スキップしてメイン コンテンツに移動

 

闇から光に!

使徒の働き26:13~18

パウロの回心の記事は、使徒の働きで3回出てきます。前回は9章と22章でした。この3つの記事は、全く同じというわけではなく、それぞれ特徴があり、強調点があります。例えば、前のパウロの回心の記事では、アナニアが登場し、アナニアを通してパウロに神からの召しと使命が告げられたことになっていますが、今回、アナニアは登場しません。そして復活のイエスさまご自身が、パウロに直接語りかけ、福音宣教の使命を与えられたということが強調されています。今日は、私たちもイエスさまの直接的な語りかけを聞いていきたいと思います。12~13節をお読みいたします。 

このような次第で、私は祭司長たちから権限と委任を受けてダマスコへ向かいましたが、その途中のこと、王様、真昼に私は天からの光を見ました。それは太陽よりも明るく輝いて、私と私に同行していた者たちの周りを照らしました。 

パウロは、祭司長たちから権限と委任を受けて、ダマスコに向かい、クリスチャンたちを迫害しようとしていたとあります。昔、「親分はイエス様」という映画がありました。やくざだった人が救われて、人生の親分が、組長からイエスさまに変わったという映画です。パウロも、ダマスコに向かう時には、祭司長たちから権限と委任を受けていたのですが、ダマスコ途上で救われて、親分が変わりました。イエスさまが、彼の親分になり、パウロに権限と委任を与えるお方になったのです。

さて、パウロがダマスコに向かう途中に、天からの光を見ました。私はパレスチナには行ったことがありませんが、インターネットで調べてみると、雨季と乾季があり、乾季の時には、昼間は灼熱の太陽が照り付け、非常に乾燥しているとありました。今、日本は真夏で、太陽がぎらぎらと照り付けていますが、「真昼に天からの光」と聞いて皆さんどう思うでしょうか?しかもそれは太陽よりも明るく輝いて、パウロと同行者たちの周りを照らしたというのです。想像を絶する明るさ、輝きです。そうでした。神は天地創造の初めに、「光よ、あれ!」とおっしゃったお方でした。第一ヨハネの1章5節では、「神は光であり、神には闇が全くない」とあります。神は光そのものです。全き光である神を前に、人は立っていられるでしょうか。罪や汚れを持つ人間が、一点の影も曇りもない神の前に立ちおおせるでしょうか。不可能です。そして、実際、パウロや彼の周りにいた人々はみな、地に倒れました。14節。 

私たちはみな地に倒れましたが、そのとき私は、ヘブル語で自分に語りかける声を聞きました。『サウロ、サウロ、なぜわたしを迫害するのか。とげの付いた棒を蹴るのは、あなたには痛い。』 

神は、「サウロ、サウロ」と二回呼びました。聖書では、二回繰り返して名前を呼ばれている人が何人かいます。特に使徒の働きを記したルカは、パウロ以外、二人の人に、主が二回呼びかけたことを記しています。一人はマリアの姉マルタです。(ルカ10章38-42節)イエスが彼女たちの家を訪ねた時に、マルタはイエスさまへのおもてなしのために、忙しく立ち働いていました。ところが妹マリアは、イエスのそばで、ただじっと話を聞いているだけでした。そんな姿を見てマルタは思わず、イエスさまに抗議をします。「主よ。私の姉妹が私だけにもてなしをさせているのを、何ともお思いにならないのですか。私の手伝いをするように、おっしゃってください。」するとイエスさまは、マルタに呼びかけるのです。「マルタ、マルタ、あなたはいろいろなことを思い煩って、心を乱しています。しかし、必要なことは一つだけです。マリアはその良いほうを選びました。それが彼女から取り上げられることはありません。」

もう一回は、ルカ22章31-32節にあります。イエスと弟子たちの最後の晩餐、過ぎ越しの食事の席で、イエスさまはシモン、ペテロに呼びかけます。「シモン、シモン。見なさい。サタンがあなたがたを麦のようにふるいにかけることを願って、聞き届けられました。しかし、わたしはあなたのために、あなたの信仰がなくならないように祈りました。ですから、あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい。」こうして二つの記事を見てみると、イエスさまは、大事なことを教える時に名前を二回呼んでいることがわかります。また、主のみこころを悟れず、間違った判断、行動をしている、またしようとしているわが子に、優しく教え諭しているのです。決して、怒ってはいません。責めてもいません。ただ真剣に、目を見て語りかけるイエスさまの姿が私の目には浮かんできます。 

イエスさまはサウロに呼びかけます。「サウロ、サウロ。なぜわたしを迫害するのか。」そして続けます。「とげの付いた棒を蹴るのは、あなたには痛い」。これは、当時の格言のようなものです。当時は牛を使って畑を耕していましたが、牛が間違った方向に行こうとすると、牛を御している人が、とげの付いた棒で牛を軽くたたき、方向を正しました。中には気の強い牛もいて、その棒を嫌って蹴り返したらしいのですが、そんなことをすると、かえって痛い思いをすることになります。イエスさまは、パウロに「お前はクリスチャンたちを迫害して、彼らを痛めつけていたつもりかもしれないが、実はそれはわたしを迫害していたのだ。それだけではない。お前は、自分をも痛めつけていたのではないか。」そうおっしゃっておられるようです。パウロが自覚していようといまいと、パウロがクリスチャンたちを捕まえ、牢にぶち込み、拷問をして、イエスの御名を汚すことを言わせて、殺害に加担していたあの時、パウロは傷ついていた。誰もわからない、本人さえ意識の奥にしまい込んでいたその痛みを主はご存じだったのです。そしてイエスさまは、そんなパウロを憐れんで、「とげの付いた棒を蹴るのは、さぞ痛かったことだろう」と言っているのです。15節。 

私が『主よ、あなたはどなたですか』と言うと、主はこう言われました。『わたしは、あなたが迫害しているイエスである。

パウロは神の栄光の光に照らされ、神々しいみ声を聴き、その声の主(ぬし)は、自分がずっと熱心に従って来た神、主であると確信しました。そしてそのお方は、「なぜ、わたしを迫害するのか」とおっしゃる。まさかとは思ったけれど、彼はその声の主に聞くのです。「あなたはどなたですか」と。するとそのお方は、「わたしは、あなたが迫害しているイエスである」と言われました。パウロは愕然としたことでしょう。彼にとってナザレ人イエスは、まことの神に自らを並べ、神の子と自称し、神の民をたぶらかし、自分をメシアだと主張し、挙句は木にかけられ、のろわれた者となって死んでいった神の敵。それなのに、彼の弟子たちは、イエスはよみがえって今も生きているのだという…、どこまで、神を冒涜するのだと、怒りに燃えて徹底的にクリスチャンたちを迫害してきたのでした。ところがそのナザレ人イエスが、この神々しい声の主だとういう…、ということは、イエスは、本当に神の子、メシア、救い主だったということか。

この時パウロは、地面に倒れ伏したまま立ち上がれませんでした。パウロは光に打たれ、目が見えなくなっていたこともあったと思いますが、それだけでなく、「なんということをしてしまったのか」という後悔の念に打ちひしがれて、立ち上がれなかったということもあるでしょう。人は、あまりにショックなことがあると、また大切な人やものを失うと、あるいは、確信していたものが奪われると、立ち上がることができなくなります。しかし、そんなパウロにイエスさまは言うのです。「起き上がって自分の足でたちなさい」と。16節、17節。 

起き上がって自分の足で立ちなさい。わたしがあなたに現れたのは、あなたがわたしを見たことや、わたしがあなたに示そうとしていることについて、あなたを奉仕者、また証人に任命するためである。わたしは、あなたをこの民と異邦人の中から救い出し、彼らのところに遣わす。

 「悔い改め」とは、自分の罪を自覚したときに行われる行為ですが、いつまでも罪悪感の中にとどまり、打ちひしがれ、自分で自分を罰することではありません。自分はダメだと自己嫌悪に陥ったままでいることでもありません。「悔い改め」は「方向転換」です。「向きを変えること」「神に立ち返ること」です。倒れたままでは向きを変えることはできません。神さまの愛とゆるしを受け取り、立ち上がって、神に向き合うのです。そして、神の任命と派遣に応えるのです。

TCUには高校を卒業してすぐに入学する学生がいます。彼らは、在学中に「果たして私は主と教会に仕えるために召されているのだろうか」と悩みます。そして、主に祈り求めます。すると神さまは、その祈りに答え、彼らを呼ばれます。けれども、もし主の呼びかけに応えなければ、その「召し」は、実現しません。神さまは、私たちの応答にまでには入り込まないからです。ご自分の力を制御されます。神さまは、人が自分で決断して、主の召しに従うことを求められているからです。100×0=0です。主の呼びかけに私たちが応えなければ、いつまでのゼロなのです。神さまはパウロを呼びました。そして、パウロは、それに応え自分の足で立ち上がったのです。18節。 

それは彼らの目を開いて、闇から光に、サタンの支配から神に立ち返らせ、こうしてわたしを信じる信仰によって、彼らが罪の赦しを得て、聖なるものとされた人々とともに相続にあずかるためである。』

この使命は、パウロにだけに託されたものではありません。イエスさまは17節の終わりで、「わたしは、あなたをこの民と異邦人の中から救い出し、彼らのところに遣わす」とおっしゃいました。私たちは、イエスさまによって、闇から光に移されました。そして主は、もう一度、この闇の世界に私たちを遣わすと言われているのです。18節のみことばの通り、私たちは以前は目が見えませんでした。でも救われて今は見えます。私たちは以前は闇の中を手探りで歩く者でした。けれども、今は、光の中に入れられており、みことばによって、道を照らしていただきながら歩んでいます。また、以前の私たちは、サタンの支配の中にありました。サタンは私たちの自己中心や欲を利用し、思うままにコントロールしていました。けれども今は、聖霊によって主に従う者とされました。そして、以前は罪の中に死んでいたけれども、イエスさまの十字架によって罪ゆるされ、イエスさまの復活とともによみがえり、神の子とされ、永遠のいのちをいただき、御国を相続させていただく約束を与えられたのです。そう、私たちは地上にいながら、すでに御国の住人です。

そしてイエスさまは、そんな囲いの中にいる99匹の羊を置いて、迷える一匹の羊を探しに、再び闇の世界に行かれるお方です。イエスさまは、私たちもいっしょに、迷える羊を探してほしいと願っておられます。「わたしは、あなたをこの民と異邦人の中から救い出し、彼らのところに遣わす」主は、私たちをこの世の罪と滅びから救い出し、もう一度、私たちをこの世に放り込まれます。私たちは無力です。でも大丈夫。100×0=0だけれども、もし私たちに小さな信仰、からしだねのような信仰、「1」があれば、100になるのです。主の召しに応答しましょう。

コメント

このブログの人気の投稿

人生の分かれ道(創世記13:1~18)

「人生の分かれ道」 創世記13:1~18 さて、エジプト王ファラオから、多くの家畜や金銀をもらったアブラムは、非常に豊かになって、ネゲブに帰って来ました。実は甥っ子ロトもエジプトへ同行していたことが1節の記述でわかります。なるほど、エジプトで妻サライを妹だと偽って、自分の命を守ろうとしたのは、ロトのこともあったのだなと思いました。エジプトでアブラムが殺されたら、ロトは、実の親ばかりではなく、育ての親であるアブラムまでも失ってしまうことになります。アブラムは何としてもそれは避けなければ…と考えたのかもしれません。 とにかくアブラム夫妻とロトは経済的に非常に裕福になって帰って来ました。そして、ネゲブから更に北に進み、ベテルまで来ました。ここは、以前カナンの地に着いた時に、神さまからこの地を与えると約束をいただいて、礼拝をしたところでした。彼はそこで、もう一度祭壇を築き、「主の御名を呼び求めた」、つまり祈りをささげたのです。そして彼らは、その地に滞在することになりました。 ところが、ここで問題が起こります。アブラムの家畜の牧者たちと、ロトの家畜の牧者たちとの間に争いが起こったのです。理由は、彼らの所有するものが多過ぎたということでした。確かに、たくさんの家畜を持っていると、牧草の問題、水の問題などが出てきます。しかも、その地にはすでに、カナン人とペリジ人という先住民がいたので、牧草や水の優先権はそちらにあります。先住民に気を遣いながら、二つの大所帯が分け合って、仲良く暮らすというのは、現実問題難しかったということでしょう。そこで、アブラムはロトに提案するのです。「別れて行ってくれないか」と。 多くの財産を持ったことがないので、私にはわかりませんが、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです。遺産相続で兄弟や親族の間に諍いが起こるというのは、よくある話ですし、財産管理のために、多くの時間と労力を費やさなければならないようです。また、絶えず、所有物についての不安が付きまとうとも聞いたことがあります。お金持は、傍から見るほど幸せではないのかもしれません。 1900年初頭にドイツの社会学者、マックス・ウェーバーという人が、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』、略して『プロ倫』という論文を出しました。そこに書かれていることを簡単にまとめると、プロテス...

心から歌って賛美する(エペソ人への手紙5:19)

「心から歌って賛美する」 エペソ人への手紙5:19 今年の年間テーマは、「賛美する教会」で、聖句は、今日の聖書箇所です。昨年2024年は「分かち合う教会」、2023年は「福音に立つ教会」、2022年や「世の光としての教会」、2021年は「祈る教会」、 20 20年は「聖書に親しむ教会」でした。このように振り返ってみると、全体的にバランスのとれたよいテーマだったと思います。そして、私たちが、神さまから与えられたテーマを1年間心に留め、実践しようとするときに、主は豊かに祝福してくださいました。 今年「賛美する教会」に決めたきっかけは二つあります。一つは、ゴスペルクラスです。昨年一年は人数的には振るわなかったのですが、個人的には、ゴスペルの歌と歌詞に感動し、励ましを得た一年でもありました。私の家から教会までは車で45分なのですが、自分のパートを練習するために、片道はゴスペルのCDを聞き、片道は「聞くドラマ聖書」を聞いて過ごしました。たとえば春期のゴスペルクラスで歌った「 He can do anything !」は、何度も私の頭と心でリピートされました。 I cant do anything but He can do anything! 私にはできない、でも神にはなんでもできる。賛美は力です。信仰告白です。そして私たちが信仰を告白するときに、神さまは必ず応答してくださいます。 もう一つのきっかけは、クリスマスコンサートのときの内藤容子さんの賛美です。改めて賛美の力を感じました。彼女の歌う歌は「歌うみことば」「歌う信仰告白」とよく言われるのですが、まさに、みことばと彼女の信仰告白が、私たちの心に強く訴えかけました。   さて、今日の聖書箇所をもう一度読みましょう。エペソ人への手紙 5 章 19 節、 「詩と賛美と霊の歌をもって互いに語り合い、主に向かって心から賛美し、歌いなさい。」 「詩と賛美と霊の歌」というのは何でしょうか。「詩」というのは、「詩篇」のことです。初代教会の礼拝では詩篇の朗読は欠かせませんでした。しかも礼拝の中で詩篇を歌うのです。確かにもともと詩篇は、楽器と共に歌われましたから、本来的な用いられ方なのでしょう。今でも礼拝の中で詩篇歌を用いる教会があります。 二つ目の「賛美」は、信仰告白の歌のことです。私たちは礼拝の中...

ヘロデ王の最後(使徒の働き12:18~25)

「ヘロデ王の最後」 使徒の働き12:18~ 25   教会の主なるイエス・キリストの父なる神さま、尊い御名を賛美します。雨が続いておりますが、私たちの健康を守り、こうして今週もあなたを礼拝するためにこの場に集わせて下さり心から感謝します。これからみことばに聞きますが、どうぞ御霊によって私たちの心を整えてくだり、よく理解し、あなたのみこころを悟らせてくださいますようにお願いします。主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン   エルサレム教会では、それまでのユダヤ人からの迫害に加えて、その当時領主としてエルサレムを治めていたヘロデ王(ヘロデ・アグリッパ 1 世)からの弾圧も加わり、まずは見せしめとして使徒ヤコブが殺されました。それがユダヤ人に好評だったので、ヘロデ王はさらにペテロも捕らえ、投獄しました。ところが公開処刑されることになっていた日の前の晩、獄中にみ使いが現れ、厳重な監視の中にいるペテロを連れ出したのでした。ペテロのために祈っていた家の教会は、はじめはペテロが玄関口にいるという女中ロダの証言を信じなかったのですが、実際にペテロの無事な姿を見て大喜びして神を崇めたのでした。ペテロは事の一部始終を兄弟姉妹に報告して、追手が来る前にそこから立ち去りました。   「朝になると、ペテロはどうなったのかと、兵士たちの間で大変な騒ぎになった。ヘロデはペテロを捜したが見つからないので、番兵たちを取り調べ、彼らを処刑するように命じた。そしてユダヤからカイサリアに下って行き、そこに滞在した。」( 18 ~ 19 節)   結局番兵たちは朝になるまで眠りこけていたようです。朝起きてみると鎖が外れており、ペテロがいなくなっていました。 4 人ずつ 4 組、 16 人いたという兵士たちは、おそらくエルサレムの城門をロックダウンし、都中を駆け巡りペテロを捜しますが、もう後の祭りでした。こうしてペテロはまんまと逃げきったのです。 3 年ほど前「逃げ恥」というドラマが流行りました。これはハンガリーのことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」から来ていますが、確かに私たちの人生で、逃げた方がいい場面というのは少なからずあります。特に自分の命を守るために逃げることは恥ずかしいことでもなんでもありません。そういえばイエスさまの...