、権力を手に入れ、維持しようとしたのでしょう。数々の政治的ライバルを取り除きながら、さまざまな悪行を行わずにその権力の座にとどまることはできなかったはずです。ヘロデ王が神殿を建てて、カイザリアに港を造ったのも、ユダヤ人を考えて行ったのではなく、権力の座を守るためのものであり、ユダをよく治めている様に見せかけるためだったかもしれません。彼は常に権力に対する貪欲さと、権力を失うことに対する不安を抱いていました。十人の妻を持っていましたが、自分の息子たちによって自分の座が奪われるかもしれないという妄想によって妻と三人の息子さえも殺してしまった王でした。そのようなヘロデ王のところに東方の博士たちがある日現れます。博士たちの正確な正体は明かされていないのですが、星占い師もしくは星を学問的に研究する学者であるだろうと言われています。彼らは星の導きによってエルサレムに来ましたが、そこで道を導いた星が止まったので、博士たちはヘロデ王の宮殿に行きます。そして、「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。私たちはその方の星が昇るのを見たので、礼拝するために来ました。」とヘロデ王に言います。異国から来たものが「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか?」と当時のユダを治めていた現役の王様に聞いたのは、とうぜん王族の中で誰かがお生まれになり、将来のユダを統治するようになると思ったから王様のところに行ったのではないでしょうか。けれども、それはヘロデ王にとっては非常事態でした。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方」がいるということは、たとえそれが幼児であってもヘロデ王にとって恐怖であり、恐れの対象だったのです。当時のユダヤには星占い師は律法によって石打ちにされる対象であったのですが、ヘロデ王は博士たちに「詳しく調べ、見つけたら知らせてもらいたい、私も拝むから」と言い、彼らをベツレヘムに送り出したほどですから、彼らの地位そのものも低いわけではなかったと思います。とにかく、博士達を東方からエルサレムまで導いていた星は博士達を再び導き、幼子イエスのところまできて、彼らは礼拝し、黄金、乳香、没薬を捧げます。そして博士達は幼児イエスを礼拝した後、夢を通してヘロデ王のところへ戻らないようにと警告を受け、別の道から自分の国に帰っていきました。この事実を知ったヘロデ王は激しく怒り、幼児虐殺の勅令を下します。そうやって、ベツレヘムの2歳以下の男の子を全て殺す悪行を行ったのでした。

しかし、神様のご計画はヘロデ王の悪巧みも予言の成就の一部として用いられました。主の使いが夢でヨセフに現れて、幼児イエスとマリアを連れてエジプトへ逃げることを命じます。イエス様がエジプトに逃げたのもイスラエルの民が出エジプトしたように、イエス様も出エジプトさせるための神様の備えであり、「エジプトからわたしの子を呼び出した」というホセア11章1節の予言の成就であったのです。

ヘロデ王は救い主の誕生を告げるメシヤ予言を知っていました。それでもその予言を確かめるために民の祭司長たちや律法学者たちを集めキリストがどこで生まれるのか問いただし、キリストはベツレヘムでお生まれになることがわかったのです。しかし、彼はその予言を正しく知ることはできませんでした。この世の光としてこられ、ユダヤ人だけではなく、全人類を救うイエスキリストを、自分の権力、地位、富を奪う存在であるのだろうと勘違いしたのです。その結果、多くの罪のない幼児たちが犠牲になったのです。ヘロデ王は人間の力、自分の権力があれば、それが予言されたキリストであっても取り除くことができると思っていたのでした。

しかし、そのようなヘロデ王の行為さえもエレミヤによって予言されたものでした。

「ラマで声が聞こえる。 むせび泣きと嘆きが。 ラケルが泣いている。その子らのゆえに。 慰めを拒んでいる。 子らがもういないからだ。」

 旧約の予言の成就は新約に示されていますが、エレミヤ時代の予言がヘロデ王の幼児虐殺という形で現れるところを見ると、人間的にとても複雑な思いをされるかもしれません。全能なる神様なら事前に虐殺を止めてくだされば良いのに。あるいは生まれて間もない何も知らない幼児が犠牲になるべきなのか、と。常識的にとても理解し難い出来事でどう反応すれば良いのか戸惑いまで感じます。神様の御心はどの様なものなのか、疑いまで生じるのが正直な心でしょう。マタイはこのエレミヤの箇所から私たちが人間的に理解できない事柄を通して、聖書的に成就するとは、どういうことなのかを教えています。実は、エレミヤ書には、ここに引用された預言の続きが書かれています。[エレミヤ書 31:16,17]の主な箇所です。「あなたの泣く声、あなたの目の涙を止めよ。あなたの労苦には報いがあるからだ。彼らは敵の地から帰って来る。あなたの将来には望みがある。あなたの子らは自分の土地に帰って来る。」

ラケルの失われた子らはイスラエルの民が捕虜として連れていかれる事を意味し、再び帰ってくるとラケルを慰めることによって未来への希望が与えられたのがその内容であります。イスラエルの子孫はいつか帰ってくる希望があったので、いつまでも悲しむ必要がなかったのです。同じく、幼児虐殺という悲しい出来ことがありましたが、これが絶望で終わらないことをマタイは語っているのです。今の目に見える現実としては、幼児虐殺という悲しい事件が起こり、街は絶望の中に包まれましたが、神様は未来への希望をともに与えてくださいました。エジプトへ身を避けられたイエス様は、将来出エジプトを通してイスラエルを救う希望になられたのです。

 今日を生きる私たちにも人間的に理解できない様々な事柄の中で生きていますが、ただ一つだけ、それでも私たちには神様の中で希望があることを今日は覚えたいと思います。

 

イエス様の誕生は喜びばっかりではありませんでした。神様を敵対し、メシヤ予言の成就を邪魔しようとする悪しき働きによる大きい悲しみの中でイエス様はこの世に来られました。どんな闇の勢力もイエス様に害を与えることができず、全人類を救うメシヤ予言を成就し、罪人であった私たちを救われたのです。今を生きる私たちの世界も堕落した世の権力者や人々はイエスキリストを歓迎せず、恐れと不安の中で生きています。堕落した権力欲を守るために、この世に愛着し、自分が持っている地位を奪いそうな対象は誰であってもどんな方法を使ってでも取り除こうとする世の中です。悲しいこともありますが、その悲しみを乗り越えるイエスキリストの救いの恵みと喜びが与えられたので、ともにイエスキリストの誕生を、クリスマスを喜び、祝おうではありませんか。

世の中は暗闇です。その暗闇の中で過ごす時間は絶望かもしれません。しかし、私たちは光として来られたイエスキリストが与えられました。暗闇が深いほど星は輝きます。また、夜が深いほど希望の朝が近いことを神様を信じる私たちは知っているのです。

元鍾碩実習生



コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き