スキップしてメイン コンテンツに移動

パウロ殺害の陰謀(使徒の働き23:12〜24)

「パウロ殺害の陰謀」

使徒の働き23:12~24 

あっという間のエルサレム滞在でした。神殿に異邦人を連れ込んだとの濡れ衣を着せられ、ユダヤ人による暴動が起き、ローマ軍が出頭するという騒ぎになりました。それでも、パウロにとっては「ピンチはチャンス」!いきり立つユダヤ人を前に自分がどうやって救われたのかを彼らの母語ヘブル語で証しするときとなりました。はじめは静かにパウロの言うことに耳を傾けていた人々でしたが、「私は異邦人伝道に召されている」と発言するやいなや、再び人々は暴徒化し、ローマ軍が介入しなければならなくなりました。そして、先先週の箇所では、ユダヤ人の最高法院(サンヘドリン)が招集されました。そこには復活を信じるパリサイ人と復活を信じないサドカイ人がいることを見てとったパウロは、神さまから知恵をいただいてこう発言しました。「私は死者の復活という望みのことで、さばきを受けているのです。」するとパリサイ人とサドカイ人による激しい論争が巻き起こり、これまた会議が成り立たなくなり、パウロは再びローマ軍に保護されたのです。その晩イエスさまがパウロのそばに立って、「勇気を出しなさい。あなたは、エルサレムでわたしのことを証ししたように、ローマでも証しなければならない」と言われたので、パウロは元気百倍!ローマに行って証しするという使命に燃えたのでした。

さて、今日の箇所では、再び大混乱が起こりかけます。先の最高法院71人の議員たちとは別の、恐らく当時熱心党員と呼ばれていたユダヤ教過激派組織の40人がパウロを殺す陰謀を企てたのです。彼らは「パウロを殺すまでは食べたり飲んだりしない」と呪いをかけて誓ったとあります。彼らは祭司長たちや長老たちのところに行って提案します。15節「あなたがたは、パウロのことをもっと詳しく調べるふりをして、彼をあなたがたのところに連れて来るように、最高法院と組んで千人隊長に願い出てください。私たちのほうでは、彼がこの近くに来る前に殺す手はずを整えています。」つまり、神殿の横にあるローマ軍が駐屯しているアントニア要塞から神殿内の一室に移動する間に、武装した40人の暗殺者が待ち構えて、一気にパウロを殺してしまおうというのです。パウロはすでにローマの保護下に入っていましたから、このままではそのままローマに移送されてしまい、自分たちの手の届かないところに行ってしまう、明日が最後のチャンスだ、これを逃したら、もう自分たちがパウロに手を下す可能性はなくなってしまう。40人の武装勢力は焦っていました。そして自らに呪いの誓いを課したのです。へブル的呪いの誓いとは何でしょうか。調べてみると、「物や個人,民に対して裁きとその結果が及ぶことを許す神の律法が適用されること」とありました。つまり、もしパウロを殺害できなかったら、律法に違反した者が負うべき裁きに自分たちが服しても構わないと言っているわけです。

脱線かもしれませんが、私はペテロのことを思い出しました。イエスさまが十字架にかかる前、大祭司の家の中庭で、最高法院の会議が開かれていました。そしてペテロは、イエスさまを案じて、外の中庭に座っていたのです。すると一人の女中が近づいて来て言いました。「あなたもガリラヤ人イエスと一緒にいましたね。」ペテロは皆の前で否定し、「何を言っているのか、私には分からない」と言いました。するともう一人の別の女中が、パウロを指さしてまわりの人たちに言うのです。「ねえねえ、この人はナザレ人イエスと一緒にいましたよね。」その時ペテロは、「そんな人は知らない」と誓って否定しました。そして3度目、そばでチラチラとペテロの様子をうかがっていた人たちが近寄って来て言いました。「確かに、あなたもあの人たちの仲間だ。ことばのなまりで分かる。」ここでペテロは、恐怖にひきつった顔で、「嘘ならのろわれてもよい」と誓い始め、「そんな人は知らない」と言いきったのです。すると、すぐに鶏が鳴きました。そこでペテロは、「鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言います」と言われたイエスのことばを思い出したのでした。ペテロは外に出て行って激しく泣きました。ああ、あの時ペテロは「嘘なら呪われてもよい」と誓ったのだ。しかも自分でもそれは嘘だと自覚していたわけですから確信犯です。彼は律法によって神が定められた裁きを受けなければならなかった…。彼は裁きを受けたでしょうか?いいえ、イエスさまがその裁きを受けて、神の怒りと罰、呪いをペテロに代わって受けてくださったのでした。 

さて、40人の暴徒がこの計画を立てているときに、パウロの姉妹の息子、つまりパウロの甥がそれを耳にするのです。パウロの家族、親族については聖書の中にほとんど記述がありませんので、ここは珍しい個所です。この甥っ子の年齢については議論があるのですが、恐らくまだ幼い「少年」と言ってもいい歳だったのではないかと思われます。パウロとの面会もすんなり通され、百人隊長に連れられて、千人隊長のところまで行き、19節を見ると、千人隊長は彼の「手をとって」いますので、やはり成人男性というより、少年、あるいは中学生、高校生ぐらいの青年と理解するのが妥当でしょう。

彼はパウロの姉妹であるお母さんから頼まれた差し入れか何かを持って来たのでしょうか。パウロとの面会を申し出ます。そしてすんなり通されました。彼はパウロの顔を見ると、お弁当を渡しながら耳打ちするのです。「おじちゃん、さっき聞いたんだけど、40人以上の武装勢力が明日おじちゃんを殺す計画を立ててるよ」パウロはこれを聞いてびっくり!イエスさまは昨夜、「ローマでも証しを」とおっしゃっていたので、この使命を果たすまでは守ってくださるとは思うけれど、こうして事前に甥っ子を通して知らせてくださった神さまは、この甥っ子の知らせを有効に用いて、自ら命を守るようにおっしゃっているのだろうと理解しました。そしてパウロは百人隊長を呼び、この少年を千人隊長のところに連れて行くようにお願いするのです。パウロはローマ市民ですから、もはや彼に対してローマ兵は乱暴なことはしないにしても、だれもが不思議なぐらい親切です。百人隊長はすんなりとパウロの願いを聞き届け、少年を連れて、千人隊長のところに連れて行きます。すると千人隊長もこれまた不思議なぐらい親切です。少年の手をとって、誰もいないところに連れて行って「私に知らせたいことは何だね?」と尋ねるのです。

今祈祷会ではエステル記を読んでいますが、この少年はエステルを彷彿とさせます。前王妃のワシュティが当時のペルシア王に無礼な態度をとったために王妃の座を退けられ、代わりの王妃を募集することになりました。エステルは大変美しく評判が良かったので、すぐに王妃候補となります。彼女は宮廷の離れでコンテストの前の準備をするのですが、その時からお世話係の宦官たちからも愛され、好待遇を受けます。そして王さまもエステルを見るなり気に入り、彼女を王妃に選ぶのでした。3年後にはユダヤ人に敵対する勢力が王の権力を利用し、ユダヤ人絶滅の勅令を出させるのですが、この時もエステルが王の前に出ると、王は許しの金の笏を伸ばし、その願いを聞きます。

エステルやこのパウロの甥のように、誰からも愛され、好意を持って受け入れられる人がいます。「愛されキャラ」と言うのでしょうか。それは神さまが、何らかの使命を与えてそのような賜物をくださっているのです。自分の賜物を自覚することは良いことです。高慢ではありません。皆さんの賜物は何でしょうか。賜物と使命は結びついています。「主よ、この賜物をもってあなたは何をなさろうとしておられるのですか?」ぜひそう祈ってみてください。 

さて、千人隊長は少年に「このことを私に知らせたことは誰にも言うな」と命じて、家に帰しました。それは、もちろん少年を守るためでもありましたが、ローマ軍がユダヤ人たちの陰謀を知らないことにしておきたかったからでしょう。翌日祭司長たちが、もう一度最高法院を開かせてくださいと言いに来たら、「えっ?ごめん、もうパウロはここにいないよ。昨夜のうちにカイザイアに護送しちゃった!」と言えば、ユダヤ人のローマ軍への反発を買うこともないからです。ローマ軍としては自分たちの所轄地でごたごたが起こるのが一番避けたいことだったので、知らないことにしたかったということです。けれども事態を重く受けとめた千人隊長は、念には念を入れて、歩兵200人、騎兵70人、槍兵200人を護衛に付けたのです。しかも、パウロの乗る馬まで用意させました。考えてみると神殿で殴る蹴るの暴行にあったパウロの傷はまだ癒えていなかったでしょう。歩いて行かせるわけにはいきませんでした。こうしてパウロは、王さまのような護衛がついて移送され、難を逃れたのです。

使徒の働きの中に、パウロの逃走劇はいくつも出てきます。パウロは回心してすぐダマスコで伝道するのですが、そこで迫害に遭い、彼は城壁の壁伝いにつり降ろされて難を逃れます。また、牢獄に収監されているときに、大地震が起こって牢の扉が全部開いてしまい、パウロはそこから逃げることができました。また迫害者たちがパウロを石打の刑にしたときも、彼が死んだかと思って、からだを石の山から引っ張り出して、弟子たちが彼を取り囲んでいると、パウロはすくっと立ち上がって、すたすたと人々の間をすり抜けて出て行ったということもありました。神が御使いを送ってパウロに覆いかぶさって守ったのかもしれません。

私たちは信仰生活を長くしていると、不思議な脱出劇を経験することがあります。この中にも九死に一生を得るという体験を持つ人も少なくないでしょう。あとちょっと発見が遅れたら、手遅れになっていたかもしれない。あの時のあの決断で命拾いした。あと一瞬遅く家を出ていたらあの事故に巻き込まれていたかも。私たちが知らないだけで、私たちのいのちは神さまによって守られています。私たちが知らないだけで、神さまから送られた天使たちが先回りして私たちを守っているのです。

先日も祈祷会で父の証しをしました。父はネフローゼが悪化して腎不全になり、障がい者手帳を交付され、人工透析を10回も受けました。ところが母の熱心な祈りを主は聞き届け、転院に導かれて、そこでの治療が功を奏して完治したことがありました。父にはまだ神さまから託された使命があったので生かされたのです。神さまは、「お疲れさま、もういいよ。私のもときて休みなさい」と言われるまでは、私たちを守り、癒し、脱出の道を備えてくださるのです。人の悪意、策略、罪を越えて、パウロのいのちを守り、ローマで証しするという使命を与えた主は、私たちにもそれぞれ使命を与えてくださっています。生かされているとはそういうことです。詩編4編3節「知れ。【主】はご自分の聖徒を特別に扱われるのだ。私が呼ぶとき【主】は聞いてくださる。」神さまにとって私たちはVIPです。神の子どもだからです。神はどんなに私たちを愛してくださっているか、私たちはそれをもっと知る必要があります。祈りましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き