スキップしてメイン コンテンツに移動

自分の日を数える(詩篇90:10~12)


90:10 私たちの齢は七十年。健やかであっても八十年。そのほとんどは労苦とわざわいです。瞬く間に時は過ぎ私たちは飛び去ります。

 最新の日本人の平均寿命は、男性 81.47 年、女性87.57年だそうです。そして、世界全体の平均寿命は、男性が70.8歳、女性が75.9歳。日本はそれぞれ10歳以上、世界全体の平均寿命を引き離していることから、世界一の長寿国といわれるのも納得です。けれども、寿命が延びることを私たちは両手放しで喜ぶことは、正直できません。心配要素がたくさんあるからです。何よりも健康のことが心配です。また長生きする分、経済的な余裕があるかどうかも問題です。また社会的な問題もあるでしょう。最近は高齢者の三分の一は独居だそうです。独居が悪いわけではありません。家族やお友だちとの関係を楽しみながら、一人暮らしを謳歌しておられる方もたくさんおられます。ただ最近よく聞かれる「無縁社会」、「孤独死」ということがば表しているように、孤独の中で生活し、最後、誰にも気づかれずにこの世を去り、何日も、何カ月も経ってから発見されるという痛ましい現状もあるのです。

このように、この詩人の時代に比べると、私たち日本人の寿命は延びました。けれども後半の「そのほとんどは労苦とわざわいです」というのは、私たちの時代にも当てはまるでしょう。それを思うと、人生に区切りがあるというのは、実は神さまのあわれみなのかもしれません。労苦と災い。大きなところでは、天災、貧困、差別、戦争。個人的には病や孤独など。これらは時代が変わっても変わらないことです。例えば旧約聖書に出て来るヤコブは、晩年エジプトの王ファラオに、「あなたの生きてきた年月は、どれほどになりますか。」と尋ねられた時にこう答えています。「私がたどってきた年月は百三十年です。私の生きてきた年月はわずかで、いろいろなわざわいがあり、私の先祖がたどった日々、生きた年月には及びません。」また、ルツの姑のナオミはどう告白しているでしょうか。「私をナオミと呼ばないで、マラと呼んでください。全能者が私を大きな苦しみにあわせたのですから。私は出て行くときは満ち足りていましたが、【主】は私を素手で帰されました。どうして私をナオミと呼ぶのですか。【主】が私を卑しくし、全能者が私を辛い目にあわせられたというのに。」ナオミは「喜び/楽しみ」という意味、マラは、「苦しみ/苦味」の意味です。時代が変わっても、私たちの地上での生涯は、労苦と災いを避けることはできないということです。

どうしてこの世はこんなに労苦と災いに満ちているのでしょうか。それは聖書が言うには、「人間の罪」「堕落」が原因です。人が罪を犯したせいで、地は呪われたものとなったと聖書にあります。神が「非常に良かった」と言いながら造られた被造物(自然)。それはとても豊かで美しく調和がとれていました。ところが人間の罪の影響を受け、時に自然は、残酷な破壊者に姿を変えます。また、人間の社会にも罪の影響は及びます。貧困や差別、戦争、暴力、倫理的崩壊、人間同士が傷つけ合うこの現実がそれです。また人の罪の影響は、本来愛し合うためにある家庭、夫婦、親子関係にも影を落とします。これらはすべて人間の罪の影響、罪の結果であり、これを私たちは「悲惨」と呼びます。ウエストミンスター小教理問答では「悲惨」をこう定義しています。

19 人間が堕落して陥った状態の悲惨とは、何ですか。

答 全人類は、彼らの堕落によって神との交わりを失い、今では神の怒りと呪いの下にあり、そのため、この世でのあらゆる悲惨と、死そのものと、地獄の永遠の苦痛をまぬがれなくされています。

これが悲惨です。そしてこの世の悲惨の根源には人の罪があります。そして神は、罪に怒っておられます。私たちは神が怒っているなんてことを考えたくない。いつも優しく、静かに微笑んでいる神であってほしいと思います。けれども、神は、愛のお方であると同時に聖なるお方です。神は御自身の「聖なるご性質」を否むことはできません。

90:11 だれが御怒りの力をあなたの激しい怒りの力を知っているでしょう。ふさわしい恐れを持つほどに。

 神は聖なるお方ですから、罪を持つ人間を罰しないではおられません。そしてその罪の罰の究極が死なのです。…神は罪に対して怒っておられる。しかし、それでも神は、罪まみれの人を愛しておられた。神はこのジレンマを解決するために、ひとり子イエスを、十字架につけて人の代わりに罰したのです。神の罪に対する怒りが、罪のないイエスの上に下されました。それは壮絶な怒りでした。十字架を見れば神の怒りの大きさがわかります。人の善行や、供え物や、何を持ってしても、神の怒りをなだめることはできませんでした。十字架だけ、十字架だけが神の怒りをなだめることができる唯一の方法だったのです。ですから十字架には、神の罪への怒りが顕著に現れています。神に愛され、いや、神と一つだったイエスさまに「わが神、わが神、どうして私をお見捨てになったのですか」と叫ばせたほどの怒り…。こうしてイエスさまが神の怒りを一身に受けてくださったおかげで、神の怒りは、私たちを過ぎ越しました。神の怒りの対象となるはずの私たちを過ぎ越していったのです。もはや私たちは、罪に問われることはない。「汝の罪、ゆるされたり」神はそう宣言してくださったのです。

 90:12 どうか教えてください。自分の日を数えることを。そうして私たちに知恵の心を得させてください。

「自分の日を数える」とはどういうことでしょうか。それは、自分のいのちの有限性を知るということです。私たちの地上でのいのちは、永遠ではありません。人は、自分の歳を数えながら生きるべきです。そして、誕生日ごとに、ここまで生かされたねと祝うのです。いつかは必ず終わるいのち、いつ終わるとも知らぬいのちがここまで生かされた、そのことゆえに、神に感謝をささげるのです。そして、創造主である神の前にへりくだります。私たちが今生きているのは当たり前ではありません。私たちのいのちがいつまで続くのか、決定権は神にあります。私たちは謙虚にそれを受けとめましょう。

 

「どうか教えてください。」と詩人は祈ります。自分のいのちが、神の御手の中にあることを教えてくださいと。そして、自分のいのちが有限であることを教えてくださいと祈るのです。しかし有限な私たちが、永遠の神の御手にある時に、私たちは永遠の視点を持って生きることができるようになります。何が本当に価値のあることなのか、生きている間に私たちは何をするべきなのか、永遠に残るものは何なのか。私たちは、永遠の神の視点で見るときに、限りあるいのちの使い方を知るのです。「命を使う」と書いて「使命」と読みます。それを知ることが「知恵の心」です。

先週、「生きる-LIVING-」という映画を観ました。舞台は1953年、第二次世界大戦後のイギリス、ロンドンです。市役所の市民課に勤めるウイリアムズは、堅物で部下に煙たがられながら、事務処理に追われる毎日でした。そんな彼が医者から癌を告知され、余命半年であることを知るのです。そんな中で彼は、残りの人生の生き方を探ります。まずは、残りの人生を楽しもうということで、仕事を無断欠勤して、海辺のリゾートで遊び惚けますが、空しさだけが募ります。ロンドンに戻った彼は、かつての部下に出会います。彼女は、かつて自分は心の中で、ウイリアムズのことを「MR.ゾンビ」と呼んでいたと打ち明けます。死んでいるのに生きているかのように歩き、動き、仕事をする。それがゾンビです。彼はそれを聞き、自らの人生を省みます。そして、自分はかつて、どんな大人になりたかったのかを思い出すのです。彼は「ジェントルマン(紳士)」になりたかった。そして、職場に帰り、今までめんどうだと無視してきた仕事の数々をこなしていくのです。自分が死んでも残ることのために、また、自分が生きていた証しを残すために。みなさん、これが「自分の日を数える」ということです。人は死を意識して、はじめて自分に与えられた日数を数え始めます。そして、それを意味あるものにしたいと願うものなのです。

もう一つ例をあげましょう。長谷川博さんは、一昨年の11月22日に長い闘病生活の末に召されました。晩年は、ほぼ寝たきりになり、できないことが増えていきました。葬儀説教でも触れたのですが、そんな中で弘子さんが博さんにこんなことを言ったそうです。「からだが不自由になって、できないことが増えて、人に世話されて、そんな人生いやじゃないの?」と。すると博さんはこう答えました。「全然いやじゃないよ。できないことを助けてもらうのは、なんにも恥ずかしいことじゃない。」と、凛としておっしゃったということです。老いを受け入れ、弱さを受け入れ、それでも神さまに生かされていることを感謝しつつ生きる。そしてこのいのちが死んで終わりではなく、永遠とつながっていることを知り、決して卑屈にならず、希望を持って生き切る。これも「自分の日を数える」ということです。そしてこれも「知恵の心」です。

私たちは、毎朝「今日も生かされている」と感動しましょう。そして神に愛され、永遠につながっているこのいのちを愛おしみ、その使い道を祈り求めましょう。「どうか教えてください。自分の日を数えることを。そうして私たちに知恵の心を得させてください。」と。 



コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...