90:10
私たちの齢は七十年。健やかであっても八十年。そのほとんどは労苦とわざわいです。瞬く間に時は過ぎ私たちは飛び去ります。
最新の日本人の平均寿命は、男性 81.47 年、女性87.57年だそうです。そして、世界全体の平均寿命は、男性が70.8歳、女性が75.9歳。日本はそれぞれ10歳以上、世界全体の平均寿命を引き離していることから、世界一の長寿国といわれるのも納得です。けれども、寿命が延びることを私たちは両手放しで喜ぶことは、正直できません。心配要素がたくさんあるからです。何よりも健康のことが心配です。また長生きする分、経済的な余裕があるかどうかも問題です。また社会的な問題もあるでしょう。最近は高齢者の三分の一は独居だそうです。独居が悪いわけではありません。家族やお友だちとの関係を楽しみながら、一人暮らしを謳歌しておられる方もたくさんおられます。ただ最近よく聞かれる「無縁社会」、「孤独死」ということがば表しているように、孤独の中で生活し、最後、誰にも気づかれずにこの世を去り、何日も、何カ月も経ってから発見されるという痛ましい現状もあるのです。
このように、この詩人の時代に比べると、私たち日本人の寿命は延びました。けれども後半の「そのほとんどは労苦とわざわいです」というのは、私たちの時代にも当てはまるでしょう。それを思うと、人生に区切りがあるというのは、実は神さまのあわれみなのかもしれません。労苦と災い。大きなところでは、天災、貧困、差別、戦争。個人的には病や孤独など。これらは時代が変わっても変わらないことです。例えば旧約聖書に出て来るヤコブは、晩年エジプトの王ファラオに、「あなたの生きてきた年月は、どれほどになりますか。」と尋ねられた時にこう答えています。「私がたどってきた年月は百三十年です。私の生きてきた年月はわずかで、いろいろなわざわいがあり、私の先祖がたどった日々、生きた年月には及びません。」また、ルツの姑のナオミはどう告白しているでしょうか。「私をナオミと呼ばないで、マラと呼んでください。全能者が私を大きな苦しみにあわせたのですから。私は出て行くときは満ち足りていましたが、【主】は私を素手で帰されました。どうして私をナオミと呼ぶのですか。【主】が私を卑しくし、全能者が私を辛い目にあわせられたというのに。」ナオミは「喜び/楽しみ」という意味、マラは、「苦しみ/苦味」の意味です。時代が変わっても、私たちの地上での生涯は、労苦と災いを避けることはできないということです。
どうしてこの世はこんなに労苦と災いに満ちているのでしょうか。それは聖書が言うには、「人間の罪」「堕落」が原因です。人が罪を犯したせいで、地は呪われたものとなったと聖書にあります。神が「非常に良かった」と言いながら造られた被造物(自然)。それはとても豊かで美しく調和がとれていました。ところが人間の罪の影響を受け、時に自然は、残酷な破壊者に姿を変えます。また、人間の社会にも罪の影響は及びます。貧困や差別、戦争、暴力、倫理的崩壊、人間同士が傷つけ合うこの現実がそれです。また人の罪の影響は、本来愛し合うためにある家庭、夫婦、親子関係にも影を落とします。これらはすべて人間の罪の影響、罪の結果であり、これを私たちは「悲惨」と呼びます。ウエストミンスター小教理問答では「悲惨」をこう定義しています。
問19 人間が堕落して陥った状態の悲惨とは、何ですか。
答 全人類は、彼らの堕落によって神との交わりを失い、今では神の怒りと呪いの下にあり、そのため、この世でのあらゆる悲惨と、死そのものと、地獄の永遠の苦痛をまぬがれなくされています。
これが悲惨です。そしてこの世の悲惨の根源には人の罪があります。そして神は、罪に怒っておられます。私たちは神が怒っているなんてことを考えたくない。いつも優しく、静かに微笑んでいる神であってほしいと思います。けれども、神は、愛のお方であると同時に聖なるお方です。神は御自身の「聖なるご性質」を否むことはできません。
90:11 だれが御怒りの力をあなたの激しい怒りの力を知っているでしょう。ふさわしい恐れを持つほどに。
神は聖なるお方ですから、罪を持つ人間を罰しないではおられません。そしてその罪の罰の究極が死なのです。…神は罪に対して怒っておられる。しかし、それでも神は、罪まみれの人を愛しておられた。神はこのジレンマを解決するために、ひとり子イエスを、十字架につけて人の代わりに罰したのです。神の罪に対する怒りが、罪のないイエスの上に下されました。それは壮絶な怒りでした。十字架を見れば神の怒りの大きさがわかります。人の善行や、供え物や、何を持ってしても、神の怒りをなだめることはできませんでした。十字架だけ、十字架だけが神の怒りをなだめることができる唯一の方法だったのです。ですから十字架には、神の罪への怒りが顕著に現れています。神に愛され、いや、神と一つだったイエスさまに「わが神、わが神、どうして私をお見捨てになったのですか」と叫ばせたほどの怒り…。こうしてイエスさまが神の怒りを一身に受けてくださったおかげで、神の怒りは、私たちを過ぎ越しました。神の怒りの対象となるはずの私たちを過ぎ越していったのです。もはや私たちは、罪に問われることはない。「汝の罪、ゆるされたり」神はそう宣言してくださったのです。
90:12 どうか教えてください。自分の日を数えることを。そうして私たちに知恵の心を得させてください。
「自分の日を数える」とはどういうことでしょうか。それは、自分のいのちの有限性を知るということです。私たちの地上でのいのちは、永遠ではありません。人は、自分の歳を数えながら生きるべきです。そして、誕生日ごとに、ここまで生かされたねと祝うのです。いつかは必ず終わるいのち、いつ終わるとも知らぬいのちがここまで生かされた、そのことゆえに、神に感謝をささげるのです。そして、創造主である神の前にへりくだります。私たちが今生きているのは当たり前ではありません。私たちのいのちがいつまで続くのか、決定権は神にあります。私たちは謙虚にそれを受けとめましょう。
「どうか教えてください。」と詩人は祈ります。自分のいのちが、神の御手の中にあることを教えてくださいと。そして、自分のいのちが有限であることを教えてくださいと祈るのです。しかし有限な私たちが、永遠の神の御手にある時に、私たちは永遠の視点を持って生きることができるようになります。何が本当に価値のあることなのか、生きている間に私たちは何をするべきなのか、永遠に残るものは何なのか。私たちは、永遠の神の視点で見るときに、限りあるいのちの使い方を知るのです。「命を使う」と書いて「使命」と読みます。それを知ることが「知恵の心」です。
先週、「生きる-LIVING-」という映画を観ました。舞台は1953年、第二次世界大戦後のイギリス、ロンドンです。市役所の市民課に勤めるウイリアムズは、堅物で部下に煙たがられながら、事務処理に追われる毎日でした。そんな彼が医者から癌を告知され、余命半年であることを知るのです。そんな中で彼は、残りの人生の生き方を探ります。まずは、残りの人生を楽しもうということで、仕事を無断欠勤して、海辺のリゾートで遊び惚けますが、空しさだけが募ります。ロンドンに戻った彼は、かつての部下に出会います。彼女は、かつて自分は心の中で、ウイリアムズのことを「MR.ゾンビ」と呼んでいたと打ち明けます。死んでいるのに生きているかのように歩き、動き、仕事をする。それがゾンビです。彼はそれを聞き、自らの人生を省みます。そして、自分はかつて、どんな大人になりたかったのかを思い出すのです。彼は「ジェントルマン(紳士)」になりたかった。そして、職場に帰り、今までめんどうだと無視してきた仕事の数々をこなしていくのです。自分が死んでも残ることのために、また、自分が生きていた証しを残すために。みなさん、これが「自分の日を数える」ということです。人は死を意識して、はじめて自分に与えられた日数を数え始めます。そして、それを意味あるものにしたいと願うものなのです。
もう一つ例をあげましょう。長谷川博さんは、一昨年の11月22日に長い闘病生活の末に召されました。晩年は、ほぼ寝たきりになり、できないことが増えていきました。葬儀説教でも触れたのですが、そんな中で弘子さんが博さんにこんなことを言ったそうです。「からだが不自由になって、できないことが増えて、人に世話されて、そんな人生いやじゃないの?」と。すると博さんはこう答えました。「全然いやじゃないよ。できないことを助けてもらうのは、なんにも恥ずかしいことじゃない。」と、凛としておっしゃったということです。老いを受け入れ、弱さを受け入れ、それでも神さまに生かされていることを感謝しつつ生きる。そしてこのいのちが死んで終わりではなく、永遠とつながっていることを知り、決して卑屈にならず、希望を持って生き切る。これも「自分の日を数える」ということです。そしてこれも「知恵の心」です。
私たちは、毎朝「今日も生かされている」と感動しましょう。そして神に愛され、永遠につながっているこのいのちを愛おしみ、その使い道を祈り求めましょう。「どうか教えてください。自分の日を数えることを。そうして私たちに知恵の心を得させてください。」と。
コメント
コメントを投稿