「神の子どもたちの現れ」 (ローマ8:18-25)
齋藤五十三
本日は、神の子どもシリーズの最終回、神の子どもたちの「将来」についてです。神の子どもたちの旅路にはどんな苦難があり、また最後には何を受け継ぐことになるのか。共に御言葉に聴いていきたいと思います。
お祈りします。
まずは、以前に学んだ16-17節に目を留めましょう。(読む)
聖霊は別名「子とする御霊」とも呼ばれて、神の子どもたちを支えています。 聖霊は私たちを励ましているのです。「あなたは神の子どもだ」と心に語りかけながら。 これが聖霊の証しですが、聖霊は単に、神の子どもの自覚だけでなく、将来の相続をも指し示すのです。「子どもであるなら、相続人でもあります」。子どもには、親の資産を相続する権利がある。 これは、世間では当たり前ですが、神の子どももそうです。神の子どもは、神の国の豊かな宝、その栄光を受け継ぐことを約束されている。 ただし、栄光に至る道のりは、容易いものではないのです。
1.
苦難と栄光の間
「私たちはキリストと、栄光をともに受けるための苦難をともにしている」とパウロは語ります。 神の子どもたちが栄光を受け継ぐための途上には苦難がある。しかも、私たちはその苦難をすでに味わっているのだと。
このように、苦難と栄光、この二つが、神の子どもの旅路における車の両輪です。二つは決して分かたれることはない。 神の子どもたちは、苦難に耐えて、やがて栄光を相続していく。 この苦難と栄光を掘り下げるのが、本日の聖書箇所です。
18節(読む)
「苦難は ... 取るに足りない」。パウロは「苦難」が軽いから、こう言うわけではありません。後を読めば分かるように、これはうめき苦しむほどの苦難です。 でも、それを「取るに足りない」と言う。 それは、苦難の後に受け継ぐ栄光が素晴らしいからです。 しかし、この栄光は、普段は苦難のカゲに隠れて見えにくいのです。
ここまで話すと、私たちはこの「栄光」について詳しく知りたくなると思います。 しかし残念ながら、パウロはここで、その詳細を語ってはくれない、、。でも、詳細が語られないことは逆に、栄光が本物であることの証しです。だって、そうでしょう。 私たちが「言葉」に出来てしまうレベルの栄光は、大したものではないと思う。そうです。この栄光は言葉で語り尽くせぬほどに素晴らしい。だからパウロは言うのです。「今の時の苦難は、、取るに足りない」と。
「苦難は、、取るに足りない」とは、何かにつけ目に見える保証を求めるこの世の価値観からは、決して出てこない言葉です。 私たちは、キリストと同じ栄光に与るという、目に見えない希望を握っているのです。それは、信仰がないと分からない世界。 信仰を握った時に私たち初めて、パウロに声を合わせて、「苦難は、、、取るに足りない」と言うことができるのです。
前にある栄光を信じて、今の苦難を耐えていく。これが、神の子どもの旅路です。 神の子どもは、今の苦難を軽んじているわけではありません。苦難は十分に重く、肩に食い込むほどに辛い。 でも、その一方で、苦難に捉われて、疲れ果ててしまうこともないのです。
2.
被造物の呻きと栄光
神の子どもたちは、苦難と栄光の間を生きていく。 でも、少しモヤモヤが残るかもしれません。この苦難と栄光について、もっとハッキリ知りたい、という、モヤモヤした思い。 そうした私たちの思いに応えるためでしょうか。パウロは苦難と栄光の一部について語り始めるのです。でもそれは、私たち神の子についてのものではなく、被造物の苦難と栄光でした。被造物も皆、苦難と栄光を私たちと共にしている。この被造物世界から学ぶようにと、パウロは語り始めるのです。
19-20節(読む)
ここで言う「被造物」とは、神が造られた人間以外のすべてのものです。大自然、草や木や花、動物から昆虫のような小さな命まで。今は夏ですから、セミとかカブトムシ、ヒマワリやアサガオも被造物の一部です。そう、それらが切実に、首を長くして待ち望んでいるという。何をですか。「神の子どもたちの現れ」を待ち望んでいるのです。
「神の子どもたちの現れ」と聞いて、オヤッと思われる方もあると思います。神の子どもは、すでにここにいるではないかと。 そうです。イエス・キリストを信じた私たちはすでに神の子ども。 でも、「まだ不十分」とパウロは言うのです。それは、本来の神の子どもの輝きを、私たちがまだ取り戻してはいないから。 そう、私たちはすでに神の子ども、されど、未だ未完成なのです。
本来の神の子どもたちの輝きは、創世記2章が描くような輝きです。人間はこの被造物世界の管理人として、エデンの園を耕し、被造物のお世話をしていた頃です。 あの頃の世界は幸せでした。神と人が共に歩む中、最初の人間は管理人として、被造物世界を守り、豊かにしていたのです。
でも、今の世界は違います。被造物世界を守っていた本来の神の子どもは、人間が罪を犯して以来、いなくなってしまった。だから19節は語ります。「被造物は切実な思いで、神の子どもたちが現れるのを待ち望んでいます」と。被造物は首を長くしてその日を待っている。それは、いつですか。神の子どもたちは、イエスさまが再び来られる再臨の日に、完成した姿で現れるのです。 今朝の招きの御言葉がこう語っていました。「あなたがたのいのちであるキリストが現れると、そのときあなたがたも、キリストとともに栄光のうちに現れます。」 イエスさまが再び帰って来られる日、神の子どもたちも帰ってくる。その日私たちもまた、この神の子どもたちの中に加わっていくのです。
皆さん、最近の被造物世界は、何かが狂っていておかしいですよね。 異常気象や自然災害、地震の頻発、大雨の被害も甚大です。でも、これは今始まったことではない。人が罪を犯して、神に背を向けて以来、被造世界はおかしくなってしまったのです。 被造世界の狂った様子を、20節は「虚無」と表現していました。 被造世界は、本来の世界とは違うものになってしまった。これを「虚無」と言うのですが、原因は、人間の罪です。 罪は恐ろしい。罪は、この被造世界をもおかしくしたのです。 創世記3章17節、18節、人が罪を犯し、堕落した後に、神は人間に対してこのように言われたのです。「大地は、あなたのゆえにのろわれる」。 驚きでしょう。人間の罪は、この被造世界をもおかしくしてしまった。 人が罪を犯したときに、大地はのろわれ、この世界は人間と共に、神のさばきを受け続けているのです。
人間は本来、神の子どもで、被造世界の管理人だったのです。でも、人が罪を犯して以来、管理人の務めは放ったらかしになっている。だから世界はいよいよおかしくなっていく。 人の罪は、この世界にも迷惑をかけ続けています。 もう、何だか項垂れる思いです。 私たち人間は、そこまで被造世界に迷惑をかけていたのかと。 「でも」神は「希望の灯」を残しておられた。
20節終わりにこうありますね。「彼らには(すなわち被造物には)望みがあるのです」と。 その望みは、神の子どもたちが帰ってくる望み。その日、被造世界は再び管理人を得て、本来の秩序を取り戻していくのです。
宣教師時代、私は「秩序を取り戻したい」と、ある人を切実に待ちわびた経験があります。千恵子牧師の帰宅を首を長しくして待ったのです。
四人の子どもを海外で育てる母親の務めは激務でした。 一例を挙げれば、子どもたちを毎朝7時発の日本人学校行きのバスに乗せるため、千恵子は暗いうちから起きて四つのお弁当を用意したのです。ただし、千恵子も宣教師ですから、時折、学びや研修が必要です。それで、日本で開かれる教職者対象の五日間の研修に送り出したことがありました。 千恵子が家を離れた途端、家の中では秩序が失われました。私も毎朝早起きして四つのあまり美しくない弁当を用意し、炊事、洗濯、子どもたちの送り迎えをしたのですが、何かがおかしい。 私も子どもたちも千恵子の帰宅を待ち望みました。御言葉に一日は千年の如くとありますが、たった五日間が途方もない長さに感じられた。 あるべき秩序を家の中に取り戻したいと、、。
神の子どもの現れを切実に待つ被造物のうめきに触れる中でよみがえった昔の思い出です。 そして、そのように、被造世界は長い間待ち続けている。私たち、神の子どもの救いが完成するのを待ちわびている。神の子どもの現れの日に、世界は失われた輝き、自由を取り戻していくのです。
21-22節(読む)
「神の子どもたちの栄光の自由」とは、神の子どもの救いの完成、つまり信仰者が復活し、永遠の命を与えられる時の事ですが、その日、その時に、この被造世界も救われて、自由になるのです。
皆さん、救いの恵みは、人間だけのものではない。被造世界が人間の堕落の影響で呪われたように、神の子どもたちが現れる時に、この世界も救われて、本来の輝き、自由を取り戻していくのです。 その日を待ち望んで、被造世界はうめきながらも苦難を耐えています。被造世界も私たち同様に苦難と栄光の間を生きているのです。
私は、このことに気づいて以来、この世界への見方が変わりました。被造世界は、私たちの救いの完成を切実に待っている。少し想像してください。梅雨の季節のアジサイ、カタツムリもそう。そして、夏のヒマワリ、アサガオ、クワガタも、私たちを見つめながら、「頑張れ」と声援を送っているかもしれない。 私たちの信仰がもっと成長するように。そして、今の苦難にも耐えて、神の子として帰って来るようにと、被造物世界は、私たちの成長と救いの完成を待ちわびているのです。
私は、この度、夏のヒマワリを思って励ましを受けました。ヒマワリはいつも太陽を見ています。そのように、私たちがいつもイエスさまを見上げて歩むようにと、そんなヒマワリの励ましが聞こえてくるような気がしたのです。
3.
私たちもうめきながら
今朝は、説教を通して、珍しい励ましを皆さんに伝えています。 皆さん、被造世界から学びましょうと、こんな励ましを語るのは、説教者になって初めてのこと。 アサガオやヒマワリから、そして、うめくように鳴いている夏のセミからも学びたい。被造物は苦難と栄光の間で、うめきながら、耐えて、待ち望んでいる。私たちがイエスさまとともに歩んで完成し、神の子どもとしてこの世界に秩序を取り戻す日を、首を長くして待っている。だから私たちもまた、うめきながら、祈りながら、苦難と栄光の間を歩んでいきたいと願うのです。
23-25節(読む)
信仰者には、御霊の賜物がすでに与えられています。でも、それはまだ初穂だと言う。この後にさらに素晴らしい賜物が続くのです。それはからだの贖い、復活による永遠の命です。 この素晴らしい栄光を待ち望む者は皆、うめきながらも待つようになるのです。 被造物もうめいていましたね。そして、御霊の初穂をいただいたキリスト者もうめいています。最後に何と、26-27節を読むと、聖霊までも私たちと一緒にうめいて、耐えているのです。それは前に素晴らしい栄光があるから。それは目に見えないけれど、素晴らしい希望、栄光。
有名な讃美歌作者にファニー・クロスビーという盲人の女性がいます。 今も歌い継がれる美しい賛美の歌詞をいくつも残しました。私たちの賛美歌の中にも十五曲収められています。私のお気に入りは409番「救い主イエスとともにゆく身は」という賛美です。
クロスビーは、ある人から、このような質問を受けたそうです。「もし今、あなたの目が見えるようになったとしたら、何を見たいですか」と。 それに対するクロスビーの答えがいいのです。「私は何も見たくありません」。エッ、どうして、と思うでしょう。彼女はこう言うのです。「私が人生を終えて御国に帰った時、イエスさまは私の目を開けてくださるでしょう。 私の目が開いて、最初に見るのがイエスさまの御顔であるという、この幸せを私は失いたくない」。だから、この世界では何も見る必要がないのだと。
神の子どもは、目に見えない希望を握りながら、苦難と栄光の間を生きていく。今の苦難は、やがて与えられる栄光に比べれば、取るに足りない。この栄光を待ち望みながら、私たちは今日もキリストを見上げて歩んでいきたいのです。私たち新船橋キリスト教会も、神の子どもとして、うめきながらも支え合い、この苦難と栄光の旅路を歩んでいきたいと願った。この朝の御言葉のひとときでした。お祈りします。
天の父なる神さま、感謝します。私たちと共に苦難を担っておられるイエスさまを見上げながら、前にある輝く栄光のゆえに、この週もまた信仰、希望、愛を握って歩んでいくことができますように。栄光の主イエス・キリストのお名前によってお祈りします。アーメン!
コメント
コメントを投稿