スキップしてメイン コンテンツに移動

フェリクス閣下へ(使徒の働き23:25〜35)

「フェリクス閣下へ」

使徒の働き23章25節~35節

  23章11節では、主イエスがパウロのそばに立って「勇気を出しなさい。あなたは、エルサレムでわたしのことを証ししたように、ローマでも証しをしなければならない」と語りかけられました。パウロはこの言葉を握りながら、これから神さまがどうやって自分をローマに導くのかと、神の導きを逃すまいと決意を固めていました。しかし、目の前には大きな困難が立ちはだかっています。「パウロを殺すまでは飲み食いをしない」と呪いをかけて誓っている40人以上のユダヤ人が、パウロ殺害計画を立てていたのです。けれども神さまは、この厳しい状況の中でも、網の目をくぐるかのような鮮やかな脱出の道を開いてくださいました。今まで一度も出てきたことのないパウロの姉妹の息子が登場し、たまたま耳にしたというユダヤ人たちの陰謀をパウロに伝えたのです。パウロは神に与えられた機会を見逃さず、的確な判断と迅速な行動をもって、この危機を逃れます。本当に見事です。私たちも神さまに導きに敏感でありたいと思わされます。神さまの「時」をしっかりと察知して、それをちゃんとキャッチして、神さまの導きにためらわず従うのです。

 神の導きを察知し速やかに行動したのは何もパウロだけではありません。神を知らないはずの千人隊長も同じでした。私たちの神さまはクリスチャンだけの神ではありません。世界を治め、世界中の国々と人々を治めておられる主権者なのです。この時の千人隊長のとっさの判断、命令、実行は、あまりに迅速で、的確で、しかも大胆で、目を見張ります。押し迫るユダヤ人による殺害計画、その中で、神は世俗の権威、千人隊長を通し、パウロを守られるのです。千人隊長はパウロの甥っこを招き入れ、彼の告げることを聞くと、この陰謀がいかに危険なものであるか見抜きました。そして緊急に対処する必要があると判断したのです。そしてこの甥っ子には、「このことを、だれにも漏らすな」と命じ、パウロ殺害計画に対抗する計画を立て、それを注意深く押し進めました。彼は、エルサレムに駐屯しているローマ軍を総動員し、たとえ陰謀を企てている40人以上のユダヤ人たちに察知されて、追いかけられても対抗できるように、歩兵200人、騎兵70人、槍兵200人をパウロの護衛に付け、夜9時に、出発させたのです。これほど大人数の兵士が夜の闇に紛れて、静かに準備して誰にも知られず、出かけるところなどは、さすがによく訓練されたローマ兵です。しかしそのよく訓練された屈強なローマ兵をこれだけ大人数を動員させるということは、それだけ殺気立ったユダヤ人というのは手に負えないほど強かったということでしょう。千人隊長は、これまでも何度もユダヤ人過激派の反乱を鎮めてきたと思われます。彼の経験をして、これだけ万全の準備をさせたのではないでしょうか。

カイサリアまでの中間地点、アンティパトリスまでは約50キロの道のりです。この間470人の軍隊がパウロを護送しました。そしてアンティパトリスに着くと、そこからは、70人の騎兵以外はエルサレムに帰ったのです。470人の軍隊というのは、ほぼエルサレムに駐屯している全ローマ兵の人数だったようです。ですから、今エルサレムは空っぽの状態です。朝になって、パウロがいないことに気づいたユダヤ人が大騒ぎをすると大変です。ですから、もう大丈夫と思えるところ、アンティパトリスまで来た時点で、400人の兵士をエルサレムに戻したということです。

 千人隊長はパウロ護衛の準備をしながら、総督フェリクスに向け、手紙をしたためます。冒頭にある「クラウディウス・リシヤ」というのは、千人隊長の名前です。千人隊長はもともとギリシア人で、高いお金を払ってローマ市民権を買ったということは私たちがすでに知っているところです。「クラウディウス」というのは、ローマ皇帝「カエサル」のことです。そして「リシア」というのが、彼のギリシア語の名前のようです。この手紙を読むと、あわただしく兵士を準備する中で、よくこれほど…と思えるぐらい上手に事実判断をした上で報告していることがわかります。一箇所「この男がユダヤ人たちに捕らえられ、まさに殺されようとしていたときに、私は兵士たちを率いて行って彼を救い出しました。ローマ市民であることが分かったからです。」(27節)については、パウロがローマ市民だと知ったのは、彼を取り調べるためにむちを打とうとしたときだったことを知る私たちとしては、あれ?と思うところですが、まあ多少前後しているだけで嘘ではないのでいいとしましょう。しかしそれを差し引いても、「彼が訴えられているのは、ユダヤ人の律法に関する問題のためで、死刑や投獄に当たる罪はないことが分かりました」と、問題の本質を見抜いているところは、やはりさすがだと思います。このように、異邦人で、主なる神を認めてもいないし、信じてもいない千人隊長でさえ、主なる神のご計画成就のために用いられる神さまの大きさを、私たちはここでも見ることができます。

さて、こうしてパウロはカイサリアに着きました。主イエスのみことばを通して、エルサレムで証しをしたように、ローマでも主の証しするのだと励まされて、ここまで来ました。そんなパウロにとって「カイサリア」は、単なるローマに向かうための中継点ではありませんでした。いや、パウロとしては、すぐに船に乗ってローマに行けるのだと思っていたかもしれません。けれども、神さまの計画は私たちの計画と違うのです。たいてい違うと思っていた方がいいでしょう。24章27節を見ると、パウロはなんとここで2年の月日を費やすのです。私たちの目には寄り道に見える、ちょっとした中継点にしか過ぎないと思えるそんな場所が、神さまのご計画の中で大きな意味を持つということがあるのです。

「カイサリア」というと、ひょっとしたら「ピリポ・カイサリア」が頭に浮かんでくる人もいるでしょう。けれでも「ピリポ・カイサリア」とは別の町です。この二つを区別するために、「ピリポ・カイザリア」に対して、「シリアのカイサリア」、「海辺のカイサリア」と呼ばれています。今回パウロが導かれたカイサリアという場所は、今まで使徒の働きを読み進めて来る中で、何回も重要な場面で、その名を記録されてきました。幾つかあげてみましょう。

①サマリヤ伝道やエチオピア伝道とかかわりを持つ、初代教会の7人の執事の一人ピリポにより開拓伝道が進められた場所でした。(8:40)

②ペテロはカイサリアのコルネリウスに呼ばれて、彼と彼の家族が救われました。エルサレム教会の人々はこの証しを通して、異邦人の救いについて確信するようになりました(11:8)。

③そしてパウロ自身も、第三次伝道旅行が終わり、カイサリアでしばらく過ごしたときに、アガボという預言者が、「聖霊がこう言われます。『この帯の持ち主を、ユダヤ人たちはエルサレムでこのように縛り、異邦人の手に渡すことになる。』」こうして、エルサレム経由で異邦人の地に遣わされること告げられているのです。(21:7~14、19:21)

 こうして今、カイサリアに到着しました。使徒の働き全体を通して、異邦人伝道とのかかわりで重要な位置を占めているカイサリア。今、パウロはこのカイサリアにローマの囚人としてたどり着いたのです。ローマへと通じる交通の海路を押さえていたカイサリアは、パレスチナ地方全体におけるローマ統治の要で、ローマ総督とその軍隊がここに駐在し、政治的また軍事的にエルサレムを圧倒していました。このカイサリアに、今、パウロは着いたのです。

こうしてパウロは総督ペリクスの下で監禁され、ある程度の自由を保証されながら、2年間放置されました(24:27)。なぜ2年間もとパウロは思ったことでしょう。フェリクスがユダヤ人のご機嫌を取るために、またフェリクスの個人的な好奇心のために、また、面会の度にお金を取るために、カイサリアに2年も留め置かれたのです。しかしこのカイサリアで、パウロは、総督フェリクス(24:11~21)、だけではなく、次の総督フェスト(25:6~12)、そしてアグリッパ王(26:2~23)の面前で福音を弁明をする機会を持ちます。ローマ総督フェストやフェリクスの面前で弁明するのは、「カイザルの法廷に立っている」(25:10)のと同じことです。そして、実際ローマでカイザル(皇帝)の前に立つ準備となったことでしょう。時間が止まっているようで、実は神さまのご計画が着々と成就されているのです。

私の今までの献身の生涯を振り返っても、私の計画を越えて主が導かれたと言えます。私は神学校を卒業してから、母教団の岡崎キリスト教会に遣わされて、伝道師として働きました。ドイツ人の宣教師を助ける働きは、本当に楽しかったですし、私の賜物を存分に発揮させてくださって、自由に伝道活動をさせてくれました。その宣教師ご夫妻は翌年にはデプテーションのために1年ドイツに帰国することが決まっていましたので、私はその間、教会と礼拝を守るのだと張り切っていたのです。ところがそのドイツ人の先生は、他の新卒の男性の伝道師を呼ぶことにしていたために、私は辞任を決意し、五十三師と結婚して、共に新潟亀田に遣わされることになったのです。また8年半牧会した亀田の教会を持して台湾宣教師になった時も、私たちの計画を越えての主の導きでした。台湾宣教師の頃も、二年目に五十三師が病んで、療養のために4カ月日本で過ごした後、完治したわけではなかったのに、なぜまた台湾に戻ったのか、そして台湾でその後12年も働けたのか、私たちにはわからないことです。神さまの導きは、私たちの思いを越えているのです。

 パウロが神さまの約束を握って使命を果たすべく進み行くとき、23節に見るように、「今夜9時」と一夜で事態が激変する場面を通過する時があります。かと思うと、2年間も放置されたまま、ひたすら主なる神を待ち望み続ける時もあります。私たちの歩みも同じです。激変と、見た目には放置と思われる中での待ち望み。この両面を持つ日々を送り、その中で主なる神さまから私たちに委ねられているそれぞれの使命を果たし続けたいと思うのです。

 人の心には多くの思いがある。しかし、【主】の計画こそが実現する。(箴言19:21)


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...