スキップしてメイン コンテンツに移動

フェリクス閣下へ(使徒の働き23:25〜35)

「フェリクス閣下へ」

使徒の働き23章25節~35節

  23章11節では、主イエスがパウロのそばに立って「勇気を出しなさい。あなたは、エルサレムでわたしのことを証ししたように、ローマでも証しをしなければならない」と語りかけられました。パウロはこの言葉を握りながら、これから神さまがどうやって自分をローマに導くのかと、神の導きを逃すまいと決意を固めていました。しかし、目の前には大きな困難が立ちはだかっています。「パウロを殺すまでは飲み食いをしない」と呪いをかけて誓っている40人以上のユダヤ人が、パウロ殺害計画を立てていたのです。けれども神さまは、この厳しい状況の中でも、網の目をくぐるかのような鮮やかな脱出の道を開いてくださいました。今まで一度も出てきたことのないパウロの姉妹の息子が登場し、たまたま耳にしたというユダヤ人たちの陰謀をパウロに伝えたのです。パウロは神に与えられた機会を見逃さず、的確な判断と迅速な行動をもって、この危機を逃れます。本当に見事です。私たちも神さまに導きに敏感でありたいと思わされます。神さまの「時」をしっかりと察知して、それをちゃんとキャッチして、神さまの導きにためらわず従うのです。

 神の導きを察知し速やかに行動したのは何もパウロだけではありません。神を知らないはずの千人隊長も同じでした。私たちの神さまはクリスチャンだけの神ではありません。世界を治め、世界中の国々と人々を治めておられる主権者なのです。この時の千人隊長のとっさの判断、命令、実行は、あまりに迅速で、的確で、しかも大胆で、目を見張ります。押し迫るユダヤ人による殺害計画、その中で、神は世俗の権威、千人隊長を通し、パウロを守られるのです。千人隊長はパウロの甥っこを招き入れ、彼の告げることを聞くと、この陰謀がいかに危険なものであるか見抜きました。そして緊急に対処する必要があると判断したのです。そしてこの甥っ子には、「このことを、だれにも漏らすな」と命じ、パウロ殺害計画に対抗する計画を立て、それを注意深く押し進めました。彼は、エルサレムに駐屯しているローマ軍を総動員し、たとえ陰謀を企てている40人以上のユダヤ人たちに察知されて、追いかけられても対抗できるように、歩兵200人、騎兵70人、槍兵200人をパウロの護衛に付け、夜9時に、出発させたのです。これほど大人数の兵士が夜の闇に紛れて、静かに準備して誰にも知られず、出かけるところなどは、さすがによく訓練されたローマ兵です。しかしそのよく訓練された屈強なローマ兵をこれだけ大人数を動員させるということは、それだけ殺気立ったユダヤ人というのは手に負えないほど強かったということでしょう。千人隊長は、これまでも何度もユダヤ人過激派の反乱を鎮めてきたと思われます。彼の経験をして、これだけ万全の準備をさせたのではないでしょうか。

カイサリアまでの中間地点、アンティパトリスまでは約50キロの道のりです。この間470人の軍隊がパウロを護送しました。そしてアンティパトリスに着くと、そこからは、70人の騎兵以外はエルサレムに帰ったのです。470人の軍隊というのは、ほぼエルサレムに駐屯している全ローマ兵の人数だったようです。ですから、今エルサレムは空っぽの状態です。朝になって、パウロがいないことに気づいたユダヤ人が大騒ぎをすると大変です。ですから、もう大丈夫と思えるところ、アンティパトリスまで来た時点で、400人の兵士をエルサレムに戻したということです。

 千人隊長はパウロ護衛の準備をしながら、総督フェリクスに向け、手紙をしたためます。冒頭にある「クラウディウス・リシヤ」というのは、千人隊長の名前です。千人隊長はもともとギリシア人で、高いお金を払ってローマ市民権を買ったということは私たちがすでに知っているところです。「クラウディウス」というのは、ローマ皇帝「カエサル」のことです。そして「リシア」というのが、彼のギリシア語の名前のようです。この手紙を読むと、あわただしく兵士を準備する中で、よくこれほど…と思えるぐらい上手に事実判断をした上で報告していることがわかります。一箇所「この男がユダヤ人たちに捕らえられ、まさに殺されようとしていたときに、私は兵士たちを率いて行って彼を救い出しました。ローマ市民であることが分かったからです。」(27節)については、パウロがローマ市民だと知ったのは、彼を取り調べるためにむちを打とうとしたときだったことを知る私たちとしては、あれ?と思うところですが、まあ多少前後しているだけで嘘ではないのでいいとしましょう。しかしそれを差し引いても、「彼が訴えられているのは、ユダヤ人の律法に関する問題のためで、死刑や投獄に当たる罪はないことが分かりました」と、問題の本質を見抜いているところは、やはりさすがだと思います。このように、異邦人で、主なる神を認めてもいないし、信じてもいない千人隊長でさえ、主なる神のご計画成就のために用いられる神さまの大きさを、私たちはここでも見ることができます。

さて、こうしてパウロはカイサリアに着きました。主イエスのみことばを通して、エルサレムで証しをしたように、ローマでも主の証しするのだと励まされて、ここまで来ました。そんなパウロにとって「カイサリア」は、単なるローマに向かうための中継点ではありませんでした。いや、パウロとしては、すぐに船に乗ってローマに行けるのだと思っていたかもしれません。けれども、神さまの計画は私たちの計画と違うのです。たいてい違うと思っていた方がいいでしょう。24章27節を見ると、パウロはなんとここで2年の月日を費やすのです。私たちの目には寄り道に見える、ちょっとした中継点にしか過ぎないと思えるそんな場所が、神さまのご計画の中で大きな意味を持つということがあるのです。

「カイサリア」というと、ひょっとしたら「ピリポ・カイサリア」が頭に浮かんでくる人もいるでしょう。けれでも「ピリポ・カイサリア」とは別の町です。この二つを区別するために、「ピリポ・カイザリア」に対して、「シリアのカイサリア」、「海辺のカイサリア」と呼ばれています。今回パウロが導かれたカイサリアという場所は、今まで使徒の働きを読み進めて来る中で、何回も重要な場面で、その名を記録されてきました。幾つかあげてみましょう。

①サマリヤ伝道やエチオピア伝道とかかわりを持つ、初代教会の7人の執事の一人ピリポにより開拓伝道が進められた場所でした。(8:40)

②ペテロはカイサリアのコルネリウスに呼ばれて、彼と彼の家族が救われました。エルサレム教会の人々はこの証しを通して、異邦人の救いについて確信するようになりました(11:8)。

③そしてパウロ自身も、第三次伝道旅行が終わり、カイサリアでしばらく過ごしたときに、アガボという預言者が、「聖霊がこう言われます。『この帯の持ち主を、ユダヤ人たちはエルサレムでこのように縛り、異邦人の手に渡すことになる。』」こうして、エルサレム経由で異邦人の地に遣わされること告げられているのです。(21:7~14、19:21)

 こうして今、カイサリアに到着しました。使徒の働き全体を通して、異邦人伝道とのかかわりで重要な位置を占めているカイサリア。今、パウロはこのカイサリアにローマの囚人としてたどり着いたのです。ローマへと通じる交通の海路を押さえていたカイサリアは、パレスチナ地方全体におけるローマ統治の要で、ローマ総督とその軍隊がここに駐在し、政治的また軍事的にエルサレムを圧倒していました。このカイサリアに、今、パウロは着いたのです。

こうしてパウロは総督ペリクスの下で監禁され、ある程度の自由を保証されながら、2年間放置されました(24:27)。なぜ2年間もとパウロは思ったことでしょう。フェリクスがユダヤ人のご機嫌を取るために、またフェリクスの個人的な好奇心のために、また、面会の度にお金を取るために、カイサリアに2年も留め置かれたのです。しかしこのカイサリアで、パウロは、総督フェリクス(24:11~21)、だけではなく、次の総督フェスト(25:6~12)、そしてアグリッパ王(26:2~23)の面前で福音を弁明をする機会を持ちます。ローマ総督フェストやフェリクスの面前で弁明するのは、「カイザルの法廷に立っている」(25:10)のと同じことです。そして、実際ローマでカイザル(皇帝)の前に立つ準備となったことでしょう。時間が止まっているようで、実は神さまのご計画が着々と成就されているのです。

私の今までの献身の生涯を振り返っても、私の計画を越えて主が導かれたと言えます。私は神学校を卒業してから、母教団の岡崎キリスト教会に遣わされて、伝道師として働きました。ドイツ人の宣教師を助ける働きは、本当に楽しかったですし、私の賜物を存分に発揮させてくださって、自由に伝道活動をさせてくれました。その宣教師ご夫妻は翌年にはデプテーションのために1年ドイツに帰国することが決まっていましたので、私はその間、教会と礼拝を守るのだと張り切っていたのです。ところがそのドイツ人の先生は、他の新卒の男性の伝道師を呼ぶことにしていたために、私は辞任を決意し、五十三師と結婚して、共に新潟亀田に遣わされることになったのです。また8年半牧会した亀田の教会を持して台湾宣教師になった時も、私たちの計画を越えての主の導きでした。台湾宣教師の頃も、二年目に五十三師が病んで、療養のために4カ月日本で過ごした後、完治したわけではなかったのに、なぜまた台湾に戻ったのか、そして台湾でその後12年も働けたのか、私たちにはわからないことです。神さまの導きは、私たちの思いを越えているのです。

 パウロが神さまの約束を握って使命を果たすべく進み行くとき、23節に見るように、「今夜9時」と一夜で事態が激変する場面を通過する時があります。かと思うと、2年間も放置されたまま、ひたすら主なる神を待ち望み続ける時もあります。私たちの歩みも同じです。激変と、見た目には放置と思われる中での待ち望み。この両面を持つ日々を送り、その中で主なる神さまから私たちに委ねられているそれぞれの使命を果たし続けたいと思うのです。

 人の心には多くの思いがある。しかし、【主】の計画こそが実現する。(箴言19:21)


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き