スキップしてメイン コンテンツに移動

神の前にも人の前にも(使徒の働き24:10~21)


「神の前にも人の前にも」

                            使徒の働き24:10~21

パウロは、ユダヤ人たちに濡れ衣を着せられ、今、カイサリアの総督フェリクスの前で訴えられています。ユダヤ人たちが弁護士(原告代理人?)テルティロを通して訴えている内容は以下の3つです。

①パウロはユダヤ人社会で騒ぎを起こしている。疫病みたいな奴。

②パウロは、ナザレ人の一派の首謀者。伝統的ユダヤ教を混乱させている。

③異邦人を聖なる宮に連れ込んで汚そうとした。

今日の箇所で、パウロはこれら一つ一つに対して弁明しています。総督フェリクスは、パウロに合図を送って、発言を促しました。被告に命令をするのに声を出す必要がないということでしょう。声を出さずに恐らく顎で指示します。パウロは構わず弁明を始めます。先のテルティロのように、総督フェリクスへのおべっかを並べ立てるようなことは一切なく、でも礼儀正しく、「閣下が長年、この民の裁判をつかさどってこられたことを存じておりますので、喜んで私自身のことを弁明いたします。」とあいさつをして弁明を始めます。 

まず一つ目の訴え、「パウロはユダヤ人社会で騒ぎを起こしている」ということに関しては、こう答えています。「フェリクス閣下、お調べになればすぐにわかることですが、私は礼拝のためにエルサレムに来たのです。あと同胞への施し、それから4人のユダヤ人の友だちの儀式の費用も出してやりました。しかも私がエルサレムに滞在した期間はたったの12日です。暴動を計画し、実行に移すには短じか過ぎませんか。それにだいたい、宮でも会堂でも町の中でも、私が誰かと論争したり、群衆を扇動したりしているのを見た人がいるのでしょうか。私はそんなことはしていません。」

②そして、二つ目の訴え、「私がナザレ人の一派の首謀者ということなのですが、確かにわたしは、彼らが「ユダヤ教の分派」と呼んでいるこの「道」に従って神に仕えています。でも、私が従っている神は、私を訴えているこの人たちと同じ神さまです。それに、私は誰よりも「律法」と「預言者」を大事にしています。そして100%信じているのです。それだけじゃありません。これはユダヤ人の中でも意見が割れることなのですが、私たちは復活の望みを持っています。それだけです。」

③そして最後、三つめのことですが、「ユダヤ人たちは、私が異邦人を聖なる宮に連れ込んだと主張していますが、これこそ、とんでもないデマです。先ほども言いましたが、私がいっしょにいたのはユダヤ人の友だです。しかも私はちゃんと規定された清めの期間を過ごしから、宮の中に入りました。何の問題もないはずです。私が異邦人を宮に連れ込んだと騒ぎを始めたのは、アジアから来たユダヤ人たちですが、彼らはその後消えてしまいました。本当に私といっしょにいたのが異邦人だと言い張るなら、そのアジアの人たちがここに来て、証言台に立つべきではないでしょうか!?」

 そして最後20~21節で、その場にいた大祭司アナニアと律法学者たちに言います。「あなたがたは、5日前、私が最高法院の前に立っていたときに、私にどんな不正を見つけたのかを言うべきだったのです。あの時私が「死者の復活」について触れただけで、あなたがたは勝手に内輪もめして、尻切れトンボで議会が終わってしまいました。なぜ今になって私を訴えるのですか!」そう付け加えました。

これがパウロの弁明の内容です。そして今日は特に、15~16節に注目したいのです。

 24:15 また私は、正しい者も正しくない者も復活するという、この人たち自身も抱いている望みを、神に対して抱いています。24:16 そのために、私はいつも、神の前にも人の前にも責められることのない良心を保つように、最善を尽くしています。

 パウロはすごいことを言うな~と思うでしょうか。ずいぶん自信があるんだな~と。パウロは言います。なかなか普通の人は言えません。どうしてパウロはこう言い得たのか、同じ信仰を持つ私たちも同じことが言えるのか、今日は考えてみたいと思います。

全ての人は、例外なく、死んだ後に復活して、再び神の裁きの座につくのだとパウロは言います。これは、パウロが首尾一貫してずっと強調していることです。正しい人も正しくない人も、すべての人が復活します。そして、神の前で、パウロが今総督フェリクスの法廷で弁明しているように、自分の生きてきた道、やってきたこと、考えていたことを振り返らされ、申し開きをしなくてはいけないのです。私たちが神の法廷に立つことを想像してみてください。神さまがこう言うかもしれません。「あの時、おまえは盗みをしね。さあ、何か言うことがあるかね。」「あの時、友達がいじめられているのを見て、見て見ぬふりをしたね。それについて弁明できるかね。」「あの時おまえは、自分の欲に負けて、あんなことをした。さあ、申し開きをしなさい。」罪というのは神に負債を負うことです。いや、私は誰にも迷惑をかけずに生きてきたと言うかもしれません。けれども聖書は、神を神としないこと、また人や自分を神としていること、自己中心こそ罪だと言っています。だとすると、誰がこの裁きの座に堂々と立てるでしょうか。負債は必ず最後には清算しなくてはいけません。それを踏み倒したり、うやむやにしたりすることはでないのです。

皆さん準備はできているでしょうか。私たちは死んだ後、無になるわけではありません。一旦私たちの魂は眠った状態になりますが、終わりの日に、必ず復活します。そして神の法廷に出るのです。私は子どものときからそれが恐くて仕方ありませんでした。全く自信がない。今日死んで、目が覚めたら神の前に立たされる。そして今まで犯した罪をまるでビデオで見るように見せられる。私は恥ずかしくて、情けなくて、恐くて、顔を上げることもできないでしょう…。

けれども神学生のとき、神学校わの友だちが教えてくれたのです。「大丈夫。イエスさまは、十字架で私たちの罪の代価を払ってくれたから、きっと有罪の判決がくだるまえに、イエスさまが割って入って、『ちょっと待って、この子の罪の負債は私が全部支払った。わたしが代わりに有罪になって、すでに十字架で罪の罰を受けたのです。この子は無罪です!!』そう言ってくれるはずだよ。それを聞いて神さまは、『わかった。この子は無罪だ。天国へ!』そう言うと思う。」私はそれを聞いて、ちょっとほっとしたのでした。ところがその後、私はは愛知県の岡崎というところで、ドイツ人の宣教師のお手伝いをしていたのですが、ある時、その宣教師と話しをしていた時に、同じことが話題にあがりました。私は得意になって、神学校の友だちが話してくれたその最後の審判のことを分かち合ったのですが、その時に宣教師は首をかしげて言うのです。「ん?それはどうかな。イザヤ書43:25にはこうあるよ。『わたし、このわたしは、わたし自身のためにあなたの背きの罪をぬぐい去り、もうあなたの罪を思い出さない。』神さまは、今までの私たちの過去の罪を見せるような恥ずかしい思を私たちにさせないと思うよ。神さまは私たちの罪を忘れてくださる。それぐらい神さまのゆるしは完全なんだよ。」私はその時に、長い間ずっと心にひっかかっていた心の重荷を下ろした気がしました。

パウロは、正しい者も正しくない者も復活するという「望み」と言っています。「復活」は、「希望」なのです。そして、パウロは続けます。24:16 「そのために、私はいつも、神の前にも人の前にも責められることのない良心を保つように、最善を尽くしています。」と。彼は何も、自分は全く罪を犯していない。神の前にも人の前にも責められることのない、良心に従った完璧な人生を歩んでいると言っているのではありません。実はパウロほど、自分は罪人であると自覚していた人はいません。彼はローマ書7章の中で告白しています。「私には、自分のしていることが分かりません。自分がしたいと願うことはせずに、むしろ自分が憎んでいることを行っているからです。」「私には良いことをしたいという願いがいつもあるのに、実行できないからです。私は、したいと願う善を行わないで、したくない悪を行っています。」パウロは言いたいのです。自分の中には善はない。けれども、イエスさまが私のために罪の罰を受け、私と共に死んでくださった。それだけじゃない。イエスさまは復活された。そしてその時に私も、イエスさまと共に新しいいのちをいただいて、ある意味すでに復活したのだと。パウロは、ガラテヤ2章でこうも告白しています。「私はキリストとともに十字架につけられました。もはや私が生きているのではなく、キリストが私のうちに生きておられるのです。」そしてパウロは、続けて言っています。「私は神の恵みを無にはしません。」と。せっかくイエスさまの尊い血汐という代価が払われて買い戻されたのに、どうしてまた罪の生活に戻れるでしょうか。せっかく神の子どもとされたのに、どうしてまた奴隷の身分の戻りたいと思うでしょうか。もちろん神の子どもになっても、罪は犯してしまうでしょう。私も毎日毎日失敗の連続です。パウロだって、いつも罪に傾くどうしようもない自分にあきれているじゃないですか。でもそんな自分に失望はしない。だってイエスさまの愛と犠牲によって私は無罪だからです。だからせめて、主のために最善を尽くしたいのです。それは神の法廷で無罪になるための努力ではありません。私たちの罪をゆるしてくださった神さまへの感謝の応答なのです。神さまへの感謝の応答として、私たちは良心に恥じない生き方をするのです。神さまは聖なるお方だから、私たちも聖くありたい、良いことを行いたい、そう思うのです。Do my best! パウロのように自信をもって、前を向いて、私たちもそう言える人生を歩みたいと思います。お祈りします。


コメント

このブログの人気の投稿

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、...

「神のことばによって造られた世界」(創世記1:6~25)

「みことばによって造られた世界」 創世記1:6~25  先週は、茫漠として何もないところに、神さまがみこころを向け、「光あれ!」とおっしゃったところを学びました。神さまは、「光」をよしとされて、光を昼と名づけました。そして、闇は、それを残しながらも、ここまでという境界線を引き、「夜」と名づけたのです。名づけるというのは、神の支配と統治の下に置かれるということを意味します。言い換えると、闇の中にも神さまはおられるということでした。そして、「夕があり、朝があり、第一日」が終わりました。 さて、今日は、神さまの創造の第二日から第五日までを一気に見ていきます。この創造の記事は、とかく現代科学と競合してしまい、議論されるのですが、聖書は科学の教科書ではなく、神さまのみこころを知るための書物なので、今日も「神のみこころを知る」という視点で読み進めていきたいと思います。 さて、光が造られ、昼と夜とが分けられると、神さまは次に「大空」を造られました。「大空よ、水の真っただ中にあれ。水と水の間を分けるものとなれ」。この「大空」という言葉は、もともとは「金属などを打ち延ばす」という言葉からできているそうです。 ヨブ記の37章18節では、「あなたは大空を神とともに張り広げられるのか。鋳た鏡のように硬いものを。」 と同じ「大空」という言葉が使われています。神さまはこうして、下の水と上の水とに分けられたのですが、私はここで、モーセが紅海を分けたときのことを思い出しました。イスラエルの民は命からがらエジプトから逃げていたのですが、目の前に立ちはだかったのは、紅海でした。四面楚歌、万事休すと思われたその時に、モーセが神さまの指示を受けて、彼の手、杖を海に伸ばすと、なんと海が真っ二つに分かれて地の底が見えたのです。出エジプト記の 14章22節には、「イスラエルの子らは、海の真ん中の乾いた地面を進んで行った。水は彼らのために右も左も壁になった。」 創世記の1章2節にあった、その大水、それは荒ぶる大水だと言いました。その大水が、上の水と下の水とに分かれて、大空が造られたのです。そして神さまは、「大空を天と名づけ」ました。それは神さまの支配と統治の下に置くことでした。そして神は、それをよしとされ、夕があり、朝があった。第2日。 9節「神は仰せられた。『天の下の水は一つの所に集まれ。乾...

賞を得られるように走る(Ⅰコリント24~27)

「賞を得られるように走る」 コリント人への手紙 9 章 24 節~ 27 節 塩原 美小枝 実習生 皆さんが学生のころ運動会ではどのような競技があったでしょうか。私の小学校では騎馬戦や組体操、徒競走などがあり、人気だったのを覚えています。  実は、パウロの手紙を受け取った教会のあるコリントの町でも競技大会なるものが二年に一回開かれていたようなのです。今でいえばオリンピックのようなものでしょうか。パウロは競技大会の花形であった「競走」を「信仰生活」に例えて、コリントの教会に訴えかけます。 パウロは彼らに何を伝えているのでしょうか。共に聖書を見ていきましょう。 まず、 24 節でパウロは競技大会での競走で賞を受けるのは、ただ一人であることをコリントの人々に思い起こさせます。皆さんも思い出してみてください。リレーや徒競走で 1 位になるのは 1 人、または 1 チームではなかったでしょうか。競走に「参加する」のと「勝利を得る」ということは別物だということです。参加は誰にでもできても、勝利は限られた人にしか得られません。皆さんも競争をしていると想像してください。「用意ドン!」と旗が上がった瞬間、負けるために走りだす人はいないでしょう。だれもが、あのゴールテープを切り勝利するために走るのではないでしょうか?  パウロは、競走で走る参加者を信仰者にたとえて、「あなたがたも賞を得られるように走りなさい」と訴えます。賞を得るのが一人かそうでないかの人数は実は問題ではありません。ここで大切なのは、「賞を得られるように」という、走る目的です。信仰生活とは、信仰をもって洗礼を受けたら、あとは自動的にゴールして、賞を得られるというものではないのです。  ではパウロが言っている「賞」とは何でしょうか。 25 節を見てみましょう。 実際に、競技大会の競走で勝利した人に与えられるのは「朽ちる冠」と書かれています。これは当時の賞が月桂樹の葉で編まれた冠で、いずれは枯れてしまうことから、「朽ちる冠」と表現されています。しかし、いずれは枯れる冠であっても、賞は賞です。競争で勝利した証であり、競争に参加した選手なら誰だって喉から手が出るほど欲しい物なのです。オリンピックでも、日本人が金メダルを取るとニュースで何度も報道されるように、選手にとっては非常に名誉のある賞なのです...