スキップしてメイン コンテンツに移動

私も私の父の家も(ネヘミヤ記1:1~11)


0212 新船橋キリスト教会 礼拝説教 「私も私の父の家も」 

はじめに 

 今日、2023年2月12日の礼拝で取り上げるべき事柄があります。 昨日、2月11日は、世間では「建国記念の日」として知られています。 建国をしのび、国を愛する心を養う日として1966年に制定されました。もう少しことばを正確に使うなら、復活しました。
 「建国記念の日」とは明治時代に祝祭日であった「紀元節」に由来する祝祭日です。
 「紀元節」とは、日本書紀に記された初代天皇とされる神武天皇が即位したことを祝う日でし た。そして、戦前、「紀元節」は、天皇を中心とする国家、神国日本という国家観の形成の一端 を担いました。 このような日であったので、「紀元節」は、戦後の1948年、GHQの意向によって祝祭日ではな くなりました。天皇を中心とする国家からの脱却を目指したといえるでしょう。 しかし、その後、「紀元節」を復活させようという動きが起こり、9回の審議提出・廃案を経て 1966年に国民の祝日として復活したのでした。 何度も廃案になりながら、それでも「紀元節」の復活を諦めない、執念さえ感じます。
「紀元節」から「建国記念の日」と名前を変えましたが、天皇を中心にした国家に戻したい、戻 りたい、という意図が見え隠れするようです。
キリスト者たちは1966年「建国記念の日」制定後すぐに、この日を「信教の自由を守る日」とし、 国民の生活の中に天皇制を保ち続けようとする国の在り方への反対を表明したのでした。
今日は、「この信教の自由を守る日」を意識し、私たちの過去との向き合い方を聖書から教えら れたいと思います。

 1.祈りの中で示される罪

今日の聖書箇所であるネヘミヤ記には、ネヘミヤによるエルサレムの城壁の再建について記され ています。 神さまは、この困難な働きの指導者にペルシアで献酌官として仕えていたネヘミヤを任命します。 ネヘミヤは、エルサレムの惨状を同胞たちから聞いたとき、「座り込んで泣き、数日の間嘆き悲 しみ、断食して、天の神の前に祈った」とあります。 エルサレムの同胞の痛みを自分の痛みとして受け取ったのです。 エルサレムの城壁の再建という困難に立ち向かうネヘミヤの働きは、この祈りから始まりまし た。
5節から11節がネヘミヤの祈りのことばです。
 :5 「あぁ、天の神、主よ、大いなる恐るべき神よ。主を愛し、主の命令を守る者に対して、契約を守り、恵みを下さる方よ。
 :6 どうかあなたの耳を傾け、あなたの目を開いて、このしもべの祈りを聞いてください。私は今、 あなたのしもべイスラエルの子らのために、昼も夜も御前に祈り、私たちがあなたに対して犯 したイスラエルの子らの罪を告白しています。まことに、私も私の父の家も罪を犯しました。
:7 私たちはあなたに対して非常に悪いことをして、あなたのしもべモーセにお命じになった命令も掟も定めも守りませんでした。
:8 どうか、あなたのしもべモーセにお命じになったことばを思い起こしてください。『あなたがたが信頼を裏切るなら、わたしはあなたがたを諸国の民の間に散らす。
:9 あなたがたが、わたしに立ち返り、わたしの命令を守り行うなら、たとえ、あなたがたのうちの散らされた者が天の果てにいても、わたしは彼らをそこから集め、わたしの名を住まわせるためにわたしが選んだ場所に連れてくる。
:10これらの者たちこそ、あなたがその偉大な力と力強い御手をもって贖い出された、あなたのしもべ、あなたの民です。 :11あぁ、主よ、どうかこのしもべの祈りと、喜んであなたの名を恐れるあなたのしもべたちの祈りに耳を傾けてください。どうか、今日、このしもべに幸いを見させ、この人の前であわれみ を受けさせてくださいますように」

この祈りのことばの中で、特に注目したいのは6節です。
:6 どうかあなたの耳を傾け、あなたの目を開いて、このしもべの祈りを聞いてください。私は今、 あなたのしもべイスラエルの子らのために、昼も夜も御前に祈り、私たちがあなたに対して犯したイスラエルの子らの罪を告白しています。まことに、私も私の父の家も罪を犯しました。 ネヘミヤは、祈りを通してまず第一に罪の自覚へと導かれています。 「私たちがあなたに対して犯したイスラエルの子らの罪を告白しています。まことに、私も私の父 の家も罪を犯しました。」 
このとき、神のさばきであるバビロン捕囚。エルサレムがバビロンに滅ぼされ、多くの民が捕囚 となる神のさばきを経験してから約140年が経っていました。ネヘミヤは140年前、もっと言え ばモーセに律法が与えられたときからのイスラエルの民の罪を自分の罪と同じように告白してい ます。
ここには、神の民の一体性が表されています。
では、イスラエルの民やネヘミヤが陥った罪とは、何なのでしょうか。
それは7節に記されています。
:7 私たちはあなたに対して非常に悪いことをして、あなたのしもべモーセにお命じになった命令   も掟も定めも守りませんでした。
イスラエルの民の罪とは、神のことばに聞き従わなかったことなのです。
神さまは「祈り」の内にこの罪を示されました。
ネヘミヤは神さまとの対話の中で、罪について教えられていったのではないでしょうか。
 自分の罪にさえ気づけない、認められない、認めたくない私たちにとって、誰か他の人、それも 会ったこともない過去の人の罪まで自分のものとすることは困難です。
ネヘミヤは、祈りの中で葛藤し、「まことに、私も私の父の家も罪を犯しました。」という告白 へと導かれたのではないかと思うのです。
『バビロンに滅ぼされ、捕囚となったのは、私たちが神の教えに背き、悪を重ねてきたからだ。 このことは、神がイスラエルを守らなかったからでも、バビロンが悪いのでもなく、自分達が蒔 いた種を刈り取っているにすぎない。』
そして、かつてイスラエルの人々がそうであったように、今、自分のうちにもこの罪の性質があ る。 自分を棚上げすることなく、罪という本質的な人間の在り方を認めることが求められていたので はないでしょうか。
この罪認識に立つならば、神さまに対して徹底的にへりくだる他なくなります。
8節「どうか、あなたのしもべモーセにお命じになったことばを思い起こしてください。」 ネヘミヤは、自分達の正しさや苦境を根拠にするのではなく、過去に神さまが約束されたことば を根拠に憐れみを請います。
このように、ネヘミヤの祈りは、罪を自覚することから始まるのです。
そして、この姿勢はネヘミヤだけに見られるものではありません。
捕囚からの帰還を目前にしたダニエルもダニエル書9章で、同じようにイスラエルの過去の罪を自 覚する祈りをしています。
このように、聖書は、過去を無批判に讃えることをしません。
聖書には、「悔い改め」の歴史観 があります。

2.私たちの過去の罪

ここから、私たち日本の教会の過去を振り返ってみたいと思います。
「信教の自由を守る日」と関係して考えたいことは、太平洋戦争の時の教会の在り方です。
日本同盟基督教団の教憲全文にはこのようにあります。
「また、過去の戦争協力と偶像礼拝の罪を悔い改め、世の終わりまでキリストへの信仰を堅持す る。」
ここにあるように、今から78年前に日本の教会が陥った罪とは、戦争協力と偶像崇拝です。

 A.戦争協力 
1930年後半から開戦に至るまで、国は戦争に向けて様々な準備をしていきました。
その中には宗教の統制が含まれています。
1939年、宗教団体法によって33のプロテスタント教派 が合同し、日本初の合同教会である日本基督教団が成立しました。そして、日本同盟基督教団 は、日本基督教団の第8部に属することになります。
日本基督教団は、大東亜戦争に勝利するために神の召しを受けて成立した。
と語る文章が残され ており、大東亜戦争(太平洋戦争)を聖戦と呼び、国のために死ぬことを殉教と呼び、献金を集 め、海軍に2機、陸軍に2機の戦闘機を奉納しました。
終戦に至るまで、日本の勝利を信じ、日本が最後まで戦い抜くために祈った教会の姿がありまし た。

B.偶像崇拝 
 もう一つの大きな問題、それは、神社参拝の問題でした。
 日本基督教団の教団規則にはこのようにあります。「皇国の道に従いて信仰に徹し各その分を尽 くして皇運を扶翼し奉るべし」
「聖書に従って」ではなく「皇国の道に従って」、ここに致命的な過ちがありました。
当時の日本基督教団の統理(代表)である冨田満は「皇国の道に従って」伊勢神宮を訪れ、主を 畏れつつ新しい教団の発展を「希願」しました。 また、礼拝の中で天皇のいる皇居に向かって敬礼する宮城遥拝や、君が代斉唱、国旗掲揚が行わ れるようになっていきました。
当時のキリスト者たちはこの状況に抵抗しなかったのか、と疑問に思う方もおられるでしょう。
ここには、あるカラクリが隠されていたのです。
それは、「神社非宗教論」という政府の主張です。神社は宗教ではなく、国民儀礼である。だか ら、キリスト教の信仰と、神社に参拝することは矛盾しない。
この主張を積極的に受け入れた人ばかりではないでしょう。極限の状況で、教会を守るため、信 仰を守るために受け入れざるを得なかった人もいたと思います。
しかし、聖書のことばではなく、国家の主張に決断を委ねてしまったことは大きな問題でした。
そして、「神社を参拝しつつ、真の神を礼拝する」この姿勢こそ、偶像礼拝の本質的な問題なのです。
Ⅱ列王記17章41節にはこのようにあります。
「このようにして、これらの民は主を礼拝すると同時に、彼らの刻んだ像にも仕えた。その子た ちも、孫たちもその先祖たちがした通りに行った。今日もそうである。」
イスラエルの民たちは、自分が偶像礼拝をしているとは思っていなかった。むしろ、主を礼拝して いるとさえ思っていたのです。
しかし、主と同時に他のものに仕えることを神さまは良しとされるでしょうか。
「わたし以外に、他の神があってはならない」と語られた神さまの前で、神さまと神さま以外の ものを並べて、同時に仕えることは出来ないのではないでしょうか。
偶像礼拝の大きな問題は、自分が偶像に仕えていると気がつかないことです。気がつかないので、 真実な悔い改めも生まれません。

終戦後、日本基督教団は「教団と終戦」の中で、深刻な懺悔を語ります。しかし、それは偶像に 仕えてしまったことに対してではなく、天皇にお仕えする力が足りずに戦争に敗れてしまったこと に対する懺悔でした。
もちろん、神社参拝が十戒の第一戒違反だとして、この問題と戦った牧師たちが日本にも、当時 日本の支配下にあった韓国にもいました。
しかし、それは日本の教会の全体から見るとごくわずかな抵抗でした。

ここまで戦中の日本の教会の歩みを振り返ってきました。
今、皆さんはどのような思いを持っておられるでしょうか。
ここで、私が経験したことをお分かちしたいと思います。
TCUの日本キリスト教史の授業で戦後の日本のキリスト教の歴史を学びました。
そのクラスは受 講生の約半分が韓国の学生でした。
この環境で日本の戦後の歴史を学ぶ中で思わされたことは、日本は隣国に対して酷いことをした 加害者であるということです。
慰安婦や徴用公の問題、歴史認識の問題など、韓国の学生たちの言葉を聞くと、私は勝手に被告席に座ってさばきを受けているように感じ、胸が痛みました。一言断っておくと、決して私たち 日本の学生を責めている訳ではありません。
そして、胸が痛むと同時にある思いが湧いてきたのです。
それは、言い訳したい、反論したいという思いです。
そこまで言われる筋合いはないのではないか、こちらにも言い分はある。
自分自身で加害者と思う分には問題ないけれど、他人からそれを指摘されるのは気に入らない。
過去の罪を自分のものとすることの難しさを体験した瞬間でした。
過去の教会の姿を見るとき、ショックを受けます。
しかし、私たちがこのことを嘆き悲しみ、祈りに向かうならば、その祈りに神さまは応えてくださる。
「私も私の父の家も」と祈ったネヘミヤ。「私も過去の日本の教会も」と心から祈ることができ たなら、未だ完全な和解に至っている訳ではない韓国、中国、東南アジアの国々との関係の回復 への一歩が踏み出されていくのだと信じます。

3.祈りから始まる主のわざ

さて、再びネヘミヤの祈りに注目したいと思います。
私たちはしばしば「祈ることしかできない」という思いになります。
目の前の課題が大き過ぎて、自分の力では到底手に負えないように思えて、何もできない無力感からこの思いになるのではないかと思うのです。
しかし、ネヘミヤは、聖書の信仰者たちは、何よりもまず「祈」ったのです。
それは、「祈る」ことから主のわざが始まっていくからです。
「祈ることしかできない」のではなく「祈ることができる」のです。
実際に行動する働き人の働きは大切です。しかし、その背後で祈る人の祈りは、実際に行動する 人の働きに負けず劣らず大切なのです。
11節にこのようにあります。
:11あぁ、主よ、どうかこのしもべの祈りと、喜んであなたの名を恐れるあなたのしもべたちの祈りに耳を傾けてください。どうか、今日、このしもべに幸いを見させ、この人の前であわれみ を受けさせてくださいますように」
ここに、ネヘミヤの他にも、主に祈る人たちがいたことが記されています。
この後、実際に城壁再建のために行動を起こすのはネヘミヤです。
この人たちがこの後どのような働きをしたのかわかりません。
しかし、ネヘミヤと共に祈った人たちの祈りは神さまに届き、城壁再建の道が開かれたのです。
私たちは、祈りの力を過小評価してはいないでしょうか。
「祈り」には力があります。今日も私たちの祈りを通して、誰かが立ち上がり、神の働きがなされ ていくのです。

まとめ 

 「私も私の父の家も罪を犯しました。」と祈ったネヘミヤの祈りのことばを深く心に刻み、自分 自身の罪からも、過去の罪からも目をそらさないでいたいと思います。
なぜなら、私たちが平和を祈り求め、祝福された未来を祈り求める前に、罪を認めることが必要 だからです。
罪を認め、へりくだる祈りの中で、神さまは働かれていくのです。
祈りの内に示される罪から目を背け、自分の願いばかりということはないでしょうか。私たちの 祈りの姿勢はどうなっているか、よく吟味したいと思います。

界は混迷を極めています。
日本でも、憲法改正の議論がなされ、軍事費増額が決定され、天皇を中心とした戦争のできる国に戻ろうとする動きが加速しているように思われます。
過去の罪を認め、悔い改めるならば、もう一度過去の状態に戻ろうとは思わないはずです。

平和を作るために召された者として、祈りましょう。
祈りを通して、みこころを実現される神さまを体験していきましょう。
祈ります。


コメント

このブログの人気の投稿

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、...

「神のことばによって造られた世界」(創世記1:6~25)

「みことばによって造られた世界」 創世記1:6~25  先週は、茫漠として何もないところに、神さまがみこころを向け、「光あれ!」とおっしゃったところを学びました。神さまは、「光」をよしとされて、光を昼と名づけました。そして、闇は、それを残しながらも、ここまでという境界線を引き、「夜」と名づけたのです。名づけるというのは、神の支配と統治の下に置かれるということを意味します。言い換えると、闇の中にも神さまはおられるということでした。そして、「夕があり、朝があり、第一日」が終わりました。 さて、今日は、神さまの創造の第二日から第五日までを一気に見ていきます。この創造の記事は、とかく現代科学と競合してしまい、議論されるのですが、聖書は科学の教科書ではなく、神さまのみこころを知るための書物なので、今日も「神のみこころを知る」という視点で読み進めていきたいと思います。 さて、光が造られ、昼と夜とが分けられると、神さまは次に「大空」を造られました。「大空よ、水の真っただ中にあれ。水と水の間を分けるものとなれ」。この「大空」という言葉は、もともとは「金属などを打ち延ばす」という言葉からできているそうです。 ヨブ記の37章18節では、「あなたは大空を神とともに張り広げられるのか。鋳た鏡のように硬いものを。」 と同じ「大空」という言葉が使われています。神さまはこうして、下の水と上の水とに分けられたのですが、私はここで、モーセが紅海を分けたときのことを思い出しました。イスラエルの民は命からがらエジプトから逃げていたのですが、目の前に立ちはだかったのは、紅海でした。四面楚歌、万事休すと思われたその時に、モーセが神さまの指示を受けて、彼の手、杖を海に伸ばすと、なんと海が真っ二つに分かれて地の底が見えたのです。出エジプト記の 14章22節には、「イスラエルの子らは、海の真ん中の乾いた地面を進んで行った。水は彼らのために右も左も壁になった。」 創世記の1章2節にあった、その大水、それは荒ぶる大水だと言いました。その大水が、上の水と下の水とに分かれて、大空が造られたのです。そして神さまは、「大空を天と名づけ」ました。それは神さまの支配と統治の下に置くことでした。そして神は、それをよしとされ、夕があり、朝があった。第2日。 9節「神は仰せられた。『天の下の水は一つの所に集まれ。乾...

賞を得られるように走る(Ⅰコリント24~27)

「賞を得られるように走る」 コリント人への手紙 9 章 24 節~ 27 節 塩原 美小枝 実習生 皆さんが学生のころ運動会ではどのような競技があったでしょうか。私の小学校では騎馬戦や組体操、徒競走などがあり、人気だったのを覚えています。  実は、パウロの手紙を受け取った教会のあるコリントの町でも競技大会なるものが二年に一回開かれていたようなのです。今でいえばオリンピックのようなものでしょうか。パウロは競技大会の花形であった「競走」を「信仰生活」に例えて、コリントの教会に訴えかけます。 パウロは彼らに何を伝えているのでしょうか。共に聖書を見ていきましょう。 まず、 24 節でパウロは競技大会での競走で賞を受けるのは、ただ一人であることをコリントの人々に思い起こさせます。皆さんも思い出してみてください。リレーや徒競走で 1 位になるのは 1 人、または 1 チームではなかったでしょうか。競走に「参加する」のと「勝利を得る」ということは別物だということです。参加は誰にでもできても、勝利は限られた人にしか得られません。皆さんも競争をしていると想像してください。「用意ドン!」と旗が上がった瞬間、負けるために走りだす人はいないでしょう。だれもが、あのゴールテープを切り勝利するために走るのではないでしょうか?  パウロは、競走で走る参加者を信仰者にたとえて、「あなたがたも賞を得られるように走りなさい」と訴えます。賞を得るのが一人かそうでないかの人数は実は問題ではありません。ここで大切なのは、「賞を得られるように」という、走る目的です。信仰生活とは、信仰をもって洗礼を受けたら、あとは自動的にゴールして、賞を得られるというものではないのです。  ではパウロが言っている「賞」とは何でしょうか。 25 節を見てみましょう。 実際に、競技大会の競走で勝利した人に与えられるのは「朽ちる冠」と書かれています。これは当時の賞が月桂樹の葉で編まれた冠で、いずれは枯れてしまうことから、「朽ちる冠」と表現されています。しかし、いずれは枯れる冠であっても、賞は賞です。競争で勝利した証であり、競争に参加した選手なら誰だって喉から手が出るほど欲しい物なのです。オリンピックでも、日本人が金メダルを取るとニュースで何度も報道されるように、選手にとっては非常に名誉のある賞なのです...