スキップしてメイン コンテンツに移動

子とする御霊(ローマ8:12~17)


「子とする御霊」 (ローマ8:12-17

齋藤五十三

1.    リマインダー

 12-13節(読む)

 「もし御霊によってからだの行いを殺すなら、あなたがたは生きます。」 これは、一言で言えば、新しい生き方を促し思い出させるすリマインダーの言葉です。 キリストを信じる者は、皆、新しい生き方に招かれている。新しい生き方、それは、古い肉の欲、自己中心な思いを捨て、御霊によって導かれる生き方のことです。

 

 確かに、キリスト者には新しい生き方が必要です。8章1節では、「今や、キリスト・イエスにある者が罪に定められることは決してありません」と罪の赦しが宣言されていましたね。そして、2節によると、いのちの御霊がキリスト者を、「罪と死の律法から」解放しているという。 だから、なのです。 私たちにはこれまでとは違う、御霊に導かれる新しい生き方が必要なのです。

 これまでの古い生き方のことをパウロは、「肉に従った生き方」と呼びました。 それは神の声ではなく、自分の願いや思いに支配される生き方、とも言えるでしょう。 私たちは誰もが、こうしたい、ああしたい、という、いろんな願いを持っている。もちろん、それが良い願いならいいのです。でも、そうでない時、どこからか御霊の語りかけが聴こえてくることがあるのです。(世の人は、それを良心の声というのですが)、心に聞こえてくるのです。「そこに行ってはいけない。これが、道だ。これに歩め」という、御霊の語りかけ。 しかし、そういう内なる声をかき消して、自分の願いや思いに従ってしまう。 私たちは、しばしば、そういうことをしてしまいます。

 

 そうした「肉に従った生き方」に関して、パウロ先生はいささか手厳しい。 でも、それもそのはず。 私たちの生き方が、やがてたどり着く人生のゴールを分けてしまうのです。 「もし肉に従って生きるなら、あなたがたは死ぬことになります」と、死ぬとは永遠の裁きのこと。 その反対に「御霊によってからだの行いを殺すなら(つまり肉に従うのをやめるなら)、あなたがたは生きます」と。これは、永遠のいのち。そう、パウロ先生は、私たちの行く末を案じているのです。どうか永遠の裁きに至らないで欲しい、と。

 ここまで聞いて、「おやっ」と思った方もあるかもしれません。御霊に導かれて歩まないと、永遠の命にたどり着けないのだろうか。「信じるだけ」で救われるのではなかったのですか、と。

 

 そうです。信じるだけで私たちは救われるのです。 信仰で十分です。 でも、、と、少し考えて欲しい。 心に信じているなら、それは自ずと生き方にも現れてくるのではありませんか。

 どうでしょう。キリストを信じる、と言いつつも、生き方が全く変わらず、何だかキリストがいないも同然の生き方をしていたら、それは本当に信じているのだろうか。 信仰者にとって、生き方はとても大切です。信仰が真実なら、それは必ず、生き方に現れてくるのです。

 

2.    生き方を変える

 今朝の箇所でパウロは、私たちがいったい何者なのかを思い出させようとしています。 私たちの立場は、キリストを信じる前と今では決定的に違うのです。その大きな変化を、パウロは、こう表現していました。14節「神の御霊に導かれる人はみな、神の子どもです。」

 

 キリストを信じた私たちは、御霊に導かれる神の子どもになった。かつては罪の奴隷だった私たちが、神の子どもとされた。 家族が変わったのです。私たちは今や、神の家族の一員になった。だから、生き方も変える必要がある。御霊はそれを助けてくださるのです。

 

 家族には、その家族の文化がありますね。 私の育った齋藤の家の文化は大らかというか、あるがままを受け入れる、という、そういう雰囲気がありました。それだけ聞くと麗しいのですが、行き過ぎると良くない。私と千恵子が結婚して間もなく、新潟で奉仕していた頃です。 新潟に齋藤の両親が来たのです。で、お茶の時間にケーキを食べようという話になって、千恵子はいちごショートケーキがいい、私はモンブラン、とリクエストしたのですが、買いにいった誰かがケーキ屋からの帰り道、運ぶ途中に箱が大きく揺れ、ショートケーキのいちごが、モンブランの上に移動してしまった。  その箱を開けた瞬間、私の母が、「わあ、このお店のモンブラン、上にいちごが乗っている」と、お皿に移し、私に出した。私も、能天気に「美味しい、おいしい」と、何も疑わずに食べてしまった。 一方の千恵子は、いちごのない「いちごショート」を食べるはめになり、大らかすぎる齋藤の文化に、大変な衝撃を受けたそうです。この文化の中では生きていけない、と。

 子どもは、その家族の文化の中で育つもの。当然、家族が変われば、生き方を変える必要がある。私は、千恵子と結婚し、古い文化を捨てて、千恵子と新しい家庭の文化を育む必要があったのでした。目指すは、「イチゴ付き」のショートケーキをしっかり食べることのできる文化です。変える必要がある、と気づきました。

 家族が変わると、生き方も変わる。 私たちは、神の子どもなのです。神の子どもには、神の家族の生き方が似合う。 御霊は私たちと共に歩み、神の家族にふさわしく生きることを助けてくれます。

 本日の聖書箇所のテーマを一言で言えば、それは神の子どもとして生きることです。御霊によって生き方を変えていただくのです。自分の肉の声ではなく、御霊の声に従って生きるようになるのです。

 

3.    神の子どもとして生きる:三つの恵み

 神の子どもとして生きる、とはどういうことでしょう。 今日は、神の子どもとして生きる、三つの恵みを覚えたいのです。

 第一の恵みは、神の子であることの安心感です。14-15節(読む)

 「再び」とあることからも分かるように、私たちはかつて罪の奴隷でした。 もちろん、キリストを信じて、今やすべての罪は赦されている。でも、たとえ赦されても、身分が奴隷のままなら(つまり今度は神の奴隷のままなら)、私たちは緊張するでしょう。 もし、何か間違いをしでかし、神のご機嫌を損ねたら、この神の家から追い出されてしまう、という緊張です。

 そうではない!とパウロは声を大きくする。私たちは今や子どもなのだ、と。 子どもには、奴隷とは違う、安心感があるのです。なぜなら、子どもは仕事や成績の出来、不出来で評価されるのではなく、存在をそのまま受け入れられているからです。

 宗教改革者のマルチンルターは、かつてカトリックの修道士でした。もう、病的なほどに真面目な人で、どうしたら罪深い自分が「正しい神に受け入れられるだろうか」と懸命に修行に励んだ。しかし、いくら励んでも、受け入れられている実感が持てない。当時の彼は、努力によって人は神に受け入れられると、信じていたのですが、どこまでもその実感が持てない。 挙句はローマ書を記したパウロを憎み、神さえも憎むほどに疲労困憊していくのです。しかしルターは、ローマ書1章17節「義人は信仰によって生きる」との約束で目が開かれました。信仰により、キリストの十字架のおかげで自分は神の子どもとされたのだと。彼は大きな慰めを得たと言われます。

 子どもの立場は安心感を与えます。子どもは、その存在を受け入れられているのです。

 

 「愚かな子ほど、親はかわいい」という言葉がありますね。日本の諺ですが、真理の一端がそこにあります。 親の子どもに対する愛は基本揺るがないものでしょう。たとえ子どもがテストでどんなに悪い点数を取っても、罰で夕ご飯抜き、なんてことは普通はないのです。子どもには、そういう安心感がある。ルカ15章の有名な放蕩息子の話もそうです。湯水のように財産を使い果たした息子を待ち続ける父親は、傷ついて帰った息子を喜んで家に迎え入れる。 ただ、息子にもメンツがありますから、「雇人の一人にしてください」と言おうとするのですが、父は、その言葉すらも言わせない。「どんなに放蕩を尽くしても、おまえは私の子どもだ」という安心感です。

 私たちは、この愛に打たれるからこそ、子どもに相応しい生き方を目指すのです。永遠のさばきに遭う恐怖からではなく、神の愛に打たれるから、神の子どもに相応しく生きようと願う。御霊に導かれて生きるとは、実にそういうことなのです。

 神の子どもとして生きる恵みの二番目は、神の子であることの証しです。(16節)

 信仰生活を送っていると、自分のような者は、神の子どもに相応しくない、と落ち込み、へこむことがあります。でも、そんな時に「No」と、「あなたは確かに神の子だ」と、聖霊が私たちに証ししてくださるというのです。 ここで言う「証し」とは、心の最も深いところに語りかけてくる聖霊の声ですが、それは具体的にはどんな現れ方をするのでしょうか。 いろいろありますが、最も顕著なのは、お祈りです。 思い返してください。苦しい時、悲しい時、何かにすがるように、「父よ」と神に祈ることがあるでしょう。また、嬉しい時には、嬉しくて親に報告する子どものように、「神様」と祈っていることがあるでしょう。日常生活の中、そのように祈りに導かれているなら、私たちは、自分ではなく、御霊に導かれて祈っているのです。それが神の子であることの証しです。

 

 これは人間関係においても同じですね。悲しい時、「あの人に聞いて欲しい」という、相談相手を思い浮かべることがあると思います。また嬉しい時には、溢れる思いを報告したい、そういう親しい人がいれば、それはとても幸いなこと。 そして、信仰者は、そのようにして神に「父よ」と祈る。 それは神と、親子の親しい絆で結ばれているからです。

 あるベテラン牧師がおっしゃっていました。伝道をしている時に、その人が信仰を持つようになると、一つのサインが現れる。それは、その人が自分で祈るようになること。人は、対象なしに祈れない。祈ることを始めたならば、その人は、神を知り始めているのだと。

 確かに15節終わりにこうありました。「この御霊によって、私たちは『アバ、父』と叫びます。」 神の子どもは、心に思いが溢れる時に、御霊に導かれて祈るのです。祈りは、神の子どもであることの証し。そして、それを導くのは聖霊です。

 神の子どもの恵みの第三、それは、神の子どもに与えられた数々の特権です。

神の子どもには多くの特権があります。今お話しした、祈りも大事な特権ですね。神に向けて「父よ」と祈ることができる。それは、信仰者なら当たり前のように思いますが、本来は違いました。本来、神に向けて父よ、と祈ることができるのは、神のひとり子イエスさまだけだったのです。でも、イエスさまは、「あなたがたはこう祈りなさい」と、神を父と呼ぶ、この大事な特権を私たちにシェアしてくださったのでした。祈りの特権です。

そして最大の特権が、17節です。(読む)

それは、神の相続人となること、しかも、イエスさまとの共同の相続人です。イエスさまは、永遠のいのちを相続し、神の国で栄光に輝いて生きる特権を、私たち、神の子どもにシェアしてくださったのでした。

神の子どもの特権は、こうした喜ばしい、輝きに満ちたものだけではありません。「私たちはキリストと、栄光をともに受けるために苦難をもともにしている」ともありましたね。永遠の命に至る道のりには、苦難も伴っていきます。神の子どもにも苦難がある。これは、私たち誰もが経験してきた、人生の現実です。パウロは、他の箇所で、こうも言っていました。「私たちは、神の国に入るために、多くの苦しみを経なければならない。」神の子どもとして生きる道のりは、実は厳しい道のり。信仰生活もまた、荒野の道のりだったりする。父なる神は、かわいい子には、荒野の旅をさせるのです。

  でも、安心してください。私たちはこの道を一人で歩いていくのではないのです。「苦難をともに」とあるように、キリストが共に歩いておられる。キリストが共に苦しみを担ってくださる。 そして御霊が私たちを祈りに導き、父なる神は私たちの祈りを聴いておられます。この豊かな交わりに支えられながら、私たちは神の子どもとして生きていく。安心しながら生きていく。その中で神の子どもは、キリストに似た者へと成長、成熟を遂げていくのです。

 

お祈りします。

 天の父なる神さま、感謝します。人生という荒野の道のりを、イエスさまとともに、御霊に導かれながら歩むことができますように。どうか私たちを取り巻く多くの誘惑からお守りください。父よ、私たちをあなたの子どもとしてくださったことをことを感謝します。救い主、イエス・キリストのお名前によって祈ります。アーメン!



コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...