スキップしてメイン コンテンツに移動

教会はキリストのからだ(エペソ1:22〜23)

「教会はキリストのからだ」(エペソ1:2223

齋藤五十三師


 本日は教会総会の日です。教会について思い巡らしたいと、本日の聖書箇所を選びました。エペソ書の教会論を通して、教会の広がり、豊かさを共に分かち合いたいと思います。一言祈ります。

 

1.     心の目が開かれるように

 私が礼拝の司会に立つ時、祈りの中で時折、ルカ福音書1232節のイエスさまの言葉を引用しながら祈ることがあります。こういう言葉です。「小さな群れよ、恐れることはありません。あなたがたの父は、喜んであなたがたに御国を与えてくださるのです。」「小さな群れよ」という印象的な語り掛けが、耳に残っておられる方もあるでしょう。 私たちの教会が、人数的には小さな教会であることを覚えながら、私は時々祈るのです。 新船橋キリスト教会は大きな教会ではありません。でも、イエスさまの目には、私たちの教会の可能性が映っています。「父は喜んで小さな群れに御国、すなわち神の国を与えてくださる」と約束してくださったわけですから。

 それはパウロの目にもそうでした。パウロは1章1819節でこう祈っています。

 まずは18節(読む)

 私たちが受け継ぐものがどれほど栄光に富んだものなのか、それが見えるようにとパウロはまず祈ります。

そして19節(読む)

 「私たち信じる者に働く神のすぐれた力」、私たちの教会の内にも、神の偉大な力が働いていると、これが見えるように、とパウロは祈るのです。 

 どうですか。これらはいずれも祈りの中で見えてくる教会の広がりです。 もしまだ見えていないとしたら、私たちが気づいていない、ということなのでしょう。 そのように思うと、新船橋キリスト教会もなかなかに楽しみな教会です。

 

 エペソ書によると、そもそも私たちの教会のルーツはまことに深い。1章4節には、「世界の基が据えられる前から」私たちの教会は選ばれていた、とありました。しかも、神の子どもに選ばれていた。 そして、その後の10節は言うのです。「時が満ちて計画が実行に移され、天にあるものも地にあるものも、一切のものが、キリストにあって、一つに集められる」。 神に選ばれた教会は、時が満ちたある時に、一つところに世界中から集められる。 そうやって考えると、私たちがこの教会に集められていることもまた、神の御業によるのだと分かります。皆さん、それぞれに思い出してください。自分はどうやってこの教会に導かれて来たのかと。 皆さんそれぞれの背後に、実は神の御手が確かに動いていたのです。

 そして、そのように集められた私たちの教会は、やがて素晴らしい栄光を神さまから頂くようになる。 そして今も確かに、私たちの教会には、神の大きな力が働いている。 私は皆さんと一緒に、この広がりと可能性を見つめたいのです。 どうしたら心の目が開かれるでしょう。 どうしたら「小さな群れ」新船橋キリスト教会の素晴らしい可能性が見えてくるでしょう。

 

2.     キリストが王であること

 どうしたら目が開かれるのか。 まずは歴史の中で起こった大事な出来事に目を留めることです。その出来事とは、キリストの復活、そしてキリストが天に昇られたことです。

 2021節(読む)

 神はキリストを死者の中からよみがえらせて、天上の神の右に、すべてを治める王として引き上げられました。キリストは死に打ち勝って天に昇り、すべてを治める王になったのです。 本日の箇所22節が、キリストを「すべてのものの上に立つかしら」と表現しているのは、キリストが世界の王になられたことの告白です。

 皆さん、この世界の王キリストは、今、どこにおられるのですか。この王は私たちから遠く離れたところにおられるのでしょうか。 そうではない、と聖書は教えます。この王は私たちに与えられ、私たちと共に歩んでおられるのです。

22節後半(神は)「キリストを、すべてのものの上に立つかしらとして教会に与えられました。」

「すべてのものの上に立つかしら」王なるキリストが教会に与えられている。今朝は、この事実を皆さんと一緒にかみしめたいのです。

私たちは日頃から、イエス・キリストこそはまことの羊飼い、教会のまことの牧者であると告白しています。新船橋キリスト教会の牧師は、齋藤千恵子先生ですが、実は、千恵子先生の後ろには、牧師を指導し励ます、まことの牧者イエス・キリストがいるのです。しかも、このまことの牧者は、世界の王でもあるというのです。そういう意味で、私たちは誇らしく思って良いのです。私たち新船橋キリスト教会のまことの牧者は、この世界の王なのですから。

 

 これは圧倒されるような、私たちの想像力を上回る話ですが、これが聖書の語る真理です。私たちの牧者キリストは、世界の王である。 こうした教会の持つ広がり、大きさを少しでもイメージできるよう、一つの証しを紹介します。今から百年以上前の1908年、明治41年、一人の日本人キリスト者が、北米のカナダ・アメリカの国境にあるナイアガラの滝を訪れました。私もかつて二度訪ねましたが、壮大な、息をのむほどのスケールです。そのナイアガラの滝を見つめる日本人キリスト者に、地元のアメリカ人が声をかける。さも誇らしげに「こんなに大きな滝は日本にはないでしょう」と。 それに対して、その日本人はこう答えた。「ナイアガラの滝は、私の父が創ったのだ」と。しかも、「天の父は、私の父。だからこのナイアガラの滝は、私の父の所有である」。自分は、ナイアガラの所有者の息子であるという、この言葉は地元で話題になりました。新聞でも報道されたそうです。 「この滝は私の父の所有」と、こう言い放った日本人は、木村清松と言って、明治、大正、昭和を生きた気骨ある伝道者でした。木村はこの後、「ナイアガラの持ち主の息子」と題して、全米各地で伝道集会を開催するほどの有名人になったそうです。 木村は、元は新潟の五泉という田舎町の出身。でも、その目は世界を造られた神をいつも見つめていたのです。

 でも、木村だけではない。私たちも実はそうなのです。私たちの教会の牧者は、何と世界の王キリストである。このお方は死の力に打ち勝ち、今や世界を支配しておられる。

 でも、それに対してはこんな疑問が湧いてくるかもしれません。キリストが王であるという、この世界の現状はどうですか、と。 世界には争いが絶えず、感染症も未だに収束を見ていない。キリストは本当に世界の王なのでしょうか、と。 確かにそうです。 こうした苦しみや困難は、すべて人の罪が引き起こすものですが、一見すると、この世界は、キリストではなく、人間の罪によって支配されているかのようです。

 でも、それでも、と、私は心から言いたいのです。それでも、私たちは信じています。世界の王キリストは、すでに世に勝利しておられ、近い将来、必ずそれが明らかになるのだと。

 千恵子牧師が新船橋に就任してから、間もなく丸三年です。就任式の日のこと、今もはっきりと覚えています。コロナの初期で、あの日はみぞれ混じりの雪が降っていました。あれから丸三年、皆さんと共に礼拝を捧げるようになって、すぐに印象に残ったことがいくつかあります。 その中の一つが、礼拝の司会者が祈りの中、世界のためにいつも祈ることでした。そして皆さんも、その祈りにアーメンと声を合わせておられる。それゆえ私も、礼拝の司会に立つようになってから、意識して世界のために祈るよう心掛けました。今、私たちの教会は、どなたが司会に立つ時もそうですね。 まず最初に、この世界のため、そして日本のために祈る。そして皆さんがアーメンと、心を合わせてくださる。 私たちは、キリストが世界の王であると信じているのです。そして、このお方がやがてまことの平和を実現してくださると信じているのです。この王は私たちの教会のまことの牧者、そして、私たちは「からだ」として、このお方につながっている。だから私たちは信じて祈りを捧げるのです。

 

3.     キリストのからだ

 23節(読む)

 今日の箇所は短いけれど、どこをとっても、広くて大きくて、圧倒されるような内容です。しかし、この世界の王、まことの牧者キリストに、私たちは「からだ」として実際に繋がっている。これはリアルな話です。そして繋がっているから、私たちは復活のいのち、永遠のいのちを共有し、神の力によって生かされているのです。

 キリストは、「すべてのものをすべてのもので満たす」と言われます。キリストは世界の王として、この世界を、教会をご自身の素晴らしい恵みで満たしているのです。

 「すべてのものをすべてのもので満たす」と言われても、ある人には再び空しく響くかもしれません。この世界には戦乱も食糧飢餓も絶えないではないかと。 確かに世界を見渡せば問題だらけ。 それでもキリストは、この世界を満たそうとしている。ご自分のからだである「教会」を通して満たしていくのです。 私たちのような小さな群れにそんなことができるのだろうか、と恐れる必要はありません。 私たちは、すでにこの地域を満たし始めています。毎月百数十名を超える方々への食糧配付は、驚くべきキリストの働きです。私たちのような小さな教会でも、いのちのパンキリストに「からだ」として繋がっているから、毎回食糧が与えられ、この地を少しずつ潤し始めている。 世界を潤すキリストの働きは、新船橋キリスト教会を通してすでに始まっています。まだ完成途上ではあるけれど、「すべてのものをすべてのもので満たす」お方の御業は、すでにここで始まっているのです。

 

 食糧配付の他にもう一つ、昨年の春にも、私たちの教会に満ちているキリストいのちの豊かさを感じたことがありました。死に打ち勝ち、天に昇ったキリストの永遠のいのちで満ちていると実感したのです。 昨年四月二十四日、召天者記念の礼拝を捧げましたね。 天に召された長谷川兄を覚えつつの礼拝。千恵子牧師は、伝道者の書3章から「人の心に永遠を」と題して語りました。天を見上げ、かしらであるキリスト、神の御許に召された、長谷川兄はじめ、天にいるすべての聖徒たちと思いを一つにする幸いな礼拝の時でした。

 先週、千恵子牧師は、今度は使徒の働きから、地上の使命にはいつか終わりが来ることを語りました。確かにそう。 私たちにはいつか、地上での使命、働きを終える時が来ます。でも、礼拝が終えるわけではない。地上の礼拝を終えた後、今度は場所を天に移して、天と地を結びながら、共に礼拝を捧げ続けるのです。教会は、よみがえられた王、イエス・キリストの「からだ」です。すべてのものをすべてのもので満たすお方は、私たちの教会を、死に打ち勝った永遠のいのちで満たしている。私たちは、私たちに先駆けて、長谷川兄を永遠の礼拝の場所へ送ったのです。そして、今日もまた世界の王キリストを見上げ、キリストの「からだ」として、共につながり、共に礼拝を捧げています。

 どうですか。素晴らしい広がりでしょう。新船橋キリスト教会は、地上では小さな群れかもしれない。でも、教会は復活の主イエス・キリストの「からだ」。 永遠の礼拝の世界へと広がりを持っている。私たちの教会がそれほどに豊かで大きな教会であることを共に覚えたいのです。 私たちの牧者は世界の王、この広がりと豊かさを覚えながら、皆さんと一緒に伝道、そして教会形成にこれからも励んでいきたいと願うのです。 お祈りします。

 

天の父なる神さま、私たちの教会を、よみがえられた主、世界の王キリストのからだとしてくださって感謝します。 どうかこの終わりの時代、私たちを通して、すべてのものを満たすキリストのいのちの豊かさを証しすることができますように。どうか聖霊の導きの中で新船橋キリスト教会を世界のために、日本のために用い続けてください。王なるキリスト・イエスのお名前によって祈ります。アーメン。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...