スキップしてメイン コンテンツに移動

一粒の麦(ヨハネの福音書12:24~26)


「一粒の麦」

ヨハネの福音書12:24~26

24節「 まことに、まことに、あなたがたに言います。一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままです。しかし、死ぬなら、豊かな実を結びます。」

 イエスさまは、「死」について語られました。「死」の話しはできれば避けたいものです。縁起でもないと遠ざけるが死の話題です。しかも今この時、この場面でイエスさまが「死」について話されるのは意外なことでした。なぜなら、たった今、熱狂的なイエスさまファンに迎えられ、お祭りのような騒ぎでエレサレムに入城したばかりだったからです。そのイエスさまが「死」について語る。しかも他の誰でもない、ご自分の「死」について。私たちは人生の絶頂期に「死」を考えるでしょうか。できれば、この絶頂期を満喫し、自分の意識から「死」遠ざけ、なるべく見ないようにするのではないでしょうか。しかしイエスさまは、地上の生涯で、一瞬たりとも「死」から目を離したがありませんでした。むしろイエスさまの短い生涯は、「死」を目指すものだったのです。「死」こそが、イエスさまの究極の目的だったのです。

ところが23節で、死を語る前に、イエスさまは言うのです。「人の子が栄光を受ける時が来ました」。人々の歓喜の中、エルサレム入城したときこそふさわしい言葉ではないでしょうか。けれども、イエスさまはエルサレム入城のそのときには、そんなことおっしゃいませんでした。イエスさまは知っていたのです。そんな歓喜は泡のように消えてしまうことを。実際、この後すぐに、人々の歓喜の声は、「十字架につけろ!」という怒号に変わるからです。イエスさまの栄光は絶頂期にはなかった。そして今、イエスさまは静かに、「栄光を受ける時が来た」というのです。いったい何があったのでしょうか。それは、何人かのギリシア人が、ピリポとアンデレを通して、イエスさまに面会を頼んだ出来事でした。ユダヤ人たちは政治的メシア(救世主)としてのイエスさまを歓迎しました。しかし、ギリシア人たちは、イエスさまを政治的メシアとして期待して会いに来たわけではありません。彼らの期待は、自分たち異邦人も含む、世界のメシアとしてのイエスさまだったのです。彼らはユダヤ人の祭りのためにエルサレムを訪れていた巡礼者ですから、イスラエルの神を信じる人々でした。けれども、異邦人ですから、神殿の外庭(異邦人の庭)までしか入れません。けれども彼らは、異邦人の自分たちが期待してもいい何かをイエスさまに感じたのでしょう。だから、イエスさまのお弟子のピリポに頼みました。「お願いします。イエスにお目にかかりたいのです」と。ピリポはもう一人のお弟子アンデレに話し、二人はイエスさまのところに行って取り次ぎました。当時、ユダヤ人にとって異邦人であるギリシア人は、見下げられている存在であったにも関わらず、今やスーパースターのイエスさまを紹介することを拒まなかったピリポとアンデレの行動は、イエスさまのみこころにかないました。そして、イエスさまは彼らに重要なメッセージを語られたのです。「人の子が栄光を受ける時が来ました!」ユダヤ人に熱狂的に迎えられた、あの時ではなく、今この異邦人たちが私と話したいというこの時こそ私の栄光の時なのだ。そしてさらなる栄光を受けるために、私は十字架へと向かうのだ。…そして一粒の麦の話しです。

ユダヤの種まきは、イエスさまが話された「種まきのたとえ」に見るように、一粒ごと穴をほって埋めるのでなく、投げ捨てるように種を蒔きます。そして無造作に蒔いた種からやがて芽が出て麦がたわわに実るのです。投げ捨てられたような種から無数の新しいいのちが芽生え、また育ち、多くの実を結び、その種がまた地に落ちてやがては実を結ぶ…、そんな繰り返される自然の営みをイメージしながらイエスさまは語ります。イエスさまは、数日後には、人々に投げ捨てられるかのように、むち打たれ、手足に釘を打たれて死にます。「一粒の麦」の中に、イエスさまは、そんなご自分の姿を見ました。けれどもイエスさまは知っておられました。投げ捨てられた種には、いのちの源がある。そして、その一粒の死によって、やがては多くの人々がいのちを得、それを永遠に持つようになるのだと。

この「一粒の麦」は紛れもなく、イエスさまのことです。神の子イエスさまは人となり、この地上に生まれてくださいました。そして地上での生涯で、ただの一度も罪を犯すことなく、神に従い通してくださり、果てには、私たちの罪を背負い、私たちの代わりに神からの罰を受けて死んでくださったのです。イエスさまの死だけが、人々を救うことができる。多くの実を結ぶことができるのです。私たちの死とは、全然意味が違う。人の歴史が始まって終わるまでの、その人類の救いがかかっている死なのです。この「一粒の麦」はそんなダイナミックな意義を持つ死でした。

そう、「一粒の麦」はイエスさまの専売特許。人間は一粒の麦にはなり得ないのです。しかしここでイエスさまは、弟子たちに向かってチャレンジを与えます。

25-26節「自分のいのちを愛する者はそれを失い、この世で自分のいのちを憎む者は、それを保って永遠のいのちに至ります。わたしに仕えるというのなら、その人はわたしについて来なさい。わたしがいるところに、わたしに仕える者もいることになります。わたしに仕えるなら、父はその人を重んじてくださいます。」

これはどういうことでしょうか。聖書の中には、「愛する」と「憎む」という対比がよく出てきます。このような表現はいわゆるへブル的な表現で、優先順位をはっきりとさせるときに用います。自分のいのちに固執するものはそれを失い、それを手離して、イエスさまにおゆだねするときに、私たちは本当の意味で生きることができ、肉体が死んだ後も、おゆだねしたイエスさまのもとで永遠に生きるのだと言っているのです。

「自分のいのち」というのは、「自分」「私」そのものだと言ってもいいでしょう。私たちは、生きていく上で「私」を手離すことが難しい。最近橋爪大三郎氏の「死の講義」という本を読んだのですが、その中に、人はなぜ「死」から目を背けようとするのか、恐れるのかということが書いてありました。それは「死」というのは、この現実世界から「私」がいなくなることだからだと言っています。それだけ私たちは「私」中心に生きているのです。「私」という視点から離れることができないのが人間です。私のいない家族、私がいない職場、私がいない学校、教会、社会を想像してみてください。なんとも言えない寂しさ、空しさがこみあげて来ないでしょうか。けれども聖書は一貫して、私たちがしっかりと握っている「私」を主に明け渡していくこと、主にお任せすることを勧めています。26節の「わたしについてきなさい」という勧めも、「わたしがいるところに、わたしに仕える者もいる」というチャレンジも同じことです。イエスさまが「一粒の麦」になったように、私たちも自分に死んで、「私」を両手でイエスさまにお渡ししましょうという勧めです。「私」が心の中心にどっかりと座って、王さまになっているうちは、イエスさまの居場所はありません。聖霊によって心が満たされることもありません。それは残念なことです。聖霊が私たちの心を支配するなら、私たちは豊かな実を結ぶからです。御霊の実は何ですか?「愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、時制」です。イエスさまは、私たちに、実を結ぶ人生を生きるようにと迫っておられるのです。

 今はもう亡くなりましたが、もとノートルダム清心女学園理事長、渡辺和子さんをご存知でしょうか。「置かれた場所で咲きなさい」という本が230万部以上売れ、ベストセラーになりました。その渡辺和子氏が「小さな死」ということを言っておられました。以下は渡辺和子氏のことばです。

 私が修道院に入りました時に目上の方に、「私はイエスのように十字架の上で死ぬ覚悟ができています」と生意気に申し上げました時に、目上の方が「いいえ、これからのあなたの十字架は、毎日毎日針の先でチクチク刺されるような、そういう痛みを笑顔で受けることなのですよ。決して華々しい死ではなくて、本当に人知れず、人知れず自分が受ける小さな苦しみを人に悟られることとなく受けていくこと」と、おっしゃってくださいました。

そして、修道院に入りましてから今50年経っておりますが、私は、日本語ではちょっとおかしな言葉かもしれませんけども、「小さな死」という言葉を自分の一つのモットーにしております。

  それは、人は誰しも迎えなければならない「大きな死」のリハーサル、それを毎日繰り返すということです。リハーサルをすればするほど本番が落ち着いてパフォームすることができるように、毎日の生活の中で「小さな死」を事あるごとに繰り返すことによって、しかも美しく繰り返していくことによって、もしかしたら大きな死を、心静かに美しく迎えることができるかもしれないと思います。わかりませんけれども、自分の毎日の体の不調とか、むつかしい人間関係とか、どうしても人様に話さなければいけない嫌なこととか、腹が立つこと、たくさんそういうことがございますけれども、そういうことを一つ一つ逃げないで自分らしく受け止めていく。

そしてもう一つ大切なのは、頭で「小さな死」を遂げるのではなくて、口の中で「小さな死」と、人に聴こえないようにつぶやくことなんです。これはわたしが経験して習いました。頭だけで、心だけで思っているだけでは駄目なんですね。やっぱり自分の口で「小さな死」とつぶやく。そうすることによって何か「小さな死」を意味あるものに変えることができると思います。つまり私たちは人に殺されるのではなくて、自分が主体性をもって死ぬんです。しかも、それは意味のある死に変えることができるんだと思います。

イエスさまは、「わたしがいるところに、わたしに仕える者もいることになります」とおっしゃいました。「一粒の麦」になって死んでくださった、イエスさまに助けていただいて、小さな死を繰り返す。それが、「イエスさまのいる」ということなのでしょう。イエスさまは「だれでもわたしに従って来たければ、自分を捨て、自分の十字架を負って、わたしに従って来なさい。」とも言われました。私たちは、あまりにも自分中心で、「私」がかわいいので、十字架を避けて、隅へ押しやって、負おうとしません。けれども日常生活の針でさされるような小さな十字架を私たちもイエスさまといっしょに担わせていただきませんか?私たちの小さな死は、きっとまわりに平和をもたらし、愛で潤し、やがては豊かな実を結ぶことになるでしょう。そうして迎える大きな死の果てで、私たちは永遠のいのちをもって、永遠に主をほめたたえて生きるのです。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。