スキップしてメイン コンテンツに移動

そして今!(使徒の働き26:1〜11)


「そして今」
使徒の働き26:1~11

さて、今回もパウロの弁明です。エルサレムの神殿で騒ぎが起こってから、すでに5回目の弁明です。パウロが異邦人を宮に連れ込んだとの誤解から暴動が起こり、集団リンチに遭ったパウロでしたが、九死に一生を得、ローマ兵たちに保護されたところで、向き直って、神殿に集まっていたユダヤ人たちに弁明したのが1回目。その後エルサレムにあるローマ軍の要塞で、ユダヤ人たちの最高議会が招集され、そこで弁明する機会を得たのが二回目。その時は、「復活はある派」のパリサイ人と、「復活はない派」のサドカイ人の分裂が起こり、ほとんど弁明できないまま終わったのでした。そして3回目は、千人隊長クラウディア・リシアの判断でカエサリアに護送された5日後に、大祭司アナニアと長老たち、そして弁護士テルティロが、総督フェリクスの前でパウロを訴えたときでした。そして、二年後、新しい総督フェストゥスが就任したのを機に、再びユダヤ人たちがカエサリアに訪れ、彼を訴えました。これが4回目です。ところが告訴に値するような証拠はなく、行き詰まったところで、パウロが「カエサルに上訴します」と申し出たのでした。ところが困ったことにカエサルに上訴するにも「告訴理由」がない。そこでフェストゥスは、アグリッパ王たちがカエサリアを訪れたのを機に、公聴会を開き、パウロに弁明させ、何か告訴理由の手掛かりになるものを見つけようとしたというのが今日の場面です。

 

26:1 「アグリッパはパウロに向かって、「自分のことを話してよろしい」と言った。そこでパウロは、手を差し出して弁明し始めた。」

 

パウロはアグリッパ王の前で、手を差し出し、語り始めるのですが、この場面はすでに聖書で預言されていたことでした。一つはイエス様が弟子たちに語られた言葉でした。ルカ21章12-13節「しかし、これらのことすべてが起こる前に、人々はあなたがたに手をかけて迫害し、会堂や牢に引き渡し、わたしの名のために、あなたがたを王たちや総督たちの前に引き出します。」そして二つ目が、パウロがダマスコ途上で回心した後に、パウロのもとに遣わされたアナニアにイエスさまが語った言葉です。使徒の働き9章15節「しかし、主はアナニアに言われた。「行きなさい。あの人はわたしの名を、異邦人、王たち、イスラエルの子らの前に運ぶ、わたしの選びの器です。」王の前で弁明…、いえ証しができるなんて、本来あり得ないことです。金と地位と権力を持った者でなければ、王の前で話す機会など到底得られないからです。パウロは、みすぼらしい服を着て、くさりにつながれた囚人でした。神さまさご計画は、いつも私たちの想像をはるかに超えるものです。

 

さて、パウロは話し始めます。26:2-3 「アグリッパ王よ。私がユダヤ人たちに訴えられているすべてのことについて、今日、王様の前で弁明できることを幸いに思います。特に、王様はユダヤ人の慣習や問題に精通しておられます。ですから、どうか忍耐をもって、私の申し上げることをお聞きくださるよう、お願いいたします。」

 

この話のとりかかり方は、パウロの知恵です。パウロはⅠコリントで「ユダヤ人にはユダヤ人のように異邦人には異邦人のように」と言っていますが、例えば、偶像で満ちたアテネでは、「アテネの人たち。あなたがたは、あらゆる点で宗教心にあつい方々だと、私は見ております。道を通りながら、あなたがたの拝むものをよく見ているうちに、『知られていない神に』と刻まれた祭壇があるのを見つけたからです。そこで、あなたがたが知らずに拝んでいるもの、それを教えましょう!」で話し始めたことは記憶に新しいことでしょう。パウロは、アグリッパ王のユダヤ人としてのアイデンティティを尊重したのです。先週お話しましたように、アグリッパは幼少期にローマの王家の子どもたちと一緒に育ちました。ユダヤ人たちは、そんなアグリッパを、ローマにしっぽを振るローマの犬だと揶揄しました。彼はユダヤ人でありながら、ユダヤ人とは認めてもらえないコンプレックスがあったと考えられます。ですから、この語り始めはアグリッパに少なからず心を開かせたと思うのです。

こしてパウロは4~7節で、自分がどんなにユダヤ人らしかったかを語ります。「私は、私たちの宗教の中で最も厳格な派にしたがって、パリサイ人として生活してきました。」と。そして次に私たちユダヤ人が抱いている望みについて語り始めるのです。

ここでのキーワードは何でしょうか。「同胞」「エルサレム」「宗教の中で最も厳格な派」「パリサイ人」「父祖たちに与えられた約束」「十二部族」。おそらくそばで聞いていたフェストゥスや千人隊長たちは、全く分からなかったことでしょう。けれどもパウロは、熱を帯びた目でアグリッパを見つめ言うのです。「ユダヤ人の王よ、あなたならおわかりになるでしょう。私たちの神、私たちの祖先の神の約束です。イスラエルの望みのことです!」そして言います。「王よ。私はこの望みを抱いているために、ユダヤ人から訴えられているのです。 」と。そして8節でさらに王に迫ります。

「神が死者をよみがえらせるということを、あなたがたは、なぜ信じがたいこととお考えになるのでしょうか。」と。私たち神の民は、いつか救い主(メシア)が現れ、神の民が贖われることを待ち望んできました。アブラハムに与えられた契約、私たちはそれを握ってここまで来ました。エジプトでの奴隷だった時も、長い捕囚の時期も、この望みがあったからこそ、私たちは耐えてこられたのではないですか。その約束が、望みが、イエスの復活によって今、成就しました。ナザレ人イエスは、私たちが待ち望んでいたメシア。イエスの復活は、約束の成就そのものなのです。パウロはそうアグリッパ王に訴えかけているのです。

 

この後、パウロはトーンダウンします。そして自分の過去を話し始めるのです。9~11節「実は私自身も、ナザレ人イエスの名に対して、徹底して反対すべきであると考えていました。そして、それをエルサレムで実行しました。祭司長たちから権限を受けた私は、多くの聖徒たちを牢に閉じ込め、彼らが殺されるときには賛成の票を投じました。そして、すべての会堂で、何度も彼らに罰を科し、御名を汚すことばを無理やり言わせ、彼らに対する激しい怒りに燃えて、ついには国外の町々にまで彼らを迫害して行きました。」

実は、パウロの回心のストーリーは、使徒の働きで3回繰り返して書かれています。使徒の働きの記者ルカは、同じ話は、一度詳しく書いて残りは省略して繰り返さない傾向があるのですが、このパウロのダマスコ途上でのイエスとの出会いのストーリーは省略しません。むしろその変化を丁寧に追っています。私たちも誰かに自分の救いの証しを語るとき、毎回変わるでしょう。相手の理解度に合わせたり、自分の信仰の成長が影響したりして、証しは変化するものす。パウロもそうです。特に、今回目を留めたいのは、9節の「ナザレ人イエスの名に対して、徹底的に反対すべきであると考えていました」というところと、11節の「御名を汚すことばを無理やり言わせ」というところです。この言及は以前の証しではありませんでした。パウロは今回、「イエスの名」にこだわっていました。パウロは、当時の自分を振り返り、クリスチャンたちが「神の名」と同レベルに「イエスの名」を置いたこと、「神の名」に「イエスの名」を重ねたことが許せなかったのだと思い出しました。イスラエルの民は、神の名を呼べなかった。神の名を「聖なる四文字」と言い、口にすることも許されなかったので、その読み方さえも忘れてしまいました。そしてただ「主」とだけ呼ぶようになっていたのです。エペソ1章20-21節でパウロは言っています。「この大能の力を神はキリストのうちに働かせて、キリストを死者の中からよみがえらせ、天上でご自分の右の座に着かせて、すべての支配、権威、権力、主権の上に、また、今の世だけでなく、次に来る世においても、となえられるすべての名の上に置かれました。」イエスのよみがえりは、イエスが神であることの証しなのです。だから以前のパウロは、イエスのよみがえりを絶対に受け入れられなかった。そして「イエスの名」に反対し、クリスチャンたちに「御名を汚すことばを無理やり言わせ」たのです。

 

皆さんは「トラウマ」という言葉をご存じでしょう。「個人で対処できないほどの圧倒されるような体験によってもたらされる心の傷のこと」です。それは脳裏に焼き付いていて、ふとした拍子に出てきて、一瞬のうちに心を黒く塗り替えてしまう、そんな体験です。パウロにとって、クリスチャンを迫害していたときのあの経験は、トラウマではなかったのでしょうか。イエスの名を汚す言葉を強いて言わせ、言わない者は牢にぶち込み、ある者は殺したあの経験はトラウマとなって彼を苦しめたでしょう。ステパノを殺すときに賛成の票を投じて、仲間たちの上着の番をし、仲間がステパノに石を投げ、血まみれになって、それでも天を見上げていたステパノの姿がパウロの心に焼き付いてトラウマになっていたのではないのでしょうか。しかしパウロは、この経験を何度も繰り返し語ります。例えば戦争に行った兵士は、自分の経験を何十年も語りません。墓までもっていきます。語れないのです。けれどもパウロはどうして語れたのでしょうか。

なぜなら、復活の力は、トラウマさえも包み込み、癒していくからです。パウロは「そして今!」と6節で言います。「そして今、神が私たちの父祖たちに与えられた約束に望みを抱いているために、私はここに立って、さばかれているのです。」「神が私たちの父祖たちに与えられた約束」それこそがイエスの復活でした。復活の主と出会ったパウロは、復活の視点で過去を見ることができたのではないでしょうか。復活の主は、確かにあのステパノと共にいました。けれども、復活のイエスさまは、あのとき、青年パウロのそばにもいたのではないでしょうか。ステパノに憎しみの目を向け、殺せ!と叫んでいた青年パウロのそばにいて、深くあわれんで、愛の眼差しを向けていたのではないでしょうか。

復活の主に出会う時、復活の主はそれ以降の人生を共に歩んでくださるだけではない。復活の主は、イエスさまと出会う以前のあなたにも出会ってくださるのです。パウロはそれを知っていたので、こうして過去の罪深い自分に向き合えるのです。私たちにも「そして今」と言える時があるでしょう。それは、希望をもって過去をも振り返ることができるようになった「今」です。罪の中にいたあの時、孤独だったあの時、ひどく傷ついたあの時も、復活の主はともにおられたのです。


コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。