スキップしてメイン コンテンツに移動

神の計画のために(第一列王記17:8〜16)

2023.06.11 新船橋教会礼拝説教
1列王記17:8-16 
説教題「神の計画のために」 
主題:神の計画は偉大である。人間は神さまへの信頼と信仰を通して神の計画のために用いられ ていく。
・はじめに 
おはようございます。 
関東地方が梅雨入りしたというニュースを聞きました。
今年はもうすでに、大雨によってたくさんの被害が報じられています。
被害にあった方々の回復とみことばを聞く備えのために、祈りたいと思います。

天の父なる神さま (自由祈祷)
・雨が降らない!?
まず、今日の聖書箇所の前提となっている状況を確認したいと思います。
17章1節「ギルアデの住民であるティシュベ人エリヤはアハブに言った。「私が仕えているイス ラエルの神、主は生きておられる。私のことばによるのでなければ、ここ数年の間、露も降り ず、雨も降らない。」
エリヤは17章1節に突然登場する人物です。
列王記が書かれた当時、エリヤは有名人で、皆が知っているため、特に説明を加える必要はな かったのでしょう。 
列王記は、17章から19章まで、エリヤを中心に進んでいきます。
そして、もう一人重要な登場人物がいます。それがアハブです。
アハブは、北イスラエル王国の七代目の王です。
アハブはイスラエルに軍事的、経済的に発展をもたらした人物ということができます。
しかし、神さまからの評価は、「彼以前の誰よりも主の目に悪であることを行なった。」 最悪の評価でした。
それは、外国から嫁いできたアハブの妻イゼベルが、アハブを偶像礼拝へと引き摺り込んでいった からです。
イゼベルは、イスラエルに自分の生まれ故郷であるバアル宗教を持ち込みました。
アハブは、北イスラエル王国の首都であったサマリアに、バアルの神殿を作り、そこにバアルの祭 壇を置いたのです。
民を導くべき王が偶像礼拝に傾いている。
民もまた、神さまから離れている状態でした。
このように信仰的に混乱した時代。
天地を造られた真の神さまへの礼拝が軽んじられた時代に、エリヤは神さまを信じる者として遣 わされたのです。
エリヤに託された第一の勤めは、イスラエルへのさばきを宣告することでした。
それは、雨が降らなくなるということです。
そして、このことばの通りにイスラエルに雨が降らなくなりました。
雨が降らないとどうなるか? 
川が干上がり、水不足になります。飲み水も生活水もなくなります。
作物は育たず、飢饉がやってきます。
私の出身地である岡山県は晴れの国と呼ばれます。
あまり雨が降らない、晴れの日が多いということにちなんだ名称です。
そして、雨が降らないというのは、瀬戸内海を挟んだ隣の県、香川県も同様です。
ですので香川県は、高知県にある早明浦ダムから水の供給を受けています。
そのため、夏にテレビを見ていると早明浦ダムの貯水率が報道されます。
雨が降らず、早明浦ダムの貯水率が下がると、取水制限がかかり、断水したり、水の使用が制限さ れます。
子どもながらに、早明浦ダムの貯水率ということばが耳に残っています。
このことからもわかるように、雨、水というのは私たちの生活を支える重要なものであることは 間違いないでしょう。
まして生活インフラが現代ほど発展していない聖書の世界において「雨が降らない」ということ は、人々の生死に関わる一大事だったのです。
エリヤは直前の17章1-7節で、川のほとりでカラスに養われていました。
しかし、水を得ていた川が枯れてしまい、神さまのみわざの次の展開を待っていました。

 ・エリヤの信仰
そんなエリヤに語られたのが9節のことばです。

 :9「さぁ、シドンのツァレファテに行き、そこに住め。見よ、わたしはそこの一人のやもめに命じ てあなたを養うようにしている」

シドンのツァレファテとは、エルサレムの北の方にある異邦人の地です。
また、やもめとは、夫に先立たれた女性のことです。
男尊女卑が今よりも激しかったと言われている古代の社会にあって、女性が一人で生きていくこ とには相当な困難が伴いました。
社会的地位は低く、ただでさえ生活は苦しかったはずです。
しかも今は旱魃とそれに伴う飢饉のとき。
貧しくない人でさえ、生活に困るようになっているのに、普段でさえギリギリの生活をしている やもめの生活がどうであったか、かなり厳しい生活をしていたことは想像に難くありません。
このように考えていくと、9節の神さまのことばが不思議であることに気が付きます。
「やもめに命じてあなたを養うようにしている」
社会的に弱く、経済的に貧しいやもめが自分を養うとはどういうことだろうか。
やもめこそ誰かに助けられる必要があるはずなのに。
エリヤにそんな疑問は湧いてこなかったでしょうか? 
しかし、神さまはここでこれ以上語ることはしませんでした。
エリヤも神さまへの信頼のゆえに、このことばに従って行動します。

ツァレファテにつくと、ちょうどそこでやもめと出会います。
エリヤは9節で語られた、自分を養うやもめがこのやもめなのかを確認しようとします。
この行為からも、エリヤは神さまの計画の全貌を知っていたわけではないということがわかりま す。
ここには、神さまのことばを信じ、その実現のために行動するエリヤの姿が記されています。
エリヤはやもめに、ほんの少しの水を求めます。
これは雨が降らない状況でもギリギリ受け入れてもらえるお願いだったのではないかと思います。
やもめはそれに応じる様子を見せます。
すると、その様子を見たエリヤは畳み掛けるように語りかけます。
一口のパンもくださいと。 しかし、この問いかけに対してやもめはこのように答えます。

12節「あなたの神、主は生きておられます。私には焼いたパンはありません。ただ、かめの中に 一握りの粉と、壺の中にほんの少しの油があるだけです。ご覧のとおり、二、三本の薪を集め、 帰って行って、私と息子のためにそれを調理し、それを食べて死のうとしているのです。」

やもめは貧しく、エリヤを養えるような状況ではなかったのです。
それどころか、食べる物が尽き、死のうとしていた。
しかし、エリヤは、このやもめは神さまが語ったやもめではなかった、とは思わなかったので す。
それは、やもめが「あなたの神、主は生きておられる」と信仰を表明したからです。
やもめは異邦人でありながら、天地を造られた神さまを信じている。というのです。 このやもめのことばは、エリヤに、このやもめが自分を養うやもめであると確信させるものでした。
そして、「恐れてはいけません。」とやもめを励まします。
13節 エリヤは彼女に言った。「恐れてはいけません。行って、あなたが言ったようにしなさい。 しかし、まず私のためにそれで小さなパン菓子を作り、私のところに持って来なさい。その後 で、あなたとあなたの子どものために作りなさい。
14節 イスラエルの神、主が、こう言われるからです。『主が地の上に雨を降らせる日まで、その かめの粉は尽きず、その壺の油はなくならない。』」

神さまは、いつエリヤに『主が地の上に雨を降らせる日まで、そのかめの粉は尽きず、その壺の油 はなくならない。』と語ったのでしょうか。
このことばは、12,13節のやもめとのやりとりの中で与えらえたと考えられます。 そして、エリヤは、ここで初めて、神さまご自身がエリヤとやもめを養う、という神さまの計画 の全容を知るのです。
エリヤは神さまの計画のすべてを予め知っていたわけでなありませんでした。
エリヤは、状況の変化に応じて語られる神のことばに、その度ごとに信頼し、その度ごとに応答 して行動していたのです。

・やもめの信仰
続いて、やもめの信仰に目を留めてみたいと思います。
エリヤの信仰を見ていく中でふれたように、このやもめは死を覚悟していました。
夫に先立たれ、苦しい生活を強いられてきた。
その上、旱魃によって飢饉が起こり食べる物がなくなろうとしている。
これ以上生きることはできない。
生きる希望を失ったやもめは、残った小麦で最後のパンを作って、それを食べて息子と共に死の うと覚悟を決めたのです。
パンを焼くための火をつけようと薪を拾いに出かけた先で、見慣れない男が話しかけてきます。
「少しの水をください」 旅人をもてなすことは、当時大切にされていたそうです。
ですから、いくら雨が降らないといっても、水ぐらいは出そうと思ったのかもしれません。
 または、死のうとしているやもめにとって水は惜しむものではなかったのかもしれません。
やもめは、水を差し出そうとします。
すると、その男は図々しくパンまで要求してきたのです。
しかし、やもめの手元にパンはないのです。
残されているのはわずかな小麦と油だけ。
それも、自分と息子の人生最後の食事のパンを作るだけの量しかない。
それを正直に伝えたやもめは、エリヤがパンを諦めてくれるのを期待したでしょうか。
エリヤの願いに応えるためには、やもめの人生最後の計画、最後の願いを手放すことが必要だっ たのです。
そして、それはしたくなかった。
しかし、エリヤは続けて語りかけてくるのです。
「まず、私のためにパンを作りなさい。そしてその後で、自分たちのためにパンを作りなさい。」 エリヤさん、二つも三つもパンを作れるほど、小麦も油もないと言ったではないですか。 話しを聞いてなかったんですか?
やもめの心の叫びが聞こえてきそうです。
しかし、次のことばはやもめを驚かせたのではないでしょうか。
「再び雨が降る時まで、かめの粉は尽きず、壺の油は無くならない。」
命がかかった極限の状態で、自分を後回しにしてエリヤを優先する。
やもめにとっては大きなチャレンジです。 しかし、今、わずかな希望が示されたのです。 「神さまが私を養ってくださる。」という希望です。
やもめがこのことばにすがるように、信仰を持って応答したとき、かめの粉は尽きず、壺の油が 無くならない、という奇跡が起こりました。
やもめも息子もいのちを繋ぐことができました。

・まとめ
 ここからまとめに入っていきたいと思います。 
 ここまで、エリヤとやもめの信仰について見てきました。
 エリヤとやもめに共通する特徴があります。
まず、エリヤもやもめも語られたことばの通りに行ったということです。
10節「彼はツァレファテに出て行った」
15節「彼女は行って、エリヤのことばの通りにした」

ツァレファテとは異邦人が住んでいる地です。
異邦人に養われるということは、ユダヤ的な常識からすればありえないことです。
エリヤは、その常識よりも、神さまのことばを信じることが求められました。

やもめは、最後の小麦でまずエリヤのためにパンを作りました。
油は尽きず、かめの粉は無くならないということばが実現すると信じる信仰。
神さまが良いお方であること、絶望的な状況を希望に変えることができる方であることを信じな ければできない行動です。
神さまの計画を妨げてしまうのは、私たちの常識や思い込みではないかと思うのです。
神さまはイスラエルが偶像礼拝にふける時代に、当時救いから遠いと思われていた異邦人のさら に社会的弱者と見られていたやもめを用いました。
やもめが最後のパンを自分のためにではなく、エリヤに渡すことによって、奇跡が起こりまし た。
私たちが想像もつかない、それはあり得ない、と思うようなところに神さまの計画があるという ことを覚えたいと思います。
次に、二人の行動には命がかかっていたということです。
エリヤは、神さまのことばに信頼しなければ、食べる物も水も手に入れることができない状況に ありました。
また、やもめはそもそも貧しい上に、旱魃による飢饉の中でこれ以上生きることができなくなっ ていました。
さらに、最後に残ったわずかな食料を先にエリヤに渡すことが求められたのです。
命がかかった危機的な状況で、人の心に信仰があるかがわかります。
エリヤもやもめも文字通り命がかかった限界状況の中で、神さまへの信仰を表明しているのです。
エリヤに語られた9節のことば
 「さぁ、シドンのツァレファテに行き、そこに住め。見よ、わたしはそこの一人のやもめに命じ てあなたを養うようにしている」
 まずエリヤがこのことばに従ったことによって、神さまの計画は進展してきました。
そして、やもめと出会い、やもめの信仰が引き出されることによって、「神さまがエリヤだけで はなく、やもめも養う。」という9節では明らかにされていなかった、神さまの計画が実現したの です。
この神さまの計画が実現するためには、エリヤとやもめ、二人の神さまへの信頼と信仰が必要で した。
どちらかでも欠けていたらこの出来事は起きなかったのです。
神さまは異邦人のやもめに目を留め、エリヤを送ることを通して、エリヤも、やもめも、やもめ の家族も生きることができるようにされたのです。

先週、千恵子先生が、ご自分の献身について語ってくださいました。 「牧師」への召しを受け取ったがすぐにそれが実現するわけではなかった。
「牧師」への召しからは回り道とも思えるような「牧師夫人」になること、「子育て」、宣教師 としての働き。
しかし、その度ごとに信仰の決断を続けた結果、道が開かれ新船橋教会の牧師となった。
新船橋教会でイキイキ働く千恵子先生の姿を実習生として学ぶところが大きいです。
そして、おこがましいですが私なりに感じるところお分かちしたいと思います。
台湾での地域支援活動の経験が、フードシェア・パントリーに生かされている。 子どもたちとの関わりには母を感じます。
千恵子先生が召されたとき、新船橋の地でこのようにイキイキ神さまに仕える姿が示されてはい なかったと思います。
千恵子先生が神さまと共に歩んでいく中で、導かれたのが今だと思うのです。
一見、遠回りや回り道に見える経験も、神さまにとっては最短距離である、神さまの計画の偉大 さを思わずにはいられません。
そして、教会も地域支援の働きを神さまの御心であると信じて、祈りと奉仕によってこの活動に 参加しています。この先この働きがどのような展開を見せるのか、楽しみにしたいと思います。

私たち一人ひとりが神さまのことばに従って歩き出すことには大きな意味があります。
信仰を持って踏み出すことには大きな意味があります。
そこから、神さまの計り知れない計画が進んでいくからです。
年齢や性別、社会的ステータスは関係ありません。
私たちは誰でも神さまの計画のために用いられるのです。
「行って、ことばの通りにした」 
 神さまへの信頼を持って、神のことばに従っていくことを互いに励まし合っていきましょう。

 祈ります。 天の父なる神さま あなたには私たちの思いを遥かに超えた、私たちが想像もできない計画があります。 そして、あなたはその計画の実現のために私たちを用いるお方です。 どうか、あなたの語りかけをやわらかな心で聞き、たとえそれがわたしの目にはあり得ないこと のように思えても、あなが良いお方であるという信頼のゆえに、従っていくことができますよう に。 イエスさまのお名前によってお祈りします。アーメン。

コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。