スキップしてメイン コンテンツに移動

小さな子ども(サムエル記第一20:35〜42)

サムエル記第一20:3542「小さい子ども」 2023326日 新船橋キリスト教会

市川福音キリスト教会 李到玄(リ・ドヒョン)牧師

19年前の今頃、20043月の30日、妻の呉先生と小さい子ども一人を連れて成田空港を通して宣教師として来日しました。その時はもうすでに牧師として按手を受けていましたけれども、日本語学習のため、印西市にある東京基督教学園の共立研究所に入り、家族寮での生活を始めました。

日本に遣わされる時、与えられた神の約束のことばがありました。イザヤ60:22「最も小さい者も軍団となり、最も弱い者も強国となる。わたしは主。時が来れば、速やかにそれをする。」本当に心強かったです。神から与えられる約束のことばであり、神、ご自身がそれを成し遂げてくださることを信じていたからです。

それ以来、2004年の10月に市川に導かれ、2007年には同盟教団に加入させていただき、同盟の一員になり、今に至っています。そして、最近、早天祈祷会の時、聖書に出て来る小さい子どもの姿を見つけて、泣き出しました。自分の姿をそこで見つけたからです。今日の本文を通して神の国の大多数を占める「最も小さい者、最も弱い者」が誰なのかが分かって来たらと願います。

サウル王の王座を継承するはずの王子、ヨナタンは、サウル王の代わりにイスラエルの新しい王様として油注がれたダビデとライバル関係になりがちです。しかし、ヨナタンはむしろ、ダビデの友になり、ダビデを助ける立場になっていました。ヨナタンはダビデを新しい王様として油注がれたのが神であることを知っていましたし、それに従っていたわけです。

35朝になると、ヨナタンは小さい子どもを連れて、ダビデと打ち合わせた時刻に野に出て行った。

36そして子どもに言った。「走って行って、私が射る矢を見つけておいで。」子どもが走って行くと、ヨナタンは、その子の向こうに矢を放った。

37子どもがヨナタンの放った矢のところまで行くと、ヨナタンは子どもの後ろから叫んだ。「矢は、おまえより、もっと向こうではないか。」

38ヨナタンは子どもの後ろから、また叫んだ。「早く。急げ。立ち止まってはいけない。」その子どもは矢を拾って、主人ヨナタンのところに来た。

39子どもは何も知らず、ヨナタンとダビデだけに、その意味が分かっていた。

→ヨナタンはお父さん、サウル王がダビデに害を加えようとしているか、うでもないかを調べてからダビデに伝えることにしていました。ヨナタンがダビデにその結果報告の具体的な方法としてお伝えした内容です。1823節。

 サウル王の代わりにイスラエルの新しい王様として油注がれたダビデと現役の王子ヨナタンの間の友情は信仰に基づくものでした。ヨナタンは神、ご自身がサウル王の息子として自分がお父さんの王座を受け継ぐのではなく、ダビデは自分の代わりに王座に就くことを信仰をもって受けとめたのです。そして、その実現のため具体的にダビデを助けていました。

  4042節。

40ヨナタンは自分の弓矢を子どもに渡し、「さあ、これを町に持って行っておくれ」と言った。

41子どもが行くと、ダビデは南側から出て来て地にひれ伏し、三度礼をした。二人は口づけし、抱き合って泣いた。ダビデはいっそう激しく泣いた。

42ヨナタンはダビデに言った。「安心して行ってください。私たち二人は、『主が、私とあなた、また、私の子孫とあなたの子孫との間の永遠の証人です』と言って、主の御名によって誓ったのです。」そして、ダビデは立ち去った。ヨナタンは町へ帰って行った。

→神のご計画がヨナタンとダビデの間で結ばれる契約を通して進められる素晴らしい場面です。この場面には小さい子どもの姿はもうありません。ヨナタンの弓矢を持って町に向かって走り、その姿は消えています。

 映画には主役の俳優さんがいます。でも、目立つ主役は数少ないです。とてもいい映画の中にはそんなに目立たなくても印象深い演技で輝くわき役が多くあります。歴史は「神の物語」とも言われます。His Story’ その中での主人公はイエス・キリストです。御霊なる聖霊がその物語を引っ張っていかれます。すべての栄光は父なる神に帰されます。その中で人は皆わき役を担うわけです。

 聖書にはこのようなわき役を担う人々の話しがいっぱい出ています。ヨハネの福音書11章に出て来るラザロは墓の中に入れられて、すでに四日たっていました。ラザロのお墓の前でイエス様は大声で叫ばれました。「ラザロよ、出て来なさい。」すると、死んでいた人が、手と足を長い布で巻かれたまま出て来ました。ラザロの顔も布で包まれていました。イエス様は周りの人々に言われました。「ほどいてやって、帰らせなさい。」このみ言葉を持って、神は私を市川へ導いてくださいました。この記事の中で主人公は誰でしょうか?ラザロでしょうか。ラザロの手足、顔に巻かれていた布をほどいた人々でしょうか。イエス様が主人公です。

 ヨハネの福音書2章:ガリラヤのカナであった婚礼の宴会の場で、ぶどう酒がなくなってしまったとき、イエス様は給仕の者たちに言われました。「水がめを水でいっぱいにしなさい。」そして、言われました。「さあ、それを汲んで、宴会の世話役のところに持って行きなさい。」世話役の者たちは水がめを水でいっぱいにしました。給仕の者たちはその後、その水がめから汲み上げたものを宴会の世話役のところに持って行きました。イエス様が命じられる通りにしました。

 確かに聖書には主だった役割を担う人たちもいます。しかし、目立たない人たちであっても、確かに主なる神に認められる人々の数ははるかに多くあります。カルメルの山で異邦の神々の預言者に立ち向かいすばらしい働きを担っていた預言者エリヤは、その後急変して、大変な恐れに陥り次のように神の前で語りました。「私は万軍の神、主に熱心に仕えました。しかし、イスラエルの子らはあなたとの契約を捨て、あなたの祭壇を壊し、あなたの預言者たちを剣で殺しました。ただ私だけが残りましたが、彼らは私のいのちを取ろうと狙っています。」(列王記第一19:14)その時神はエリヤに答えられました。「しかし、わたいはイスラエルの中で七千人を残している。これらの者はみな、バアルに膝をかがめず、バアルに口づけしなかった者たちである。」(列王記第一19:18

 目立つ主人公にならなくて良い、大きな働きができなくても良い、神のことばを聞き、聖霊の導きに従い、神のご計画がなされるように小さい者、弱い者のように仕え、給仕をすれば良いのです。すべての栄光が主なる神に帰されますように願いつつ、与えられているお働きに努めていけば十分なのです。自分が何をしているか分からないときもあるでしょう。いったいどうなるんだ、と思わされるところに導かれるときもあるでしょう。常識に会わない事を言われるときもあるでしょう。全然目立たない役を担うことも多いです。でも、大丈夫です。神は小さい者、弱い者たちを通して大きな御業を力強く成し遂げられるからです。「最も小さい者も軍団となり、最も弱い者も強国となる。わたしは主。時が来れば、速やかにそれをする。」イザヤ60:22.

 もし、神のことばに従っていくうちに貧しくなり、自分の姿がみすぼらしくなりましたか。お病気になりましたか。大変困り、疲れ果てていますか。もし、信仰のゆえに牢に入れられることがあれば、それは不祥事でしょうか。ご自分ではなく、もし周りにこのような方がいらっしゃいましたら、そのような兄姉とどのように接したら良いでしょうか。彼らは哀れな者ではありません。このような方々は私たちの内の最も小さい者です。イエス様は、最も小さい者たちの一人にしたことはご自分にしたことにみなされ、最も小さい者たちの一人にしなかったことはご自分にしなかったことにみなされると言われました。すなわち、イエス様は最も小さい者をご自分と同一視されたのです。

 神の国は少なくても17千の割合で、この世の観点から見れば小さい者、弱い者と見られる人々が大多数を占めているでしょう。小さい者、最も小さい者になることを恐れず、躊躇わず、参りましょう。私たちの間の最も小さい者に対してはイエス様に接するようにしましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...