スキップしてメイン コンテンツに移動

決断を先延ばしにする人生(使徒の働き24:22~27)


「決断を先延ばしにする人生」

使徒の働き24:22~27 

2013年の流行語大賞は「いつやるの?いまでしょ!」でした。予備校のCMで有名になった林修という現代国語の先生がよく授業中に使っていたフレーズだったようです。このフレーズは、現代文を理解するには漢字の勉強が重要であるにもかかわらず、実際に漢字の勉強をする生徒が少ないため、では漢字の勉強は「いつやるか? 今でしょう!」という流れから発した言葉だそうです。当時このフレーズは人生訓にもなるということで生活のいろんな場面で使われたことでした。

さて、今日の聖書箇所には、「この道」つまりキリスト教に関心と好意を持ち、豊富な知識を持ち合わせているフェリクス総督が出てきます。彼は自分の特権を利用して、何度もパウロを呼び寄せて、イエス・キリストの救いの福音を聞いたのですが、最後まで信仰の決断をすることなく、2年の月日を無駄に過ごした人です。まさに、「いつ決断するの?今でしょ!」と言いたくなるような人物でした。 

  さて、24章では、テルティロというユダヤ人の原告代理人の訴えと、それに対するパウロの弁明が書かれています。加えて、23章では、事の一部始終を見ていた千人隊長リシアの手紙もあります。裁判の判決を下すには十分な材料です。フェリクスの中では、すでに答えが出ていたと思います。ローマ法に照らし合わせれば、一目瞭然。証拠不十分で、パウロは完全に無罪です。難しい裁判ではありません。にもかかわらず、彼は裁判を延長することにしたのです。理由は二つあります。

一つは、22節にあるようにフェリクスは千人隊長リシアの詳細な報告を聞いてから判決を下そうと思ったからでした。ところがこの後、実際リシアを呼んだのかどうかは疑問です。しかもリシアの目から見た今回の事件のいきさつと説明は、すでにフェリクス宛ての手紙に書かれていたので、それ以上の補足説明はいらないでしょう。恐らく、ここで無罪の判決を下すと、ユダヤ人たちが騒ぎ出し、暴動に発展するかもしれないので、それを回避するために、安全策をとったのだと思われます。

二つ目は、フェリクスは「この道」つまり、パウロが語るイエスを神の子救い主とする「道」については、かなり詳しく知っていたからです。ユダヤ人はローマが支配する民族のうちで、最も誇り高く、治めにくい民族でした。彼らの統治を任されているフェリクスは、彼らの宗教について、そして彼らが危険視している「この道」、つまりナザレ人イエスについても、よく調べ、知っていたのでしょう。また、後に出て来る妻ドルシラですが、彼女は実はユダヤ人で、ヘロデアグリッパⅠ世の娘です。ヘロデアグリッパⅠ世と言えば、使徒の働き12章で、ヨハネの兄弟ヤコブを剣で殺したと、そしてそれがユダヤ人に喜ばれたのを見て、ペテロも捕えようとしたというあの記事に出て来る王です。そんな父を持つドルシラから得た情報なので、いい情報ではなかったかもしれません。けれどもとにかく、彼には「この道」の知識がありました。またパウロの話しをもっと聞きたいという、好奇心もあったようです。それで、裁判を延期したというのも、十分考えられる理由です。 

こうしてパウロは、2年間放置されました。まだ裁判の判決が下っていないので、彼はローマ市民として丁寧に扱われました。確かに彼は監禁されていましたが、彼が監禁された場所は、薄暗くて不衛生な地下牢のようなところではなく、ちゃんとした家でした、後にフェリクス夫妻が訪ねてきていることからも、総督官邸の中だったという説もありますし、後に出て来るアグリッパⅡ世が滞在する家だったという説もあるそうです。とにかく、彼は拘束されてはいたけれども、なかなか良い環境で、ある程度の自由が与えられ、仲間たちが彼の世話をすることも許され、安全も守られて過ごしたということです。2年の間パウロは、時折フェリクスに呼び出される以外には、何をやって過ごしていたのでしょう。私たちは想像することしかできないのですが、少なくともこの使徒の働きの執筆者ルカと話す時間をたっぷり話す時間が取れたようです。ですから、使徒の働きでは、ルカが同伴してない部分のこともかなり詳しく正確に書かれています。空白のように見える2年ですが、神さまの計画に無駄はありません。神さまは何かの目的があり、パウロをここカエサルに留め置いたのです。 

さて、フェリクスは何度もパウロを呼び出して話しを聞こうとしました。初回は裁判の数日後、妻のドルシラもいっしょでした。彼女がいっしょに行きたがったのか、フェリクスが同伴させたのかわかりませんが、とにかく少なくとも1回目は、妻ドルシラも同伴しました。彼らは恐らく、はじめは喜んでパウロの教えを聞いていたと思います。

先日NHKの「100分de名著」という番組で、「新約聖書」の「福音書」を取り上げて、若松英輔さんが解説をしておられました。一回目は、「悲しむ人は幸い」というのがテーマ。二回目は「魂の糧としてのことば」、三回目は、「祈りとゆるし」、四回目は「弱き者たち」というテーマでした。私も全部見たわけではないですが、これを見る限り、福音書で書かれていることは、とても興味深く、ためになることで、イエスという人物は、人の弱さを知り、それに寄り添い、崇高な愛を示されたすばらしいお方だと、視聴者は思ったと思うのです。恐らくあの番組を見た人の多くが、キリスト教への偏見が薄らぎ、中には聖書を読みたいと思った人もいたことでしょう。あの番組の効果でしょうか、先週金曜日にいつものように、教会の駐車場にギデオンの新約聖書を出しておいたら、なんと5冊もなくなっていました。

恐らく、フェリクスもドルシラも、パウロの話しを聞きながら、「うんうん、イエスという人物はなかなかの人格者だったようだ」「高い倫理観を持ち、愛の人で、私たちの弱さも理解しておられるお方のようだ」という具合に、喜んで聞いていたと思うのです。ところがパウロは、彼らが向き合わなくてはならない本当の問題を知っていました。いや、彼らだけじゃない、私たち人間が「この道」に入るためには、避けては通れないことがあります。それが「罪」の問題です。パウロはそれを教えるために、正義と節制、そしてやがて来るさばきについて語り始めたのです。フェリクスは恐れ惑います。

彼は、解放奴隷の出身でした。ここまで上りつめるために、どんなに汚い手を使い、人を騙して、蹴落としてきたでしょうか。そして、一緒にパウロの話を聞いているドルシラにしても、今でいう略奪婚で奪い取った妻でした。ドルシラは非常に美しい娘でした。彼女は15歳に許嫁と結婚するはずでしたが、その許嫁はローマ人で、割礼を拒んだので、婚約を解消せざるを得なくなりました。その後ドルシラは、その条件を満たしたエメサという国の王と結婚するのですが、なんとフェリクスは横恋慕したのです。美しいドルシラがどうしても欲しくなり、魔術師を使って、脅したり、口説いたりして、とうとう、夫と別れさせ、自分の三番目の妻として迎えたのでした。そんな彼らでしたから、パウロが「正義」とか「節制」、「さばき」などの話しをすると一転、顔を曇らせます。そして恐ろしくなり、「今は、帰ってよい。折を見て、また呼ぶことにする」と言って、逃げたのです。それでも懲りずに、その後も何度もパウロを呼び出しては話しを聞きました。お金が欲しいという下心もあったとあります。しかし、何度パウロを呼び出して話しを聞いても、パウロが「罪」のこと、「悔い改め」のことを話し出すと、彼らは面会を打ち切るか、その話はもういいからと、別の話しをするようにと指示したりしたことと思います。こうして2年という月日があっという間に過ぎました。そして2年後、総督交代の辞令がローマ皇帝から出ます。こうしてフェリクスは、結局、罪の悔い改めも、救いの決心もしないまま、機会を完全に逃してしまうのでした。

キリスト教が、神の義やさばき、罪を語らなければ、もっと伝道しやすいのにと私は思います。実際、最近のキリスト教会全体の傾向として、裁きも罪も語らないと言われています。けれども残念ながら、神の義もさばきも罪も語らないキリスト教は、もう骨抜きのキリスト教です。教えだけのキリスト教には、救いも、人を変える力もありません。

フェリクスにとって、またドルシラにとって、この2年は悔い改めのチャンスでした。聖い神に正しい恐れを抱き、自分たちの罪を深く自覚し、悔い改め、イエス・キリストの十字架を仰ぎ見て、罪をゆるしていただき、新しく生まれ変わり、神の子とされ、今までとは違う人生を生き始めるチャンスでした。ところが、彼は決断を先延ばしにしてしまったのです。決断を邪魔する理由はたくさんあったでしょう。プライド、今の生活の維持、まわりの人との関係、地位、名誉…。理解できます。でもこの決断をしなければならない理由は一つです。そこにしか救いがないからです。

私たちがここから学ぶことは何でしょうか。一つは、教会は罪と来たるべきさばきについて語ることをやめてはいけないということです。耳に心地よい事ばかりを語っても意味がありません。大丈夫です。イエス・キリストの十字架によって、罪は赦されます。裁かれることもありません。赦しが用意されている悔い改めなのです。そして二つ目は、決断を先延ばしにしないということです。もし私たちがキリスト教をいい教えとして受け入れているだけなら、また、聖書っていい事書いてある、イエスさまって素晴らしい、大好き…、そこに留まっているなら不十分です。一歩踏み出すべきです。自分の罪を認め、悔い改めて、人生の主としてキリストを心に迎えてください。「今は恵みの時、今は救いの日です」。そして三つめ。決断には、聖霊の助けがどうしても必要です。今日はペンテコステ。聖霊降臨日です。聖霊は、私たちに罪を示し、悔い改めへ導きます。聖霊の働きがなければ、人は罪を自覚することも、悔い改めることもできません。福音も理解できません。だから私たちは祈るのです。愛するあの人、この人が、罪を示され、福音に心を開き、イエスさまを心にお迎えする決断ができるようにと祈るのです。祈って福音を語ったら、あとは聖霊のなさること、聖霊の仕事です。私たちの仕事ではありません。私たちは聖霊にゆだねていいのです。祈りましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、...

「神のことばによって造られた世界」(創世記1:6~25)

「みことばによって造られた世界」 創世記1:6~25  先週は、茫漠として何もないところに、神さまがみこころを向け、「光あれ!」とおっしゃったところを学びました。神さまは、「光」をよしとされて、光を昼と名づけました。そして、闇は、それを残しながらも、ここまでという境界線を引き、「夜」と名づけたのです。名づけるというのは、神の支配と統治の下に置かれるということを意味します。言い換えると、闇の中にも神さまはおられるということでした。そして、「夕があり、朝があり、第一日」が終わりました。 さて、今日は、神さまの創造の第二日から第五日までを一気に見ていきます。この創造の記事は、とかく現代科学と競合してしまい、議論されるのですが、聖書は科学の教科書ではなく、神さまのみこころを知るための書物なので、今日も「神のみこころを知る」という視点で読み進めていきたいと思います。 さて、光が造られ、昼と夜とが分けられると、神さまは次に「大空」を造られました。「大空よ、水の真っただ中にあれ。水と水の間を分けるものとなれ」。この「大空」という言葉は、もともとは「金属などを打ち延ばす」という言葉からできているそうです。 ヨブ記の37章18節では、「あなたは大空を神とともに張り広げられるのか。鋳た鏡のように硬いものを。」 と同じ「大空」という言葉が使われています。神さまはこうして、下の水と上の水とに分けられたのですが、私はここで、モーセが紅海を分けたときのことを思い出しました。イスラエルの民は命からがらエジプトから逃げていたのですが、目の前に立ちはだかったのは、紅海でした。四面楚歌、万事休すと思われたその時に、モーセが神さまの指示を受けて、彼の手、杖を海に伸ばすと、なんと海が真っ二つに分かれて地の底が見えたのです。出エジプト記の 14章22節には、「イスラエルの子らは、海の真ん中の乾いた地面を進んで行った。水は彼らのために右も左も壁になった。」 創世記の1章2節にあった、その大水、それは荒ぶる大水だと言いました。その大水が、上の水と下の水とに分かれて、大空が造られたのです。そして神さまは、「大空を天と名づけ」ました。それは神さまの支配と統治の下に置くことでした。そして神は、それをよしとされ、夕があり、朝があった。第2日。 9節「神は仰せられた。『天の下の水は一つの所に集まれ。乾...

賞を得られるように走る(Ⅰコリント24~27)

「賞を得られるように走る」 コリント人への手紙 9 章 24 節~ 27 節 塩原 美小枝 実習生 皆さんが学生のころ運動会ではどのような競技があったでしょうか。私の小学校では騎馬戦や組体操、徒競走などがあり、人気だったのを覚えています。  実は、パウロの手紙を受け取った教会のあるコリントの町でも競技大会なるものが二年に一回開かれていたようなのです。今でいえばオリンピックのようなものでしょうか。パウロは競技大会の花形であった「競走」を「信仰生活」に例えて、コリントの教会に訴えかけます。 パウロは彼らに何を伝えているのでしょうか。共に聖書を見ていきましょう。 まず、 24 節でパウロは競技大会での競走で賞を受けるのは、ただ一人であることをコリントの人々に思い起こさせます。皆さんも思い出してみてください。リレーや徒競走で 1 位になるのは 1 人、または 1 チームではなかったでしょうか。競走に「参加する」のと「勝利を得る」ということは別物だということです。参加は誰にでもできても、勝利は限られた人にしか得られません。皆さんも競争をしていると想像してください。「用意ドン!」と旗が上がった瞬間、負けるために走りだす人はいないでしょう。だれもが、あのゴールテープを切り勝利するために走るのではないでしょうか?  パウロは、競走で走る参加者を信仰者にたとえて、「あなたがたも賞を得られるように走りなさい」と訴えます。賞を得るのが一人かそうでないかの人数は実は問題ではありません。ここで大切なのは、「賞を得られるように」という、走る目的です。信仰生活とは、信仰をもって洗礼を受けたら、あとは自動的にゴールして、賞を得られるというものではないのです。  ではパウロが言っている「賞」とは何でしょうか。 25 節を見てみましょう。 実際に、競技大会の競走で勝利した人に与えられるのは「朽ちる冠」と書かれています。これは当時の賞が月桂樹の葉で編まれた冠で、いずれは枯れてしまうことから、「朽ちる冠」と表現されています。しかし、いずれは枯れる冠であっても、賞は賞です。競争で勝利した証であり、競争に参加した選手なら誰だって喉から手が出るほど欲しい物なのです。オリンピックでも、日本人が金メダルを取るとニュースで何度も報道されるように、選手にとっては非常に名誉のある賞なのです...