スキップしてメイン コンテンツに移動

イエスが生きている(使徒の働き25:13〜22)


「神は死んだ、God is dead」と言ったのは、ドイツ人の哲学者であり、虚無主義者(ニヒリズム)でもあるフリードリヒ・ニーチェでした。また、最近ですと、2014年に「神は死んだのか?God's Not Dead」という映画が放映されました。ご覧になったでしょうか。アメリカの大学で実際に起こった訴訟事件を題材に、大学生と無神論者の教授が神の存在を証明できるか否かで対立する姿を描いた映画です。大学に入学したジョシュは、ラディソン教授が教鞭をとる哲学の授業を受講しますが、無神論者の教授は初日の授業で「God is dead.(神は死んだ)」という、神の存在を否定する宣言書を提出するよう生徒に強要します。単位を落としたくない生徒たちは言われた通りに提出しますが、ジョシュはそれを拒否します。そんなジョシュに、教授は「神の存在を全生徒の前で証明してみせろ」と迫り、ジョシュはそれに応じるという映画です。

クリスチャンである私たちは、「神は死んだ」とは思っていないはずです。けれども果たして私たちは、本当に「神が生きている」と信じている生き方をしているでしょうか。心のどこかに虚しさを抱え、未来に希望が持てず、自分が生きていることに意味を感じられないなら、私たちは実は「神は死んだ」と思っているのです。今日のテーマは「イエスが生きている」と主張したパウロのお話です。

 

さて、新しい総督フェストゥスは仕事の早い男で、着任三日後には、エルサレムへ表敬訪問に行き、統治が難しいとされるユダヤ人の政治的、宗教的指導者たちに挨拶をしました。そして、エルサレムに10日ほど滞在し、カエサリアに帰ってくると、さっそく翌日にはパウロの裁判を開きます。ユダヤ人指導者たちもそのために、カエサリアまで下ってきました。原告である彼らは、2年前と同じようにパウロを訴えるのですが、やはり証拠と呼べるものは今も何一つなく、総督フェストゥスは、困ってしまいます。おそらくフェストゥスは、前総督のフェリクスがこの問題を二年も放置した理由がなんとなくわかったのではないでしょうか。ユダヤ人の訴えを聞く限り、パウロはローマ法に抵触するような罪は全く犯していない。できればパウロを無罪にして釈放し、この裁判を終わらせたいのですが、ユダヤ人の手前それもできない。フェストゥスは、この件はどうしたらいいものかと頭を抱えます。すると、パウロが思いもしなかった発言をします。パウロはローマ市民なので納得できない裁判には不服申し立てをし、ローマの最高司法機関であるローマ皇帝カエサルに上訴する権利を有しています。そしてパウロは、「私はカエサルに上訴します!」と言うのでした。

フェストゥスは、パウロのこの申し出を内心喜んだのではないでしょうか。何の罪も認められないパウロを本当は無罪放免できればいいのですが、それはユダヤ人の手前できない。しかもパウロはローマ市民なので、正当な理由もないのにいつまでも拘束しておくのもよくない。そんなジレンマの中、パウロが「カエサルに上訴します!」と言ってくれたのです。そうか、その手があったか!と、思わぬところからの助け舟に、フェストゥスは喜んだと思うのです。それなら自分のするべきことは、ローマ市民であるパウロの安全を確保し、無事にローマに行きの船に乗せてしまうこと。それさえ終われば自分の責任は果たしたことになる!これは妙案だと思いました。

けれども、ここでもう一つ大きな問題があります。それは、上訴するためには告訴理由が必要です。まさか、なんの訴えるべき罪状もないまま、ローマ皇帝カエサルのところに送るわけにはいきません。それこそ、フェストゥスの信頼に関わります。そんなところに表れたのが、今日登場するアグリッパ王でした。彼はヘロデ・アグリッパ一世の息子、ヘロデ・アグリッパ二世で、現ユダヤ人の王です。彼なら、ユダヤ人の信仰についての知識が豊富なので、きっと何かよいアドバイスがもらえるだろう、そう思ったのです。

さてここで、アグリッパ王と彼に同行してきたベルニケ(女性)について補足説明します。このベルニケも実はユダヤ人で、アグリッパ一世の娘、先回出てきたフェリクスの妻ドルシラの姉です。つまり、ここに出てくるアグリッパ二世とベルニケは夫婦ではなく、兄と妹なのです。なんだか怪しい匂いがしませんか。ベルニケは、はじめ父アグリッパ一世の兄弟、つまり彼女の叔父にあたるカルキスの王と結婚したのですが、間もなく死別し、21歳の時に、兄アグリッパ二世のもとにやってきたのです。ところが兄との関係が噂になり、側近の者たちの忠告も受け、やむなく、キリキアの王ポレモンと再婚しますが、うまくいかず、離婚してまたもや兄のもとに舞い戻ってきて今に至るという、実に複雑な関係なのです。

この二人が、新しい総督フェストゥスに表敬訪問に来て何日かカエサルに滞在したのです。フェストゥスはこれはチャンスと捉え、早速パウロの件を話題に出します。それが15節から21節に書いてあることです。正直、パウロが訴えられている内容については、もう何回となく見てきましたので、新しい事は特にありません。ただフェストゥスはここで、パウロの件について個人的な見解を述べているのでそれを見てみましょう。二つの見解を述べています。

一つは19節で、「彼について私が予測していたような犯罪についての告白理由は、何一つ申し立てませんでした」ということ。もう一つは19節で、この裁判の争点は、「彼らの宗教に関すること、また死んでしまったイエスという者のことで、そのイエスが生きているとパウロは主張している」のだということです。

一つ目のフェストゥスの見解については、もう何度も扱っているので、今日は触れません。アグリッパ王もこの後のパウロの弁明を一通り聞いた後で、「あの人は、もしカエサルに上訴していなかったら、釈放してもらえたであろうに」と言っています。パウロは明らかに無罪です。ですから、今日は特に二つ目のフェストゥスの見解を見てみたいと思います。

「彼らの宗教に関すること」の「宗教」は、言語のギリシア語では、「迷信」という意味もあるようです。「死んでしまったものが、生き返り、今も生きている」確かに、現代人にとっては、迷信じみたことかもしれません。当時も同じです。当時の人々は現代人と違って、単純で迷信じみた事を信じやすかったという人がいますが、とんでもありません。当時の人にとっても「死んでしまったものが生き返り、今も生きている」というのは信じ難い事だったのです。しかし、これは歴史的事実でした。Ⅰコリント15章3~6節「私があなたがたに最も大切なこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは、聖書に書いてあるとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、また、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおりに、三日目によみがえられたこと、また、ケファに現れ、それから十二弟子に現れたことです。その後、キリストは五百人以上の兄弟たちに同時に現れました。その中にはすでに眠った人も何人かいますが、大多数は今なお生き残っています。」そうです。イエス・キリストは歴史的事実として甦られました。けれども、パウロが主張したかったことはそれだけではありません。イエス・キリストのよみがえりは、歴史的事実であった以上に、イエス・キリストを信じた者に起こったことでもありました。パウロは、ダマスコ途上で確かによみがえったイエスさまにお会いしたのです。そして彼の人生は180度変わりました。クリスチャンの迫害者から、誰よりも熱心にイエス・キリストを宣べ伝える伝道者に変わったのです。イエス・キリストは、信じる者の心の中に御霊によって生まれ、生きて働き、私たちを変えることがおできになります。イエス・キリストは、信じる者の内で、リアルに働かれるお方なのです!

私はクリスチャンホームで育ちましたので、天地万物を創造された神さまがおられること、そしてイエス・キリストが歴史上に存在しておられたこと、十字架にかかって死んでよみがえられたことを歴史的事実として、ずっと信じており、疑ったことがありません。けれどもこれを「信じている」と言えるのか、それが私の中学生の時の悩みでした。そして、中学生の夏に参加した松原湖バイブルキャンプで、講師の下川友也先生に相談したことがあります。その時先生は、「いつまでもそこにとどまっていないで、クリスチャンとして歩みだしなさい。」と言われました。そして洗礼を受け、信仰生活を歩み出したときに、よみがえったイエスさまが、リアルに私に働きかけてくださったのです。

今日の応答の賛美として教会福音讃美歌314番を選びました。この曲の作者は、ウィリアム・ゲイザーというアメリカ人の作曲家です。1960年代後半、ベトナム戦争の暗い影がアメリカ全体を覆う中、彼自身も、当時のこのような社会に失望して、作曲への情熱を失っていました。そんな中、ゲイザー夫妻に赤ちゃんが生まれます。彼らは、幼い我が子を抱いたときに、「主が生きておられる」と歌う勇気が与えられました。妻のグロリアも、この子の将来はどうなってしまうのだろうかという不安の中、「それでも主はよみがえられて、今も生きておられる。ここに希望がある!」との確信が与えられ、力が湧いてきたというのです。また彼らは、事務所の裏手の駐車場のアスファルトの隙間から芽を出した一本の雑草に目を留めます。そしてそこに主の勝利を見て、この歌詞とメロディーを創り出しました。この賛美のもともとの英語のタイトルは「彼は生きているから(Because He lives)」です。そしてこの歌の折り返し部分は、直訳すると、こうなります。「彼(主イエス)が生きているから、私は明日に向き合うことができる。彼が生きているから、すべての恐れは消え去る。彼が未来を握っていることを知っているので、人生は生きる価値がある。それはただ彼が生きているから。」

フェストゥスは、「そのイエスが生きているとパウロは主張しているのです」と言いました。「神は死んだ」と虚無が覆うこの世界で、私たちは「イエスが生きておられる」と告白することができます。「イエスはよみがえった。そして今も生きておられ、私の内に住んおられる。そして私に罪のゆるしと、生きる希望と力を与えてくださっている。そしてこの生ける主は、私の地上での生涯が終わるときに、勝利のうちに私を御国に連れて行ってくださる」そう告白できるのです。「イエス・キリストはよみがえられました。そして今も生きています。」私たちは、心からそう告白しつつ、主にある希望を語っていきましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

7月16日主日礼拝

兄息子への愛                                         日 時:2023年7月16日(日)10:30                場 所:新船橋キリスト教会                                         聖 書:ルカの福音書15章25~32節   1 ルカの福音書15章について  ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。  イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。  その結論は、最後の32節に書かれています。   「 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」 イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。 2 兄息子の不満   さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというの
  闇から光に! 使徒の働き26:13~18 パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。   このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。   パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。 さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせる

マルタ島での出来事(使徒の働き28:1~10)

「マルタ島での出来事」 使徒の働き281~10 さて、2週間もの漂流生活が守られ、船に乗っていたパウロたち囚人も、ローマの兵士たちも、水夫たちも、276人全員が無事に島に打ち上げられました。この島の名はマルタ島。地図で確認しましょう。イタリアは目と鼻の先。もちろん嵐に巻き込まれて、漂流してここまで来たのですから、順調に船旅をするよりも時間はかかりましたし、失ったものも多かったと思いますが、それでもほぼ直線距離で、ここまで運ばれて来たようです。本来はクレタ島で冬の間を過ごして、それから船出するつもりでしたので、予定よりも早く、パウロが目指すローマに着くことになりました。11節を見ると、航海に適した時期になるまでもう3か月間マルタ島で過ごさなければいけなかったのですが、3か月後にクレタ島を出るのと、このマルタ島を出るのとでは、大きな時間差があります。しかも島の人たちは親切で、パウロたち一行にとてもよくしてくださり、また船出するときには、必要な物資を用意してくれたということですから、クレタ島の良い港や皆が冬を過ごしたがっていたフェニクスという港よりも快適に冬を過ごせたかもしれません。 神さまの導きは不思議です。私たちから見たら、嵐のように苦労が多くて、遠回りで、足踏みをしているようにしか見えない人生でも、神さまは、着実に導いてくださっている。前に進ませてくださっているのです。神さまは良いお方。私たちに良いものしかくださいません。皆さんは星野富弘さんを御存じだと思います。不慮の事故で、首から下が全く動かなくなり、口で筆を加えて、絵や詩をかいている詩人であり、絵描きです。彼の書いた「渡良瀬川」という詩をご存じでしょうか。少し長いですが、お読みいたします。 私は小さい頃、家の近くを流れる渡良瀬川から大切なことを教わっているように思う。 私がやっと泳げるようになった時だから、まだ小学生の頃だっただろう。 ガキ大将達につれられて、いつものように渡良瀬川に泳ぎに行った。 その日は増水して濁った水が流れていた。 流れも速く、大きい人達は向こう岸の岩まで泳いで行けたが、私はやっと犬かきが出来るようになったばかりなので、岸のそばの浅いところで、ピチャピチャやって、ときどき流れの速い川の中心に向かって少し泳いでは、引き返して遊んでいた。 ところがその時、どうしたはずみか中央に行き