スキップしてメイン コンテンツに移動

パウロ殺害の陰謀(使徒の働き23:12〜24)

「パウロ殺害の陰謀」

使徒の働き23:12~24 

あっという間のエルサレム滞在でした。神殿に異邦人を連れ込んだとの濡れ衣を着せられ、ユダヤ人による暴動が起き、ローマ軍が出頭するという騒ぎになりました。それでも、パウロにとっては「ピンチはチャンス」!いきり立つユダヤ人を前に自分がどうやって救われたのかを彼らの母語ヘブル語で証しするときとなりました。はじめは静かにパウロの言うことに耳を傾けていた人々でしたが、「私は異邦人伝道に召されている」と発言するやいなや、再び人々は暴徒化し、ローマ軍が介入しなければならなくなりました。そして、先先週の箇所では、ユダヤ人の最高法院(サンヘドリン)が招集されました。そこには復活を信じるパリサイ人と復活を信じないサドカイ人がいることを見てとったパウロは、神さまから知恵をいただいてこう発言しました。「私は死者の復活という望みのことで、さばきを受けているのです。」するとパリサイ人とサドカイ人による激しい論争が巻き起こり、これまた会議が成り立たなくなり、パウロは再びローマ軍に保護されたのです。その晩イエスさまがパウロのそばに立って、「勇気を出しなさい。あなたは、エルサレムでわたしのことを証ししたように、ローマでも証しなければならない」と言われたので、パウロは元気百倍!ローマに行って証しするという使命に燃えたのでした。

さて、今日の箇所では、再び大混乱が起こりかけます。先の最高法院71人の議員たちとは別の、恐らく当時熱心党員と呼ばれていたユダヤ教過激派組織の40人がパウロを殺す陰謀を企てたのです。彼らは「パウロを殺すまでは食べたり飲んだりしない」と呪いをかけて誓ったとあります。彼らは祭司長たちや長老たちのところに行って提案します。15節「あなたがたは、パウロのことをもっと詳しく調べるふりをして、彼をあなたがたのところに連れて来るように、最高法院と組んで千人隊長に願い出てください。私たちのほうでは、彼がこの近くに来る前に殺す手はずを整えています。」つまり、神殿の横にあるローマ軍が駐屯しているアントニア要塞から神殿内の一室に移動する間に、武装した40人の暗殺者が待ち構えて、一気にパウロを殺してしまおうというのです。パウロはすでにローマの保護下に入っていましたから、このままではそのままローマに移送されてしまい、自分たちの手の届かないところに行ってしまう、明日が最後のチャンスだ、これを逃したら、もう自分たちがパウロに手を下す可能性はなくなってしまう。40人の武装勢力は焦っていました。そして自らに呪いの誓いを課したのです。へブル的呪いの誓いとは何でしょうか。調べてみると、「物や個人,民に対して裁きとその結果が及ぶことを許す神の律法が適用されること」とありました。つまり、もしパウロを殺害できなかったら、律法に違反した者が負うべき裁きに自分たちが服しても構わないと言っているわけです。

脱線かもしれませんが、私はペテロのことを思い出しました。イエスさまが十字架にかかる前、大祭司の家の中庭で、最高法院の会議が開かれていました。そしてペテロは、イエスさまを案じて、外の中庭に座っていたのです。すると一人の女中が近づいて来て言いました。「あなたもガリラヤ人イエスと一緒にいましたね。」ペテロは皆の前で否定し、「何を言っているのか、私には分からない」と言いました。するともう一人の別の女中が、パウロを指さしてまわりの人たちに言うのです。「ねえねえ、この人はナザレ人イエスと一緒にいましたよね。」その時ペテロは、「そんな人は知らない」と誓って否定しました。そして3度目、そばでチラチラとペテロの様子をうかがっていた人たちが近寄って来て言いました。「確かに、あなたもあの人たちの仲間だ。ことばのなまりで分かる。」ここでペテロは、恐怖にひきつった顔で、「嘘ならのろわれてもよい」と誓い始め、「そんな人は知らない」と言いきったのです。すると、すぐに鶏が鳴きました。そこでペテロは、「鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言います」と言われたイエスのことばを思い出したのでした。ペテロは外に出て行って激しく泣きました。ああ、あの時ペテロは「嘘なら呪われてもよい」と誓ったのだ。しかも自分でもそれは嘘だと自覚していたわけですから確信犯です。彼は律法によって神が定められた裁きを受けなければならなかった…。彼は裁きを受けたでしょうか?いいえ、イエスさまがその裁きを受けて、神の怒りと罰、呪いをペテロに代わって受けてくださったのでした。 

さて、40人の暴徒がこの計画を立てているときに、パウロの姉妹の息子、つまりパウロの甥がそれを耳にするのです。パウロの家族、親族については聖書の中にほとんど記述がありませんので、ここは珍しい個所です。この甥っ子の年齢については議論があるのですが、恐らくまだ幼い「少年」と言ってもいい歳だったのではないかと思われます。パウロとの面会もすんなり通され、百人隊長に連れられて、千人隊長のところまで行き、19節を見ると、千人隊長は彼の「手をとって」いますので、やはり成人男性というより、少年、あるいは中学生、高校生ぐらいの青年と理解するのが妥当でしょう。

彼はパウロの姉妹であるお母さんから頼まれた差し入れか何かを持って来たのでしょうか。パウロとの面会を申し出ます。そしてすんなり通されました。彼はパウロの顔を見ると、お弁当を渡しながら耳打ちするのです。「おじちゃん、さっき聞いたんだけど、40人以上の武装勢力が明日おじちゃんを殺す計画を立ててるよ」パウロはこれを聞いてびっくり!イエスさまは昨夜、「ローマでも証しを」とおっしゃっていたので、この使命を果たすまでは守ってくださるとは思うけれど、こうして事前に甥っ子を通して知らせてくださった神さまは、この甥っ子の知らせを有効に用いて、自ら命を守るようにおっしゃっているのだろうと理解しました。そしてパウロは百人隊長を呼び、この少年を千人隊長のところに連れて行くようにお願いするのです。パウロはローマ市民ですから、もはや彼に対してローマ兵は乱暴なことはしないにしても、だれもが不思議なぐらい親切です。百人隊長はすんなりとパウロの願いを聞き届け、少年を連れて、千人隊長のところに連れて行きます。すると千人隊長もこれまた不思議なぐらい親切です。少年の手をとって、誰もいないところに連れて行って「私に知らせたいことは何だね?」と尋ねるのです。

今祈祷会ではエステル記を読んでいますが、この少年はエステルを彷彿とさせます。前王妃のワシュティが当時のペルシア王に無礼な態度をとったために王妃の座を退けられ、代わりの王妃を募集することになりました。エステルは大変美しく評判が良かったので、すぐに王妃候補となります。彼女は宮廷の離れでコンテストの前の準備をするのですが、その時からお世話係の宦官たちからも愛され、好待遇を受けます。そして王さまもエステルを見るなり気に入り、彼女を王妃に選ぶのでした。3年後にはユダヤ人に敵対する勢力が王の権力を利用し、ユダヤ人絶滅の勅令を出させるのですが、この時もエステルが王の前に出ると、王は許しの金の笏を伸ばし、その願いを聞きます。

エステルやこのパウロの甥のように、誰からも愛され、好意を持って受け入れられる人がいます。「愛されキャラ」と言うのでしょうか。それは神さまが、何らかの使命を与えてそのような賜物をくださっているのです。自分の賜物を自覚することは良いことです。高慢ではありません。皆さんの賜物は何でしょうか。賜物と使命は結びついています。「主よ、この賜物をもってあなたは何をなさろうとしておられるのですか?」ぜひそう祈ってみてください。 

さて、千人隊長は少年に「このことを私に知らせたことは誰にも言うな」と命じて、家に帰しました。それは、もちろん少年を守るためでもありましたが、ローマ軍がユダヤ人たちの陰謀を知らないことにしておきたかったからでしょう。翌日祭司長たちが、もう一度最高法院を開かせてくださいと言いに来たら、「えっ?ごめん、もうパウロはここにいないよ。昨夜のうちにカイザイアに護送しちゃった!」と言えば、ユダヤ人のローマ軍への反発を買うこともないからです。ローマ軍としては自分たちの所轄地でごたごたが起こるのが一番避けたいことだったので、知らないことにしたかったということです。けれども事態を重く受けとめた千人隊長は、念には念を入れて、歩兵200人、騎兵70人、槍兵200人を護衛に付けたのです。しかも、パウロの乗る馬まで用意させました。考えてみると神殿で殴る蹴るの暴行にあったパウロの傷はまだ癒えていなかったでしょう。歩いて行かせるわけにはいきませんでした。こうしてパウロは、王さまのような護衛がついて移送され、難を逃れたのです。

使徒の働きの中に、パウロの逃走劇はいくつも出てきます。パウロは回心してすぐダマスコで伝道するのですが、そこで迫害に遭い、彼は城壁の壁伝いにつり降ろされて難を逃れます。また、牢獄に収監されているときに、大地震が起こって牢の扉が全部開いてしまい、パウロはそこから逃げることができました。また迫害者たちがパウロを石打の刑にしたときも、彼が死んだかと思って、からだを石の山から引っ張り出して、弟子たちが彼を取り囲んでいると、パウロはすくっと立ち上がって、すたすたと人々の間をすり抜けて出て行ったということもありました。神が御使いを送ってパウロに覆いかぶさって守ったのかもしれません。

私たちは信仰生活を長くしていると、不思議な脱出劇を経験することがあります。この中にも九死に一生を得るという体験を持つ人も少なくないでしょう。あとちょっと発見が遅れたら、手遅れになっていたかもしれない。あの時のあの決断で命拾いした。あと一瞬遅く家を出ていたらあの事故に巻き込まれていたかも。私たちが知らないだけで、私たちのいのちは神さまによって守られています。私たちが知らないだけで、神さまから送られた天使たちが先回りして私たちを守っているのです。

先日も祈祷会で父の証しをしました。父はネフローゼが悪化して腎不全になり、障がい者手帳を交付され、人工透析を10回も受けました。ところが母の熱心な祈りを主は聞き届け、転院に導かれて、そこでの治療が功を奏して完治したことがありました。父にはまだ神さまから託された使命があったので生かされたのです。神さまは、「お疲れさま、もういいよ。私のもときて休みなさい」と言われるまでは、私たちを守り、癒し、脱出の道を備えてくださるのです。人の悪意、策略、罪を越えて、パウロのいのちを守り、ローマで証しするという使命を与えた主は、私たちにもそれぞれ使命を与えてくださっています。生かされているとはそういうことです。詩編4編3節「知れ。【主】はご自分の聖徒を特別に扱われるのだ。私が呼ぶとき【主】は聞いてくださる。」神さまにとって私たちはVIPです。神の子どもだからです。神はどんなに私たちを愛してくださっているか、私たちはそれをもっと知る必要があります。祈りましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...