スキップしてメイン コンテンツに移動

フェリクス閣下へ(使徒の働き23:25〜35)

「フェリクス閣下へ」

使徒の働き23章25節~35節

  23章11節では、主イエスがパウロのそばに立って「勇気を出しなさい。あなたは、エルサレムでわたしのことを証ししたように、ローマでも証しをしなければならない」と語りかけられました。パウロはこの言葉を握りながら、これから神さまがどうやって自分をローマに導くのかと、神の導きを逃すまいと決意を固めていました。しかし、目の前には大きな困難が立ちはだかっています。「パウロを殺すまでは飲み食いをしない」と呪いをかけて誓っている40人以上のユダヤ人が、パウロ殺害計画を立てていたのです。けれども神さまは、この厳しい状況の中でも、網の目をくぐるかのような鮮やかな脱出の道を開いてくださいました。今まで一度も出てきたことのないパウロの姉妹の息子が登場し、たまたま耳にしたというユダヤ人たちの陰謀をパウロに伝えたのです。パウロは神に与えられた機会を見逃さず、的確な判断と迅速な行動をもって、この危機を逃れます。本当に見事です。私たちも神さまに導きに敏感でありたいと思わされます。神さまの「時」をしっかりと察知して、それをちゃんとキャッチして、神さまの導きにためらわず従うのです。

 神の導きを察知し速やかに行動したのは何もパウロだけではありません。神を知らないはずの千人隊長も同じでした。私たちの神さまはクリスチャンだけの神ではありません。世界を治め、世界中の国々と人々を治めておられる主権者なのです。この時の千人隊長のとっさの判断、命令、実行は、あまりに迅速で、的確で、しかも大胆で、目を見張ります。押し迫るユダヤ人による殺害計画、その中で、神は世俗の権威、千人隊長を通し、パウロを守られるのです。千人隊長はパウロの甥っこを招き入れ、彼の告げることを聞くと、この陰謀がいかに危険なものであるか見抜きました。そして緊急に対処する必要があると判断したのです。そしてこの甥っ子には、「このことを、だれにも漏らすな」と命じ、パウロ殺害計画に対抗する計画を立て、それを注意深く押し進めました。彼は、エルサレムに駐屯しているローマ軍を総動員し、たとえ陰謀を企てている40人以上のユダヤ人たちに察知されて、追いかけられても対抗できるように、歩兵200人、騎兵70人、槍兵200人をパウロの護衛に付け、夜9時に、出発させたのです。これほど大人数の兵士が夜の闇に紛れて、静かに準備して誰にも知られず、出かけるところなどは、さすがによく訓練されたローマ兵です。しかしそのよく訓練された屈強なローマ兵をこれだけ大人数を動員させるということは、それだけ殺気立ったユダヤ人というのは手に負えないほど強かったということでしょう。千人隊長は、これまでも何度もユダヤ人過激派の反乱を鎮めてきたと思われます。彼の経験をして、これだけ万全の準備をさせたのではないでしょうか。

カイサリアまでの中間地点、アンティパトリスまでは約50キロの道のりです。この間470人の軍隊がパウロを護送しました。そしてアンティパトリスに着くと、そこからは、70人の騎兵以外はエルサレムに帰ったのです。470人の軍隊というのは、ほぼエルサレムに駐屯している全ローマ兵の人数だったようです。ですから、今エルサレムは空っぽの状態です。朝になって、パウロがいないことに気づいたユダヤ人が大騒ぎをすると大変です。ですから、もう大丈夫と思えるところ、アンティパトリスまで来た時点で、400人の兵士をエルサレムに戻したということです。

 千人隊長はパウロ護衛の準備をしながら、総督フェリクスに向け、手紙をしたためます。冒頭にある「クラウディウス・リシヤ」というのは、千人隊長の名前です。千人隊長はもともとギリシア人で、高いお金を払ってローマ市民権を買ったということは私たちがすでに知っているところです。「クラウディウス」というのは、ローマ皇帝「カエサル」のことです。そして「リシア」というのが、彼のギリシア語の名前のようです。この手紙を読むと、あわただしく兵士を準備する中で、よくこれほど…と思えるぐらい上手に事実判断をした上で報告していることがわかります。一箇所「この男がユダヤ人たちに捕らえられ、まさに殺されようとしていたときに、私は兵士たちを率いて行って彼を救い出しました。ローマ市民であることが分かったからです。」(27節)については、パウロがローマ市民だと知ったのは、彼を取り調べるためにむちを打とうとしたときだったことを知る私たちとしては、あれ?と思うところですが、まあ多少前後しているだけで嘘ではないのでいいとしましょう。しかしそれを差し引いても、「彼が訴えられているのは、ユダヤ人の律法に関する問題のためで、死刑や投獄に当たる罪はないことが分かりました」と、問題の本質を見抜いているところは、やはりさすがだと思います。このように、異邦人で、主なる神を認めてもいないし、信じてもいない千人隊長でさえ、主なる神のご計画成就のために用いられる神さまの大きさを、私たちはここでも見ることができます。

さて、こうしてパウロはカイサリアに着きました。主イエスのみことばを通して、エルサレムで証しをしたように、ローマでも主の証しするのだと励まされて、ここまで来ました。そんなパウロにとって「カイサリア」は、単なるローマに向かうための中継点ではありませんでした。いや、パウロとしては、すぐに船に乗ってローマに行けるのだと思っていたかもしれません。けれども、神さまの計画は私たちの計画と違うのです。たいてい違うと思っていた方がいいでしょう。24章27節を見ると、パウロはなんとここで2年の月日を費やすのです。私たちの目には寄り道に見える、ちょっとした中継点にしか過ぎないと思えるそんな場所が、神さまのご計画の中で大きな意味を持つということがあるのです。

「カイサリア」というと、ひょっとしたら「ピリポ・カイサリア」が頭に浮かんでくる人もいるでしょう。けれでも「ピリポ・カイサリア」とは別の町です。この二つを区別するために、「ピリポ・カイザリア」に対して、「シリアのカイサリア」、「海辺のカイサリア」と呼ばれています。今回パウロが導かれたカイサリアという場所は、今まで使徒の働きを読み進めて来る中で、何回も重要な場面で、その名を記録されてきました。幾つかあげてみましょう。

①サマリヤ伝道やエチオピア伝道とかかわりを持つ、初代教会の7人の執事の一人ピリポにより開拓伝道が進められた場所でした。(8:40)

②ペテロはカイサリアのコルネリウスに呼ばれて、彼と彼の家族が救われました。エルサレム教会の人々はこの証しを通して、異邦人の救いについて確信するようになりました(11:8)。

③そしてパウロ自身も、第三次伝道旅行が終わり、カイサリアでしばらく過ごしたときに、アガボという預言者が、「聖霊がこう言われます。『この帯の持ち主を、ユダヤ人たちはエルサレムでこのように縛り、異邦人の手に渡すことになる。』」こうして、エルサレム経由で異邦人の地に遣わされること告げられているのです。(21:7~14、19:21)

 こうして今、カイサリアに到着しました。使徒の働き全体を通して、異邦人伝道とのかかわりで重要な位置を占めているカイサリア。今、パウロはこのカイサリアにローマの囚人としてたどり着いたのです。ローマへと通じる交通の海路を押さえていたカイサリアは、パレスチナ地方全体におけるローマ統治の要で、ローマ総督とその軍隊がここに駐在し、政治的また軍事的にエルサレムを圧倒していました。このカイサリアに、今、パウロは着いたのです。

こうしてパウロは総督ペリクスの下で監禁され、ある程度の自由を保証されながら、2年間放置されました(24:27)。なぜ2年間もとパウロは思ったことでしょう。フェリクスがユダヤ人のご機嫌を取るために、またフェリクスの個人的な好奇心のために、また、面会の度にお金を取るために、カイサリアに2年も留め置かれたのです。しかしこのカイサリアで、パウロは、総督フェリクス(24:11~21)、だけではなく、次の総督フェスト(25:6~12)、そしてアグリッパ王(26:2~23)の面前で福音を弁明をする機会を持ちます。ローマ総督フェストやフェリクスの面前で弁明するのは、「カイザルの法廷に立っている」(25:10)のと同じことです。そして、実際ローマでカイザル(皇帝)の前に立つ準備となったことでしょう。時間が止まっているようで、実は神さまのご計画が着々と成就されているのです。

私の今までの献身の生涯を振り返っても、私の計画を越えて主が導かれたと言えます。私は神学校を卒業してから、母教団の岡崎キリスト教会に遣わされて、伝道師として働きました。ドイツ人の宣教師を助ける働きは、本当に楽しかったですし、私の賜物を存分に発揮させてくださって、自由に伝道活動をさせてくれました。その宣教師ご夫妻は翌年にはデプテーションのために1年ドイツに帰国することが決まっていましたので、私はその間、教会と礼拝を守るのだと張り切っていたのです。ところがそのドイツ人の先生は、他の新卒の男性の伝道師を呼ぶことにしていたために、私は辞任を決意し、五十三師と結婚して、共に新潟亀田に遣わされることになったのです。また8年半牧会した亀田の教会を持して台湾宣教師になった時も、私たちの計画を越えての主の導きでした。台湾宣教師の頃も、二年目に五十三師が病んで、療養のために4カ月日本で過ごした後、完治したわけではなかったのに、なぜまた台湾に戻ったのか、そして台湾でその後12年も働けたのか、私たちにはわからないことです。神さまの導きは、私たちの思いを越えているのです。

 パウロが神さまの約束を握って使命を果たすべく進み行くとき、23節に見るように、「今夜9時」と一夜で事態が激変する場面を通過する時があります。かと思うと、2年間も放置されたまま、ひたすら主なる神を待ち望み続ける時もあります。私たちの歩みも同じです。激変と、見た目には放置と思われる中での待ち望み。この両面を持つ日々を送り、その中で主なる神さまから私たちに委ねられているそれぞれの使命を果たし続けたいと思うのです。

 人の心には多くの思いがある。しかし、【主】の計画こそが実現する。(箴言19:21)


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。