スキップしてメイン コンテンツに移動

イエスが生きている(使徒の働き25:13〜22)


「神は死んだ、God is dead」と言ったのは、ドイツ人の哲学者であり、虚無主義者(ニヒリズム)でもあるフリードリヒ・ニーチェでした。また、最近ですと、2014年に「神は死んだのか?God's Not Dead」という映画が放映されました。ご覧になったでしょうか。アメリカの大学で実際に起こった訴訟事件を題材に、大学生と無神論者の教授が神の存在を証明できるか否かで対立する姿を描いた映画です。大学に入学したジョシュは、ラディソン教授が教鞭をとる哲学の授業を受講しますが、無神論者の教授は初日の授業で「God is dead.(神は死んだ)」という、神の存在を否定する宣言書を提出するよう生徒に強要します。単位を落としたくない生徒たちは言われた通りに提出しますが、ジョシュはそれを拒否します。そんなジョシュに、教授は「神の存在を全生徒の前で証明してみせろ」と迫り、ジョシュはそれに応じるという映画です。

クリスチャンである私たちは、「神は死んだ」とは思っていないはずです。けれども果たして私たちは、本当に「神が生きている」と信じている生き方をしているでしょうか。心のどこかに虚しさを抱え、未来に希望が持てず、自分が生きていることに意味を感じられないなら、私たちは実は「神は死んだ」と思っているのです。今日のテーマは「イエスが生きている」と主張したパウロのお話です。

 

さて、新しい総督フェストゥスは仕事の早い男で、着任三日後には、エルサレムへ表敬訪問に行き、統治が難しいとされるユダヤ人の政治的、宗教的指導者たちに挨拶をしました。そして、エルサレムに10日ほど滞在し、カエサリアに帰ってくると、さっそく翌日にはパウロの裁判を開きます。ユダヤ人指導者たちもそのために、カエサリアまで下ってきました。原告である彼らは、2年前と同じようにパウロを訴えるのですが、やはり証拠と呼べるものは今も何一つなく、総督フェストゥスは、困ってしまいます。おそらくフェストゥスは、前総督のフェリクスがこの問題を二年も放置した理由がなんとなくわかったのではないでしょうか。ユダヤ人の訴えを聞く限り、パウロはローマ法に抵触するような罪は全く犯していない。できればパウロを無罪にして釈放し、この裁判を終わらせたいのですが、ユダヤ人の手前それもできない。フェストゥスは、この件はどうしたらいいものかと頭を抱えます。すると、パウロが思いもしなかった発言をします。パウロはローマ市民なので納得できない裁判には不服申し立てをし、ローマの最高司法機関であるローマ皇帝カエサルに上訴する権利を有しています。そしてパウロは、「私はカエサルに上訴します!」と言うのでした。

フェストゥスは、パウロのこの申し出を内心喜んだのではないでしょうか。何の罪も認められないパウロを本当は無罪放免できればいいのですが、それはユダヤ人の手前できない。しかもパウロはローマ市民なので、正当な理由もないのにいつまでも拘束しておくのもよくない。そんなジレンマの中、パウロが「カエサルに上訴します!」と言ってくれたのです。そうか、その手があったか!と、思わぬところからの助け舟に、フェストゥスは喜んだと思うのです。それなら自分のするべきことは、ローマ市民であるパウロの安全を確保し、無事にローマに行きの船に乗せてしまうこと。それさえ終われば自分の責任は果たしたことになる!これは妙案だと思いました。

けれども、ここでもう一つ大きな問題があります。それは、上訴するためには告訴理由が必要です。まさか、なんの訴えるべき罪状もないまま、ローマ皇帝カエサルのところに送るわけにはいきません。それこそ、フェストゥスの信頼に関わります。そんなところに表れたのが、今日登場するアグリッパ王でした。彼はヘロデ・アグリッパ一世の息子、ヘロデ・アグリッパ二世で、現ユダヤ人の王です。彼なら、ユダヤ人の信仰についての知識が豊富なので、きっと何かよいアドバイスがもらえるだろう、そう思ったのです。

さてここで、アグリッパ王と彼に同行してきたベルニケ(女性)について補足説明します。このベルニケも実はユダヤ人で、アグリッパ一世の娘、先回出てきたフェリクスの妻ドルシラの姉です。つまり、ここに出てくるアグリッパ二世とベルニケは夫婦ではなく、兄と妹なのです。なんだか怪しい匂いがしませんか。ベルニケは、はじめ父アグリッパ一世の兄弟、つまり彼女の叔父にあたるカルキスの王と結婚したのですが、間もなく死別し、21歳の時に、兄アグリッパ二世のもとにやってきたのです。ところが兄との関係が噂になり、側近の者たちの忠告も受け、やむなく、キリキアの王ポレモンと再婚しますが、うまくいかず、離婚してまたもや兄のもとに舞い戻ってきて今に至るという、実に複雑な関係なのです。

この二人が、新しい総督フェストゥスに表敬訪問に来て何日かカエサルに滞在したのです。フェストゥスはこれはチャンスと捉え、早速パウロの件を話題に出します。それが15節から21節に書いてあることです。正直、パウロが訴えられている内容については、もう何回となく見てきましたので、新しい事は特にありません。ただフェストゥスはここで、パウロの件について個人的な見解を述べているのでそれを見てみましょう。二つの見解を述べています。

一つは19節で、「彼について私が予測していたような犯罪についての告白理由は、何一つ申し立てませんでした」ということ。もう一つは19節で、この裁判の争点は、「彼らの宗教に関すること、また死んでしまったイエスという者のことで、そのイエスが生きているとパウロは主張している」のだということです。

一つ目のフェストゥスの見解については、もう何度も扱っているので、今日は触れません。アグリッパ王もこの後のパウロの弁明を一通り聞いた後で、「あの人は、もしカエサルに上訴していなかったら、釈放してもらえたであろうに」と言っています。パウロは明らかに無罪です。ですから、今日は特に二つ目のフェストゥスの見解を見てみたいと思います。

「彼らの宗教に関すること」の「宗教」は、言語のギリシア語では、「迷信」という意味もあるようです。「死んでしまったものが、生き返り、今も生きている」確かに、現代人にとっては、迷信じみたことかもしれません。当時も同じです。当時の人々は現代人と違って、単純で迷信じみた事を信じやすかったという人がいますが、とんでもありません。当時の人にとっても「死んでしまったものが生き返り、今も生きている」というのは信じ難い事だったのです。しかし、これは歴史的事実でした。Ⅰコリント15章3~6節「私があなたがたに最も大切なこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは、聖書に書いてあるとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、また、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおりに、三日目によみがえられたこと、また、ケファに現れ、それから十二弟子に現れたことです。その後、キリストは五百人以上の兄弟たちに同時に現れました。その中にはすでに眠った人も何人かいますが、大多数は今なお生き残っています。」そうです。イエス・キリストは歴史的事実として甦られました。けれども、パウロが主張したかったことはそれだけではありません。イエス・キリストのよみがえりは、歴史的事実であった以上に、イエス・キリストを信じた者に起こったことでもありました。パウロは、ダマスコ途上で確かによみがえったイエスさまにお会いしたのです。そして彼の人生は180度変わりました。クリスチャンの迫害者から、誰よりも熱心にイエス・キリストを宣べ伝える伝道者に変わったのです。イエス・キリストは、信じる者の心の中に御霊によって生まれ、生きて働き、私たちを変えることがおできになります。イエス・キリストは、信じる者の内で、リアルに働かれるお方なのです!

私はクリスチャンホームで育ちましたので、天地万物を創造された神さまがおられること、そしてイエス・キリストが歴史上に存在しておられたこと、十字架にかかって死んでよみがえられたことを歴史的事実として、ずっと信じており、疑ったことがありません。けれどもこれを「信じている」と言えるのか、それが私の中学生の時の悩みでした。そして、中学生の夏に参加した松原湖バイブルキャンプで、講師の下川友也先生に相談したことがあります。その時先生は、「いつまでもそこにとどまっていないで、クリスチャンとして歩みだしなさい。」と言われました。そして洗礼を受け、信仰生活を歩み出したときに、よみがえったイエスさまが、リアルに私に働きかけてくださったのです。

今日の応答の賛美として教会福音讃美歌314番を選びました。この曲の作者は、ウィリアム・ゲイザーというアメリカ人の作曲家です。1960年代後半、ベトナム戦争の暗い影がアメリカ全体を覆う中、彼自身も、当時のこのような社会に失望して、作曲への情熱を失っていました。そんな中、ゲイザー夫妻に赤ちゃんが生まれます。彼らは、幼い我が子を抱いたときに、「主が生きておられる」と歌う勇気が与えられました。妻のグロリアも、この子の将来はどうなってしまうのだろうかという不安の中、「それでも主はよみがえられて、今も生きておられる。ここに希望がある!」との確信が与えられ、力が湧いてきたというのです。また彼らは、事務所の裏手の駐車場のアスファルトの隙間から芽を出した一本の雑草に目を留めます。そしてそこに主の勝利を見て、この歌詞とメロディーを創り出しました。この賛美のもともとの英語のタイトルは「彼は生きているから(Because He lives)」です。そしてこの歌の折り返し部分は、直訳すると、こうなります。「彼(主イエス)が生きているから、私は明日に向き合うことができる。彼が生きているから、すべての恐れは消え去る。彼が未来を握っていることを知っているので、人生は生きる価値がある。それはただ彼が生きているから。」

フェストゥスは、「そのイエスが生きているとパウロは主張しているのです」と言いました。「神は死んだ」と虚無が覆うこの世界で、私たちは「イエスが生きておられる」と告白することができます。「イエスはよみがえった。そして今も生きておられ、私の内に住んおられる。そして私に罪のゆるしと、生きる希望と力を与えてくださっている。そしてこの生ける主は、私の地上での生涯が終わるときに、勝利のうちに私を御国に連れて行ってくださる」そう告白できるのです。「イエス・キリストはよみがえられました。そして今も生きています。」私たちは、心からそう告白しつつ、主にある希望を語っていきましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。