スキップしてメイン コンテンツに移動

神の前にも人の前にも(使徒の働き24:10~21)


「神の前にも人の前にも」

                            使徒の働き24:10~21

パウロは、ユダヤ人たちに濡れ衣を着せられ、今、カイサリアの総督フェリクスの前で訴えられています。ユダヤ人たちが弁護士(原告代理人?)テルティロを通して訴えている内容は以下の3つです。

①パウロはユダヤ人社会で騒ぎを起こしている。疫病みたいな奴。

②パウロは、ナザレ人の一派の首謀者。伝統的ユダヤ教を混乱させている。

③異邦人を聖なる宮に連れ込んで汚そうとした。

今日の箇所で、パウロはこれら一つ一つに対して弁明しています。総督フェリクスは、パウロに合図を送って、発言を促しました。被告に命令をするのに声を出す必要がないということでしょう。声を出さずに恐らく顎で指示します。パウロは構わず弁明を始めます。先のテルティロのように、総督フェリクスへのおべっかを並べ立てるようなことは一切なく、でも礼儀正しく、「閣下が長年、この民の裁判をつかさどってこられたことを存じておりますので、喜んで私自身のことを弁明いたします。」とあいさつをして弁明を始めます。 

まず一つ目の訴え、「パウロはユダヤ人社会で騒ぎを起こしている」ということに関しては、こう答えています。「フェリクス閣下、お調べになればすぐにわかることですが、私は礼拝のためにエルサレムに来たのです。あと同胞への施し、それから4人のユダヤ人の友だちの儀式の費用も出してやりました。しかも私がエルサレムに滞在した期間はたったの12日です。暴動を計画し、実行に移すには短じか過ぎませんか。それにだいたい、宮でも会堂でも町の中でも、私が誰かと論争したり、群衆を扇動したりしているのを見た人がいるのでしょうか。私はそんなことはしていません。」

②そして、二つ目の訴え、「私がナザレ人の一派の首謀者ということなのですが、確かにわたしは、彼らが「ユダヤ教の分派」と呼んでいるこの「道」に従って神に仕えています。でも、私が従っている神は、私を訴えているこの人たちと同じ神さまです。それに、私は誰よりも「律法」と「預言者」を大事にしています。そして100%信じているのです。それだけじゃありません。これはユダヤ人の中でも意見が割れることなのですが、私たちは復活の望みを持っています。それだけです。」

③そして最後、三つめのことですが、「ユダヤ人たちは、私が異邦人を聖なる宮に連れ込んだと主張していますが、これこそ、とんでもないデマです。先ほども言いましたが、私がいっしょにいたのはユダヤ人の友だです。しかも私はちゃんと規定された清めの期間を過ごしから、宮の中に入りました。何の問題もないはずです。私が異邦人を宮に連れ込んだと騒ぎを始めたのは、アジアから来たユダヤ人たちですが、彼らはその後消えてしまいました。本当に私といっしょにいたのが異邦人だと言い張るなら、そのアジアの人たちがここに来て、証言台に立つべきではないでしょうか!?」

 そして最後20~21節で、その場にいた大祭司アナニアと律法学者たちに言います。「あなたがたは、5日前、私が最高法院の前に立っていたときに、私にどんな不正を見つけたのかを言うべきだったのです。あの時私が「死者の復活」について触れただけで、あなたがたは勝手に内輪もめして、尻切れトンボで議会が終わってしまいました。なぜ今になって私を訴えるのですか!」そう付け加えました。

これがパウロの弁明の内容です。そして今日は特に、15~16節に注目したいのです。

 24:15 また私は、正しい者も正しくない者も復活するという、この人たち自身も抱いている望みを、神に対して抱いています。24:16 そのために、私はいつも、神の前にも人の前にも責められることのない良心を保つように、最善を尽くしています。

 パウロはすごいことを言うな~と思うでしょうか。ずいぶん自信があるんだな~と。パウロは言います。なかなか普通の人は言えません。どうしてパウロはこう言い得たのか、同じ信仰を持つ私たちも同じことが言えるのか、今日は考えてみたいと思います。

全ての人は、例外なく、死んだ後に復活して、再び神の裁きの座につくのだとパウロは言います。これは、パウロが首尾一貫してずっと強調していることです。正しい人も正しくない人も、すべての人が復活します。そして、神の前で、パウロが今総督フェリクスの法廷で弁明しているように、自分の生きてきた道、やってきたこと、考えていたことを振り返らされ、申し開きをしなくてはいけないのです。私たちが神の法廷に立つことを想像してみてください。神さまがこう言うかもしれません。「あの時、おまえは盗みをしね。さあ、何か言うことがあるかね。」「あの時、友達がいじめられているのを見て、見て見ぬふりをしたね。それについて弁明できるかね。」「あの時おまえは、自分の欲に負けて、あんなことをした。さあ、申し開きをしなさい。」罪というのは神に負債を負うことです。いや、私は誰にも迷惑をかけずに生きてきたと言うかもしれません。けれども聖書は、神を神としないこと、また人や自分を神としていること、自己中心こそ罪だと言っています。だとすると、誰がこの裁きの座に堂々と立てるでしょうか。負債は必ず最後には清算しなくてはいけません。それを踏み倒したり、うやむやにしたりすることはでないのです。

皆さん準備はできているでしょうか。私たちは死んだ後、無になるわけではありません。一旦私たちの魂は眠った状態になりますが、終わりの日に、必ず復活します。そして神の法廷に出るのです。私は子どものときからそれが恐くて仕方ありませんでした。全く自信がない。今日死んで、目が覚めたら神の前に立たされる。そして今まで犯した罪をまるでビデオで見るように見せられる。私は恥ずかしくて、情けなくて、恐くて、顔を上げることもできないでしょう…。

けれども神学生のとき、神学校わの友だちが教えてくれたのです。「大丈夫。イエスさまは、十字架で私たちの罪の代価を払ってくれたから、きっと有罪の判決がくだるまえに、イエスさまが割って入って、『ちょっと待って、この子の罪の負債は私が全部支払った。わたしが代わりに有罪になって、すでに十字架で罪の罰を受けたのです。この子は無罪です!!』そう言ってくれるはずだよ。それを聞いて神さまは、『わかった。この子は無罪だ。天国へ!』そう言うと思う。」私はそれを聞いて、ちょっとほっとしたのでした。ところがその後、私はは愛知県の岡崎というところで、ドイツ人の宣教師のお手伝いをしていたのですが、ある時、その宣教師と話しをしていた時に、同じことが話題にあがりました。私は得意になって、神学校の友だちが話してくれたその最後の審判のことを分かち合ったのですが、その時に宣教師は首をかしげて言うのです。「ん?それはどうかな。イザヤ書43:25にはこうあるよ。『わたし、このわたしは、わたし自身のためにあなたの背きの罪をぬぐい去り、もうあなたの罪を思い出さない。』神さまは、今までの私たちの過去の罪を見せるような恥ずかしい思を私たちにさせないと思うよ。神さまは私たちの罪を忘れてくださる。それぐらい神さまのゆるしは完全なんだよ。」私はその時に、長い間ずっと心にひっかかっていた心の重荷を下ろした気がしました。

パウロは、正しい者も正しくない者も復活するという「望み」と言っています。「復活」は、「希望」なのです。そして、パウロは続けます。24:16 「そのために、私はいつも、神の前にも人の前にも責められることのない良心を保つように、最善を尽くしています。」と。彼は何も、自分は全く罪を犯していない。神の前にも人の前にも責められることのない、良心に従った完璧な人生を歩んでいると言っているのではありません。実はパウロほど、自分は罪人であると自覚していた人はいません。彼はローマ書7章の中で告白しています。「私には、自分のしていることが分かりません。自分がしたいと願うことはせずに、むしろ自分が憎んでいることを行っているからです。」「私には良いことをしたいという願いがいつもあるのに、実行できないからです。私は、したいと願う善を行わないで、したくない悪を行っています。」パウロは言いたいのです。自分の中には善はない。けれども、イエスさまが私のために罪の罰を受け、私と共に死んでくださった。それだけじゃない。イエスさまは復活された。そしてその時に私も、イエスさまと共に新しいいのちをいただいて、ある意味すでに復活したのだと。パウロは、ガラテヤ2章でこうも告白しています。「私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。」そしてパウロは、続けて言っています。「私は神の恵みを無にはしません。」と。せっかくイエスさまの尊い血汐という代価が払われて買い戻されたのに、どうしてまた罪の生活に戻れるでしょうか。せっかく神の子どもとされたのに、どうしてまた奴隷の身分の戻りたいと思うでしょうか。もちろん神の子どもになっても、罪は犯してしまうでしょう。私も毎日毎日失敗の連続です。パウロだって、いつも罪に傾くどうしようもない自分にあきれているじゃないですか。でもそんな自分に失望はしない。だってイエスさまの愛と犠牲によって私は無罪だからです。だからせめて、主のために最善を尽くしたいのです。それは神の法廷で無罪になるための努力ではありません。私たちの罪をゆるしてくださった神さまへの感謝の応答なのです。神さまへの感謝の応答として、私たちは良心に恥じない生き方をするのです。神さまは聖なるお方だから、私たちも聖くありたい、良いことを行いたい、そう思うのです。Do my best! パウロのように自信をもって、前を向いて、私たちもそう言える人生を歩みたいと思います。お祈りします。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...