「子とする御霊」 (ローマ8:12-17)
齋藤五十三
1.
リマインダー
12-13節(読む)
「もし御霊によってからだの行いを殺すなら、あなたがたは生きます。」 これは、一言で言えば、新しい生き方を促し思い出させるすリマインダーの言葉です。 キリストを信じる者は、皆、新しい生き方に招かれている。新しい生き方、それは、古い肉の欲、自己中心な思いを捨て、御霊によって導かれる生き方のことです。
確かに、キリスト者には新しい生き方が必要です。8章1節では、「今や、キリスト・イエスにある者が罪に定められることは決してありません」と罪の赦しが宣言されていましたね。そして、2節によると、いのちの御霊がキリスト者を、「罪と死の律法から」解放しているという。 だから、なのです。 私たちにはこれまでとは違う、御霊に導かれる新しい生き方が必要なのです。
これまでの古い生き方のことをパウロは、「肉に従った生き方」と呼びました。 それは神の声ではなく、自分の願いや思いに支配される生き方、とも言えるでしょう。 私たちは誰もが、こうしたい、ああしたい、という、いろんな願いを持っている。もちろん、それが良い願いならいいのです。でも、そうでない時、どこからか御霊の語りかけが聴こえてくることがあるのです。(世の人は、それを良心の声というのですが)、心に聞こえてくるのです。「そこに行ってはいけない。これが、道だ。これに歩め」という、御霊の語りかけ。 しかし、そういう内なる声をかき消して、自分の願いや思いに従ってしまう。 私たちは、しばしば、そういうことをしてしまいます。
そうした「肉に従った生き方」に関して、パウロ先生はいささか手厳しい。 でも、それもそのはず。 私たちの生き方が、やがてたどり着く人生のゴールを分けてしまうのです。 「もし肉に従って生きるなら、あなたがたは死ぬことになります」と、死ぬとは永遠の裁きのこと。 その反対に「御霊によってからだの行いを殺すなら(つまり肉に従うのをやめるなら)、あなたがたは生きます」と。これは、永遠のいのち。そう、パウロ先生は、私たちの行く末を案じているのです。どうか永遠の裁きに至らないで欲しい、と。
ここまで聞いて、「おやっ」と思った方もあるかもしれません。御霊に導かれて歩まないと、永遠の命にたどり着けないのだろうか。「信じるだけ」で救われるのではなかったのですか、と。
そうです。信じるだけで私たちは救われるのです。 信仰で十分です。 でも、、と、少し考えて欲しい。 心に信じているなら、それは自ずと生き方にも現れてくるのではありませんか。
どうでしょう。キリストを信じる、と言いつつも、生き方が全く変わらず、何だかキリストがいないも同然の生き方をしていたら、それは本当に信じているのだろうか。 信仰者にとって、生き方はとても大切です。信仰が真実なら、それは必ず、生き方に現れてくるのです。
2.
生き方を変える
今朝の箇所でパウロは、私たちがいったい何者なのかを思い出させようとしています。 私たちの立場は、キリストを信じる前と今では決定的に違うのです。その大きな変化を、パウロは、こう表現していました。14節「神の御霊に導かれる人はみな、神の子どもです。」
キリストを信じた私たちは、御霊に導かれる神の子どもになった。かつては罪の奴隷だった私たちが、神の子どもとされた。 家族が変わったのです。私たちは今や、神の家族の一員になった。だから、生き方も変える必要がある。御霊はそれを助けてくださるのです。
家族には、その家族の文化がありますね。 私の育った齋藤の家の文化は大らかというか、あるがままを受け入れる、という、そういう雰囲気がありました。それだけ聞くと麗しいのですが、行き過ぎると良くない。私と千恵子が結婚して間もなく、新潟で奉仕していた頃です。 新潟に齋藤の両親が来たのです。で、お茶の時間にケーキを食べようという話になって、千恵子はいちごショートケーキがいい、私はモンブラン、とリクエストしたのですが、買いにいった誰かがケーキ屋からの帰り道、運ぶ途中に箱が大きく揺れ、ショートケーキのいちごが、モンブランの上に移動してしまった。 その箱を開けた瞬間、私の母が、「わあ、このお店のモンブラン、上にいちごが乗っている」と、お皿に移し、私に出した。私も、能天気に「美味しい、おいしい」と、何も疑わずに食べてしまった。 一方の千恵子は、いちごのない「いちごショート」を食べるはめになり、大らかすぎる齋藤の文化に、大変な衝撃を受けたそうです。この文化の中では生きていけない、と。
子どもは、その家族の文化の中で育つもの。当然、家族が変われば、生き方を変える必要がある。私は、千恵子と結婚し、古い文化を捨てて、千恵子と新しい家庭の文化を育む必要があったのでした。目指すは、「イチゴ付き」のショートケーキをしっかり食べることのできる文化です。変える必要がある、と気づきました。
家族が変わると、生き方も変わる。 私たちは、神の子どもなのです。神の子どもには、神の家族の生き方が似合う。 御霊は私たちと共に歩み、神の家族にふさわしく生きることを助けてくれます。
本日の聖書箇所のテーマを一言で言えば、それは神の子どもとして生きることです。御霊によって生き方を変えていただくのです。自分の肉の声ではなく、御霊の声に従って生きるようになるのです。
3.
神の子どもとして生きる:三つの恵み
神の子どもとして生きる、とはどういうことでしょう。 今日は、神の子どもとして生きる、三つの恵みを覚えたいのです。
第一の恵みは、神の子であることの安心感です。14-15節(読む)
「再び」とあることからも分かるように、私たちはかつて罪の奴隷でした。 もちろん、キリストを信じて、今やすべての罪は赦されている。でも、たとえ赦されても、身分が奴隷のままなら(つまり今度は神の奴隷のままなら)、私たちは緊張するでしょう。 もし、何か間違いをしでかし、神のご機嫌を損ねたら、この神の家から追い出されてしまう、という緊張です。
そうではない!とパウロは声を大きくする。私たちは今や子どもなのだ、と。 子どもには、奴隷とは違う、安心感があるのです。なぜなら、子どもは仕事や成績の出来、不出来で評価されるのではなく、存在をそのまま受け入れられているからです。
宗教改革者のマルチンルターは、かつてカトリックの修道士でした。もう、病的なほどに真面目な人で、どうしたら罪深い自分が「正しい神に受け入れられるだろうか」と懸命に修行に励んだ。しかし、いくら励んでも、受け入れられている実感が持てない。当時の彼は、努力によって人は神に受け入れられると、信じていたのですが、どこまでもその実感が持てない。 挙句はローマ書を記したパウロを憎み、神さえも憎むほどに疲労困憊していくのです。しかしルターは、ローマ書1章17節「義人は信仰によって生きる」との約束で目が開かれました。信仰により、キリストの十字架のおかげで自分は神の子どもとされたのだと。彼は大きな慰めを得たと言われます。
子どもの立場は安心感を与えます。子どもは、その存在を受け入れられているのです。
「愚かな子ほど、親はかわいい」という言葉がありますね。日本の諺ですが、真理の一端がそこにあります。 親の子どもに対する愛は基本揺るがないものでしょう。たとえ子どもがテストでどんなに悪い点数を取っても、罰で夕ご飯抜き、なんてことは普通はないのです。子どもには、そういう安心感がある。ルカ15章の有名な放蕩息子の話もそうです。湯水のように財産を使い果たした息子を待ち続ける父親は、傷ついて帰った息子を喜んで家に迎え入れる。 ただ、息子にもメンツがありますから、「雇人の一人にしてください」と言おうとするのですが、父は、その言葉すらも言わせない。「どんなに放蕩を尽くしても、おまえは私の子どもだ」という安心感です。
私たちは、この愛に打たれるからこそ、子どもに相応しい生き方を目指すのです。永遠のさばきに遭う恐怖からではなく、神の愛に打たれるから、神の子どもに相応しく生きようと願う。御霊に導かれて生きるとは、実にそういうことなのです。
神の子どもとして生きる恵みの二番目は、神の子であることの証しです。(16節)
信仰生活を送っていると、自分のような者は、神の子どもに相応しくない、と落ち込み、へこむことがあります。でも、そんな時に「No」と、「あなたは確かに神の子だ」と、聖霊が私たちに証ししてくださるというのです。 ここで言う「証し」とは、心の最も深いところに語りかけてくる聖霊の声ですが、それは具体的にはどんな現れ方をするのでしょうか。 いろいろありますが、最も顕著なのは、お祈りです。 思い返してください。苦しい時、悲しい時、何かにすがるように、「父よ」と神に祈ることがあるでしょう。また、嬉しい時には、嬉しくて親に報告する子どものように、「神様」と祈っていることがあるでしょう。日常生活の中、そのように祈りに導かれているなら、私たちは、自分ではなく、御霊に導かれて祈っているのです。それが神の子であることの証しです。
これは人間関係においても同じですね。悲しい時、「あの人に聞いて欲しい」という、相談相手を思い浮かべることがあると思います。また嬉しい時には、溢れる思いを報告したい、そういう親しい人がいれば、それはとても幸いなこと。 そして、信仰者は、そのようにして神に「父よ」と祈る。 それは神と、親子の親しい絆で結ばれているからです。
あるベテラン牧師がおっしゃっていました。伝道をしている時に、その人が信仰を持つようになると、一つのサインが現れる。それは、その人が自分で祈るようになること。人は、対象なしに祈れない。祈ることを始めたならば、その人は、神を知り始めているのだと。
確かに15節終わりにこうありました。「この御霊によって、私たちは『アバ、父』と叫びます。」 神の子どもは、心に思いが溢れる時に、御霊に導かれて祈るのです。祈りは、神の子どもであることの証し。そして、それを導くのは聖霊です。
神の子どもの恵みの第三、それは、神の子どもに与えられた数々の特権です。
神の子どもには多くの特権があります。今お話しした、祈りも大事な特権ですね。神に向けて「父よ」と祈ることができる。それは、信仰者なら当たり前のように思いますが、本来は違いました。本来、神に向けて父よ、と祈ることができるのは、神のひとり子イエスさまだけだったのです。でも、イエスさまは、「あなたがたはこう祈りなさい」と、神を父と呼ぶ、この大事な特権を私たちにシェアしてくださったのでした。祈りの特権です。
そして最大の特権が、17節です。(読む)
それは、神の相続人となること、しかも、イエスさまとの共同の相続人です。イエスさまは、永遠のいのちを相続し、神の国で栄光に輝いて生きる特権を、私たち、神の子どもにシェアしてくださったのでした。
神の子どもの特権は、こうした喜ばしい、輝きに満ちたものだけではありません。「私たちはキリストと、栄光をともに受けるために苦難をもともにしている」ともありましたね。永遠の命に至る道のりには、苦難も伴っていきます。神の子どもにも苦難がある。これは、私たち誰もが経験してきた、人生の現実です。パウロは、他の箇所で、こうも言っていました。「私たちは、神の国に入るために、多くの苦しみを経なければならない。」神の子どもとして生きる道のりは、実は厳しい道のり。信仰生活もまた、荒野の道のりだったりする。父なる神は、かわいい子には、荒野の旅をさせるのです。
でも、安心してください。私たちはこの道を一人で歩いていくのではないのです。「苦難をともに」とあるように、キリストが共に歩いておられる。キリストが共に苦しみを担ってくださる。 そして御霊が私たちを祈りに導き、父なる神は私たちの祈りを聴いておられます。この豊かな交わりに支えられながら、私たちは神の子どもとして生きていく。安心しながら生きていく。その中で神の子どもは、キリストに似た者へと成長、成熟を遂げていくのです。
お祈りします。
天の父なる神さま、感謝します。人生という荒野の道のりを、イエスさまとともに、御霊に導かれながら歩むことができますように。どうか私たちを取り巻く多くの誘惑からお守りください。父よ、私たちをあなたの子どもとしてくださったことをことを感謝します。救い主、イエス・キリストのお名前によって祈ります。アーメン!
コメント
コメントを投稿