スキップしてメイン コンテンツに移動

ともに一つのパンを食べ(Ⅰコリント10:14〜17)

ともに一つのパンを食べ』 
 Ⅰコリント10:14-17
 
  春がやって来ました。昨日はあの震災から12年目の3月11日でした。今なお世界は戦争、 疫病、災害の中にあります。そして今、私たちは主の受難を覚える季節を過ごしています。その ようなこの朝、ともに礼拝をおささげできる恵みに感謝します。愛する新船橋キリスト教会の皆 さまの上に主の豊かな祝福がありますように祈ります。

 1.偶像礼拝を避けよ 
  14節。「ですから、私の愛する者たちよ、偶像礼拝を避けなさい」。パウロはコリントの教会 にこう勧めます。ローマ帝国有数の大都市コリント。その街にある教会は都会の大きな有力教 会でしたが、様々な問題を抱える教会でもありました。とりわけ大きな問題となっていたのが分 裂・分派、聖霊の賜物を巡る混乱、性的な不品行、そして偶像礼拝を巡る問題でした。コリント にはギリシャの様々な異教の神々の神殿があり、そこでは連日、異教の宗教行事が行われて いました。キリスト者となってもこの町で生きる以上、それらのものとまったくかかわりなく生きる ことは難しい。異教の宗教行事とどのように向き合うかは大きなテーマでした。
  そこでパウロが勧めるのは「避けなさい」ということです。「避ける」というのはむしろ「逃れ る」ということです。これは性的不品行についても勧められていたことでした。偶像礼拝と性的 な罪については、とにかく避けろ、逃げろ、その場を離れろというのです。そこでは「私は大丈 夫」ということはないのです。むしろその手の罪に触れているとやがてそれを隠す事が起こって きます。「隠蔽」です。次にあれこれと自分の行為に理由付けをし、やむをえなかったと言い訳 をし、「妥協」するようになる。そしてやがてはあれとこれとは別のことという「使い分け」が起こ ってくる。偶像礼拝問題はまさにそのようなものでした。
  コリント教会のみならず、初代教会のキリスト者が直面した一つの問題が、異教の神殿にさ さげられた供物を食べることは許されるかというものでした。この後の23節から10章終わりま でその議論が続きます。そこでパウロが教えた基本的姿勢は偶像にささげた肉を食べること 自体は「どちらでもよいこと」というものでした。そしてその判断基準として持ち出したのが「信 仰の良心」ということ、そして「ほかの人の益」ということでした。それぞれに与えられている信 仰の良心に咎めを感じないなら食べたら良いし、咎めを感じるなら食べない方がよいとします。 その上で、自分は気にしないが、それが他の人の躓きになるなら控える。隣人の益を優先する というのです。これは教会の中に信仰の成熟度の違いがあることを前提に語られた勧めです。 こうした初代教会のキリスト者たちの苦闘は、日本で生きる私たちにもよく分かることでしょう。

2.信仰による判断力
  では具体的にどのようにすればよいのか。15節。「私は賢い人たちに話すように話します。 私の言うことを判断してください」。パウロはここで「判断する」ことを勧めます。パウロの基準 を押しつけるのでなく、自分たちでよく考えて、判断するようにというのです。これはとても大切 2 なことです。誰かの言いなりの信仰、誰かにおまかせの信仰でなく、一人一人の信仰者が自 覚的に、主体的に、良心に基づいて判断することです。ダビデに次いでイスラエルの王となっ たソロモンが主なる神に「善悪を判断してあなたの民をさばくために、聞き分ける心を与えてく ださい」、「今、知恵と知識を私に授けてください」と願ったように、私たち一人一人に主からの 知恵が与えられ、洞察力、判断力が備えられるよう祈り求めたいと思います。
  とはいえ、それぞれが自分勝手に、独りよがりに考え、てんでばらばらに判断すればいいかと 言えば、そうではありません。私たちは皆、一人一人違った存在で、それは教会にとって素晴ら しいことですが、しかしそこに信仰の一致が必要です。違いのある者たちが主にあって一つと されていく。それは互いが仲良くなって一つになるということよりも、一人一人が信仰の成熟を 通して主の御心に一致するようになり、それによってお互いが主にあって一つにされていくので す。そのためには日々、聖書を読むこと、互いに分かち合うこと、説教をよく聞くこと、教理を学 ぶこと、一緒に祈ることなどが大切です。また相手の考えに耳を傾け、自分の思いを言葉を尽 くして伝えることも大切です。礼拝、祈祷会、学びの機会を大切にしていただきたいと思います し、互いに通じ合う信仰の言葉、教会の言葉、その文法を身につけていきたいと思うのです。

3.キリストとの交わり、キリストにある交わり
  このような信仰を私たちはどこで養うのでしょうか。結論的に言えば、それがこの主の日の 礼拝です。私たちがこうして主の日ごとに教会に集まり、礼拝をささげ、聖書を開き、説教を聴 き、教えられ、それを分かち合う。またその恵みを持ち帰り、それぞれの場で日ごとにみことばに 養われる。こうした地味で地道な営みを通して、教会の信仰に育まれていく。これがまず大切 なことです。次に共に主の食卓にあずかる。聖餐式が大切です。そこで私たちの主イエス・キリ ストとの交わり、また主イエス・キリストにある互いの交わりが作り上げられていくのです。
  16節、17節。「私たちが神をほめたたえる賛美の杯は、キリストの血にあずかることではあ りませんか。私たちが裂くパンは、キリストのからだにあずかることではありませんか。パンは一 つですから、私たちは大勢いても、一つのからだです。皆がともに一つのパンを食べるのです から」。この後の11章に入るとさらに詳しく聖餐について語られますが、ここではその核心部分 が扱われます。ポイントは二つです。一つは聖餐の杯は「キリストの血にあずかること」、パンは 「キリストのからだにあずかること」だと言われる。つまり聖餐において私たちはキリストご自身 にあずかっているのだということです。したがって聖餐とは私たちの主イエス・キリストとの交わ りだということができるでしょう。そしてもう一つのポイントは「パンは一つですから、私たちは大 勢いても、一つのからだです。皆がともに一つのパンを食べるのですから」と言われるように、 こうして一つの食卓にあずかることにより、私たちは互いにも結び合わされているということで す。したがって聖餐とは、キリストに結ばれた私たちお互いの交わり、キリストにある交わりだと いうことができるでしょう。
  この「キリストとの交わり」、「キリストにある交わり」という縦軸と横軸が教会を形作っている。 このことを今朝、互いによく確認したいと思います。教会は「聖餐の共同体」と呼ばれます。キリ ストの血にあずかり、キリストのからだにあずかる交わりのです。 

4.聖餐の交わりに生きる
  オットー・ブルーダーという人の書いた『嵐の中の教会』という書物があります。ヒトラーのナ チ政権が支配した1930年代のドイツにあって、神の言葉に生きた小さな村の教会の姿を描 いた感動的な小説で、私自身幾度となく読み返してきた本です。この 1 月から 3 月にかけてT CUのオンライン講座でも50名ほどの方々とご一緒に読み終えたところです。ヒトラー政権の 弾圧が強まり、教会も妥協して民族主義に取り込まれていく中に、リンデンコップ村の教会が あらためて主の教会として立つことを象徴的にあらわす場面があります。それが宗教改革記 念礼拝における聖餐式の場面です。そこで主人公のグルント牧師がこんな言葉を語ります。
  「私たちが聖晩餐に共にあずかることが、それによって私たちが同じ国民一人一人の人間 から成る一つの共同体だということを表明するためだけであったとしたならば、私たちは聖餐 式本来の意味を無視していたことになるのです。聖餐式によって生まれる共同体は、国民共同 体よりもはるかに深いものがあります。それはまったく、-この際はっきり申し上げますが-国民 の間の境などははるかに超えて把握されうるものです」。こうしてグルント牧師は、キリストに連 なる聖餐の交わりが国家や民族、国籍や血のつながりさえも超えるキリストのからだの公同性 を表していると言い、「私たちは、一人のお方の死を通して、このパンと葡萄酒において、お互 い同士結び合わされて一つになるのです」とも語るのでした。
  コロナになって多くの教会で食事やお茶を共にする機会が減りました。皆さんもそうでしょう。 私たちも以前奉仕していた教会では毎週の礼拝後には 40 人、50 人近い人々で一緒に食事 をしていました。少しずつポスト・コロナの対応になり、今日も礼拝後にはお弁当をいただきな がらの交わりの機会を設けてくださっています。それでもまだ以前のように、とは行かずさまざ まな配慮も必要でしょう。それにしても、様々な教会で「交わりが減ってしまった」という声を聞 きました。確かにそうだと思います。しかし一方でよく注意しておきたいとも思う。教会の交わり を作っているものが何か。互いが気心が知れているということか、一緒に食べ、飲み、言葉を交 わし、仲良く親しくしているということか。それらも大切ですが、しかし教会の交わりの中心にあ るのはキリストにある交わりだということです。一ヨハネ 1 章 3 節に「私たちの交わりとは、御父 また御子イエス・キリストとの交わりです」とある通りです。
   私たちは今、主イエス・キリストの十字架への道行きに連なる受難の季節を過ごしています。 私たちの様々な罪、弱さ、不品行、偶像礼拝、分裂分派、そのような教会の罪を深く思い、しか しその罪を贖われた主イエスのみからだにあずかるこの礼拝、聖餐の意味を心に刻み、ここで 信仰の判断、信仰の良心を身につけ、成熟した歩みへと整えられてまいりましょう。皆さんに主 の豊かな祝福がありますように。
(朝岡勝師)

コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。