スキップしてメイン コンテンツに移動

 

闇から光に!

使徒の働き26:13~18

パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。 

このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。 

パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。

さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせるでしょうか。不可能です。そして、実際、パウロや彼の周りにいた人々はみな、地に倒れました。14節。 

私たちはみな地に倒れましたが、そのとき私は、ヘブル語で自分に語りかける声を聞きました。『サウロ、サウロ、なぜわたしを迫害するのか。とげの付いた棒を蹴るのは、あなたには痛い。』 

神は、「サウロ、サウロ」と二回呼びました。聖書では、二回繰り返して名前を呼ばれている人が何人かいます。特に使徒の働きを記したルカは、パウロ以外、二人の人に、主が二回呼びかけたことを記しています。一人はマリアの姉マルタです。(ルカ10章38-42節)イエスが彼女たちの家を訪ねた時に、マルタはイエスさまへのおもてなしのために、忙しく立ち働いていました。ところが妹マリアは、イエスのそばで、ただじっと話を聞いているだけでした。そんな姿を見てマルタは思わず、イエスさまに抗議をします。「主よ。私の姉妹が私だけにもてなしをさせているのを、何ともお思いにならないのですか。私の手伝いをするように、おっしゃってください。」するとイエスさまは、マルタに呼びかけるのです。「マルタ、マルタ、あなたはいろいろなことを思い煩って、心を乱しています。しかし、必要なことは一つだけです。マリアはその良いほうを選びました。それが彼女から取り上げられることはありません。」

もう一回は、ルカ22章31-32節にあります。イエスと弟子たちの最後の晩餐、過ぎ越しの食事の席で、イエスさまはシモン、ペテロに呼びかけます。「シモン、シモン。見なさい。サタンがあなたがたを麦のようにふるいにかけることを願って、聞き届けられました。しかし、わたしはあなたのために、あなたの信仰がなくならないように祈りました。ですから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」こうして二つの記事を見てみると、イエスさまは、大事なことを教える時に名前を二回呼んでいることがわかります。また、主のみこころを悟れず、間違った判断、行動をしている、またしようとしているわが子に、優しく教え諭しているのです。決して、怒ってはいません。責めてもいません。ただ真剣に、目を見て語りかけるイエスさまの姿が私の目には浮かんできます。 

イエスさまはサウロに呼びかけます。「サウロ、サウロ。なぜわたしを迫害するのか。」そして続けます。「とげの付いた棒を蹴るのは、あなたには痛い」。これは、当時の格言のようなものです。当時は牛を使って畑を耕していましたが、牛が間違った方向に行こうとすると、牛を御している人が、とげの付いた棒で牛を軽くたたき、方向を正しました。中には気の強い牛もいて、その棒を嫌って蹴り返したらしいのですが、そんなことをすると、かえって痛い思いをすることになります。イエスさまは、パウロに「お前はクリスチャンたちを迫害して、彼らを痛めつけていたつもりかもしれないが、実はそれはわたしを迫害していたのだ。それだけではない。お前は、自分をも痛めつけていたのではないか。」そうおっしゃっておられるようです。パウロが自覚していようといまいと、パウロがクリスチャンたちを捕まえ、牢にぶち込み、拷問をして、イエスの御名を汚すことを言わせて、殺害に加担していたあの時、パウロは傷ついていた。誰もわからない、本人さえ意識の奥にしまい込んでいたその痛みを主はご存じだったのです。そしてイエスさまは、そんなパウロを憐れんで、「とげの付いた棒を蹴るのは、さぞ痛かったことだろう」と言っているのです。15節。 

私が『主よ、あなたはどなたですか』と言うと、主はこう言われました。『わたしは、あなたが迫害しているイエスである。

パウロは神の栄光の光に照らされ、神々しいみ声を聴き、その声の主(ぬし)は、自分がずっと熱心に従って来た神、主であると確信しました。そしてそのお方は、「なぜ、わたしを迫害するのか」とおっしゃる。まさかとは思ったけれど、彼はその声の主に聞くのです。「あなたはどなたですか」と。するとそのお方は、「わたしは、あなたが迫害しているイエスである」と言われました。パウロは愕然としたことでしょう。彼にとってナザレ人イエスは、まことの神に自らを並べ、神の子と自称し、神の民をたぶらかし、自分をメシアだと主張し、挙句は木にかけられ、のろわれた者となって死んでいった神の敵。それなのに、彼の弟子たちは、イエスはよみがえって今も生きているのだという…、どこまで、神を冒涜するのだと、怒りに燃えて徹底的にクリスチャンたちを迫害してきたのでした。ところがそのナザレ人イエスが、この神々しい声の主だとういう…、ということは、イエスは、本当に神の子、メシア、救い主だったということか。

この時パウロは、地面に倒れ伏したまま立ち上がれませんでした。パウロは光に打たれ、目が見えなくなっていたこともあったと思いますが、それだけでなく、「なんということをしてしまったのか」という後悔の念に打ちひしがれて、立ち上がれなかったということもあるでしょう。人は、あまりにショックなことがあると、また大切な人やものを失うと、あるいは、確信していたものが奪われると、立ち上がることができなくなります。しかし、そんなパウロにイエスさまは言うのです。「起き上がって自分の足でたちなさい」と。16節、17節。 

起き上がって自分の足で立ちなさい。わたしがあなたに現れたのは、あなたがわたしを見たことや、わたしがあなたに示そうとしていることについて、あなたを奉仕者、また証人に任命するためである。わたしは、あなたをこの民と異邦人の中から救い出し、彼らのところに遣わす。

 「悔い改め」とは、自分の罪を自覚したときに行われる行為ですが、いつまでも罪悪感の中にとどまり、打ちひしがれ、自分で自分を罰することではありません。自分はダメだと自己嫌悪に陥ったままでいることでもありません。「悔い改め」は「方向転換」です。「向きを変えること」「神に立ち返ること」です。倒れたままでは向きを変えることはできません。神さまの愛とゆるしを受け取り、立ち上がって、神に向き合うのです。そして、神の任命と派遣に応えるのです。

TCUには高校を卒業してすぐに入学する学生がいます。彼らは、在学中に「果たして私は主と教会に仕えるために召されているのだろうか」と悩みます。そして、主に祈り求めます。すると神さまは、その祈りに答え、彼らを呼ばれます。けれども、もし主の呼びかけに応えなければ、その「召し」は、実現しません。神さまは、私たちの応答にまでには入り込まないからです。ご自分の力を制御されます。神さまは、人が自分で決断して、主の召しに従うことを求められているからです。100×0=0です。主の呼びかけに私たちが応えなければ、いつまでのゼロなのです。神さまはパウロを呼びました。そして、パウロは、それに応え自分の足で立ち上がったのです。18節。 

それは彼らの目を開いて、闇から光に、サタンの支配から神に立ち返らせ、こうしてわたしを信じる信仰によって、彼らが罪の赦しを得て、聖なるものとされた人々とともに相続にあずかるためである。』

この使命は、パウロにだけに託されたものではありません。イエスさまは17節の終わりで、「わたしは、あなたをこの民と異邦人の中から救い出し、彼らのところに遣わす」とおっしゃいました。私たちは、イエスさまによって、闇から光に移されました。そして主は、もう一度、この闇の世界に私たちを遣わすと言われているのです。18節のみことばの通り、私たちは以前は目が見えませんでした。でも救われて今は見えます。私たちは以前は闇の中を手探りで歩く者でした。けれども、今は、光の中に入れられており、みことばによって、道を照らしていただきながら歩んでいます。また、以前の私たちは、サタンの支配の中にありました。サタンは私たちの自己中心や欲を利用し、思うままにコントロールしていました。けれども今は、聖霊によって主に従う者とされました。そして、以前は罪の中に死んでいたけれども、イエスさまの十字架によって罪ゆるされ、イエスさまの復活とともによみがえり、神の子とされ、永遠のいのちをいただき、御国を相続させていただく約束を与えられたのです。そう、私たちは地上にいながら、すでに御国の住人です。

そしてイエスさまは、そんな囲いの中にいる99匹の羊を置いて、迷える一匹の羊を探しに、再び闇の世界に行かれるお方です。イエスさまは、私たちもいっしょに、迷える羊を探してほしいと願っておられます。「わたしは、あなたをこの民と異邦人の中から救い出し、彼らのところに遣わす」主は、私たちをこの世の罪と滅びから救い出し、もう一度、私たちをこの世に放り込まれます。私たちは無力です。でも大丈夫。100×0=0だけれども、もし私たちに小さな信仰、からしだねのような信仰、「1」があれば、100になるのです。主の召しに応答しましょう。

コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスの広がり(使徒の働き28:23~31)

「クリスマスの広がり」 使徒の働き28:23~31 私が使徒の働きを松平先生から引き継いだのは、使徒の働き11章からでした。それ以来、少しずつ皆さんといっしょに読み進めてきました。これだけ長く続けて読むと、パウロの伝道の方法には、一つのパターンがあることに、皆さんもお気づきになったと思います。パウロは、新しい宣教地に行くと、まずはユダヤ人の会堂に入って、旧約聖書を紐解いて、イエスが旧約聖書の預言の成就者であることを説いていくという方法です。このパターンは、ローマでも変わりませんでした。もちろん、パウロは裁判を待つ身、自宅軟禁状態ですから、会堂に出向くことはできませんが、まずは、ローマに11あったと言われるユダヤ人の会堂から、主だった人々を招きました。そして彼らに、自分がローマに来たいきさつ語り、それについて簡単に弁明したのでした。エルサレムのユダヤ人たちから、何か通達のようなものがあったかと懸念していましたが、ローマのユダヤ人たちは、パウロの悪い噂は聞いておらず、先入観からパウロを憎んでいる人もいないことがわかりました。パウロは安心したことでしょう。これで、ユダヤ人たちからありもしないことで訴えられたり、陰謀を企てられたりする心配ありません。そして、今度は日を改めて、一般のユダヤ人たちも招いて、イエス・キリストの福音について、じっくり語ろうと彼らと約束したことでした。 けれども、みなさん疑問に思いませんか。パウロは異邦人伝道に召されていたはずです。自分でもそう公言しているのに、なぜここまでユダヤ人伝道にこだわるのでしょうか。今までも、新しい宣教地に入ると、必ずユダヤ人の会堂で説教するのですが、うまくいった試しがありません。しばらくすると必ず反対者が起こり、会堂を追い出され、迫害につながっているのです。それなのになぜ、ここまでユダヤ人にこだわるか、その答えは、パウロが書いたローマ人への手紙の9章から11章までに書かれています。 パウロの同胞、ユダヤ人への愛がそこにあります。パウロは9章2-3節でこう言います。「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。私は、自分の兄弟たち、肉による自分の同胞のためなら、私自身がキリストから引き離されて、のろわれた者となってもよいとさえ思っています。」 凄まじいほどの愛です。そういえばモーセも同じような祈りをしま

イスラエルの望み(使徒の働き28:17~22)

さて今日の個所は、ローマに到着してから三日後から始まります。パウロはローマに到着すると、番兵付きながらも自分だけの家に住むことが許されました。当時ローマ市内には、11ものユダヤ人の会堂があったと言われています。パウロはさっそく、ローマに住むユダヤ人クリスチャンに頼んで、その会堂の長老たちなど、おもだった人たちを家に招いたのです。そして自分がエルサレムでユダヤ人たちによって告発されたことについての弁明と、これまでの裁判のいきさつについて語り始めました。 ここでのパウロの語りは、これまでのユダヤ人たちに対する少し挑発的な語りに比べると控え目で、ユダヤ人の誤解を解くことに終始しています。パウロは、自分がこのように捕らえられ囚人としてローマにやって来たのは、なにも、ユダヤ人に対して、また先祖の慣習に対してそむくようなことをしたからではなく、「イスラエルの望み」のためなのだと語っています。それこそパウロが伝えたい福音の中心だからです。旧約の預言者たちによって語られた「イスラエルの望み」、「救い主メシア到来の望み」が実はもう実現しているのだということです。パウロは実にこのことのために、今こうして、鎖につながれていたのでした。 パウロの弁明を聞いたユダヤ人のおもだった人たちの反応はどうだったでしょうか。彼らはまず、自分たちはパウロたちのことについてエルサレムからは何の知らせも受けていないこと、したがってパウロたちについて悪いことを告げたり、話したりしているような人はいないということ、ですから一番いいのは、直接パウロから話しを聞くことだと思っていることを伝えました。もちろん彼らの中には、パウロの悪いうわさを聞いていた人もいたでしょう。けれどもそうしたうわさ話に耳を傾けるより、本人から直接話を聞いた方がよいと判断したのです。彼らは言います。「この宗派について、至るところで反対があるということを、私たちは耳にしています。」実際、クラウデオ帝がローマを治めていたころ、キリスト教会とユダヤ人の会堂に集まる人々でごたごたがあって、「ユダヤ人追放令」が発布されました。そんなに昔のことではありません。彼らは、この宗派の第一人者であるパウロにから、直接話を聞いて、何が両者の違いなのか、ナザレのイエスを信じるこの宗派の何が問題なのかをつきとめたいとも思っていたことでしょう。 さて、パウロ

祝福の日・安息日(出エジプト記20:8~11)

「祝福の日・安息日」(出エジプト 20:8-11 ) はじめに  本日は十戒の第四戒、安息日に関する戒めです。この箇所を通して本当の休息とは何か(聖書はそれを「安息」と呼ぶわけですが)。そして人はどのようにしたら本当の休みを得ることができるかを、皆さんと学びたいと願っています。お祈りします。   1.        聖なるものとする 8-10 節(読む)  「安息日」とは元々は、神が世界を創造された七日目のことですが、この安息日を聖とせよ。特別に取り分けて神さまに捧げなさい、というのがこの第四戒の基本的な意味です。この安息日を今日のキリスト教会は日曜日に置いて、主の日として覚えて礼拝を捧げています。安息日という名前は、見てすぐに分かるように「休息」と関係のある名前です。でも、それならなぜ休息とは呼ばず、安息なのでしょう。安息とは何を意味するのか。このことについては、一番最後に触れたいと思います。  いずれにせよ第四戒の核心は、安息日を記念して、「聖とせよ」ということです。それは、ただ仕事を止めて休めばよいということではありません。この日を特別に取り分けて(それを聖別と言いますが)、神さまに捧げなさいということです。すなわち、「聖とする」とは私たちの礼拝に関係があるのです。  でもどうして七日目を特別に取り分け、神さまに捧げる必要があるのでしょう。どうしてだと思われますか。 10 節冒頭がその理由を語ります。「七日目は、あなたの神、主の安息」。この日は「主の安息」つまり神さまのものだ、と聖書は言うのです。この日は、私たちのものではない。主の安息、主のものだから、神さまに礼拝をもって捧げていくのです。   2.        七日目に休んだ神  七日目は主の安息、神さまのものである。でも、どうしてでしょう。その理由がユニークで面白いのです。 11 節に目を留めましょう。 11 節(読む)  神さまはかつて世界を創造された時、六日間にわたって働いて世界を完成し七日目に休まれました。だから私たちも休んで、七日目を「安息日」として神さまに捧げなさい、ということです。ここで深く物事を考える方は、神さまが七日目に休んだことが、なぜ私たちが休む理由になるのですか、と思われるかもしれません。そう思う方があったら、それは良い着眼です。