スキップしてメイン コンテンツに移動

7月16日主日礼拝


兄息子への愛

                                        日 時:2023年7月16日(日)10:30

              場 所:新船橋キリスト教会

                                        聖 書:ルカの福音書15章25~32節

 

1 ルカの福音書15章について

 ルカの福音書15章では、イエスさまが3つのたとえをお話しになります。そのうちの3番目に「2人の息子のたとえ」があります。今日は、兄息子のたとえを中心にお読みいたします。

 イエスさまが3つのたとえをお話しすることになったきっかけが15章1節から3節に書かれています。取税人たちや罪人たちがみな話を聞こうとしてイエスの近くにやってきました。その様子を見ていた、パリサイ人たちや律法学者たちがイエスを批判します。「この人、イエスは罪人を受け入れて一緒に食事をしている」と。そこで、イエスはパリサイ人たちや律法学者たちに3つのたとえ話をしたのです。

 その結論は、最後の32節に書かれています。

 だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」

イエスさまが3つのたとえをとおしてお語りになりたかったのは、「取税人や罪人がイエスのもとにきたことを喜び祝うのは当然ではないか。」ということです。1番目のたとえでは、失われた羊、2番目のたとえでは失われた銀貨が見つかりました。3番目のたとえでは、弟が死んでいたのに生き返りました。大いに喜ぶのは当然です。イエスさまは、3つのたとえを用いて、神さまから離れてしまった魂、すなわち、取税人や罪人が神さまのもとに帰ってくることの喜びがいかに大きいかをパリサイ人や律法学者に伝えることで、彼らの批判に答えたのです。

2 兄息子の不満

  さて、3番目のたとえでは、前の2つのたとえとは違うところがあります。それは、25節から32節に書かれている兄息子の存在です。兄息子は、いつも父親に仕えていました。弟が帰ってきたその日も畑にいました。一生懸命に仕事をしていたのでしょう。ところが、兄息子が家に帰ってきますと、音楽や踊りの音が聞こえてきました。なんと、弟が帰ってきたというので祝宴をしているというではありませんか。父親はこの祝宴に肥えた子牛を提供したということを聞き、兄息子は、怒って家にも入ろうとしませんでした。

 父親は、兄のもとにいって兄息子をなだめます。しかし、兄息子は、父親にいいます。それが29節から30節です。お読みします。

 『ご覧ください。長年の間、私はお父さんにお仕えし、あなたの戒めを破ったことは一度もありません。その私には、友だちと楽しむようにと、子やぎ一匹下さったこともありません。それなのに、遊女と一緒にお父さんの財産を食いつぶした息子が帰って来ると、そんな息子のために肥えた子牛を屠られるとは。』

 兄息子は一生懸命父に仕えてきました。弟息子は放蕩の限りをつくし財産を食いつぶしました。それなのに、自分が受けたこともない祝宴をどうして帰ってきた弟のために設けるのかと自分の不満を父にぶつけるのです。

3 パリサイ人や律法学者に対する神の愛  

 兄息子の文句に対して、父は何と答えたでしょうか。31節をお読みします。

   父は彼に言った。『子よ、おまえはいつも私と一緒にいる。私のものは全部おまえのものだ。

 このあと、父は先ほどお読みした結論の言葉32節をお語りになります。

  父は、兄息子にいいました。 子よ」と。内村鑑三の弟子として知られる塚本虎二先生は、この言葉を「坊や」としました。大の大人に「坊や」はどうかと思いますが、そのように訳したのには理由があります。「子よ」という言葉はギリシャ語では、τέκνονといいます。この言葉には、子に対する親愛の情がこもっています。塚本先生は、父の兄息子に対する限りない愛を示すために、「坊や」と訳したのです。私は、「子よ」という訳でよいと思いますが、このよびかけの言葉に兄息子に対する父の愛情がたっぷりと詰まっていることを受けとめたいと思います。

 ところで、このたとえでは、弟息子は取税人や罪人を指しています。父は神さまです。すると、兄息子はパリサイ人や律法学者を指しているということになります。父なる神さまは、パリサイ人や律法学者に対して、親愛の情を込めて「子よ」と呼びかけているのです。


イエスさまとパリサイ人や律法学者は対立関係のように見えます。左の図1のような関係です。イエスさまは、取税人や罪人に愛とあわれみをおかけになり、パリサイ人や律法学者とは数多く論争してきました。11章43節では、「わざわいだ、パリサイ人」、11章46節では、「おまえたちもわざわいだ。律法の専門家たち」とまで言っています。ところが、この箇所で父は、親愛の気持ちを込めて彼らのことを「子よ」と呼んでいることになります。

 続けて読んでいきましょう。

おまえはいつも私と一緒にいる。私のものは全部おまえのものだ。


パリサイ人や律法学者はいつも神さまと一緒にいる。神さまのものは、全部パリサイ人や律法学者のものだといっています。

この父の言葉を見ますと、イエスとパリサイ人や律法学者は、図2のような関係といえます。イエスは、取税人や罪人に愛とあわれみを示したのと同じように、パリサイ人や律法学者にも愛を示したということです。

  イエスはどうして、このようなたとえをしたのでしょうか。それは、神が取税人や罪人だけでなく、パリサイ人や律法学者を愛し、彼らが神のもとに帰ってくることを心から待っているからです。

 たとえの中で父は、おまえはいつも私と一緒にいる。といいました。それは、パリサイ人や律法学者を愛する神さまが彼らとともにいて、絶えず恵みとあわれみを示しているのに、彼らがそのことに気付かないからです。兄息子は父に言いました。ご覧ください。長年の間、私はお父さんにお仕えし、あなたの戒めを破ったことは一度もありません。これは、パリサイ人や律法学者の姿です。彼らは、律法に示された戒めを懸命に守ろうとしました。しかし、兄息子が奴隷のように父に仕えたように、律法によって不自由になり、律法の奴隷のように歩んでいました。彼らを愛してくださる神がいつもともにいるということに気付かなかったのです。

 たとえの中で、父は、兄息子に私のものは全部おまえのものだ。といいました。それは、神さまの側では、パリサイ人や律法学者を愛し、望むものは与えようとしていますのに、彼らが求めようとしないからです。兄息子は、父に私には、友だちと楽しむようにと、子やぎ一匹下さったこともありません。 といいました。もし、兄息子が父と共にいる恵みを楽しみたくて祝宴を開こうとしたら、父は喜んでその場を設けたでしょう。しかし、兄息子は奴隷のようにただ、父に仕えていました。父の愛が分かりませんでした。子どものように父に求めることも出来なくなっていました。それが パリサイ人や律法学者の姿だったのです。

イエスは、パリサイ人や律法学者の様々な問題を指摘しました。それは、コリント人への手紙第一4章14節でパウロがコリント人の問題を指摘したのと同じです。 

私がこれらのことを書くのは、あなたがたに恥ずかしい思いをさせるためではなく、私の愛する子どもとして諭すためです。

イエスさまのパリサイ人や律法学者への厳しい言葉は、愛する子どもへの諭しの言葉でした。

弟息子は、父から離れて放蕩の限りを尽くし、父の所に帰ってきました。兄息子は、体はともにいました。しかし、心は神さまから遠く離れていました。彼もまた、心の放蕩息子だったのです。それは、パリサイ人や律法学者が心の放蕩息子であったことを示します。

32節で父は、兄息子にこう言いました。

だが、おまえの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから、喜び祝うのは当然ではないか。」

もし、兄息子が悔い改め、神の愛に帰ってきたら、もし、パリサイ人や律法学者が神さまの愛を知り神様のもとに帰ってきたら、父なる神は弟息子と同じように、大いに喜び祝った事でしょう。

このたとえを聞いてパリサイ人や律法学者はどうしたでしょうか。神さまは決して人の心を束縛しません。悔い改めて神さまの愛に帰るのでしょうか。それならば、同じように神さまに愛されている取税人や罪人を受け入れることができるでしょう。兄息子は喜んで弟息子の祝宴に入っていったことでしょう。それとも反発して一層神さまからはなれていくのでしょうか。それならば、彼らは、神が彼らに与えたいと願っているものを拒否し続けることになります。

聖書は、32節の父の言葉で終わっています。兄息子が父の言葉を受けてどうするかについては語られていません。

 その後、パリサイ人や律法学者は、イエスを最高法院に引き渡し、十字架にかける方向に歩みました。しかし、パリサイ人や律法学者の中で最終的にイエスさまに従った人もいます。その人は、「兄息子は私です。」と悔い改めたことでしょう。未完にように見える兄息子のたとえの続きはこのたとえを聞く一人一人に委ねられたのです。

4 私に対する神の愛

  イエスさまは、兄息子のたとえを、神の愛に気付かず、律法の奴隷のような歩みをしているパリサイ人や律法学者に語られました。しかし、このたとえは、今を生きる私たちにも語られているように思います。

 私の証をしたいと思います。

 30台前半のころだったと思います。どういう経過だったかは覚えていないのですが、仲のよい同僚の先生から質問されました。「ある女の人が失恋して、しばらくの間落ち込んでいた。ふと入ったお店であんまんを食べたら、とてもおいしくて失恋のことを忘れ元気になった。その女の人に何と声をかけますか」という質問でした。その話を聞いたとき、私は迷いもなく、「そんなの根本的な解決でない」と即答しました。学生時代から、信仰が大切!すべての問題は神様との関係で解決していかなければならない。そう教え込まれてきた私です。「失恋があんまんで解決?そんなの根本的ではない。」そう思ったです。そう答えた後、私はなんとなく落ち着きませんでした。

 そこで、私は、同じ教会の姉妹に同じ質問をしました。するとその姉妹は、「うーん、私だったら『よかったね』といって一緒にあんまんを食べる」と答えました。その姉妹は、「根本的な解決ではないかも知れないけれど、元気になったというのだから一緒に喜んであげればいいのでは。あんまん好きだし…」と続けました。その答えは私には衝撃でした「それは根本的な解決でない」なんと冷たい答えでしょう。ローマ人への手紙12章25節には、「喜ぶ者と一緒に喜び、泣く者と一緒に泣く」とあります。相手を愛し、共に歩もうというスタンスが私にはありませんでした。私はパリサイ人や律法学者と同じ歩みをしていたのです。

「信仰が大切」というのはとても大切です。「すべての問題は神さまとの関係で解決する」ということも大切です。でも、私はいつの間にか、その教理の奴隷になっていました。「信仰でなければ」という思いに不自由になり、自分を追いつめ、人を追いつめる歩みをしていました。「~しなければ」「~でなければ」という思いにとらわれていました。神さまが私を子と呼んでくださり、私とともにおられ、私によいものを与えようとしてくださっているということを忘れていました。だから、「『よかったね』といって一緒にあんまんを食べる」ことができなかったのです。

 この出来事は、その後私の歩みを大きく変えました。神さまは、冷たい、心の冷え切った兄息子のような私をも愛してくださいました。「子よ」と親愛の情をもって呼んでくださいました。そして、たくさんの出来事を通して、たくさんの失敗をとおして、私が本当の神の子になれるように導いてくださいました。今もその過程にいます。神様は、私がなお自由にさせられ、父と同じ愛をもって多くの人々にかかわることができるように導いてくださっています。兄息子への神の愛に心から感謝したいと思います。

5 私たちに対する神の愛

 神さまの愛は、私たち一人一人に注がれています。弟息子のように、神さまから目に見える形で離れてしまい、戻ってくる人がいるでしょう。神さまはその人を憐れみ愛してくださっています。そして、その帰還を心より喜んでくださいます。また、兄息子のように体は教会にいても、心は神様から離れてしまっている人もいるかもしれません。「~しなければ」「~でなければ」と聖書の言葉や教理に捕らわれて不自由になっている人です。神さまの愛を忘れ、自分や人を責めたり裁いたりする人です。神さまはその人をもあわれみ愛してくださいます。そして、その人が神さまのもとに戻るとき、神さまは、本当に喜んでくださいます。

 ですから、もし、私たちの身近にパリサイ人や律法学者のような信者がいたとしたら、彼らへの眼差しにも気をつけたいと思います。直ぐに対立することではなく、神様の眼差しをもつことです。そこに、神様の愛の出来事が起こることを祈り願っていきたいと思います。

神様は、私たちにも子よと親愛の情をもって呼んでくださり、「おまえはいつも私と一緒にいる。私のものは全部おまえのものだ。」

と語ってくださいます。この兄息子への愛を、神さまの愛を心から信じて、神様とともに歩んできたいと願います。

お祈りします。

 





コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...