スキップしてメイン コンテンツに移動

カエサルに上訴(使徒の働き25:1〜12)

「カエサルに上訴」

使徒の働き25:1~12

今日は新しい総督が出てきます。先週までの総督フェリクスは、パウロについて、また「この道」と呼ばれるナザレ人イエスの教えについての知識が豊富で、興味関心もありました。ところが、今の地位や名声、富を失うことを恐れて、結局は悔い改めてイエスさまを信じることができず、2年の月日が空しく流れ、やがてはユダヤ総督の座から退くことになりました。

こうして新しくユダヤ総督として就任したのが、今日出て来るフェストゥスです。フェストゥス総督は、この時から3年、ユダヤ地方含むシリア州を治めることになります。 フェストゥスについての資料はあまりないのですが、今日の聖書箇所に記されている彼のふるまいを見るだけで、彼が職務に忠実で賢い総督であったことが想像できます。どうしてそう思うのか。いくつかのことがあげられます。

一つは、彼が着任三日後に、自らエルサレムに赴き、宗教的、また政治的指導者たちに会い、ユダヤ人たちと友好な関係を築こうとしているからです。何度も言うように、ユダヤ人というのは一筋縄ではいかない非常に統治するのに難しい民族です。民族意識が強く、律法に厳格で、創造主なる神を信じる民族。そして自分たちは他のどの民族よりもすぐれていると自負している誇り高き人々です。フェストゥスは、先のフェリクスと比べると、ユダヤ人に対する知識はなかったかもしれませんが、それでも、ユダヤ人たちが特異な民族であることは、よく承知していたので、自分が今後仕事がしやすいようにと、まずは、ユダヤ人の指導者たちにあいさつをするために、エルサレムに赴きました。

二つ目は、フェストゥスは、エルサレムに8日から10日滞在しました。その間、祭司長やおもだった者たちが、パウロの話しを持ちかけ、もう一度彼をエルサレムに呼び寄せてほしいと頼んだのですが、フェストゥスはそれを断りました。4節では、パウロはカエサリアに監禁されているし、自分も間もなく出発する予定だから無理だと言っていますが、本当のところは、パウロはローマ市民で、今ローマの法の下で裁きを受けているのに、今更エルサレムに戻すわけにはいかないというのが真意だったと思います。それをやんわりと、「いやいや、私はもう帰るから、そんな無理を言わないでくださいな」とユダヤ人たちの機嫌を損ねないように伝えたということでしょう。実際彼らは、パウロを呼び寄せてもらったら、その道中で、待ち伏せして殺そうとしていたのです。

三つめは、フェストゥスがカエサリアに帰ると、翌日すぐに裁判の席に着き、パウロに出廷を命じていることです。できる人というのは、目の前の仕事を先延ばしにするのを好みません。今日できることは今日やる、それが彼のモットーだったのでしょう。

そして、最後、フェストゥス総督は、裁判の終わりにパウロが、「私はカエサルに上訴します!」と言うと、その場で、陪席の者たちと相談して、すぐに決断しました。「おまえはカエサルに上訴したのだから、カエサルのもとに行くことになる!」と。本当に素早い決断です。前の総督フェリクスが2年かかってもできなかったことを、着任して数週間で決着をつけてしまいました。

しかしながらフェストゥス総督には、人間的な計算も見え隠れします。着任早々エルサレムにあいさつに行ったことも、パウロをエルサレムに呼び寄るといったユダヤ人の提案を拒絶したのも、彼は頭の中で素早く計算して、何が得策かをいつも考えていたと思われます。9節を見てみましょう。「ところが、ユダヤ人たちの機嫌を取ろうとしたフェストゥスは、パウロに向かって、『おまえはエルサレムに上り、そこでこれらの件について、私の前で裁判を受けることを望むか』と尋ねた。」とあります。ここに、ユダヤ人たちの機嫌を取ろうしたフェストゥスがいます。彼は確かに非常にできる、忠実で切れる総督ではありましたが、やはり人を恐れているのです。人を恐れるところに本当の自由はありません。そしてこれが、人の限界なのかもしれません。

そんなうまく立ち回ろうとする総督の姿を見るにつけ、パウロの全くぶれない姿勢に驚かされます。彼は、性懲りもなく、何の根拠もない訴えを突き付けてくる祭司長やユダヤ人のおもだった人たちに、毅然とした態度で、二年前と同じ弁明をします。でっちあげの話しだったら、2年も経てば、詳細な部分は変わってくるでしょう。けれども、パウロは真実しか語っていないので、2年前と全く同じことを語ります。例の三つのことです。①私はユダヤ人の律法に背いていない ②私は宮を汚していない(異邦人を連れ込んでいない) ③私はローマの治安を乱してはいないしそんなたくらみもなかった。この三つです。そして総督の提案「エルサレムで裁判を受けるか」についても、きっぱり「私はカエサルの法廷に立っているのですから、ここで裁判を受けるのが当然です」と断ります。その上で「もし私が悪いことをし、死に値する何かをしたのなら、私は死を免れようとは思いません。」と言い、自分は何も保身でこんなことを言っているのではないと主張しています。そして最後こう叫ぶのです。「私はカエサルに上訴します!」そうです。パウロはローマ市民でした。ローマ市民は、裁判に不服がある時には、カエサル(ローマ皇帝)に上訴する権利をもっています。パウロは「ローマ市民」の使いどころをよく知っていました。パウロはその時思ったことでしょう。ああ、今、事が動こうとしている。2年間全く動かなかった事態が、今動こうとしている。そう、自分はローマで福音を伝えるようにと主に召されているのだった! こうして目の前の扉が、今開いたのです。神さまのGoサインでした!

小さな証しをします。私は、大学生の頃に、神さまから牧師(当時、女性は牧師にはなれなかったのですが)の召しをいただきました。私はその召しを握って、大学卒業後に当時の東京基督神学校に進みました。幸いなことに結婚願望が全くなかったので、これは独身で「婦人伝道者」になるということだなと思い、そのつもりで学び、準備をし、母教団に戻って一年、ドイツ人の先生を助けながら過ごしました。ところが、その後結婚に導かれ、牧師夫人になりました。その時は、「ああ、こういうかたちの献身もあるよね」と、特に不満はなかったのですが、心のどこかで、もっと自由に伝道したい、みことばを語りたい、与えられたビジョンと賜物を用いて、教会を建て上げたいという思いがいつもありました。そして、新潟の教会で8年と少し牧会した後に、主人と共に台湾宣教師になりました。子どもが小さい頃は、異文化の中で、子どもを守り、育てるだけで精一杯だったのですが、子どもたちが大きくなると、少し余裕が出てきました。そして、台湾での最後の6年は、教会開拓に携わらせていただき、毎日学校帰りに教会に来る30人ぐらいの子どもたちの学習支援をし、聖書のお話をしました。また、当時協力していた牧師夫人といっしょに「性教育」や「問題解決」プログラムを携え、近隣の小中学校に出向いて授業をしました。また、主日の午後には、個人的に若い女性たちと聖書の学びをし、それはもう充実した毎日でした。ああ、今私はずっとやりたかった働きをしている。これが私の召しなのだろうと思いました。ところが、そんな時期は長くは続かず、やがて台湾を引き上げることになりました。日本帰国が決まった時に、一人の神学校時代のお友だちが、私に、日本に帰ったら牧師になるように強く勧めました。そうなのです。私が台湾にいる間に、同盟教団は、既婚女性も正教師試験を受けられるようになり、按手を受けて牧師になれるようになっていたのです。けれどもその時は、まさかと思いました。正教師試験を受けるには、歳を取り過ぎている。今から正教師論文など書けるわけがないと思いました。でも、時間が経つにつれて、主が扉を開いてくださったのなら、Goサインを出してくださったのなら、私はそれに従わなければいけないと思いました。大丈夫、主のみこころでなければ、試験には合格しない。そんな変な安心感もあり、日本に帰国して試験を受けたら、まさかの合格。そして、正教師の按手を受け、最初の赴任地が、新船橋キリスト教会です。ローマ書の11章29節のみことばが胸に響きました。「神の賜物と召命は、取り消されることがないからです。」

パウロは思わず、「カエサルに上訴します!」と叫びました。そして、フェストゥス総督が、「おまえはカエサルに上訴したのだから、カエサルのもとに行くことになる。」とそれに応じました。…カエサルのもと、それはローマです。23章11節で、「勇気を出しなさい。あなたは、エルサレムでわたしのことを証ししたように、ローマでも証しをしなければならない」と、寝ているパウロの枕元で主が語られたそのことばが、今やっと実現しようとしています。

私たちクリスチャンは、二つの時計を持っています。一つは一日24時間のこの時計。もう一つは神の時計です。私たちは自分の時計ばかりを見て、あせったり、失望したり、あきらめたりします。けれども私たちにはもう一つの時計があるのです。それは神さまの時計です。神さまの時計は、人の目には長すぎたり、短すぎたりするかもしれません。神の時計はいつも自由で柔軟だからです。けれども、神の時はいつも最善です。そして神の計画は、神の時が来たら必ず実現します。箴言19章21節「人の心には多くの思いがある。しかし、【主】の計画こそが実現する。」のです。私たちは神の時計に従って生きること、神の時を信じて待つことを学びたいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。