スキップしてメイン コンテンツに移動

カエサルに上訴(使徒の働き25:1〜12)

「カエサルに上訴」

使徒の働き25:1~12

今日は新しい総督が出てきます。先週までの総督フェリクスは、パウロについて、また「この道」と呼ばれるナザレ人イエスの教えについての知識が豊富で、興味関心もありました。ところが、今の地位や名声、富を失うことを恐れて、結局は悔い改めてイエスさまを信じることができず、2年の月日が空しく流れ、やがてはユダヤ総督の座から退くことになりました。

こうして新しくユダヤ総督として就任したのが、今日出て来るフェストゥスです。フェストゥス総督は、この時から3年、ユダヤ地方含むシリア州を治めることになります。 フェストゥスについての資料はあまりないのですが、今日の聖書箇所に記されている彼のふるまいを見るだけで、彼が職務に忠実で賢い総督であったことが想像できます。どうしてそう思うのか。いくつかのことがあげられます。

一つは、彼が着任三日後に、自らエルサレムに赴き、宗教的、また政治的指導者たちに会い、ユダヤ人たちと友好な関係を築こうとしているからです。何度も言うように、ユダヤ人というのは一筋縄ではいかない非常に統治するのに難しい民族です。民族意識が強く、律法に厳格で、創造主なる神を信じる民族。そして自分たちは他のどの民族よりもすぐれていると自負している誇り高き人々です。フェストゥスは、先のフェリクスと比べると、ユダヤ人に対する知識はなかったかもしれませんが、それでも、ユダヤ人たちが特異な民族であることは、よく承知していたので、自分が今後仕事がしやすいようにと、まずは、ユダヤ人の指導者たちにあいさつをするために、エルサレムに赴きました。

二つ目は、フェストゥスは、エルサレムに8日から10日滞在しました。その間、祭司長やおもだった者たちが、パウロの話しを持ちかけ、もう一度彼をエルサレムに呼び寄せてほしいと頼んだのですが、フェストゥスはそれを断りました。4節では、パウロはカエサリアに監禁されているし、自分も間もなく出発する予定だから無理だと言っていますが、本当のところは、パウロはローマ市民で、今ローマの法の下で裁きを受けているのに、今更エルサレムに戻すわけにはいかないというのが真意だったと思います。それをやんわりと、「いやいや、私はもう帰るから、そんな無理を言わないでくださいな」とユダヤ人たちの機嫌を損ねないように伝えたということでしょう。実際彼らは、パウロを呼び寄せてもらったら、その道中で、待ち伏せして殺そうとしていたのです。

三つめは、フェストゥスがカエサリアに帰ると、翌日すぐに裁判の席に着き、パウロに出廷を命じていることです。できる人というのは、目の前の仕事を先延ばしにするのを好みません。今日できることは今日やる、それが彼のモットーだったのでしょう。

そして、最後、フェストゥス総督は、裁判の終わりにパウロが、「私はカエサルに上訴します!」と言うと、その場で、陪席の者たちと相談して、すぐに決断しました。「おまえはカエサルに上訴したのだから、カエサルのもとに行くことになる!」と。本当に素早い決断です。前の総督フェリクスが2年かかってもできなかったことを、着任して数週間で決着をつけてしまいました。

しかしながらフェストゥス総督には、人間的な計算も見え隠れします。着任早々エルサレムにあいさつに行ったことも、パウロをエルサレムに呼び寄るといったユダヤ人の提案を拒絶したのも、彼は頭の中で素早く計算して、何が得策かをいつも考えていたと思われます。9節を見てみましょう。「ところが、ユダヤ人たちの機嫌を取ろうとしたフェストゥスは、パウロに向かって、『おまえはエルサレムに上り、そこでこれらの件について、私の前で裁判を受けることを望むか』と尋ねた。」とあります。ここに、ユダヤ人たちの機嫌を取ろうしたフェストゥスがいます。彼は確かに非常にできる、忠実で切れる総督ではありましたが、やはり人を恐れているのです。人を恐れるところに本当の自由はありません。そしてこれが、人の限界なのかもしれません。

そんなうまく立ち回ろうとする総督の姿を見るにつけ、パウロの全くぶれない姿勢に驚かされます。彼は、性懲りもなく、何の根拠もない訴えを突き付けてくる祭司長やユダヤ人のおもだった人たちに、毅然とした態度で、二年前と同じ弁明をします。でっちあげの話しだったら、2年も経てば、詳細な部分は変わってくるでしょう。けれども、パウロは真実しか語っていないので、2年前と全く同じことを語ります。例の三つのことです。①私はユダヤ人の律法に背いていない ②私は宮を汚していない(異邦人を連れ込んでいない) ③私はローマの治安を乱してはいないしそんなたくらみもなかった。この三つです。そして総督の提案「エルサレムで裁判を受けるか」についても、きっぱり「私はカエサルの法廷に立っているのですから、ここで裁判を受けるのが当然です」と断ります。その上で「もし私が悪いことをし、死に値する何かをしたのなら、私は死を免れようとは思いません。」と言い、自分は何も保身でこんなことを言っているのではないと主張しています。そして最後こう叫ぶのです。「私はカエサルに上訴します!」そうです。パウロはローマ市民でした。ローマ市民は、裁判に不服がある時には、カエサル(ローマ皇帝)に上訴する権利をもっています。パウロは「ローマ市民」の使いどころをよく知っていました。パウロはその時思ったことでしょう。ああ、今、事が動こうとしている。2年間全く動かなかった事態が、今動こうとしている。そう、自分はローマで福音を伝えるようにと主に召されているのだった! こうして目の前の扉が、今開いたのです。神さまのGoサインでした!

小さな証しをします。私は、大学生の頃に、神さまから牧師(当時、女性は牧師にはなれなかったのですが)の召しをいただきました。私はその召しを握って、大学卒業後に当時の東京基督神学校に進みました。幸いなことに結婚願望が全くなかったので、これは独身で「婦人伝道者」になるということだなと思い、そのつもりで学び、準備をし、母教団に戻って一年、ドイツ人の先生を助けながら過ごしました。ところが、その後結婚に導かれ、牧師夫人になりました。その時は、「ああ、こういうかたちの献身もあるよね」と、特に不満はなかったのですが、心のどこかで、もっと自由に伝道したい、みことばを語りたい、与えられたビジョンと賜物を用いて、教会を建て上げたいという思いがいつもありました。そして、新潟の教会で8年と少し牧会した後に、主人と共に台湾宣教師になりました。子どもが小さい頃は、異文化の中で、子どもを守り、育てるだけで精一杯だったのですが、子どもたちが大きくなると、少し余裕が出てきました。そして、台湾での最後の6年は、教会開拓に携わらせていただき、毎日学校帰りに教会に来る30人ぐらいの子どもたちの学習支援をし、聖書のお話をしました。また、当時協力していた牧師夫人といっしょに「性教育」や「問題解決」プログラムを携え、近隣の小中学校に出向いて授業をしました。また、主日の午後には、個人的に若い女性たちと聖書の学びをし、それはもう充実した毎日でした。ああ、今私はずっとやりたかった働きをしている。これが私の召しなのだろうと思いました。ところが、そんな時期は長くは続かず、やがて台湾を引き上げることになりました。日本帰国が決まった時に、一人の神学校時代のお友だちが、私に、日本に帰ったら牧師になるように強く勧めました。そうなのです。私が台湾にいる間に、同盟教団は、既婚女性も正教師試験を受けられるようになり、按手を受けて牧師になれるようになっていたのです。けれどもその時は、まさかと思いました。正教師試験を受けるには、歳を取り過ぎている。今から正教師論文など書けるわけがないと思いました。でも、時間が経つにつれて、主が扉を開いてくださったのなら、Goサインを出してくださったのなら、私はそれに従わなければいけないと思いました。大丈夫、主のみこころでなければ、試験には合格しない。そんな変な安心感もあり、日本に帰国して試験を受けたら、まさかの合格。そして、正教師の按手を受け、最初の赴任地が、新船橋キリスト教会です。ローマ書の11章29節のみことばが胸に響きました。「神の賜物と召命は、取り消されることがないからです。」

パウロは思わず、「カエサルに上訴します!」と叫びました。そして、フェストゥス総督が、「おまえはカエサルに上訴したのだから、カエサルのもとに行くことになる。」とそれに応じました。…カエサルのもと、それはローマです。23章11節で、「勇気を出しなさい。あなたは、エルサレムでわたしのことを証ししたように、ローマでも証しをしなければならない」と、寝ているパウロの枕元で主が語られたそのことばが、今やっと実現しようとしています。

私たちクリスチャンは、二つの時計を持っています。一つは一日24時間のこの時計。もう一つは神の時計です。私たちは自分の時計ばかりを見て、あせったり、失望したり、あきらめたりします。けれども私たちにはもう一つの時計があるのです。それは神さまの時計です。神さまの時計は、人の目には長すぎたり、短すぎたりするかもしれません。神の時計はいつも自由で柔軟だからです。けれども、神の時はいつも最善です。そして神の計画は、神の時が来たら必ず実現します。箴言19章21節「人の心には多くの思いがある。しかし、【主】の計画こそが実現する。」のです。私たちは神の時計に従って生きること、神の時を信じて待つことを学びたいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き