スキップしてメイン コンテンツに移動

矛盾を抱えたまま(使徒の働き25:23〜27)


「矛盾を抱えたまま」
使徒の働き25:23~27

フェストゥスは、パウロが皇帝に上訴したために、彼をローマに送るため必要な書類をそろえる必要がありました。一つは事件の報告書。もう一つが告訴理由です。報告書はなんとかなるでしょう。ユダヤ人たちが血眼になってパウロを殺害しようしており、反乱が起きかねない状況だということを記せばいいわけです。しかし問題なのは、告訴理由の方です。言い換えるとパウロの罪状です。何しろ、フェストゥスの見解としては、この裁判の争点は、「死んでしまったイエスが生きているかどうか」ということです。パウロはあくまで「イエスは生きている」と主張するのですが、それが告訴理由になるのかどうか…。フェストゥスは、頭を抱えていました。ところがそこに現れたのが、アグリッパ王とベルニケでした。彼らは新しく就任したフェストゥス総督にあいさつするためにカエサリアに来たのです。フェストゥスは、ユダヤ人である彼らなら、この事件に関心を持っているだろうし、告訴状に書けるような何らかのアイデアもあるはずだと、期待したのです。そして期待通り彼らは、「私も、その男の話しを聞きたいものだ」と関心を示してくれたのでした。フェストゥスは、内心躍り上がらんばかりに喜んで、「では明日、お聞きください」と約束してその日は別れたのでした。

 

5:23 翌日、アグリッパとベルニケは大いに威儀を正して到着し、千人隊長たちや町の有力者たちとともに謁見室に入った。そして、フェストゥスが命じると、パウロが連れて来られた。

 

「威儀を正して」という言葉は“Fantasias”と言って、後に「祭り」を意味する言葉になったということです。つまり、お祭りで着るようなド派手な仰々しい装いで彼らはやって来たのです。またそこには、フェストゥス総督と複数の千人隊長たち、そして町の有力者たちも集まりました。彼らが集まった部屋は「謁見室」とありますが、訪問中の来賓が訪れ、荘厳な儀礼や会見を行うときに使われた部屋だったようです。こうして来賓が勢ぞろいしたところで公聴会が行われることになりました。これは裁判ではありません。公聴会です。ひょっとしたらアグリッパ王などはちょっとしたショー、見せ物を観るような気分だったかもしれません。そんな期待が渦巻く中、パウロが連れて来られました。

 

みなさん、想像してみてください。囚人として連れて来られたパウロは、みすぼらしい恰好だったはずです。髪や髭も伸び放題だった可能性もあります。ところが、これは想像でしかないのですが、パウロはそのみすぼらしい恰好とは裏腹に、堂々としており、落ち着いた柔和な、希望に満ちた目をしており、王や千人隊長、総督を圧倒させたのではないかと思うのです。他の人々にはない不思議な威厳さえ感じたのではないでしょうか。

中身のない人ほど余分なものを身にまとうものです。ある人は人々の注目を集めるために、また認められ、愛されるために容姿の美しさを磨きます。ある人は、知識や学問を身に着け、巧みに言葉を操るかもしれません。あるいは高い社会的ステータスを持ち、億マンに住み、いい車に乗り、ブランドを身にまとい、人をうらやましがらせようとするかもしれません。そう、このアグリッパ王やベルニケのように。しかし、パウロが現れたその時に、「大いに威儀を正した」姿は、むしろ滑稽に見えたでしょう。「イエスは死んでいたのに、よみがえり、今も生きておられる」と主張したパウロは、その生けるイエス・キリストを身にまとっていたのです。ローマ書13:14で、「主イエス・キリストを着なさい」と言ったパウロは、自らキリストをまとっていました。ガラテヤ6:17では「私は、この身にイエスの焼き印を帯びている」と言い、Ⅱコリント4:10「私たちは、いつもイエスの死を身に帯びています。それはまた、イエスのいのちが私たちの身に現れるためです。」と言っています。何もパウロに威厳があるとか、輝いているとか言っているわけではありません。彼は自らを「土の器」といい、そこに「宝」を入れているのだと言っているのです。もし私たちがイエスさまを信じて、キリストが心に住んでいるなら、もう自分を着飾る必要も、強く見せかける必要もありません。私たちはそのままで、輝いているからです。それは私たちの輝きではなく、キリストが私たちの内で輝いているのです。

 

こうしてフェストゥス総督は、パウロの登場に気押されつつも、彼をアグリッパ王とベルニケに紹介するのでした。

 

24節「アグリッパ王、ならびにご列席の皆さん、この者をご覧ください。多くのユダヤ人たちがみな、エルサレムでもここでも、もはや生かしておくべきではないと叫び、私に訴えてきたのは、この者です!」

 

人々の目がパウロに注がれました。ユダヤ人たちが「もはや生かしておくべきではない!」と叫び、訴えていると紹介された彼は、あまりに穏やかで、凛とし、きよらかだったことでしょう。そして、ここでパウロははじめて、自分は無罪だと思われていることを知るのです。25節「私の理解するところでは、彼は死罪に当たることは何一つしていません。」とフェストゥスは言いました。私たちが今まで見てきた通り、エルサレムの千人隊長クラウディウス・リシアの手紙では「死刑や投獄にあたる罪はない」と言っていますし、前日フェストゥスがアグリッパ王にパウロの件を話したときにも「彼について私が予測していたような犯罪についての告発理由は、何一つ申し立てませんでした。」と言いました。ところが、どちらもその場にはパウロはいなかったのです。けれども初めて、自分の耳で、無罪だと認められていると聞いたのです。フェストゥスは続けます。

 

25節後半「ただ、彼自身が皇帝に上訴したので、私は彼を送ることに決めました。ところが、彼について、わが君に書き送るべき確かな事柄が何もありません。それで皆さんの前に、わけてもアグリッパ王、あなたの前に、彼を引き出しました。こうして取り調べることで、何か私が書き送るべきことを得たいのです。囚人を送るのに、訴える理由を示さないのは、道理に合わないと思うのです。」

 

実はこのアグリッパ王は、幼少期はローマに住んでいて、カエサル家の子どもたちと一緒に育っているのです。ですから、彼はユダヤ人でありながら、ローマの慣習や法律にも精通しているのでした。フェストゥスは、そんなアグリッパ王に助けを乞うように、「わが君に書き送るべき確かな事柄が何もありません。」「何か書き送るべきことを得たいのです」「囚人を送るのに、訴える理由を示さないのは道理に合わないと思うのです」と訴えているのです。

この聖書の記述を見てもわかるように、フェストゥスは、自ら招いた矛盾に苦しんでいました。パウロは無罪だと確信しているのだけれども、罪状を書かねばならない、そのジレンマです。

 

  「ベン・ハー」というアメリカ映画を見たことがあるでしょうか。私は小学2年生の時に、母に連れられてはじめて映画館で観た映画が「ベン・ハー」です。11の部門でアカデミー賞を獲得した、映画史上に残る大作でした。この映画の元になっているのは、ルー・ウォーレスという人が書いた小説です。その小説の題は、「ベン・ハー」ですが、「キリストの物語」という副題が付いています。ルー・ウォーレスは、かつては無神論者で、自分の知恵と賢さに頼り、キリストを信じることなど愚かなことだ、と思っていました。そこで、キリスト教を完全に否定するための書物を書こうと思い立ち、欧米の主要な図書館を巡り歩き、熱心に研究を重ねました。二年にわたる研究を終えて、いよいよ本を書き始めようとしたときに、彼は自分の中にある矛盾に気が付きます。彼は、「イエスは神ではない」ということを証明したかったのです。ところが、調べれば調べるほど、イエスが神であると認めざるを得なくなる…、そしてその執筆の途中で、彼は突然跪いて、主イエスに向かって、「わが主よ、わが神よ」、と叫んだそうです。キリストを否定しようとして研究を始めたのですが、逆に、キリストが神であるということを、否定できなくなってしまい、神の前に降参したのです。そしてその結果書かれたのが、「ベン・ハー、キリストの物語」なのです。

 

私たちも、自ら持つ矛盾の中で苦しむことがあるでしょう。「主よ、どちらがあなたのみこころなのですか」と祈ることもあるでしょう。けれども、多くの場合、私たちの中で答えは出ています。みこころを知っているのに、従えなくて神に抵抗していることがほとんどです。フェストゥスが、パウロは無罪だと知りつつ、懸命に告訴理由を探していたように、私たちは、実は答えを知っているのに、それに従う勇気がないので、いつまでも神のみこころは何ですかと祈り続けるのです。そしてその自己矛盾の中でいつまでも悩んでいます。

 

もう一つ例をあげましょう。私の知り合いで、神学校で出会った人と結婚の約束をしてから留学に行った人がいました。ところが留学先で、非常に魅力的な人に出会いました。彼女は日本人と違って、ストレートに彼に好意を表し、彼はそんな彼女にどんどん魅かれていきました。そして、彼女とデートを重ねるようになったのです。ある日二人で車に乗っていた時に、高速道路で大きな事故に遭いました。車は大破しましたが、幸い二人とも軽症で済みました。当時、メールなどはありませんから、ある日彼から国際電話がかかって来ました。彼は自分の状況を話して、私に相談してきたのです。結婚のことで悩んでいると。日本の婚約者と別れて留学先の彼女と結婚するのがみこころか、留学先の彼女と別れて、日本の婚約者と結婚するのがみこころか。その時私が言ったことは一言でした。「あなたには答えは出ていますよね。神さまのみこころは明らかなはずです。それに従ってください。」こうして彼は、留学先の彼女とは別れ、日本に帰ってきて、婚約者と結婚して、今幸せな家庭を築き、彼の牧会している教会は非常に祝福されています。

もし、皆さんの中に矛盾があるなら、祈りながら主のみこころを求めてください。実は、答えはもう出ていて、それに従うかどうかの決断をしなければならないのかもしれません。矛盾を抱えたままで生きるのは苦しいことです。祈りましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...