スキップしてメイン コンテンツに移動

神の計画のために(第一列王記17:8〜16)

2023.06.11 新船橋教会礼拝説教
1列王記17:8-16 
説教題「神の計画のために」 
主題:神の計画は偉大である。人間は神さまへの信頼と信仰を通して神の計画のために用いられ ていく。
・はじめに 
おはようございます。 
関東地方が梅雨入りしたというニュースを聞きました。
今年はもうすでに、大雨によってたくさんの被害が報じられています。
被害にあった方々の回復とみことばを聞く備えのために、祈りたいと思います。

天の父なる神さま (自由祈祷)
・雨が降らない!?
まず、今日の聖書箇所の前提となっている状況を確認したいと思います。
17章1節「ギルアデの住民であるティシュベ人エリヤはアハブに言った。「私が仕えているイス ラエルの神、主は生きておられる。私のことばによるのでなければ、ここ数年の間、露も降り ず、雨も降らない。」
エリヤは17章1節に突然登場する人物です。
列王記が書かれた当時、エリヤは有名人で、皆が知っているため、特に説明を加える必要はな かったのでしょう。 
列王記は、17章から19章まで、エリヤを中心に進んでいきます。
そして、もう一人重要な登場人物がいます。それがアハブです。
アハブは、北イスラエル王国の七代目の王です。
アハブはイスラエルに軍事的、経済的に発展をもたらした人物ということができます。
しかし、神さまからの評価は、「彼以前の誰よりも主の目に悪であることを行なった。」 最悪の評価でした。
それは、外国から嫁いできたアハブの妻イゼベルが、アハブを偶像礼拝へと引き摺り込んでいった からです。
イゼベルは、イスラエルに自分の生まれ故郷であるバアル宗教を持ち込みました。
アハブは、北イスラエル王国の首都であったサマリアに、バアルの神殿を作り、そこにバアルの祭 壇を置いたのです。
民を導くべき王が偶像礼拝に傾いている。
民もまた、神さまから離れている状態でした。
このように信仰的に混乱した時代。
天地を造られた真の神さまへの礼拝が軽んじられた時代に、エリヤは神さまを信じる者として遣 わされたのです。
エリヤに託された第一の勤めは、イスラエルへのさばきを宣告することでした。
それは、雨が降らなくなるということです。
そして、このことばの通りにイスラエルに雨が降らなくなりました。
雨が降らないとどうなるか? 
川が干上がり、水不足になります。飲み水も生活水もなくなります。
作物は育たず、飢饉がやってきます。
私の出身地である岡山県は晴れの国と呼ばれます。
あまり雨が降らない、晴れの日が多いということにちなんだ名称です。
そして、雨が降らないというのは、瀬戸内海を挟んだ隣の県、香川県も同様です。
ですので香川県は、高知県にある早明浦ダムから水の供給を受けています。
そのため、夏にテレビを見ていると早明浦ダムの貯水率が報道されます。
雨が降らず、早明浦ダムの貯水率が下がると、取水制限がかかり、断水したり、水の使用が制限さ れます。
子どもながらに、早明浦ダムの貯水率ということばが耳に残っています。
このことからもわかるように、雨、水というのは私たちの生活を支える重要なものであることは 間違いないでしょう。
まして生活インフラが現代ほど発展していない聖書の世界において「雨が降らない」ということ は、人々の生死に関わる一大事だったのです。
エリヤは直前の17章1-7節で、川のほとりでカラスに養われていました。
しかし、水を得ていた川が枯れてしまい、神さまのみわざの次の展開を待っていました。

 ・エリヤの信仰
そんなエリヤに語られたのが9節のことばです。

 :9「さぁ、シドンのツァレファテに行き、そこに住め。見よ、わたしはそこの一人のやもめに命じ てあなたを養うようにしている」

シドンのツァレファテとは、エルサレムの北の方にある異邦人の地です。
また、やもめとは、夫に先立たれた女性のことです。
男尊女卑が今よりも激しかったと言われている古代の社会にあって、女性が一人で生きていくこ とには相当な困難が伴いました。
社会的地位は低く、ただでさえ生活は苦しかったはずです。
しかも今は旱魃とそれに伴う飢饉のとき。
貧しくない人でさえ、生活に困るようになっているのに、普段でさえギリギリの生活をしている やもめの生活がどうであったか、かなり厳しい生活をしていたことは想像に難くありません。
このように考えていくと、9節の神さまのことばが不思議であることに気が付きます。
「やもめに命じてあなたを養うようにしている」
社会的に弱く、経済的に貧しいやもめが自分を養うとはどういうことだろうか。
やもめこそ誰かに助けられる必要があるはずなのに。
エリヤにそんな疑問は湧いてこなかったでしょうか? 
しかし、神さまはここでこれ以上語ることはしませんでした。
エリヤも神さまへの信頼のゆえに、このことばに従って行動します。

ツァレファテにつくと、ちょうどそこでやもめと出会います。
エリヤは9節で語られた、自分を養うやもめがこのやもめなのかを確認しようとします。
この行為からも、エリヤは神さまの計画の全貌を知っていたわけではないということがわかりま す。
ここには、神さまのことばを信じ、その実現のために行動するエリヤの姿が記されています。
エリヤはやもめに、ほんの少しの水を求めます。
これは雨が降らない状況でもギリギリ受け入れてもらえるお願いだったのではないかと思います。
やもめはそれに応じる様子を見せます。
すると、その様子を見たエリヤは畳み掛けるように語りかけます。
一口のパンもくださいと。 しかし、この問いかけに対してやもめはこのように答えます。

12節「あなたの神、主は生きておられます。私には焼いたパンはありません。ただ、かめの中に 一握りの粉と、壺の中にほんの少しの油があるだけです。ご覧のとおり、二、三本の薪を集め、 帰って行って、私と息子のためにそれを調理し、それを食べて死のうとしているのです。」

やもめは貧しく、エリヤを養えるような状況ではなかったのです。
それどころか、食べる物が尽き、死のうとしていた。
しかし、エリヤは、このやもめは神さまが語ったやもめではなかった、とは思わなかったので す。
それは、やもめが「あなたの神、主は生きておられる」と信仰を表明したからです。
やもめは異邦人でありながら、天地を造られた神さまを信じている。というのです。 このやもめのことばは、エリヤに、このやもめが自分を養うやもめであると確信させるものでした。
そして、「恐れてはいけません。」とやもめを励まします。
13節 エリヤは彼女に言った。「恐れてはいけません。行って、あなたが言ったようにしなさい。 しかし、まず私のためにそれで小さなパン菓子を作り、私のところに持って来なさい。その後 で、あなたとあなたの子どものために作りなさい。
14節 イスラエルの神、主が、こう言われるからです。『主が地の上に雨を降らせる日まで、その かめの粉は尽きず、その壺の油はなくならない。』」

神さまは、いつエリヤに『主が地の上に雨を降らせる日まで、そのかめの粉は尽きず、その壺の油 はなくならない。』と語ったのでしょうか。
このことばは、12,13節のやもめとのやりとりの中で与えらえたと考えられます。 そして、エリヤは、ここで初めて、神さまご自身がエリヤとやもめを養う、という神さまの計画 の全容を知るのです。
エリヤは神さまの計画のすべてを予め知っていたわけでなありませんでした。
エリヤは、状況の変化に応じて語られる神のことばに、その度ごとに信頼し、その度ごとに応答 して行動していたのです。

・やもめの信仰
続いて、やもめの信仰に目を留めてみたいと思います。
エリヤの信仰を見ていく中でふれたように、このやもめは死を覚悟していました。
夫に先立たれ、苦しい生活を強いられてきた。
その上、旱魃によって飢饉が起こり食べる物がなくなろうとしている。
これ以上生きることはできない。
生きる希望を失ったやもめは、残った小麦で最後のパンを作って、それを食べて息子と共に死の うと覚悟を決めたのです。
パンを焼くための火をつけようと薪を拾いに出かけた先で、見慣れない男が話しかけてきます。
「少しの水をください」 旅人をもてなすことは、当時大切にされていたそうです。
ですから、いくら雨が降らないといっても、水ぐらいは出そうと思ったのかもしれません。
 または、死のうとしているやもめにとって水は惜しむものではなかったのかもしれません。
やもめは、水を差し出そうとします。
すると、その男は図々しくパンまで要求してきたのです。
しかし、やもめの手元にパンはないのです。
残されているのはわずかな小麦と油だけ。
それも、自分と息子の人生最後の食事のパンを作るだけの量しかない。
それを正直に伝えたやもめは、エリヤがパンを諦めてくれるのを期待したでしょうか。
エリヤの願いに応えるためには、やもめの人生最後の計画、最後の願いを手放すことが必要だっ たのです。
そして、それはしたくなかった。
しかし、エリヤは続けて語りかけてくるのです。
「まず、私のためにパンを作りなさい。そしてその後で、自分たちのためにパンを作りなさい。」 エリヤさん、二つも三つもパンを作れるほど、小麦も油もないと言ったではないですか。 話しを聞いてなかったんですか?
やもめの心の叫びが聞こえてきそうです。
しかし、次のことばはやもめを驚かせたのではないでしょうか。
「再び雨が降る時まで、かめの粉は尽きず、壺の油は無くならない。」
命がかかった極限の状態で、自分を後回しにしてエリヤを優先する。
やもめにとっては大きなチャレンジです。 しかし、今、わずかな希望が示されたのです。 「神さまが私を養ってくださる。」という希望です。
やもめがこのことばにすがるように、信仰を持って応答したとき、かめの粉は尽きず、壺の油が 無くならない、という奇跡が起こりました。
やもめも息子もいのちを繋ぐことができました。

・まとめ
 ここからまとめに入っていきたいと思います。 
 ここまで、エリヤとやもめの信仰について見てきました。
 エリヤとやもめに共通する特徴があります。
まず、エリヤもやもめも語られたことばの通りに行ったということです。
10節「彼はツァレファテに出て行った」
15節「彼女は行って、エリヤのことばの通りにした」

ツァレファテとは異邦人が住んでいる地です。
異邦人に養われるということは、ユダヤ的な常識からすればありえないことです。
エリヤは、その常識よりも、神さまのことばを信じることが求められました。

やもめは、最後の小麦でまずエリヤのためにパンを作りました。
油は尽きず、かめの粉は無くならないということばが実現すると信じる信仰。
神さまが良いお方であること、絶望的な状況を希望に変えることができる方であることを信じな ければできない行動です。
神さまの計画を妨げてしまうのは、私たちの常識や思い込みではないかと思うのです。
神さまはイスラエルが偶像礼拝にふける時代に、当時救いから遠いと思われていた異邦人のさら に社会的弱者と見られていたやもめを用いました。
やもめが最後のパンを自分のためにではなく、エリヤに渡すことによって、奇跡が起こりまし た。
私たちが想像もつかない、それはあり得ない、と思うようなところに神さまの計画があるという ことを覚えたいと思います。
次に、二人の行動には命がかかっていたということです。
エリヤは、神さまのことばに信頼しなければ、食べる物も水も手に入れることができない状況に ありました。
また、やもめはそもそも貧しい上に、旱魃による飢饉の中でこれ以上生きることができなくなっ ていました。
さらに、最後に残ったわずかな食料を先にエリヤに渡すことが求められたのです。
命がかかった危機的な状況で、人の心に信仰があるかがわかります。
エリヤもやもめも文字通り命がかかった限界状況の中で、神さまへの信仰を表明しているのです。
エリヤに語られた9節のことば
 「さぁ、シドンのツァレファテに行き、そこに住め。見よ、わたしはそこの一人のやもめに命じ てあなたを養うようにしている」
 まずエリヤがこのことばに従ったことによって、神さまの計画は進展してきました。
そして、やもめと出会い、やもめの信仰が引き出されることによって、「神さまがエリヤだけで はなく、やもめも養う。」という9節では明らかにされていなかった、神さまの計画が実現したの です。
この神さまの計画が実現するためには、エリヤとやもめ、二人の神さまへの信頼と信仰が必要で した。
どちらかでも欠けていたらこの出来事は起きなかったのです。
神さまは異邦人のやもめに目を留め、エリヤを送ることを通して、エリヤも、やもめも、やもめ の家族も生きることができるようにされたのです。

先週、千恵子先生が、ご自分の献身について語ってくださいました。 「牧師」への召しを受け取ったがすぐにそれが実現するわけではなかった。
「牧師」への召しからは回り道とも思えるような「牧師夫人」になること、「子育て」、宣教師 としての働き。
しかし、その度ごとに信仰の決断を続けた結果、道が開かれ新船橋教会の牧師となった。
新船橋教会でイキイキ働く千恵子先生の姿を実習生として学ぶところが大きいです。
そして、おこがましいですが私なりに感じるところお分かちしたいと思います。
台湾での地域支援活動の経験が、フードシェア・パントリーに生かされている。 子どもたちとの関わりには母を感じます。
千恵子先生が召されたとき、新船橋の地でこのようにイキイキ神さまに仕える姿が示されてはい なかったと思います。
千恵子先生が神さまと共に歩んでいく中で、導かれたのが今だと思うのです。
一見、遠回りや回り道に見える経験も、神さまにとっては最短距離である、神さまの計画の偉大 さを思わずにはいられません。
そして、教会も地域支援の働きを神さまの御心であると信じて、祈りと奉仕によってこの活動に 参加しています。この先この働きがどのような展開を見せるのか、楽しみにしたいと思います。

私たち一人ひとりが神さまのことばに従って歩き出すことには大きな意味があります。
信仰を持って踏み出すことには大きな意味があります。
そこから、神さまの計り知れない計画が進んでいくからです。
年齢や性別、社会的ステータスは関係ありません。
私たちは誰でも神さまの計画のために用いられるのです。
「行って、ことばの通りにした」 
 神さまへの信頼を持って、神のことばに従っていくことを互いに励まし合っていきましょう。

 祈ります。 天の父なる神さま あなたには私たちの思いを遥かに超えた、私たちが想像もできない計画があります。 そして、あなたはその計画の実現のために私たちを用いるお方です。 どうか、あなたの語りかけをやわらかな心で聞き、たとえそれがわたしの目にはあり得ないこと のように思えても、あなが良いお方であるという信頼のゆえに、従っていくことができますよう に。 イエスさまのお名前によってお祈りします。アーメン。

コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...