スキップしてメイン コンテンツに移動

勇気を出しなさい(使徒の働き23:6〜11)

「勇気を出しなさい」

使徒の働き23:6~11

先回の使徒の働きの講解説教からずいぶん時間が経ってしまいました。なんと3ヶ月ぶりです。11月は、いろいろと行事が立て込んでいましたし、そのままアドベントに突入、新年、年間聖句からの説教と続いたので仕方ありません。それではまずは、前回までの復習をしましょう。

  場面はエルサレムです。パウロはほんの一時をエルサレムで過ごしました。時は五旬節の頃、多くの巡礼者がエルサレムを訪れて混み合っていました。パウロも他の4人のユダヤ人の兄弟と宮で礼拝をしていました。すると、エペソから来たユダヤ人たちが、パウロと一緒にいる4人が異邦人だと、異邦人を連れ込んで宮を汚していると騒ぎ立て、大暴動になったのでした。神殿の近くの要塞に駐屯しているローマ兵が騒ぎを聞きつけてやって来ました。そしてパウロを一旦保護し、安全な場所に連れて行こうとしたところ、パウロはこの群衆に話しをさせてほしいと願い出、それがかない、彼らにヘブル語で語りかけたのです。ユダヤ人のアイデンティティそのものでもあるヘブル語で語りかけられるものだから、それまで大騒ぎをしていた人々も静まりました。そしてパウロの証し、弁明に耳を傾けたのです。ところが、パウロが「神は私を異邦人に遣わす」と言った途端、そのことばに反応したユダヤ人たちはまたも大騒ぎ。「こんな男は生かしておくべきではない!」とわめきたてるので、またもローマ兵は彼を保護しなければなりませんでした。そして騒ぎを起こした廉(かど)で、むち打ちをしようとしたところ、パウロは「ローマ市民である者を、裁判にもかけずに、むち打ってもよいのですか」と自分がローマ市民であることを明かし、難を逃れるのです。そして翌日、ローマ軍はユダヤ人の最高法院サンヘドリン議会を招集しました。今日の聖書箇所は、この会議の途中から始まります。

  サンヘドリン議会の構成員は、71人で、主にサドカイ派とパリサイ派で構成されていました。この時代のサドカイ派は、ユダヤ社会で宗教的、政治的に力を持ち、実質支配階層でした。ですからこの議会の大半はサドカイ人だったようです。また彼らはモ─セ五書の権威だけを認め、他の旧約聖書の権威は受け入れませんでした。また彼らは、神さまは人間に律法をくださっただけで、世俗のことには無関心で介入なさることもないと考えました。そのため彼らは、神さまが摂理をもって歴史を支配されているという考えはありません。また後で議論になりますが、天使や霊の存在、復活と永遠のいのちのような死後の世界も信じませんでした。彼らに重要なのはいつも現世だけでした。その結果彼らは道徳性と倫理性を喪失した物質主義者にならざるを得なかったのです。そういうわけで、ローマの権力に寄生し、利得を貪り、堕落したサドカイ人に、ユダヤの一般民衆は嫌悪感を覚えていたのでした。

  かたや"分離された者"あるいは"区別された者"を意味するパリサイ派は、律法に忠実でした。彼らは世俗を嫌い、律法に対し厳格であったために、民衆の尊敬と信望を得ていました。彼らはモーセ五書のみならず旧約聖書をすべて正典として受け入れ、また先祖代々伝えられてきた伝統を尊重しました。彼らは天使と霊の存在、そして復活と永遠のいのちのような死後の世界も信じました。

さて、6-8節「パウロは、彼らの一部がサドカイ人で、一部がパリサイ人であるのを見てとって、最高法院の中でこう叫んだ。『兄弟たち、私はパリサイ人です。パリサイ人の子です。私は死者の復活という望みのことで、さばきを受けているのです。』パウロがこう言うと、パリサイ人とサドカイ人の間に論争が起こり、最高法院は二つに割れた。サドカイ人は復活も御使いも霊もないと言い、パリサイ人はいずれも認めているからである。」

ここに書かれていることの意味がおわかりになるでしょうか。彼らは今まで、共通の敵パウロを殺すために一致していましたが、ここに破れが生じたのです。その試金石となったのが「復活」でした。サドカイ人は復活はないと信じる。パリサイ人は復活はあると信じる。結局どちらを信じるかということなのです。私たちクリスチャンは復活を信じます。何で信じるかと言われたら、信じるから信じるとしか言いようがない。無神論者やイエスさまの奇蹟や復活を史実として信じないリベラルなキリスト教信者は、自分たちは科学で実証できないことは信じないと言いますが、復活はないと、永遠のいのちはないと、死後の世界はない、死んだら無なのだと、どうやって証明するのでしょうか。それは科学の及ばないことなのです。要するに彼らも無神論教の信者なのです。ですから私たちは何も引け目を感じることはない、堂々と「私は復活を信じます」と告白すればいいのです。

さて、ここで疑問が出てきます。どうしてパウロは、議会が混乱し、両者が分裂すると知っていながら、こんなことを言ったのでしょうか。考えられることは3つです。一つは、議会を混乱させ、ユダヤ人の最高法院でもこの問題をさばけないことを示し、ローマの法廷に送られることをねらったのだという見解。もう一つは、先ほども言ったように、今パウロを殺すために一枚岩になっている議会を分裂させ、この不毛な議論をやめさせるため。そして三つめは、復活を信じるパリサイ人を救いに導くため。皆さんはどれだと思うでしょうか。私はすべてあるんじゃないかと思います。特に三つめのパリサイ人を救いに導くためという考えが私の心を捕えました。

パウロはかつてパリサイ派の中でも特に厳格なガマリエル門下で学び訓練を受けてきた筋金入りのパリサイ人でした。律法に対しては忠実で、その熱心はキリスト者を迫害したほどでした。そして彼は今もパリサイ人なのです。6節では「兄弟たち、私はパリサイ人です!パリサイ人の子です!」と言っています。何もパリサイ人に対するリップサービスではない、本当に彼は今も律法に忠実に生きるパリサイ人だったのです。ただ彼は、律法に支配されているのではなく、救われた感謝と喜びを持って律法を守っているのですが。パリサイ人であることイエス・キリストを信じてクリスチャンになることは、何も矛盾しないんだと、彼は言いたかった。彼は、イエスに出会う前も復活を信じていた。現世だけではない、見える世界だけでなはない、見えないもの、魂、霊、そして摂理を持って私たちの世界に、またこの世界に生きる私たちに関わり、介入して来られる神を信じていたのです。だから「私はパリサイ人です。」「私は死者の復活という望みのことで、さばきを受けているのです」と、ここで一石を投じたのです。

9-10節「騒ぎは大きくなった。そして、パリサイ派の律法学者たちが何人か立ち上がって、激しく論じ、『この人には何の悪い点も見られない。もしかしたら、霊か御使いが彼に語りかけたのかもしれない』と言った。論争がますます激しくなったので、千人隊長は、パウロが彼らに引き裂かれてしまうのではないかと恐れた。それで兵士たちに、降りて行ってパウロを彼らの中から引っ張り出し、兵営に連れて行くように命じた。」

サドカイ人とパリサイ人の論争は激しくなり、そのうちに、パリサイ人はパウロを擁護するようになっていました。そしてついには、「この人には何の悪い点も見られない。もしかしたら、霊か御使いが彼に語りかけたのかもしれない」とまで言うようになったのです。パウロは言いたかったでしょう。「霊か御使い」なんかじゃない、復活された主イエス・キリストが、私に語りかけられたのだと、このお方こそ、私たちがずっと待ち望んで来た救い主、メシアなのだと!

しかし、論争はますます激化し、ローマ軍が介入しなければいけない状況になりました。文字通りパウロが彼らに引き裂かれそうになる危険を感じたのです。ですから、千人隊長は兵士たちに命じて、パウロをそこから引っ張り出して、兵営に連れて行くように命じました。千人隊長は、この問題は彼らの宗教上の問題だから、ユダヤ人議会を招集して、そこで決着をつけて終わりにしようと考えていましたが、決着どころがついには大混乱になり、これからどうしたものかと途方に暮れたことでしょう。

一方パウロは、ローマ軍に助け出され、命拾いをし、パリサイ人たちの中から救われる人が起こされるようにと祈りつつ床に就いたことでしょう。そしてその夜、主がパウロのそばに立ってくださり、おっしゃるのです。「勇気を出しなさい。」と。「勇気を出しなさい」(サルセオー)ということばは、「元気でいなさい」「しっかりしなさい」「喜んでいなさい」とも訳せる言葉です。イエスさまが枕元に立って、こんな風に語りかけてくださったら、私たちも元気100倍になるのにと思います。でもこの励ましは、次の使命に向かってのものでした。「エルサレムでわたしのことを証言したように、ローマでも証しをしなければならない」 エルサレムでわたしのことを証言したように、というのはどういうことでしょう。エルサレムでイエスさまのことを証言できたのは、神殿で暴動に遭い、人々に半殺しにされ、ローマ兵に担ぎ出されて要塞への階段上から、殺気立っている群衆に向かって証しした、あの時だけでした。つまり、ローマでも困難が待っているだろう、だけど、勇気を出しなさい。わたしがいっしょにいるから、確かに支えるから、ローマでも証ししなさいと、イエスさまはおっしゃったのです。

イエスさまの励ましは、「ご苦労様」「もう十分だ」「もうやめていいよ」「あきらめていいよ」というものではないのです。むしろ、「大丈夫だよ」「あきらめちゃいけない」「わたしがついてる」「前にすすもう」「勝利が約束されているから」そういう励ましなのです。実はヨハネの16章33節にも同じサルセオーという言葉が使われています。「これらのことをあなたがたに話したのは、あなたがたがわたしにあって平安を得るためです。世にあっては苦難があります。しかし、勇気を出しなさい。わたしはすでに世に勝ちました。」このみことばは、イエスさまが十字架に架かられる前に、弟子たちに話した言葉です。「世にあっては苦難がある」その通りです。それはクリスチャンでもクリスチャンでなくても同じこと。けれども私たちにはイエスさまがついている。十字架と復活によって、闇の力、罪と死に勝利された主がついている。私が戦うのではない、そのイエスさまが私たちのために戦われるのです。私たちのローマはどこでしょうか。私たちの教会のローマはどこでしょうか。私たちが福音を届けなければならない人たちは誰でしょうか。もう一度立ち上がって、前を向いて、私たちのいまだ見ぬ地、ローマに向かいましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...