スキップしてメイン コンテンツに移動

矛盾を抱えたまま(使徒の働き25:23〜27)


「矛盾を抱えたまま」
使徒の働き25:23~27

フェストゥスは、パウロが皇帝に上訴したために、彼をローマに送るため必要な書類をそろえる必要がありました。一つは事件の報告書。もう一つが告訴理由です。報告書はなんとかなるでしょう。ユダヤ人たちが血眼になってパウロを殺害しようしており、反乱が起きかねない状況だということを記せばいいわけです。しかし問題なのは、告訴理由の方です。言い換えるとパウロの罪状です。何しろ、フェストゥスの見解としては、この裁判の争点は、「死んでしまったイエスが生きているかどうか」ということです。パウロはあくまで「イエスは生きている」と主張するのですが、それが告訴理由になるのかどうか…。フェストゥスは、頭を抱えていました。ところがそこに現れたのが、アグリッパ王とベルニケでした。彼らは新しく就任したフェストゥス総督にあいさつするためにカエサリアに来たのです。フェストゥスは、ユダヤ人である彼らなら、この事件に関心を持っているだろうし、告訴状に書けるような何らかのアイデアもあるはずだと、期待したのです。そして期待通り彼らは、「私も、その男の話しを聞きたいものだ」と関心を示してくれたのでした。フェストゥスは、内心躍り上がらんばかりに喜んで、「では明日、お聞きください」と約束してその日は別れたのでした。

 

5:23 翌日、アグリッパとベルニケは大いに威儀を正して到着し、千人隊長たちや町の有力者たちとともに謁見室に入った。そして、フェストゥスが命じると、パウロが連れて来られた。

 

「威儀を正して」という言葉は“Fantasias”と言って、後に「祭り」を意味する言葉になったということです。つまり、お祭りで着るようなド派手な仰々しい装いで彼らはやって来たのです。またそこには、フェストゥス総督と複数の千人隊長たち、そして町の有力者たちも集まりました。彼らが集まった部屋は「謁見室」とありますが、訪問中の来賓が訪れ、荘厳な儀礼や会見を行うときに使われた部屋だったようです。こうして来賓が勢ぞろいしたところで公聴会が行われることになりました。これは裁判ではありません。公聴会です。ひょっとしたらアグリッパ王などはちょっとしたショー、見せ物を観るような気分だったかもしれません。そんな期待が渦巻く中、パウロが連れて来られました。

 

みなさん、想像してみてください。囚人として連れて来られたパウロは、みすぼらしい恰好だったはずです。髪や髭も伸び放題だった可能性もあります。ところが、これは想像でしかないのですが、パウロはそのみすぼらしい恰好とは裏腹に、堂々としており、落ち着いた柔和な、希望に満ちた目をしており、王や千人隊長、総督を圧倒させたのではないかと思うのです。他の人々にはない不思議な威厳さえ感じたのではないでしょうか。

中身のない人ほど余分なものを身にまとうものです。ある人は人々の注目を集めるために、また認められ、愛されるために容姿の美しさを磨きます。ある人は、知識や学問を身に着け、巧みに言葉を操るかもしれません。あるいは高い社会的ステータスを持ち、億マンに住み、いい車に乗り、ブランドを身にまとい、人をうらやましがらせようとするかもしれません。そう、このアグリッパ王やベルニケのように。しかし、パウロが現れたその時に、「大いに威儀を正した」姿は、むしろ滑稽に見えたでしょう。「イエスは死んでいたのに、よみがえり、今も生きておられる」と主張したパウロは、その生けるイエス・キリストを身にまとっていたのです。ローマ書13:14で、「主イエス・キリストを着なさい」と言ったパウロは、自らキリストをまとっていました。ガラテヤ6:17では「私は、この身にイエスの焼き印を帯びている」と言い、Ⅱコリント4:10「私たちは、いつもイエスの死を身に帯びています。それはまた、イエスのいのちが私たちの身に現れるためです。」と言っています。何もパウロに威厳があるとか、輝いているとか言っているわけではありません。彼は自らを「土の器」といい、そこに「宝」を入れているのだと言っているのです。もし私たちがイエスさまを信じて、キリストが心に住んでいるなら、もう自分を着飾る必要も、強く見せかける必要もありません。私たちはそのままで、輝いているからです。それは私たちの輝きではなく、キリストが私たちの内で輝いているのです。

 

こうしてフェストゥス総督は、パウロの登場に気押されつつも、彼をアグリッパ王とベルニケに紹介するのでした。

 

24節「アグリッパ王、ならびにご列席の皆さん、この者をご覧ください。多くのユダヤ人たちがみな、エルサレムでもここでも、もはや生かしておくべきではないと叫び、私に訴えてきたのは、この者です!」

 

人々の目がパウロに注がれました。ユダヤ人たちが「もはや生かしておくべきではない!」と叫び、訴えていると紹介された彼は、あまりに穏やかで、凛とし、きよらかだったことでしょう。そして、ここでパウロははじめて、自分は無罪だと思われていることを知るのです。25節「私の理解するところでは、彼は死罪に当たることは何一つしていません。」とフェストゥスは言いました。私たちが今まで見てきた通り、エルサレムの千人隊長クラウディウス・リシアの手紙では「死刑や投獄にあたる罪はない」と言っていますし、前日フェストゥスがアグリッパ王にパウロの件を話したときにも「彼について私が予測していたような犯罪についての告発理由は、何一つ申し立てませんでした。」と言いました。ところが、どちらもその場にはパウロはいなかったのです。けれども初めて、自分の耳で、無罪だと認められていると聞いたのです。フェストゥスは続けます。

 

25節後半「ただ、彼自身が皇帝に上訴したので、私は彼を送ることに決めました。ところが、彼について、わが君に書き送るべき確かな事柄が何もありません。それで皆さんの前に、わけてもアグリッパ王、あなたの前に、彼を引き出しました。こうして取り調べることで、何か私が書き送るべきことを得たいのです。囚人を送るのに、訴える理由を示さないのは、道理に合わないと思うのです。」

 

実はこのアグリッパ王は、幼少期はローマに住んでいて、カエサル家の子どもたちと一緒に育っているのです。ですから、彼はユダヤ人でありながら、ローマの慣習や法律にも精通しているのでした。フェストゥスは、そんなアグリッパ王に助けを乞うように、「わが君に書き送るべき確かな事柄が何もありません。」「何か書き送るべきことを得たいのです」「囚人を送るのに、訴える理由を示さないのは道理に合わないと思うのです」と訴えているのです。

この聖書の記述を見てもわかるように、フェストゥスは、自ら招いた矛盾に苦しんでいました。パウロは無罪だと確信しているのだけれども、罪状を書かねばならない、そのジレンマです。

 

  「ベン・ハー」というアメリカ映画を見たことがあるでしょうか。私は小学2年生の時に、母に連れられてはじめて映画館で観た映画が「ベン・ハー」です。11の部門でアカデミー賞を獲得した、映画史上に残る大作でした。この映画の元になっているのは、ルー・ウォーレスという人が書いた小説です。その小説の題は、「ベン・ハー」ですが、「キリストの物語」という副題が付いています。ルー・ウォーレスは、かつては無神論者で、自分の知恵と賢さに頼り、キリストを信じることなど愚かなことだ、と思っていました。そこで、キリスト教を完全に否定するための書物を書こうと思い立ち、欧米の主要な図書館を巡り歩き、熱心に研究を重ねました。二年にわたる研究を終えて、いよいよ本を書き始めようとしたときに、彼は自分の中にある矛盾に気が付きます。彼は、「イエスは神ではない」ということを証明したかったのです。ところが、調べれば調べるほど、イエスが神であると認めざるを得なくなる…、そしてその執筆の途中で、彼は突然跪いて、主イエスに向かって、「わが主よ、わが神よ」、と叫んだそうです。キリストを否定しようとして研究を始めたのですが、逆に、キリストが神であるということを、否定できなくなってしまい、神の前に降参したのです。そしてその結果書かれたのが、「ベン・ハー、キリストの物語」なのです。

 

私たちも、自ら持つ矛盾の中で苦しむことがあるでしょう。「主よ、どちらがあなたのみこころなのですか」と祈ることもあるでしょう。けれども、多くの場合、私たちの中で答えは出ています。みこころを知っているのに、従えなくて神に抵抗していることがほとんどです。フェストゥスが、パウロは無罪だと知りつつ、懸命に告訴理由を探していたように、私たちは、実は答えを知っているのに、それに従う勇気がないので、いつまでも神のみこころは何ですかと祈り続けるのです。そしてその自己矛盾の中でいつまでも悩んでいます。

 

もう一つ例をあげましょう。私の知り合いで、神学校で出会った人と結婚の約束をしてから留学に行った人がいました。ところが留学先で、非常に魅力的な人に出会いました。彼女は日本人と違って、ストレートに彼に好意を表し、彼はそんな彼女にどんどん魅かれていきました。そして、彼女とデートを重ねるようになったのです。ある日二人で車に乗っていた時に、高速道路で大きな事故に遭いました。車は大破しましたが、幸い二人とも軽症で済みました。当時、メールなどはありませんから、ある日彼から国際電話がかかって来ました。彼は自分の状況を話して、私に相談してきたのです。結婚のことで悩んでいると。日本の婚約者と別れて留学先の彼女と結婚するのがみこころか、留学先の彼女と別れて、日本の婚約者と結婚するのがみこころか。その時私が言ったことは一言でした。「あなたには答えは出ていますよね。神さまのみこころは明らかなはずです。それに従ってください。」こうして彼は、留学先の彼女とは別れ、日本に帰ってきて、婚約者と結婚して、今幸せな家庭を築き、彼の牧会している教会は非常に祝福されています。

もし、皆さんの中に矛盾があるなら、祈りながら主のみこころを求めてください。実は、答えはもう出ていて、それに従うかどうかの決断をしなければならないのかもしれません。矛盾を抱えたままで生きるのは苦しいことです。祈りましょう。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。