スキップしてメイン コンテンツに移動

自分の日を数える(詩篇90:10~12)


90:10 私たちの齢は七十年。健やかであっても八十年。そのほとんどは労苦とわざわいです。瞬く間に時は過ぎ私たちは飛び去ります。

 最新の日本人の平均寿命は、男性 81.47 年、女性87.57年だそうです。そして、世界全体の平均寿命は、男性が70.8歳、女性が75.9歳。日本はそれぞれ10歳以上、世界全体の平均寿命を引き離していることから、世界一の長寿国といわれるのも納得です。けれども、寿命が延びることを私たちは両手放しで喜ぶことは、正直できません。心配要素がたくさんあるからです。何よりも健康のことが心配です。また長生きする分、経済的な余裕があるかどうかも問題です。また社会的な問題もあるでしょう。最近は高齢者の三分の一は独居だそうです。独居が悪いわけではありません。家族やお友だちとの関係を楽しみながら、一人暮らしを謳歌しておられる方もたくさんおられます。ただ最近よく聞かれる「無縁社会」、「孤独死」ということがば表しているように、孤独の中で生活し、最後、誰にも気づかれずにこの世を去り、何日も、何カ月も経ってから発見されるという痛ましい現状もあるのです。

このように、この詩人の時代に比べると、私たち日本人の寿命は延びました。けれども後半の「そのほとんどは労苦とわざわいです」というのは、私たちの時代にも当てはまるでしょう。それを思うと、人生に区切りがあるというのは、実は神さまのあわれみなのかもしれません。労苦と災い。大きなところでは、天災、貧困、差別、戦争。個人的には病や孤独など。これらは時代が変わっても変わらないことです。例えば旧約聖書に出て来るヤコブは、晩年エジプトの王ファラオに、「あなたの生きてきた年月は、どれほどになりますか。」と尋ねられた時にこう答えています。「私がたどってきた年月は百三十年です。私の生きてきた年月はわずかで、いろいろなわざわいがあり、私の先祖がたどった日々、生きた年月には及びません。」また、ルツの姑のナオミはどう告白しているでしょうか。「私をナオミと呼ばないで、マラと呼んでください。全能者が私を大きな苦しみにあわせたのですから。私は出て行くときは満ち足りていましたが、【主】は私を素手で帰されました。どうして私をナオミと呼ぶのですか。【主】が私を卑しくし、全能者が私を辛い目にあわせられたというのに。」ナオミは「喜び/楽しみ」という意味、マラは、「苦しみ/苦味」の意味です。時代が変わっても、私たちの地上での生涯は、労苦と災いを避けることはできないということです。

どうしてこの世はこんなに労苦と災いに満ちているのでしょうか。それは聖書が言うには、「人間の罪」「堕落」が原因です。人が罪を犯したせいで、地は呪われたものとなったと聖書にあります。神が「非常に良かった」と言いながら造られた被造物(自然)。それはとても豊かで美しく調和がとれていました。ところが人間の罪の影響を受け、時に自然は、残酷な破壊者に姿を変えます。また、人間の社会にも罪の影響は及びます。貧困や差別、戦争、暴力、倫理的崩壊、人間同士が傷つけ合うこの現実がそれです。また人の罪の影響は、本来愛し合うためにある家庭、夫婦、親子関係にも影を落とします。これらはすべて人間の罪の影響、罪の結果であり、これを私たちは「悲惨」と呼びます。ウエストミンスター小教理問答では「悲惨」をこう定義しています。

19 人間が堕落して陥った状態の悲惨とは、何ですか。

答 全人類は、彼らの堕落によって神との交わりを失い、今では神の怒りと呪いの下にあり、そのため、この世でのあらゆる悲惨と、死そのものと、地獄の永遠の苦痛をまぬがれなくされています。

これが悲惨です。そしてこの世の悲惨の根源には人の罪があります。そして神は、罪に怒っておられます。私たちは神が怒っているなんてことを考えたくない。いつも優しく、静かに微笑んでいる神であってほしいと思います。けれども、神は、愛のお方であると同時に聖なるお方です。神は御自身の「聖なるご性質」を否むことはできません。

90:11 だれが御怒りの力をあなたの激しい怒りの力を知っているでしょう。ふさわしい恐れを持つほどに。

 神は聖なるお方ですから、罪を持つ人間を罰しないではおられません。そしてその罪の罰の究極が死なのです。…神は罪に対して怒っておられる。しかし、それでも神は、罪まみれの人を愛しておられた。神はこのジレンマを解決するために、ひとり子イエスを、十字架につけて人の代わりに罰したのです。神の罪に対する怒りが、罪のないイエスの上に下されました。それは壮絶な怒りでした。十字架を見れば神の怒りの大きさがわかります。人の善行や、供え物や、何を持ってしても、神の怒りをなだめることはできませんでした。十字架だけ、十字架だけが神の怒りをなだめることができる唯一の方法だったのです。ですから十字架には、神の罪への怒りが顕著に現れています。神に愛され、いや、神と一つだったイエスさまに「わが神、わが神、どうして私をお見捨てになったのですか」と叫ばせたほどの怒り…。こうしてイエスさまが神の怒りを一身に受けてくださったおかげで、神の怒りは、私たちを過ぎ越しました。神の怒りの対象となるはずの私たちを過ぎ越していったのです。もはや私たちは、罪に問われることはない。「汝の罪、ゆるされたり」神はそう宣言してくださったのです。

 90:12 どうか教えてください。自分の日を数えることを。そうして私たちに知恵の心を得させてください。

「自分の日を数える」とはどういうことでしょうか。それは、自分のいのちの有限性を知るということです。私たちの地上でのいのちは、永遠ではありません。人は、自分の歳を数えながら生きるべきです。そして、誕生日ごとに、ここまで生かされたねと祝うのです。いつかは必ず終わるいのち、いつ終わるとも知らぬいのちがここまで生かされた、そのことゆえに、神に感謝をささげるのです。そして、創造主である神の前にへりくだります。私たちが今生きているのは当たり前ではありません。私たちのいのちがいつまで続くのか、決定権は神にあります。私たちは謙虚にそれを受けとめましょう。

 

「どうか教えてください。」と詩人は祈ります。自分のいのちが、神の御手の中にあることを教えてくださいと。そして、自分のいのちが有限であることを教えてくださいと祈るのです。しかし有限な私たちが、永遠の神の御手にある時に、私たちは永遠の視点を持って生きることができるようになります。何が本当に価値のあることなのか、生きている間に私たちは何をするべきなのか、永遠に残るものは何なのか。私たちは、永遠の神の視点で見るときに、限りあるいのちの使い方を知るのです。「命を使う」と書いて「使命」と読みます。それを知ることが「知恵の心」です。

先週、「生きる-LIVING-」という映画を観ました。舞台は1953年、第二次世界大戦後のイギリス、ロンドンです。市役所の市民課に勤めるウイリアムズは、堅物で部下に煙たがられながら、事務処理に追われる毎日でした。そんな彼が医者から癌を告知され、余命半年であることを知るのです。そんな中で彼は、残りの人生の生き方を探ります。まずは、残りの人生を楽しもうということで、仕事を無断欠勤して、海辺のリゾートで遊び惚けますが、空しさだけが募ります。ロンドンに戻った彼は、かつての部下に出会います。彼女は、かつて自分は心の中で、ウイリアムズのことを「MR.ゾンビ」と呼んでいたと打ち明けます。死んでいるのに生きているかのように歩き、動き、仕事をする。それがゾンビです。彼はそれを聞き、自らの人生を省みます。そして、自分はかつて、どんな大人になりたかったのかを思い出すのです。彼は「ジェントルマン(紳士)」になりたかった。そして、職場に帰り、今までめんどうだと無視してきた仕事の数々をこなしていくのです。自分が死んでも残ることのために、また、自分が生きていた証しを残すために。みなさん、これが「自分の日を数える」ということです。人は死を意識して、はじめて自分に与えられた日数を数え始めます。そして、それを意味あるものにしたいと願うものなのです。

もう一つ例をあげましょう。長谷川博さんは、一昨年の11月22日に長い闘病生活の末に召されました。晩年は、ほぼ寝たきりになり、できないことが増えていきました。葬儀説教でも触れたのですが、そんな中で弘子さんが博さんにこんなことを言ったそうです。「からだが不自由になって、できないことが増えて、人に世話されて、そんな人生いやじゃないの?」と。すると博さんはこう答えました。「全然いやじゃないよ。できないことを助けてもらうのは、なんにも恥ずかしいことじゃない。」と、凛としておっしゃったということです。老いを受け入れ、弱さを受け入れ、それでも神さまに生かされていることを感謝しつつ生きる。そしてこのいのちが死んで終わりではなく、永遠とつながっていることを知り、決して卑屈にならず、希望を持って生き切る。これも「自分の日を数える」ということです。そしてこれも「知恵の心」です。

私たちは、毎朝「今日も生かされている」と感動しましょう。そして神に愛され、永遠につながっているこのいのちを愛おしみ、その使い道を祈り求めましょう。「どうか教えてください。自分の日を数えることを。そうして私たちに知恵の心を得させてください。」と。 



コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き